更新日
公開日

【おすすめスポット】紅葉狩りをもっと楽しむ方法

【おすすめスポット】紅葉狩りをもっと楽しむ方法
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

日本人にとって、紅葉狩りといえば秋を代表する行事と言っても過言ではありません。真っ赤に染まるもみじや、美しく輝く黄金色のイチョウ並木など、鮮やかに色づく葉が織りなす色彩のハーモニー、グラデーションは、疲れた心を解きほぐしてくれる美しさがあります。本記事では、もっと紅葉狩りを楽しむために、歴史やその由来、楽しみ方やおすすめスポットをご紹介します。

紅葉狩りとは?

「紅葉狩り」とは、秋に山や野へ出かけ、赤く色づいた木々の紅葉を鑑賞する行楽行事のことです。「狩り」という言葉がつきますが、決して色づいた葉を木から取るという意味ではありません。「もみじがり」と読み、同じ意味を持つ言葉として、「紅葉見(もみじみ)」や「観楓(かんぷう)」があります。

紅葉狩りの歴史

紅葉狩りの風習は、奈良時代や平安時代に貴族の間で始まったと言われています。春には桜を眺めるお花見がありますが、秋には紅葉を見ながら宴を開き、和歌を詠んだりしていたのです。

庶民の間にも広まったのは江戸時代中期のこと。伊勢神宮を参詣する「伊勢講」や熊野三山を参詣する「熊野詣」が流行した影響により、庶民の間で一般化しました。この時代に、紅葉した木の下に集まり秋の味覚を楽しむという現代の紅葉狩りに近い形が作られていったと言われています。

「狩り」が付いている由来とは?

「狩り」が付いている由来とは?

紅葉狩りの「狩り」とは「鑑賞すること」を指していますが、その由来には諸説あります。代表的な説をご紹介します。

説:貴族としての体面を保つため「狩り」と表現した

平安時代の貴族の間では、移動する時には牛車や馬に乗るものであって「自分の足で歩く」ということは、品のない振る舞いと考えられていました。しかし、どうしても自分の足で歩いて山一面の紅葉を楽しみたいと願った貴族たちは、自分たちの体面を保ちながら大手を振って紅葉を観賞するため「紅葉を狩りに行く」と表現するようになったという説があります。

説:「狩り」という言葉が「鑑賞する」という意味を持つようになった

「狩り」という言葉には、獣を捕まえる意味がありますが、時の流れとともに「ぶどう狩り」や「きのこ狩り」など、採る意味にも使われるようになりました。やがて、紅葉や草花を眺めるという意味でも使われるようになり、「紅葉狩り」という表現が生まれたという説があります。

説:紅葉の木の枝を折って鑑賞していた 

現在の紅葉狩りは単に紅葉を眺めて楽しむだけですが、平安時代の貴族たちは赤く染まったもみじの木を折り、実際に手に取って鑑賞していたと言われています。つまり当時の紅葉狩りは実際に紅葉を採っていたというわけです。このような理由から紅葉狩りと呼ばれるようになったという説もあります。

日本の紅葉が美しい理由

日本の紅葉が美しい理由

世界的にみても、日本の紅葉は特別美しいとされ、国内だけでなく海外からの観光客を魅了しています。日本の紅葉が美しいのは、気候風土のなせる技。日本は国土の約3分の2が森林で、さまざまな落葉樹が生えており、色づきの条件となる寒暖差もあるため、至るところで美しい紅葉を楽しむことができるのです。 

紅葉狩りの楽しみ方3選

紅葉狩りの楽しみ方3選

ハイキングと共に楽しむ

紅葉が見頃を迎える時期は、気候も良く、一年の中でもお出かけに最適なシーズン。長時間歩いても疲れないシューズに履き替えて、野山を歩きまわりながら紅葉を楽しむのもおすすめです。

お気に入りのスポットでお弁当を食べるもよし、美しい景色に心地よい刺激を受けながらハイキングを楽しめば、身も心もリフレッシュできます。

旬の味覚と共に楽しむ

紅葉の時期は地域によって異なりますが、おおよそ9月後半から11月です。「食欲の秋」とも言われるように、その頃は新そば、きのこ、秋刀魚、栗など秋ならではの美味しさを感じることができる季節でもあります。訪れた先で秋の味覚を楽しむことを目的の一つに、紅葉狩りのプランを立ててみるのもよいでしょう。

温泉に浸かりながら楽しむ

紅葉狩りをゆっくり楽しみたい方におすすめなのは、温泉からの紅葉狩りです。美しい紅葉を眺めながら温泉に浸かるのは、日本人に生まれた幸せを感じられる至福のひと時。紅葉を眺められる温泉を探して、ぜひ日々の疲れを癒してください。

2024年紅葉の見頃をチェック!

2024年紅葉の見頃をチェック!

紅葉の色づき具合を知りたい方は、日本の気象情報会社や日本気象協会が紅葉の見頃を発表している、下記のサイトを参考にするのがおすすめです。紅葉狩りや、紅葉狩りを伴うアクティビティの計画を立てる際にぜひ役立ててみてください。

いつか訪ねたい、日本三代紅葉名所

いつか訪ねたい、日本三代紅葉名所

日本三大紅葉名所は、それぞれ異なる魅力を持っています。それぞれの魅力、見どころをご紹介します。

京都 嵐山

京都を代表する観光地の一つである嵐山は、紅葉の名所としても知られ、世界中から多くの人々が訪れます。特に目を惹く美しさなのは、桂川にかかる優美な「渡月橋」と紅葉のコントラスト。赤や黄色に染まった山々を背景に、渡月橋が浮かび上がる光景は、まさに絵画のような美しさです。

また、世界遺産「天龍寺」の庭園も、紅葉の季節には唯一無二の美しさを誇ります。曹源池庭園の池の水面に映る紅葉や、嵐山を借景とした美しい庭園は、伝統と自然が織りなす京都でしか味わえない体験です。

栃木 日光

世界遺産「日光の社寺」のある栃木県日光市は、紅葉の名所としても知られています。特に有名なのは、48ものカーブが続くいろは坂の紅葉。また、中禅寺湖畔の紅葉も圧巻の美しさで、湖面に映る紅葉や、男体山を背景にした紅葉の風景は訪れる人々を魅了します。

さらに、日本三大名瀑の一つである華厳の滝も、紅葉の季節には格別に美しい姿を見せてくれる注目のスポット。滝のしぶきと紅葉のコントラストが、疲れた心を癒してくれます。

大分 耶馬溪

大分県中津市にある耶馬溪は、日本新三景にも選ばれた風光明媚な渓谷です。奇岩が連なる独特の景観と紅葉のコントラストは、他では見られない神秘的な美しさです。

中でも特に有名なのが、「一目八景」と呼ばれる展望台からの眺め。ここから見渡す紅葉の景色は、まさに絶景です。また少し足を伸ばせば、切り立った岩壁に紅葉が映える深耶馬溪や、静寂な渓谷に広がる紅葉の風景が魅力の奥耶馬溪など、趣の異なる景色を一度に楽しむことができます。

都内近郊で楽しめる紅葉名所

都内近郊で楽しめる紅葉名所

日本三大紅葉名所までは足を伸ばせずとも、都心から1時間とかからない場所にも紅葉の名所はあります。都内近郊とは思えない雄大な紅葉が楽しめる名所をご紹介します。

東京都 高尾山

都心からのアクセスが良い高尾山は、標高約600mの低山で、紅葉ハイキングにおすすめです。麓から中腹までケーブルカーを利用できるので、体力のない方にも安心。山頂からは黄色や赤に色づいた紅葉の中で富士山や東京湾、都心の風景も一望することができ、秋ならではの至福のひと時を過ごすことができます。

東京都 国営昭和記念公園

東京都屈指の紅葉名所として知られるのが、東京都立川市の国営昭和記念公園です。園内に2カ所あるイチョウ並木は、紅葉シーズンには黄金色のトンネルとなり人気の高いスポットです。また、日本庭園では約300本のカエデ類が美しい姿を見せるほか、ケヤキやカツラ、ナンキンハゼなどの広葉樹も季節の彩りを添えます。

紅葉狩りで日本の秋を満喫しよう

日本の紅葉は、圧倒的な美しさ、そして多様な楽しみ方ができることから、世界中の人々を魅了しています。自然が生み出す美しい瞬間を目に焼きつけに、ぜひ紅葉狩りに出かけてみてください。紅葉の見頃は地域によって異なるため、お出かけ前に必ず情報をチェックしましょう。家族や友人と、そして一人でも楽しむことができるのも紅葉狩りの魅力。紅葉狩りを通じて、日本の美しさを再発見してみましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする