更新日
公開日

後世に伝えたい、おせち料理の歴史やそれぞれの食材に込められた意味とは?

後世に伝えたい、おせち料理の歴史やそれぞれの食材に込められた意味とは?
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

新年を祝うお正月の食卓に欠かせないのが「おせち料理」です。その歴史は古く、実は様々な意味が込められていることをご存知でしょうか?今回は、おせち料理がどのようにして生まれたのか、なぜあの食材が使われるのかなどを深掘りします。家族の健康と子孫の繁栄、豊作などを祈願する日本の大切な食文化を改めて知れば、よりおせちを囲む時間が楽しいものになるはずです。

おせちを食べる意味とは?

おせちを食べる意味とは?

おせち料理をお正月に食べる習慣は、昔の日本人が新年を特別な意味で祝いたいと願ったことから始まったといわれています。古くから正月は、新しい年をもたらす神様を迎える大切な日と考えられており、その日に豊作や家族の健康、無事を祈りながら、ごちそうを用意する風習がありました。

また、昔の人々は正月の三が日には火を使わずに過ごす「火の用心」を心がけ、事前に作っておいた料理を食べていたとされています。こうして保存がきくよう工夫された料理が、おせち料理として受け継がれているのです。

おせちの由来と歴史

おせちの由来と歴史

お正月におせち料理を食べることは、日本の代表的な風習のひとつです。この習慣は、いつ頃から、どのようにして始まり、発展してきたのでしょうか。おせち料理の起源と歴史について解説します。

おせちの起源は弥生時代まで遡る

おせち料理の起源は、弥生時代に中国から伝わったとされています。当時は、季節ごとの収穫に感謝し、神様に供物を捧げる「節供(せちく)」という風習が行われていました。これが、やがて捧げた食材を調理した「御節料理」として発展し、現在の形に繋がったとされています。

弥生時代に始まったこの風習がおせち料理として定着し始めたのは、奈良時代から平安時代にかけての頃です。この時期には、季節の節目を祝う「節日(せちにち)」が宮中の行事となり、邪気を払い長寿を願う「節会(せちえ)」という儀式も催されました。この節会で提供された祝いの料理は「御節供(おせちく)」と呼ばれ、これが現在のおせち料理の始まりとされています。

おせち料理として市民に浸透したのは江戸時代から

おせち料理が一般の家庭に広まったのは江戸時代とされ、現在も知られている「五節句」が祝日となり、幕府の公式行事になりました。そのしきたりが次第に庶民の間にも広がり、1年に5回、豪華な料理が振る舞われるようになりました。庶民がこうした行事を自分たちの生活に取り入れ始めたことが、おせち料理が普及するきっかけになったのです。

こうして五節句ごとに作られる料理が、次第におせちの原型となりました。そして、時が経つにつれ、五節句の中でも一番早く訪れ、特におめでたいとされるお正月の料理として、おせちが定着していったとされています。

また、江戸時代の末頃から、おせち料理は重箱に詰めて提供される形が一般的になったとされています。

好きなものをカジュアルに。進化する現代のおせち

かつては、年末に材料を買いそろえ、手作りし、重箱に詰めてお正月に家族で楽しむのが一般的でした。しかし、現在では核家族化や共働き世帯の増加、少子化、未婚化といった社会の変化により、おせち料理を作るのではなく購入する人が増えてきています。

今では「和風」の枠にとらわれず、和洋折衷のものや少量タイプ、有名な料理人の監修による高級なおせちなど、付加価値の高い商品が豊富に販売されています。さらに、インターネット通販での購入も普及しており、和風・洋風・和洋折衷・中華風など、さまざまなスタイルのおせちが登場しています。多様化する食卓のあり方が、現代のおせちにも反映されているといえそうです。

おせちをお重に詰める意味とは?

おせちをお重に詰める意味とは?

重箱におせちを詰めるのは、「福が重なるように」という縁起担ぎの意味があり、さらに料理をほこりや虫から守り保存しやすい利点もあったためです。また、重箱は積み重ねて多くの料理をコンパクトに収められるため、家庭でも広く使われるようになりました。

一般的には四段重ねが基本とされ、最近では核家族化の影響で二段や三段の重箱が主流となっています。また、地域によっては五段重ねを取り入れている家庭もあり、五段目は神様から授かった福を入れておく場所として何も入れず空けておくことが多いようです。

四段の場合、上から順に「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」と呼び、四段目には「死」を避けて「与」という文字を使います。そして、それぞれの段には詰める料理が決まっています。

また、おせちは奇数が縁起が良いとされるため、21種類など奇数の種類の食材を詰めるのが一般的です。各重も奇数で飾り付けることで、よりおめでたいものになります。

一の重に詰めるもの

「一の重」は「祝い肴(いわいざかな)」で構成されており、不老長寿や子孫繁栄、家内安全などを願う意味があります。

おせち料理の最上段に位置する「一の重」は最初に開ける段であるため、祝いの場にふさわしい酒の肴が詰められるのが基本です。

この祝い肴は三種類が定番とされ、「三種の祝い肴」とも呼ばれます。関東と関西で少し内容が異なり、「数の子」と「黒豆」は共通ですが、関東では「田作り」、関西では「たたきごぼう」が選ばれるのが特徴です。

一の重は、あまり変わりはありませんが、与の重まで整えることも珍しくなったこともあり、二の重以降は地域や家庭によって何を詰めるかが異なる場合もあります。二の重以降は一例として参考にしてください。

二の重に詰めるもの

二の重に詰めるのは「焼き物」が中心で、メイン料理がならぶ華やかで色どり豊かな見た目が特徴です。出世祈願が込められた「ブリ」をはじめ、めでたさの象徴である「鯛」や長寿を願う「海老」といった海の幸、さらには肉料理を入れます。

また、三段のお重が使われる場合には、「酢の物」は二の重に入れると良いでしょう。

三の重に詰めるもの

三段目のおせち「三の重」は、「口取り」「酢の物」で構成されることが一般的です。

「口取り」とは、「八寸」と呼ばれるもので、会席料理の際に最初に出される料理のことです。おせちでは、「きんとん」「伊達巻」「昆布巻き」「かまぼこ」など華やかで、甘い味付けが多いのが特徴です。甘いと日持ちするという利点もあり、おせちには欠かせない品でもあります。

「酢の物」は、大根と人参で紅白の水引を表現した「紅白なます」や「菊花かぶ」、「酢れんこん」が代表的です。口取り同様、こちらも日持ちするように仕上げられています。

与の重に詰めるもの

四段目の「与の重」には、家族が仲良く結ばれるという意味を込めて、「煮しめ(煮物)」を詰めます。煮物には山の幸がたくさん使われており、定番の料理は「筑前煮」や「がめ煮」です。手綱こんにゃくや里芋、れんこん、ごぼうなどの食材がよく選ばれています。

料理ごとに込められた意味と願い

料理ごとに込められた意味と願い

おせちはすべてをそろえると20~30種類にも及びますが、それぞれに込められた意味や願いは料理によって異なります。皆さんがよく知る代表的なものを、その意味やいわれとともにご紹介します。

数の子

数の子の親であるニシンは漢字で「二親」と表され、一度にたくさんの卵を産むことから、子宝に恵まれるようにという願いが込められています。

田作り

田作り

カタクチイワシを乾燥させて甘辛いタレで味付けしたもので、「田作り」という名前は、小魚が肥料として田んぼにまかれ、豊作を祈願したことに由来します。

栗豆

栗豆

 黒豆の「まめ」は、「まめに働く」という意味と結びつけられ、 黒い色は魔除けの意味があり、一年を通して健康で長生きできるようにという願いが込められています。

かまぼこ

かまぼこ

半月状の形から「日の出」を象徴するものとされています。またかまぼこは日本の伝統的な祝の色である紅白ですが、赤は「魔除け」、白は「清浄」の意味を持ちます。

伊達巻

伊達巻

形状が巻物に似ていることから、子どもの学問成就や知識や教養の豊かさを願う縁起物とされています。

紅白なます

紅白なます

赤と白の色の組み合わせがお祝いを象徴するめでたいものとされています。また、2つの食材が細切りになっているのは、紅白の水引をかたどっているという説があります。

たたきごぼう

たたきごぼう

ごぼうは土の中に深く根を張る植物であることから、しっかりと根付いて成長するように、家族や子孫が安定して繁栄することの願いが込められています。また、ごぼうを叩いて開くことから、「開運」の意味も込められています。

筑前煮

筑前煮

穴が多く、先の見通しが明るいことへの願いを表す「れんこん」や、祝いの象徴とされる赤色が幸福や喜びを表す「にんじん」、苦難を跳ね返す強さをもつ弾力ある「こんにゃく」など、具材の一つ一つに縁起の良い意味が込められてることから、家族の絆や繁栄を願う品として親しまれています。

昆布巻き

昆布巻き

「昆布」という言葉には「養老昆布(よろこぶ)」という解釈が含まれ、両親がいつまでも健康で長生きできるようにという不老長寿の願いが込められています。また、「子生(こぶ)」と書くことで、二人の親から子が生まれることを象徴し、子孫繁栄の意味も託されています。

きんとん

きんとん

「金団(きんとん)」とも書かれ、「金の団子」や「金の塊」を意味するきんとんは、黄金色の見た目が財宝や富を連想させることから、新年の豊かさや繁栄の象徴とされています。

それぞれに意味がある、覚えておきたいおせちのしきたり

おせちをいただく際にもしきたりやマナーが存在します。それぞれに込められた意味や大切な願いを知ることで、よりおせちへの知識が深まるはずです。

食べる順番

おせち料理は、本来4段のお重ですが、現在は3段や2段重ねが多用されています。4段重ねの場合、基本的に一の重→二の重→三の重→与の重(四は忌み数字なので用いない)の順番でいただきます。

また、目上の人から順番に一の重から箸をつけていきます。自分の順番がまわってきたら、まず一の重の中から、複数の種類を少しずつ取ります。取る量は、一緒にいただく方の人数を踏まえた量を取ります。

祝い箸を使う

おせちをいただく際には、「祝い箸」という主に柳の木で作った、両端が細くなった特別な箸を使用します。両端が細くなっている理由は、片方は自分で使用し、もう片方は神様に使っていただき共に食事をする、という意味を持っています。ですので、反対側を使用してはいけません。

祝い箸は、神様と共に料理をいただくという形で、家族や仲間との絆を深め、神聖な時間を共有するための大切な役割を担っているのです。

お屠蘇(とそ)をいただく

お屠蘇は、無病息災や長寿を願って飲む祝い酒です。「屠」は邪気を払い、「蘇」は生気を蘇らせるという意味があり、一年間の邪気を払い、新しい年を健やかに迎えられるようにとの願いが込められています。屠蘇として通常の日本酒が飲まれることもありますが、本来のお屠蘇は「屠蘇散(とそさん)」や「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と呼ばれる数種類の薬草を日本酒やみりんに漬け込んだ薬酒のことです。

お屠蘇をいただく際は、家族の年齢順に盃を回し、若者から年長者へと順番に飲みます。この作法は、若者の清らかな気で邪気を払い、長寿の願いを年長者に届けるという、古くからのしきたりです。ちなみに、厄年の方は他の方から厄を払う力を分けてもらうために年齢に関わらず最後に飲みます。

お屠蘇は、少量を小さな盃でいただくのが伝統的な飲み方です。通常、3種類の大きさの盃が用意され、最も小さな盃から順に三度にわけて飲み進める形式となっています。

お屠蘇の飲み方

一つ目の盃
一番小さい盃で一口飲みます。これをいただいた後、次に中くらいの盃に移ります。

二つ目の盃
中くらいの盃でさらに一口飲み、一番大きな盃に進みます。

三つ目の盃
最後に一番大きな盃で少量をいただきます。これで三度の盃が完了します。

お屠蘇をいただく際には、「一年の無病息災と繁栄を願う心」を込めて飲むことが大切です。単に形として飲むのではなく、家族そろって新年の健康を祈りながら、静かに味わうことが重んじられます。

参照元:お屠蘇とは?| DELISH KITCHEN

食べる順番

お屠蘇をいただいた後におせちを食べますが、どのお重から食べるかという順番にも決まりがあります。

4段重ねの場合、一の重→二の重→三の重→与の重の順番でいただきます。

また、お屠蘇は年少者から年長者という順番でしたが、料理に関しては一家の主人から順番に一の重から箸をつけていきます。取る量は、一緒にいただく方の人数を踏まえた量を取るよう心がけましょう。

まとめ:おせちの歴史や意味を知って、もっと楽しいおせち時間を

弥生時代に始まったといわれるおせち料理は、さまざま変遷を辿りながら今の時代に定着し、多様な生活スタイルにおいても新年の食卓に欠かせないものとなりました。

かつて神様に捧げられていた行事が、年月を重ねる中で家族の健康や幸せを祈る未来を願う料理になったというのもとても感慨深いですね。

ひとつひとつの食材や料理、詰め方や作法などにも大切な意味と願いが込められたおせちのルーツや歴史に思いを馳せながら、皆さんで新年の食卓を囲んでみてはいかがでしょうか?

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする