更新日
公開日

永代供養を納骨堂で行う際の費用相場は?納骨堂の種類別の費用や内訳を解説

永代供養を納骨堂で行う際の費用相場は?納骨堂の種類別の費用や内訳を解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ご先祖の遺骨や自分が亡くなった後のお墓を継承する方が確保できないという方も増えてきています。そんな中で話題になっているのが永代供養のサービスです。特に納骨堂は、土地を工面する必要がなく、アクセスの良い施設が多いため、注目されている選択肢のひとつです。そこで今回は、永代供養を納骨堂で行う際にどれくらいの費用がかかるのか、費用相場についてご紹介します。納骨堂で永代供養を行う流れや、納骨堂での永代供養に関するよくある質問についてもまとめているので、ご参考にしてください。

※この記事では、仏式の永代供養についてご紹介しています

この記事を読んでわかること
  • 永代供養を納骨堂で行う際の費用相場は約10万~150万円で、納骨堂のタイプによって異なる
  • 永代供養の費用を比較する際、重視したいポイントを絞って内訳を比較することも有効である
  • 初めから納骨堂を利用するパターンと、墓じまいで納骨堂を利用するパターンに分けて永代供養を納骨堂で行う際の流れが理解できる
  • 親族内での永代供養の費用負担に関する優先順位や、費用が払えない場合の流れを把握できる
  • お墓の対応に困った時は、プロに相談することも考える

この記事を読んでわかること

  • 永代供養を納骨堂で行う際の費用相場は約10万~150万円で、納骨堂のタイプによって異なる
  • 永代供養の費用を比較する際、重視したいポイントを絞って内訳を比較することも有効である
  • 初めから納骨堂を利用するパターンと、墓じまいで納骨堂を利用するパターンに分けて永代供養を納骨堂で行う際の流れが理解できる
  • 親族内での永代供養の費用負担に関する優先順位や、費用が払えない場合の流れを把握できる
  • お墓の対応に困った時は、プロに相談することも考える
お墓探しサポート
お墓探しサポート

永代供養を納骨堂で行う際の費用相場

永代供養を納骨堂で行う際の費用相場

永代供養を納骨堂で行う場合、費用相場は約10万~150万円と大きく幅があるのが特徴です。かかる費用には永代供養料や年間の管理費、納骨式での法要料、戒名料などがあり、これらを永代供養費としてセットにしている施設が多い傾向です。

また、永代供養の費用相場は納骨堂のタイプによっても変わります。納骨堂には、ロッカー式や仏壇式、可動型、墓石型、位牌型と主に5つのタイプがあり、それぞれ施設の絢爛さや遺骨を個別で安置しておく期間、供養の頻度などによって異なります。

費用について考える際には、納骨に対する優先順位を決めて考えてみるのも良いでしょう。

種類永代供養の費用相場
ロッカー式納骨堂約20万~80万円
仏壇式納骨堂個人 約30万~50万円
家族 約100万~150万円
可動型納骨堂約50万~100万円
墓石型納骨堂約50万~100万円
位牌型納骨堂約10万~20万円

通常のお墓を建てる場合、墓石の購入や墓地を使用するための費用の支払いが必要です。

一方で、納骨堂では一定期間が過ぎると合葬されるため、使用料がなくなり永代供養費のみの支払いになり、比較的安く供養することができます。

そういった点も注目を集めている要素といえるでしょう。ここからは、納骨堂の5つのタイプについてそれぞれ詳しくご紹介します。

ロッカー式納骨堂

ロッカー式納骨堂で永代供養を行う場合の費用相場は、以下のとおりです。

【費用相場】

約20万~80万円

コインロッカーのように、同じサイズの納骨スペースが並ぶ納骨堂で、その中に遺骨を納めます。簡素なつくりでひとり用のタイプが多いため、比較的安い費用で納骨することが可能です。

仏壇は共用となっていることが多いので、個別に礼拝というイメージはあまりありません。正式なお墓を建てるまで遺骨を収納しておくスペースとして利用する方もいます。

施設によっては、納骨スペースの素材に高級な木材を使用したり、手作業で装飾品を仕上げたりしています。相場よりも費用が高い場合は、そういった納骨堂の造りが要因かもしれません。

仏壇式納骨堂

仏壇式納骨堂で永代供養を行う場合の費用相場は、以下のとおりです。

個人用か家族用かにより異なります。

【費用相場】

  • 個人 約30万~50万円
  • 家族 約100万~150万円

上段に仏壇、下段に遺骨を納めるといったタイプの納骨堂です。ある程度の遺骨を1ヵ所に納めることができるので、家族用のお墓として利用する方が多く、個人か家族かによって費用相場が変わります。また、ロッカー式納骨堂に比べてスペースを取るため、ロッカー式よりも少し費用は高くなります。

1柱ごとに料金を設定していることが多く、生前契約を結んだ場合にはすべての遺骨を納骨してから安置期間がスタートというパターンが多いです。家族代々のお墓としての利用されることもある納骨堂です。

可動型納骨堂

可動型納骨堂で永代供養を行う場合の費用相場は以下のとおりです。

【費用相場】

約50万~100万円

自動搬送型やビル型納骨堂とも呼ばれ、機械で動く可動式の納骨堂です。遺骨は普段、施設の遺骨収納スペースに納められています。お参りに訪れた方がICカードなどで認証すると、お参りスペースまで自動で骨壺が運ばれてきて、参拝できるという仕組みです。

少ない敷地で管理・運営できるため、都心部などの立地の良い場所に施設がある場合が多いのですが、その分設備や土地代にかかる費用によって相場が少し高いのが特徴です。

年忌法要などのために、個別法要できる専用スペースを用意している施設もあります。

墓石型納骨堂

墓石型納骨堂で永代供養を行う場合の費用相場は以下のとおりです。

【費用相場】

約50万~100万円

墓石型納骨堂は、別名・室内墓所とも呼ばれているように、室内に通常のお墓のような墓石を建てるタイプの納骨堂です。外にお墓を建てる場合と違い、室内にコンパクトな墓石を用意するので、外にお墓を建てるよりは割安ですが、他のタイプの納骨堂と比較すると費用相場は少し高めとなっています。

直接お墓に向かってお参りできる他、天候に左右されない、セキュリティが充実したバリアフリー対応の施設が多い、といったことが特徴です。

位牌型納骨堂

位牌型納骨堂で永代供養を行う場合の費用相場は以下のとおりです。

【費用相場】

約10万~20万円

昔からある納骨堂のタイプです。寺院の納骨堂に多く、遺骨は別の場所に収納しておき、位牌だけを並べて合同供養します。納骨堂の中でもかなり割安で永代供養することができます。

施設によっては個別スペースを設けて仏壇型納骨堂のように祀っている場合もあり、相場はリーズナブルながらも安置の仕方によって金額が変わります。

納骨堂での永代供養の費用の内訳

納骨堂での永代供養の費用の内訳

納骨堂での永代供養の費用には、主に以下の4つが含まれています。

  • 永代供養料
  • 納骨式の法要代
  • 年間管理費
  • 戒名料

これらに加えて、節目ごとの年忌法要などの際にはお布施や施設の個別法要スペースの利用料などがかかります。それぞれ一括払いから毎年の支払いと、支払い方法にも違いがあるので、納骨堂での永代供養を考える際には細かな費用面についても試算しておくと安心です。

ここからは、それぞれの費用について詳しくご紹介します。

永代供養料

永代供養料は、納骨堂に納めた遺骨の管理や供養を施設へ委託する費用のことです。費用相場は安い施設で約10万円、高い施設では約150万円と幅が大きいのが特徴です。

永代供養は一般的に5年や10年といった安置期間を過ぎると合葬へと変わりますが、変わった後も永代に渡って管理、供養してもらうために支払います。宗派や読経の頻度によっても変わることがあるため、施設を選ぶ際には事前に確認しておくと良いでしょう。支払い方法は一括という場合が多い費用です。

ちなみに、永代使用料は遺骨や墓地のスペースを永代に渡って使用する権利のことを指すため、永代供養料とは別物であることに注意しておきましょう。

納骨式の法要代

法要代とは、納骨の際にお坊さんに読経供養してもらう費用のことを指します。主にお坊さんに渡すお布施のことで、納骨式の他に年忌法要の都度かかります。

【費用相場】

約3万~10万円

一般的に1回の法要で約3~5万円程度が目安です。しかし、仏壇式納骨堂の場合は加えて開眼法要料を支払うこともあり、合算すると費用相場が約10万円とあがります。納骨堂によっては、永代供養料として納骨式の法要代を含んでいる場合もあるため、施設に確認すると良いでしょう。

墓じまいをして納骨堂で永代供養する場合、お墓が元々あった寺院墓地の住職に依頼するという方もいます。墓じまいの場合には、檀家が減ってしまう理由から寺院墓地とトラブルになるケースもあるため、お世話になるお坊さんの選び方には注意しましょう。

年間管理費

年間管理費は、施設の納骨スペースを使用する料金のことです。生前に契約する場合は使用期間分を一括で支払うこともできますが、期間が決まっていない場合は毎年約5,000~2万円の支払いが相場となっています。

納骨堂の施設利用料ともいえる年間管理費は、生前契約と通常契約で異なります。生前契約は本人が亡くなる前に予約し、納骨や個別の安置期間分などを含めて一括で支払っておく契約です。後から追加で費用がかかるということは基本的にありませんが、家族が安置期間を延長したい場合は、毎年払いへと変更という流れになります。

対して通常の契約では、遺骨の合葬後には管理費用がかからないものの、個別に安置している間は毎年払い続けます。永代供養の場合、永代供養費として管理費も含まれている場合があるため、費用を確認する際には内訳までしっかりと確認しましょう。

戒名料

日本仏教には亡くなった方がお釈迦様の弟子となる際、名を改めるという作法があります。その新たな名前を付けてもらう費用が戒名料です。費用相場は約2万~100万円ですが、戒名料は宗派によって異なるため100万円以上する場合もあることに注意しましょう。

宗派戒名料の相場
浄土真宗約20万~50万円
臨済宗約30万~100万円
真言宗約30万~100万円
天台宗約30万~100万円
曹洞宗約30万~100万円

戒名はインターネットを利用して付けてもらうこともでき、その場合は約2万円~10万円と比較的安く済みます。菩提寺を持っていない方、位牌をつくらない方は、必ずしも戒名する必要はありません。親族と話し合って戒名するかどうかを選択しましょう。

永代供養を納骨堂で行う際の流れ

永代供養を納骨堂で行う際の流れ

永代供養を納骨堂で行う場合、初めから納骨堂で永代供養をするケースと、墓じまいをして納骨堂で永代供養するケースでは流れが変わってきます。簡単に流れを解説すると、以下のとおりです。

初めから納骨堂で永代供養をする墓じまいして納骨堂で永代供養する
1. 永代供養先の納骨堂を決める
2. 契約後に永代供養費を支払う
3. 納骨法要を行う納骨堂で永代供養を行う
4. 法事などで参拝する
1. 親族や関係者で墓じまいについて相談する
2. 永代供養先の納骨堂を決める
3. 改葬許可申請を行う
4. お墓を解体撤去する会社を決める
5. 寺院で閉眼法要を行い、遺骨を取り出す
6. お墓を解体撤去し、敷地を返還する
7. 納骨堂へ遺骨を納める

どちらも納骨堂を決めたら、契約後に永代供養費を支払います。

墓じまいの場合は、お墓を引っ越しますという改葬許可申請を、お墓のある市区町村の役所に届け出なければいけません。必要書類や流れは市区町村によって異なるため、墓じまいを考える際には事前に役所に問い合わせておくと良いでしょう。

また、墓じまいの場合はお墓の解体撤去をする会社が、寺院や墓地霊園によっては指定されている場合があります。こちらも事前に確認しておくと、スムーズに進められます。

納骨堂での永代供養に関するよくある質問

納骨堂での永代供養に関するよくある質問

納骨堂で永代供養をする際に出てくるよくある質問をまとめました。納骨堂での永代供養を考えている方は、ご参考にしてみてください。

永代供養墓と納骨堂の違いは?

納骨堂とは、本来は遺骨を納めておく施設やシステムのことを指します。対して、永代供養とは遺骨やお墓を管理、供養するサービスのことを指します。

安置期間を過ぎると合葬して永代供養するという仕組みになっているお墓を永代供養墓と呼ぶのですが、近年の納骨堂には永代供養が付いている場合が多いため、混同されやすくなっています。納骨堂は遺骨を納めるスペース、永代供養墓は永代供養が付いている墓のことと覚えておきましょう。

永代供養の費用は誰が払うの?

一般的には永代供養費などの祭祀に関する費用の被相続人、つまり亡くなった本人が支払う場合が多い傾向にあります。

亡くなった後に永代供養の費用の支払いが必要になった場合は祭祀費用を相続する方、つまりお墓の継承者となる方、子や兄弟などが対象です。兄弟間など共同で負担することも可能なので、親族間でトラブルを起こさないためにも、しっかりと話し合ったうえで進めましょう。

永代供養の費用はいつまで払い続けるの?

永代供養の費用の支払い期間は、施設によって異なります。

年間管理費が必要ない場合、最初に払えば後は都度の法要などで発生する費用のみの支払いとなります。

対して年間管理費が必要な場合、生前契約を交わしていれば生前の間、個別の区画を使用している間、お墓の継承者がいる限りなど、契約によってさまざまです。合葬されたお墓になると、年間管理費の必要がなくなるという場合が多いようです。

納骨堂の費用が払えないとどうなる?

納骨堂へ支払う費用が払えない場合についても解説しましょう。

費用の支払いが確認されなければ、通常はカードなどの支払いが滞った時のように、契約者や保証人へ督促の連絡が入ります。電話やはがきなどで支払い期日や今後の遺骨安置に関する説明が書かれているので、連絡が通じるようにしておきましょう。

その後、滞納が続けば合葬墓へ移され、遺骨を取り出せなくなります。一般的には3年間は猶予がある場合が多いのですが、故人のことを考えると早めに対応できるようにしておきましょう。

セゾンの相続 お墓探しサポート」では、生前から亡くなった後まで、お墓についての悩みを解消するサポートを提案しています。今あるお墓になかなか足を運べない方であれば「お墓参り・掃除代行サービス」を、墓じまいをして永代供養へ切り替えたい方であれば納骨堂などお墓の提案や、永代供養に関する手続きなどのサポートを提供しています。お墓の継承者がいなくても安心できるお墓探しが気になる方は、まずはお気軽にセゾンの相続デスクへ相談してみてはいかがでしょうか。

セゾンの相続 お墓探しサポートの詳細はこちら

お墓探しサポート
お墓探しサポート

納骨堂をやめることはできる?

納骨堂をやめることはできる?

納骨堂を解約することは可能ですが、解約するタイミングによって手続きが複雑になり、別途費用がかかる場合があります。

納骨前に解約する場合、契約書に途中解約できるという記載があれば、書面内容に従って解約できます。しかし、契約書の中に途中解約を認める記載がない場合、双方での話し合いが必要です。

さらに、違約金がかかったり、支払い済みの永代供養費は返還されなかったりと、費用面でも損害を受けることもあるため、契約前にはしっかりと解約する場合についても確認しておきましょう。

納骨後に解約する場合、さらに手続きが複雑になります。違約金を支払うこととなる場合が多いのですが、永代供養費だけでなく他にも違約金が課されることもあります。さらに、取り出した遺骨を新たに納める場所を見つける作業も必要です。解約の際に支払う費用や新たな納骨先への手続きも含めると、かかる費用は約3万~250万円となります。

おわりに

永代供養を納骨堂で行う場合、納骨堂のタイプによって費用相場が異なることや、永代供養費の内訳によっても費用が変わってくることをご紹介しました。アクセスの良い立地や、天候に左右されないお墓参りができることが利点として挙げられる納骨堂での永代供養は、近年ではペットと一緒に遺骨を納められるなど、他とは違ったサービスに力を入れている施設も増えているため、自分の条件に合った納骨堂を選びやすくなっています。墓じまいを考えている方も、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

また、ご自身の終活を考えるなら「ひとりのミカタ」がサポートします。「ひとりのミカタ」とはセゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供するおひとりさまの終活をトータルでサポートするサービスです。一人で抱え込まず、頼れる存在を見つけることが何より大切です。終活について不安を感じたら、まずは「ひとりのミカタ」に無料相談してみてはいかがでしょうか。

おひとりさまの毎日の暮らしと終活を支援する「ひとりのミカタ」

クレディセゾングループが提供する、おひとりさま総合支援サービス「ひとりのミカタ」は、入院や高齢者施設入居時の「身元保証」、もしものときの「緊急連絡先」、ご逝去後の「エンディングサポート(死後事務手続き)」など、おひとりさまの毎日の暮らしや終活のさまざまなお悩みごとを総合的に支援するサービスです。

お問い合わせいただいた方に、エンディングメモ付きサービス資料を進呈中!

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする