更新日
公開日

「母の日」とは?意外と知らない由来やありがとうを届けるプレゼント選びのコツ

「母の日」とは?意外と知らない由来やありがとうを届けるプレゼント選びのコツ
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

毎年5月の第2日曜日は、日頃の感謝を込めてお母さんに「ありがとう」を伝える特別な日、「母の日」です。カーネーションを贈ったり、プレゼントを用意したり、普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちを伝える日として、多くの人が思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし、母の日の由来や、なぜカーネーションを贈るのかなど、意外と知らないことも多いはず。本記事では、母の日の由来や意味、そしてお母さんに喜んでもらうためのプレゼント選びのコツをご紹介します。今年の母の日は日頃の感謝を込めて、お母さんを笑顔にしましょう!

母の日とは?

母の日とは?

「母の日」は、毎年5月の第2日曜日です。カーネーションやプレゼントを贈る習慣がありますが、その由来を詳しく知っている方は少ないかもしれません。ここでは、母の日の起源や意味についてわかりやすく解説します。

母の日の起源はアメリカ

母の日の起源は諸説ありますが、現在の母の日の習慣は、20世紀初頭のアメリカに由来しています。

1908年、アメリカのアンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲び、「母親へ感謝の気持ちを伝える日を作ろう」と働きかけました。その活動が広まり、1914年にアメリカで正式に「5月の第2日曜日」が母の日として制定されました。この習慣は世界各国に広がり、現在では日本も同じく5月の第2日曜日に母の日を祝うこととなりました。

日本での始まりは大正時代

日本に母の日が初めて伝わったのは大正時代とされています。当時は、キリスト教関連の団体が中心となり、その習慣を広めていました。その後、1931年に大日本連合婦人会が昭和天皇の皇后の誕生日(3月6日)を母の日として制定しましたが、一般には広まりませんでした。

そして、母の日が国民的な行事として定着したのは1937年のこと。当時の菓子会社が開催した「母の日大会」がきっかけでした。親子で楽しめるこのイベントが注目を集め、日本での認知度が向上したのです。

この大会は日曜日に行われたわけではありませんでしたが、戦後、アメリカ文化の影響を受け、日本でも5月の第2日曜日が母の日として定着し、全国に広がっていったとされています。

参照:郵便局|母の日の豆知識

国によって違う母の日の祝い方

母の日の祝い方は国によってさまざまです。アメリカでは、好きな花を贈ったり、一緒に食事を楽しんだりするのが一般的です。イギリスでは「マザリング・サンデー」と呼ばれ、春分後の特定の日曜日に祝われます。フランスでは5月の最終日曜日に母親を称える祭典が開かれ、豪華な食事が振る舞われるのが特徴です。

イタリアではアザレアの鉢植えが定番の贈り物とされ、カナダでは花やカードに加え、お母さんに代わって家事をすることで感謝を伝える風習があります。このように、各国それぞれの文化や伝統に沿った形で母の日が祝われています。

カーネーションを贈る意味

カーネーションを贈る意味

前述した通り、母の日にカーネーションを贈る習慣はアメリカが発祥といわれ、1908年にアメリカのアンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲んで白いカーネーションを配ったことが始まりです。カーネーションは「母への愛情」や「感謝」を象徴する花とされ、この出来事をきっかけに母の日のシンボルとなりました。

やがてお母さんが健在の場合は赤いカーネーションを亡くなった場合には白いカーネーションを贈るという風習が広まり、日本でも母の日にカーネーションを贈る文化が定着しました。現在では、お母さんへの感謝の気持ちを込めて、さまざまな色のカーネーションが贈られています。

参照:郵便局|母の日の豆知識

カーネーション以外の選択肢も

母の日=カーネーション、が昔からの定番ですが、それ以外にも素敵な選択肢がたくさんあります。いろいろな花には感謝や愛、癒やしの意味が込められており、相手の個性や好みに合わせて選んでみましょう。

バラ

バラは「愛」や「感謝」を象徴する花で、特にピンクのバラは「感謝」や「幸福」の意味を持っています。色とりどりのバラを組み合わせることで、華やかで贅沢な印象を与えることができます。

アジサイ

アジサイは「家族団らん」や「絆」を意味しており、母の日にぴったり。色鮮やかな花が特徴で、鉢植えで贈ることもでき、長く楽しめるのが魅力です。

ガーベラ

ガーベラは「希望」や「感謝」を象徴し、明るく元気な印象を与えます。カラフルで可愛らしい花が特徴で、元気なイメージのお母さんにぴったりです。

ユリ

ユリは上品で優雅な花として知られ、「純粋」や「母の愛」を象徴しています。大きくて香り豊かなユリは、豪華で落ち着いた雰囲気があります。

ラベンダー

ラベンダーはそのリラックス効果で広く知られ、香りは「癒やし」や「平穏」を象徴しています。特に、忙しい日々を送るお母さんにとって、ラベンダーの花や鉢植えはリラックスできる空間を提供し、心地よい安らぎを与えてくれるはずです。

ひまわり

ひまわりは「憧れ」や「感謝」を表現する花です。明るく、元気を与えるひまわりは、母の日の贈り物として夏を感じさせるアイテムにもなります。特に太陽のように元気なイメージのお母さんに最適です。

プレゼント選びのコツとポイント

プレゼント選びのコツとポイント

母の日のプレゼントは、日頃の感謝を伝える大切な贈り物。しかし、「何を贈れば喜んでもらえるだろう?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。カーネーションをはじめとした花のギフトは定番でもちろん素敵ですが、お母さんの好みやライフスタイルに合わせたプレゼントを選ぶのも一つの方法です。ここでは、母の日のプレゼント選びのポイントを紹介し、お母さんが喜ぶギフトのアイデアをお伝えします。

相場と予算に合ったものを選ぶ

母の日のプレゼントの相場は一般的に3,000円から5,000円程度が多いとされていますが、自分の予算内で選ぶことも大切です。高価すぎるプレゼントは、かえってお母さんに気を使わせてしまうことがあるため、予算を考慮した贈り物を選ぶようにしましょう。

また、プレゼントにメッセージカードや一言を添えることで、感謝の気持ちがより伝わりやすくなるはずです。

趣味やライフスタイルにあったもの

お母さんの趣味やライフスタイルに合わせると、グッと特別感が増します。いくつかパターン別にご紹介します。

ガーデニングや植物が好きなお母さんに

  • 花の鉢植えや手間いらずの観葉植物
  • おしゃれなガーデンツールセットや手袋

料理やお菓子作りが好きなお母さんに

  • 高級なオリーブオイルや調味料
  • お取り寄せグルメやスイーツ

美容・健康に関心があるお母さんに

  • オーガニックコスメやスキンケアセット
  • マッサージガンやフットマッサージャー

おうち時間を楽しむタイプのお母さんに

  • おしゃれなルームウェアやパジャマ
  • コーヒーや紅茶のギフトボックス

お母さんの「最近ハマっていること」や「忙しさの中でほっとできる時間」をイメージすると、さらに喜んでもらえるプレゼントが見つかるかもしれません。

手作りや名入りギフト

特別感を演出したい場合には、手作りギフトやカスタマイズギフトを検討してみましょう。手作りのアルバムや写真フレーム、心のこもった手紙や詩など、時間をかけて作ったものはお母さんにとってかけがえのない贈り物となるはず。

また、カスタマイズできるギフトもおすすめです。例えば、お母さんの名前やメッセージを入れたマグカップやタオルなどは実用的でありながらオンリーワンのプレゼントになります。

メッセージカードを添えてみる

直接口にするのが照れくさい言葉も、メッセージカードに書いて贈れば気持ちがしっかり伝わります。普段はなかなか言えない感謝の言葉を、プレゼントと一緒にカードにのせて贈ることで、お母さんへの思いがより深く感じられるはずです。

お母さんへ贈るメッセージ例

  • 大好きなお母さん、いつもありがとう。
  • これからもずっと、元気でいてください。
  • なかなか会えなくても、いつも感謝しています。

義理のお母さんへ贈るメッセージ例

  • いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
  • ささやかですが、感謝の気持ちです。
  • いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。

これらのメッセージはシンプルで心温まる言葉ですが、カードに込める思いを少し変えるだけで、より一層感謝の気持ちが伝わりますね。

まとめ:由来を知り、想いのこもったプレゼントで感謝を届けよう

母の日は、ただプレゼントを贈る日ではなく、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。その由来や意味を知ることで、改めてお母さんへの想いが深まるのではないでしょうか。

プレゼントを選ぶときは、何を贈るかだけでなく、「どんな気持ちを込めるか」も大切です。今年の母の日は、由来に思いを馳せながら、お母さんにぴったりの贈り物と心温まる言葉を添えて、感謝の気持ちを届けましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする