更新日

屋根の修理費用相場は?事業者選びのポイントや費用を抑えるコツも解説

屋根の修理費用相場は?事業者選びのポイントや費用を抑えるコツも解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

屋根は家を雨や風、急な飛来物から守るうえで重要な部分であるため、不具合が生じたらなるべく早い段階での修理が必要です。家を使う以上、屋根も傷むため、定期的なメンテナンスは欠かせません。

そこでこの記事では、屋根の修理費用について、さまざまなケースを想定しつつ、修理を依頼する際の事業者の選び方や費用の節約法も絡めて解説します。屋根のメンテナンスを考えていらっしゃるなら、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 屋根の修理費用の目安は、行う工事の内容によって異なる
  • 屋根材の種類によっても、メンテナンス時期や方法は異なる
  • 信頼できる事業者を選ぶことが、屋根の修理工事の成功には不可欠
  • 費用を抑えるためには、補助金・助成金や火災保険の活用を
MONEY CARD
MONEY CARD

屋根の修理費用の目安は?

屋根の修理費用の目安は?

屋根の修理費用といっても、具体的にどのような工事を行うかによって相場は大きく異なります。

ここでは、屋根の修理費用について、工法ごとの相場を解説するので、参考にしてください。

葺き替えの相場は60~200万円

屋根の葺き替え工事とは、現状の屋根材を取り除いたうえで、新しいものに交換する工事のことを指します。屋根材を丸ごと交換する工事であり、家の雰囲気を大きく変えられるうえに、屋根自体が新品同様になるため家の寿命を延ばせるのがメリットです。

ただし、大規模な工事である以上、費用は高めになります。屋根材だけでなく、下地や防水シートなども併せて交換することもあり、その場合はさらに費用が跳ねあがるので注意が必要です。具体的な金額は使用する材料や工期によっても異なりますが、処分費用も含め60~200万円が相場となっています。

カバー工法の相場は80~150万円

カバー工法とは、すでにある屋根の上から、新しい屋根材をかぶせる工事のことで、「重ね葺き工事」と呼ばれています。あまりに重い屋根をかぶせてしまうと家が傷むため、ガルバリウム鋼板といって、金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキした素材を使うのも大きな特徴です。

やはり、具体的な金額は屋根の広さや工期によって異なりますが、80~150万円が相場となっています。前述した葺き替え工事とは異なり、古い屋根を処分する必要がないため費用を幾分抑えることが可能です。

屋根塗装の相場は30~80万円

屋根塗装、つまり屋根自体の色を塗り替えることも、屋根の修理方法として用いられています。具体的な金額は使用する塗料や広さによって異なりますが、30~80万円が相場といったところです。

基本的に、塗装する面積が広くなるほど、多くの塗料が必要になり、人件費もかかることから高額になる傾向があります。なお、屋根塗装で使う塗料の耐用年数は10~20年程度であるため、定期的に塗り直さなくてはいけません。

足場が必要な場合は追加費用もかかる

勾配が急な屋根の修理を行う場合は、職人が作業をするために足場を組まなくてはいけません。一般的に延床面積30坪程度の2階建ての家で、屋根の工事をするために足場を組む場合、足場の面積は250~400平米程度必要になります。

この場合の金額の相場は30~40万円といったところです。ただし、具体的な数字は個々のケースによって異なるため、事前に見積もりを取るのをおすすめします。

部分補修の場合の費用相場は?

部分補修の場合の費用相場は?

屋根全体の工事を行うのではなく、不具合が生じている部分だけを修理する部分補修を行うこともあります。部分補修の場合の費用相場についても、以降において解説するので参考にしてください。

瓦部分補修

瓦の部分補修を行う場合、費用は一人工4万円が相場とされています。ここでいう一人工(いちにんく)とは、1人の職人が1日がかりで完了させる作業量のことです。つまり、一人工が4万円で、実労働日数が3日だった場合、価格は12万円に設定されます。

なお、瓦の部分補修では、単に壊れた瓦を交換するだけでなく、周囲の瓦についても、5~10枚程度外して交換しなくてはいけません。そのため、壊れた瓦の数が多ければ、外すべき瓦の数もそれだけ多くなるため、作業量が増え、結果として価格も高くなることに注意しましょう。

漆喰補修

屋根を漆喰により補修する場合の費用も、一人工4万円が相場とされています。漆喰とは水酸化カルシウムを主原料とした建築材料のことで、扱いが難しいことから、相応の知識と経験が必要です。

そのため、人件費が高くなりがちなうえに、耐用年数が短いことからこまめに修理しなくてはいけません。

板金・貫板交換

板金とは屋根材を固定するために使われる金属、貫板とは板金や垂木をつなげるために使われる板のことです。これらに不具合が生じた場合も、固定・交換などの工事が必要になります。費用は一人工4万円が相場とされていますが、個々のケースによってかかる費用が異なるため、事前に見積もりをしましょう。

雨樋交換

屋根に落ちた雨水は、雨樋を使って外壁に浸水しないようにしないといけません。雨樋が壊れると外壁に浸水し、傷む原因になるため早めに行いましょう。

費用は、角樋の場合は4,100~4,800円/㎡が相場です。ほかにも金具、部品の費用等がかかるため、事前に見積もりを取り、総額を確かめておきましょう。

屋根材の種類とメンテナンスの推奨時期

屋根材の種類とメンテナンスの推奨時期

屋根材の種類によっても、耐用年数や性質が異なる以上、適したメンテナンス時期やメンテナンス方法が異なります。

ここでは、主要な屋根材の種類とメンテナンスの推奨時期について、詳しく解説します。

屋根材の種類メンテナンス時期の目安メンテナンス方法
スレート屋根10年塗装
瓦屋根(セメント瓦)10~15年状態の確認と異常箇所の修理
ガルバリウム鋼板屋根20~30年塗装

スレート屋根

スレート屋根とは、セメントを主成分とする厚さ5ミリ程度の板で作られた屋根のことを指します。重量が軽く、耐震性にも優れていますが、吸水により劣化する性質があるため、5~10年程度での定期的な塗装が欠かせません。

ただし、具体的な時期は気候条件や環境によっても異なるため、色あせや剥がれなど、屋根の状態が悪いと判断されたら塗装するのが好ましいでしょう。

瓦屋根

瓦屋根とは、いわゆる「かわらぶきの屋根」のことで、一面にセメントや陶器でできた瓦を敷き詰めた屋根を指します。

耐用年数は瓦の種類によっても変わりますが、最も丈夫とされる陶器瓦の場合、耐久年数が60年以上にものぼるのは珍しくありません。

分類      耐久年数
陶器瓦   60年以上
スレート瓦          20~30年程度
金属瓦10~20年程度

注意したいのは、瓦自体が丈夫だったとしても、防水シートはそうではない点です。屋根材の下にひかれている防水シートの耐用年数は20~30年程度であるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。

ガルバリウム鋼板屋根

ガルバリウム鋼板屋根とは、正式名称を「溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板」という、アルミニウムと亜鉛とシリコンの合金をめっきした鋼板のことです。酸化しにくくさびにくいことから耐用年数は20年以上とかなり長めになっています。

ただし、薄い素材であるため、強風による飛来物がぶつかったなどの理由でへこんだり、穴が開いたりした場合は、すぐに補修しなくてはいけません。

失敗しない!屋根修理・リフォーム事業者選び4つのポイント

失敗しない!屋根修理・リフォーム事業者選び4つのポイント

屋根の修理・リフォームには相応の費用がかかるため、失敗しないためには信頼できる修理・リフォーム事業者を選ぶことが重要です。

信頼できる修理・リフォーム事業者を選ぶためには、以下の4つのポイントを意識しましょう。

【1】見積もりは複数の事業者へ依頼

1つ目のポイントは「見積もりは複数の事業者へ依頼」することです。相見積もりを取ることで、工事にかかる費用の相場が把握できるようになります。

他の事業者が提示した費用より大幅にかけ離れた費用を提示された場合は、理由を聞きましょう。納得がいく根拠を示されたならその限りではありませんが、理由があいまいだった場合はその事業者に依頼するのは避けるのが無難です。

【2】口コミや施工実績を確認

2つ目のポイントは「口コミや施工実績を確認」することです。施工実績があまりに乏しかったり、芳しくない口コミが多かったりする場合は、トラブルを避けるためにもその事業者を使うのはやめましょう。

もし、家族・親族・知人に屋根の修理をしたことがある人がいるなら、利用した事業者について聞いてみるのも情報収集には役立ちます。

【3】不具合の原因を根本から解決できるか確認

3つ目のポイントは「不具合の原因を根本から解決できるか確認」することです。屋根が壊れて修理が必要と一口にいっても、その不具合が単に材料の劣化で生じたのか、そもそも最初の工事の時点で不具合が生じていたのかによって取るべき対処法は異なります。

屋根の修理を頼む場合は、不具合の原因を追究し、それに合った対処法を提案できるだけの力量がある事業者に依頼しましょう。

【4】執拗に不安をあおる事業者に注意

4つ目のポイントは「執拗に不安をあおる事業者に注意」することです。屋根の修理に限ったことではありませんが、執拗に不安をあおったり、強引に契約を結ぼうとしたりする事業者は、ほぼ間違いなく悪徳事業者であると考えてかまいません。

不信感を覚えたら「今は必要ないので」ときっぱりと断るとともに、「帰らないなら警察を呼ぶ」と伝えましょう。それでもしつこく居座るなら、躊躇なく110番通報するのを強くおすすめします。

また、いわゆる「飛び込み営業」で屋根の修理を提案されることがありますが、高額な工事費を請求されたり、手抜き工事をされたりなどのトラブルが頻発しています。きっぱりと断るとともに、万が一契約してしまったらクーリングオフ制度を使って契約を解除しましょう。

屋根の修理費用を抑えるコツ

屋根の修理費用を抑えるコツ

屋根の修理費用は工夫次第で抑えることが可能です。

ここでは、具体的に取り入れてほしいコツを解説します。

補助金・助成金を活用する

1つ目のコツは「補助金・助成金を活用する」ことです。国や自治体では、屋根の修理に活用できる補助金や助成金を設けています。例えば「長期優良化リフォーム推進事業」では、屋根のリフォームを一定の条件を満たす形で行うと最大80~160万円(一定の条件を満たす場合はさらに加算あり)の補助が受けられます。なお、申請手続きは施工会社が行う決まりになっているため、補助金を使用したい旨を伝えてみましょう。

ほかにも、自治体によっては屋根の修理に利用できる補助金・助成金を独自で運営していることがあります。詳細は最寄りの自治体に確認しましょう。

火災保険適用の対象か確認する

2つ目のコツは「火災保険適用の対象か確認する」ことです。屋根に不具合が生じた場合、その理由によっては補償が受けられ、修理代を自己負担しなくて済むことがあります。

例えば、以下の理由で屋根に不具合が生じたのであれば、火災保険による補償が受けられる可能性があります。

  • 大雪が原因で屋根が崩れ落ちた
  • 雹が当たり、屋根に穴が開いた
  • 他人が操縦するラジコンが不時着し、屋根がへこんだ
  • 台風が原因で屋根が吹き飛んだ
  • 屋根に穴が開いていたことが原因で、雨漏りが生じた

一方、経年劣化によるものや修理会社のミスによる損害は、火災保険では補償されません。契約者や被保険者の故意や重大な過失、法令違反により屋根に損害が生じた場合も同様です。例えば、自分で屋根によじ登ったことが原因で、へこみや穴が生じた場合は、火災保険では補償されません。

なお、火災保険による補償を受ける場合は、以下の手順で進めましょう。

  1. 保険会社に連絡する
  2. 書類を受け取り、作成・提出する
  3. 保険会社が確認のうえ、承認を行う
  4. 問題がなければ保険金が受け取れる

保険会社によっては、直接修理会社に対し、修理費用を支払う形で保険金を受け取るフローを取ることがあります。具体的な扱いは、契約している保険会社に確認しましょう。

急な出費にも対応!セゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD」

急な出費にも対応!セゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD」

屋根に穴が開き、雨漏りをしているなど緊急性が高い修理が必要になっても、手元にお金がなくてできない、という事態はあり得ます。一時的に資金がないだけで、後々手元に資金が入ってくる予定があるなら、カードローンを利用して支払うのも手段のひとつです。

セゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD」は、緊急性の高い屋根の修理といった、急な出費にも対応できるカードローンです。300万円コース・200万円コースともに金利が1つで明確であるうえに、土日祝日・夜間のATM入出金も手数料無料でご利用いただけます。最短数十秒で本人名義の金融機関口座に振り込みも可能であるため、急な出費にも対応できるのが強みです。手続きはオンラインでできるので、急な出費にも窓口に出向いていただく必要はありません。

屋根の修理に限らず、急に多額の資金が必要になったときには、セゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD」を検討してみてはいかがでしょうか。

MONEY CARD GOLDの詳細はこちら

MONEY CARD
MONEY CARD

おわりに

屋根の修理費用は、行う工事や屋根の種類、面積によっても大きく異なります。ただし、どのようなケースでも数十万円かかるのは珍しくないため、ある程度はまとまった出費を予定しておかないといけません。また、工事が成功するか否かは、事業者の力量による部分が大きいため、相見積もりをしたうえで、信頼できるところに依頼しましょう。話を聞いていて違和感を覚えたなら、納得がいく根拠を示されない限りはその事業者には頼まないほうが無難です。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

貸付条件は、各商品の商品概要もしくは貸付条件表一覧ページの記載をご確認ください。
貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。

・セゾンカード/ゴールドカードセゾン
・セゾンカードローン/MONEY CARD、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD、MONEY CARD EX(クレディセゾン)
・ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
・UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
https://www.saisoncard.co.jp/services/sj042-kashitsuke.html

・メンバーズローン(クレディセゾン)
https://www.saisoncard.co.jp/services/sj040.html

・リフォームローン
https://yuushi.saisoncard.co.jp/reform/outline/

・セゾンのフラット35(買取型)
https://finance-flat35.creditsaison.jp/product/flat35

・セゾンのフラット35(保証型)
https://finance-flat35.creditsaison.jp/product/choice

・セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
https://finance-ffl.saisoncard.co.jp/

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする