更新日
公開日

5月5日が「こどもの日」なのはなぜ?その由来や意味、過ごし方について知ろう

5月5日が「こどもの日」なのはなぜ?その由来や意味、過ごし方について知ろう
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

5月5日、青空に泳ぐ鯉のぼりや飾られた兜、そしておいしい柏餅やちまき。これらは誰もが一度は目にしたことのある、日本の伝統的な風景です。しかし、なぜ5月5日が「こどもの日」なのかをご存知でしょうか?

実は、こどもの日は単なるお祝いの日ではなく、その背後には深い歴史と意味があります。本記事では、こどもの日の由来やその意味、さらに現代における楽しみ方までわかりやすくご紹介します。

こどもの日について詳しく知ることで、お子さんへきちんと説明できるだけでなく、日本の伝統文化についての理解も一層深まるでしょう。さあ、こどもの日の魅力に触れてみませんか?

「こどもの日とは?

「こどもの日とは?

5月5日は「こどもの日」。この日は、子どもたちの健やかな成長を願い、お祝いする特別な日です。しかし、その由来や意味については意外と知られていないものです。ここでは、こどもの日の歴史や由来について詳しくご紹介していきます。

なぜ5月5日なの?

こどもの日が5月5日に定められた背景には、古代中国の「端午の節句」という行事が関係しています。

古代中国では、5月は病気や災いが多いと考えられており、5月5日に菖蒲(しょうぶ)などの薬草を用いて邪気を払い、無病息災を願う風習がありました。この風習が日本に伝わり、奈良時代から平安時代にかけて宮中行事として定着しました。

鎌倉時代以降、武家社会では「菖蒲」が「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みであることから、端午の節句は「男の子の成長を祝う行事」として広まりました。江戸時代には、武家が鎧や兜、旗を飾り、男の子の健やかな成長を願うようになり、鯉のぼりを立てる習慣もこの頃に始まったとされています。

そして、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する」ことを目的として、5月5日が「こどもの日」として国民の祝日に制定されました。これにより、男の子の成長を祝う「端午の節句」と同時に、すべての子どもの成長を祝う日となったのです。

参照:各「国民の祝日」について – 内閣府

こどもの日が祝日になった背景

「こどもの日」は、1948年に制定された「祝日法」により、国民の祝日として正式に定められました。その目的は前述した通り、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する」ことにあります。

戦後間もない時期は新しい日本の価値観を模索する中で、子どもたちの未来を祝福し、家庭や社会全体でその成長を見守る気運が高まりました。このことが、「こどもの日」を国民の祝日とする動きに繋がったのです。

こどもの日に欠かせない伝統的な習慣

こどもの日に欠かせない伝統的な習慣

こどもの日には、古くから受け継がれる伝統的な習慣がたくさんあります。これらの風習には、子どもの健やかな成長や家族の繁栄を願う意味が込められています。

鯉のぼりの意味

こどもの日を祝う際に必ず目にするのが「鯉のぼり」。その起源は、中国の故事「登龍門」に由来するとされています。この伝説では、激しい流れの滝を登り切った鯉が龍へと変わると語られており、そこから鯉は力強さや成長、成功の象徴とされるようになりました。この故事にならい、こどもの日には、子どもたちが健やかに、そしてたくましく成長することを願って、鯉のぼりが飾られるようになったのです。

また、鯉のぼりの大きさや色にはそれぞれ意味があります。一般的に、一番大きな「真鯉(まごい)」は父親、中くらいの「緋鯉(ひごい)」は母親、そして小さな「子鯉(こごい)」は子どもを象徴しています。さらに、五色の吹き流しには、子どもたちの健やかな成長や厄除けの願いが込められています。

参照:一般社団法人全日本人形専門店チェーン|鯉のぼりの由来と歴史

兜や五月人形を飾る理由

鯉のぼりと同様に、子どもたちの健やかな成長と無病息災を願うために飾られるのが兜や五月人形です。

こどもの日と関係の強い「端午の節句」は、もともと武家社会で男の子の成長を祝う行事でした。兜や鎧は、武士にとって身を守る大切な道具であり、「わが子を災厄から守ってほしい」という願いが込められています。江戸時代になると、この風習が庶民の間にも広まり、現在のような形で定着しました。現代における意味としては、武士の時代の名残というよりは、子どもたちの成長を願う象徴として飾られ、兜や五月人形は、子どもたちを病気や事故などの災いから守り、強くたくましく成長してほしいという願いが込められた「お守り」としての意味合いが強いといえるでしょう。

兜や五月人形はいつ出していつ片づける?

兜や五月人形を飾る時期や片付けるタイミングについて気になる方も多いのではないでしょうか。

諸説ありますが、3月下旬に飾りつけ5月下旬ごろに片づけるとされています。地域によっては3つの月をまたいで飾るのは縁起が悪いとされ4月になってから飾る場合もあるようです。しかし、近頃では端午の節句の2~3週間前の4月中旬頃から飾り始め5月中旬頃までに片付けるのが一般的なようです。

五月人形は、端午の節句が終わったらすぐに片づけても問題ないとされることから、片づける際は天気が良く、湿気の少ない日を選ぶと良いでしょう。ただし、お祝いの前日である5月4日から飾る「一夜飾り」は、神様への誠意に欠けるとされ、避けるのが望ましいとされています。

柏餅やちまきを食べる意味

こどもの日に欠かせない食べ物といえば、柏餅とちまきですよね。それぞれには異なる由来と意味があります。

柏餅は、日本独自の風習で、柏の葉で包まれた餅を指します。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家族の継続」や「子孫繁栄」を象徴しており、家族や子どもたちの将来への願いが込められています。

一方、ちまきは古代中国が起源で、邪気を払う食べ物とされていました。これが日本に伝わり、こどもの日には子どもの健康と無病息災を祈る意味で食べられるようになりました。

こどもの日はどう過ごす?

こどもの日はどう過ごす?

いざ「こどもの日をどう過ごそう?」と考え始めると、意外とアイデアが浮かばないという方も多いのではないでしょうか。本章では伝統的な過ごし方から、現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方まで、こどもの日を有意義に過ごすためのアイデアを幅広くご紹介します。

伝統を重んじた過ごし方

こどもの日は端午の節句に由来する日でもあるため、先ほどご紹介した

  • 鯉のぼりを飾る
  • 兜や五月人形を飾る
  • ちまきや柏餅を食べる

といった風習に加えて、菖蒲湯に入るのもおすすめです。

菖蒲湯は、温かい湯に菖蒲の葉を浮かべて入浴する風習です。この習慣は古代中国の厄除けや健康祈願の文化が日本に伝わったもので、菖蒲には薬草としての効能があり、その香りや効果が邪気を払い、1年間の無病息災を願うものとされています。

また、菖蒲の長い葉が剣のように見えることから、魔除けの象徴とされています。この伝統は、現代のこどもの日にも引き継がれ、家族の健康を祈る気持ちが込められています。祈る家族の思いが形になっています。

現代的な過ごし方もおすすめ

こどもの日の今どきの過ごし方は、伝統を取り入れつつ、ライフスタイルに合わせた多様な楽しみ方が広がっています。

レジャー施設や旅行にでかける

ゴールデンウィークの一環として、テーマパークや水族館、動物園へ出かけるのは定番の楽しみ方です。特にこどもの日は、家族向けの特別イベントが開催されることも多く、一層盛り上がります。

また、季節的にキャンプもおすすめです。新緑が美しい時期で、気候も過ごしやすいため、家族でのアウトドア体験には最適です。

おうちパーティーを楽しむ

こいのぼりケーキやちらし寿司などを作って、家族でパーティーを開くのも最近は人気。こどもの日にちなんだ仮装をして記念写真を撮るなど、SNS映えを意識した楽しみ方も定番になっています。

成長を祝うプレゼントを贈る

兜や五月人形だけでなく、知育玩具、スポーツ用品、本など、子どもの成長をサポートするプレゼントを贈る家庭が増えています。

全国各地で開催される「鯉のぼりまつり」もチェック

こどもの日が近づくと、全国各地で色とりどりの鯉のぼりが大空を泳ぐ「鯉のぼりまつり」が開催されます。雄大な自然を背景にたくさんの鯉のぼりがたなびく光景は圧巻で、地域ごとに個性あふれる演出が楽しめるのも魅力のひとつです。家族でのお出かけにぴったりな鯉のぼりまつりをチェックして、思い出に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

群馬県館林市「こいのぼりの里まつり」

 館林市では、毎年約5,000匹以上の鯉のぼりが空を泳ぎ、その数は日本一とも言われています。2005年にはギネス世界記録にも認定されました。

埼玉県加須市「加須市民平和祭」 

毎年5月3日に全長約100m・重さ約330kgの”ジャンボこいのぼり”が掲揚されます。遊泳には大型クレーン車を使用。ジャンボこいのぼりが無事に空へと舞い上がる姿は、迫力満点で圧巻の光景です。

茨城県常陸太田市「竜神峡鯉のぼりまつり」

緑豊かな渓谷に囲まれた竜神大吊橋は、歩行者専用の橋として本州最長の375mを誇ります。ワイヤーロープに吊るされた約1,000匹の鯉のぼりが、風を受けて優雅に空を泳ぐ光景は圧巻です。

石川県金沢市「浅野川・鯉流し」

石川県金沢市を流れる浅野川では、毎年、鯉のぼりを川に浮かべるユニークなお祭りが開催されます。すぐ近くには、風情ある「ひがし茶屋街」や「主計町」の歴史的な街並みが広がり、色とりどりの鯉のぼりが趣深い「梅ノ橋」の景観を一層引き立てます。

熊本県小国町「杖立温泉鯉のぼり祭り」

 杖立温泉では、4月上旬から5月上旬にかけて約3,500匹の鯉のぼりが温泉街の上空を泳ぎます。温泉と共に、色とりどりの鯉のぼりを楽しむことができます。

お出かけの際は、各イベントの開催時期や詳細を事前に確認してから向かいましょう。

参照:青空に舞う姿は圧巻の絶景!日本全国の鯉のぼりまつり7選 – Tripa(トリパ)|旅のプロがお届けする旅行に役立つ情報

まとめ:こどもの日の意味を知り、心に残る特別な一日を過ごそう

まとめ:こどもの日の意味を知り、心に残る特別な一日を過ごそう

こどもの日は、子どもたちの健やかな成長と幸福を願い、古くからの伝統を祝う特別な日です。端午の節句に由来する鯉のぼりや兜飾り、柏餅やちまきといった風習は、子どもたちに日本の文化を伝え、家族の絆を深める素晴らしい機会となります。

今年のこどもの日は、伝統的な風習を大切にしながら、家族みんなで思い出に残る素敵な一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?子どもたちの笑顔が、未来への希望を照らす光となることを願っています。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする