更新日
公開日

夏野菜の栽培はプランターでOK!初心者でもできる簡単家庭菜園

夏野菜の栽培はプランターでOK!初心者でもできる簡単家庭菜園
荻野 千佳 (漫画家・イラストレーター)

監修者

漫画家・イラストレーター

荻野 千佳

日本家庭園芸普及協会認定 グリーンアドバイザーの資格も持つ。富山県富山市出身、東京都在住。2016年から家庭菜園を始め、農業体験農園にも継続的に参加しながら、野菜づくりや園芸の楽しさを発信している。『マンガと図解、写真でまるわかり 野菜づくりをはじめよう』『マンガと図解、写真でまるわかり プランター菜園をはじめよう』『マンガと図解、写真でまるわかり 一坪でできる家庭菜園』(ブティック社)『野菜づくり、はじめます!』(SBクリエイティブ)など。 https://amzn.asia/d/3OU3f7F (Amazon『野菜づくり、はじめます!』)

夏の太陽を浴びて元気に育つ夏野菜。「家庭菜園はハードルが高そう…」と思う方でも、プランターがあればベランダや玄関先で手軽に始めることができます。スペースも道具も最小限でOK。毎日の水やりを通して野菜の成長を見守る楽しさも魅力です。

本記事では、初心者でも挑戦しやすい夏野菜の種類や、プランター栽培の基本・失敗しないコツなどを、漫画家でありながら園芸家としても活躍している荻野千佳さんにわかりやすく解説していただきました。家庭菜園デビューにぴったりの情報をお届けします。

まずはここから!プランター栽培の準備と道具

まずはここから!プランター栽培の準備と道具

プランター栽培は、ベランダや庭のちょっとしたスペースで気軽に始められる家庭菜園の第一歩です。とはいえ、いざ始めようと思っても「何を準備すればいいの?」「どんな道具が必要?」と迷う方も多いのではないでしょうか。この章では、初心者でもスムーズにスタートできるように、最低限揃えておきたい基本の道具や、選び方のポイントを丁寧に解説します。

プランターは野菜によってサイズを選ぶ

プランターの素材は軽くて扱いやすい「プラスチック製」でOK。水はけの良さも大切なので、底に穴が空いているものを選びましょう

そして、「育てる野菜に合わせたプランター選び」が成功のポイント。野菜ごとに根の張り方や収穫までの期間が異なるため、適したサイズや形状を選ぶことで、より元気に育てることができます。

トマトには「深型プランター」がおすすめ

トマトは根をしっかりと深く張る野菜のため、深さを重視したプランターを選ぶのが基本です。浅い容器では根詰まりを起こしやすく、生育不良の原因になるため注意が必要。ナスやピーマンもトマト同様に、根をしっかり張るタイプの野菜なので、深さのあるプランターを選びましょう。根張りがよいことで、水や肥料をしっかり吸収し、実付きも安定します。

小松菜や葉物野菜には「浅型&広め」が育てやすい

小松菜やベビーリーフ、ほうれん草などの葉物野菜は、横幅のある浅型プランターが適しています。土の量が少なくても育ちやすく、ベランダなどの限られたスペースでも栽培しやすい点が魅力です。

キュウリは浅型でもOK。ただし支柱の安定感に注意

キュウリも比較的浅いプランターで育てられますが、つる性植物のため、倒れないようにするにはある程度安定感のある標準〜大型プランターがおすすめです。株元を乾燥から守るために、マルチング(敷きわらやウッドチップ)などの工夫も効果的ですよ。

土と肥料の基本

初心者は、市販の「野菜用培養土(バイオード)」を使うのがおすすめです。袋から出してそのまま使える手軽さが魅力で、あらかじめ肥料(元肥)がブレンドされているため、特別な調整も不要。土の質に不安を感じる必要もなく、すぐに栽培を始められます。

育てる野菜によっては、収穫までの期間が長いため、途中で栄養補給(追肥)が必要になることがあります。

小松菜:約1〜1.5ヶ月で収穫が可能な短期野菜。元肥のみでもある程度育ちますが、生育が鈍いと感じたら少量の追肥(液体肥料など)でサポートするとよいでしょう。
トマト:8月頃まで長期間の栽培と収穫が続くため、定期的な追肥(固形や液体の化成肥料)が欠かせません。肥料切れを防ぐことで、実のつき方にも差が出ます。追肥は適切な量を確認してください。

多年草の野菜(例:ニラ)は、一度収穫しても繰り返し芽を出して育ち続けるのが特徴です。収穫後には、「お礼肥(おれいごえ)」として速効性のある液体肥料を与えると、次の芽吹きがスムーズになります。

揃えておくと便利な道具とは?

家庭菜園をプランターで始めるにあたって、道具選びは意外と重要。ここでは、初心者が揃えておくと便利な道具を厳選してご紹介します。特別な道具を揃えなくても、100円ショップなどで手軽に購入できるものも多いので、気軽にスタートしてみましょう。

①ジョーロ

植物に水をあげる際に使う基本アイテム。勢いよく水が出ると土が跳ね返って苗を傷めることがあるため、シャワー状にやさしく注げるジョーロを選ぶと安心です。容量は1〜2リットル程度が扱いやすく、ベランダや小規模な場所にぴったり。

② ハサミ(文房具のものでOK)

収穫時や葉の手入れにはハサミが必要です。園芸用の専用ハサミがホームセンターにたくさん売っていますが、どれを買っていいか迷うことも。初めのうちは普通の文房具用ハサミでも十分対応できます。

③シャベル(土入れ)

植え付けや培養土をプランターに入れる際や植え替え時には、小型のシャベルや土入れがあると便利です。バイオードの袋から直接手で土を出すのは非効率なので、小さめのスコップや専用スプーンを用意しておきましょう。

④園芸用の手袋(軍手よりも専用がおすすめ)

水気を含んだ土を扱う場面では、通常の軍手では泥がつきやすく不快になりがちです。園芸用の手袋なら、フィット感があり指先の感覚も保ちやすく、土がつきにくい加工がされているため快適に作業ができます。

⑤鉢底ネット

プランターの底穴から土が流れ出たり、ナメクジや害虫が侵入するのを防ぐためのネットです。植え付け前に敷くだけで、排水性を保ちつつ清潔さもキープできます。

⑥支柱

風や雨で苗が倒れてしまうのを防ぎ、ツルを伸ばす植物には登る道しるべにもなります。主に土に差し込んで使い、苗にやさしく結びつけて固定します。育てる植物の種類や大きさに合わせて、長さや素材を選ぶことが大切です。

さらにあると便利な道具

・自然素材の園芸用ひも(麻ひもなど)

トマトやピーマンなど背丈が高くなる野菜には、支柱を立てて誘引する必要があります。その際に使うのが「園芸用ひも」。できれば自然に分解される麻ひもや紙ひもを使うと、万が一風で飛んでしまっても環境への負担が少なくて済みます

・ 台(鉢の下に置くもの)

プランターを直接地面に置くと、風通しが悪くなり、病気の原因になることもあります。少しでも高さを出してあげることで通気性がアップし、株元が蒸れるのを防げます。ブロックやすのこでも代用可能です。

初心者におすすめの夏野菜と選び方のコツ

初心者におすすめの夏野菜と選び方のコツ

家庭菜園で人気のミニトマト・ピーマン・キュウリ・ナスなどの夏野菜は、関東をはじめとする温暖な地域では、ゴールデンウィーク頃に苗を植えるのが本来のベストタイミングです。この時期に植えることで、気温の上昇とともに順調に育ち、夏の盛りにたっぷりと収穫を楽しむことができます。

「少しスタートが遅れた」という方でも大丈夫。暑さに強い種類を選べば、初心者でも無理なく栽培を始めることが可能です。

・空芯菜(くうしんさい)

東南アジア原産の葉野菜で、暑ければ暑いほどよく育つのが特徴。病害虫にも強く、初心者でも安心。収穫までの期間も短めで、水耕栽培にも向いています。日当たりと水をしっかり確保し、草の上部をこまめに収穫するとどんどんわき芽が出てきてたくさん収穫できます。

・モロヘイヤ

ビタミン・ミネラル豊富な“ねばねば系”の健康野菜。30℃超えでも元気に育ち、1株から長く収穫が楽しめます。草の上部を収穫した後、わき芽がたくさん出てくるので柔らかい葉先を収穫します。花やサヤは毒性があるので誤って収穫しないように注意してください。

・しそ(大葉)

日本の夏の定番薬味。発芽にはややコツが必要ですが、苗からなら育てやすいので初心者にもおすすめ。香りが虫を寄せにくいのも魅力です。摘芯(芽を摘む)で脇芽が増え、長く収穫できます。

・ ベビーリーフ

種まきから約1週間で発芽し、早ければ2週間〜1か月で収穫できる超スピード野菜。気温が高くても発芽する種類が多く、失敗しづらいのも魅力。こまめな水やりと間引きがコツ。半日陰でも育ちます。

・ニラ

一度植えると、何度も刈り取って再収穫できる多年草。日差しに強く、暑い時期でも旺盛に成長。株がしっかり育てば、“お礼肥”を与えることでさらに元気になります

苗の植え付けから育て方までを解説

苗の植え付けから育て方までを解説

初心者が家庭菜園を始めるなら、種まきよりも苗からスタートするのが断然おすすめ。苗は発芽や初期育成の手間がかからず、育てやすさが段違いです。この章では、苗の正しい選び方から、プランターへの植え付け方法、日々の手入れや水やりなど、野菜を元気に育てるための基本ステップを分かりやすく解説します。「せっかく植えたのにうまく育たない…」とならないためのポイントをしっかり押さえておきましょう。

苗を買うときに見るべきポイント

元気な苗を選ぶことが、野菜づくり成功の第一歩。茎や葉、根の状態など、基本のチェックポイントを紹介します。

1. 茎が太くて節間が短いものを

茎と葉(又は芽)の間(節間)が間延びしておらず、しっかり詰まっている苗は、日光をしっかり浴びて育った証拠。逆に節間が長くヒョロヒョロした苗は、光を求めて伸びすぎた「徒長(とちょう)」の状態で、弱りやすい傾向があります。

2. 葉の色が鮮やかで健康的

黄ばんでいたり、萎れている葉が多い苗は避けましょう。元気な苗は、濃い緑でハリのある葉が特徴です。

3. 根の色が白く、ポットの底から見える程度

ポット苗の底の穴から見える根が「白い」ことも重要な判断基準。黄色や茶色っぽい根は、育ちすぎやダメージを受けている可能性があります。また、根がギュウギュウに絡みすぎていないものを選びましょう。

ホームセンターなどで苗を購入する際、「接木苗(つぎきなえ)」と表示されたものは、病気に強く育てやすいため初心者におすすめです。少し割高ですが、安心して始められますよ。

植え付け時の正しい手順

最初にポットから取り出した苗にひと手間加えることで、根が土にしっかりなじみ、その後の生長がぐんと安定します。

まず、ポットに入ったままの苗を、バケツなどに水を張ってポットごと沈め、空気がブクブク出切るまでしっかり吸水させましょう。これにより、植えた後に土にしっかりと活着(根がなじむこと)しやすくなります。

苗の植え付け方法とコツ

  1. 事前準備
    プランターの鉢底に鉢底ネット(深型プランターには鉢底石も)を敷き、プランターの縁から2センチ程度下まで空間ができる程度に土を入れ、苗がすっぽり入る穴を掘る。
  2. ポットから苗を取り出す
    根が回りすぎている場合は、無理にほぐさずそのままでOK。特にトマトやナス、キュウリなどは根を崩さない方がよく育ちます。
  3. 穴に苗を置き、周りの土を優しく寄せる
    根本周囲をしっかり押さえ、土となじませましょう。ここで「根と土が密着すること」がとても重要です。
  4. たっぷり水をあげる
    鉢底から水が出るくらいたっぷりと与えます。これは種まきにも共通する「最初のたっぷり給水」で、根付きのカギです。

育てながら気をつけたいポイントとトラブル対策

育てながら気をつけたいポイントとトラブル対策

野菜のプランター栽培は手軽に始められる反面、日々の管理の中で思わぬトラブルに直面することもあります。たとえば「水やりのタイミングが難しい」「急に葉が黄色くなった」「虫がついた」など、初心者には判断がつきにくい場面もあるでしょう。

この章では、水やりのベストタイミングや暑さへの対処法、虫や病気を防ぐための具体策など、育てながら気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。正しい知識を持って対処すれば、多くのトラブルは未然に防ぐことが可能です。

水やりは朝が基本!夏の日中は避ける

水やりの時間帯には注意が必要です。特に夏場は、気温の高い日中に水をやると、鉢の中が蒸れて根を傷める原因になります。

水やりの基本は、「朝のうちにたっぷり」「夕方にも様子を見て再度」の2回。特に真夏は日中の気温が高く、プランター内の水分が蒸発しやすくなります。

朝に水をやっても、気温が高ければすぐに乾いてしまいますが、夕方に与えれば朝までしっかり保湿され、潤いを保てます。植えたばかりの苗や、苗の植えつけ、種まき直後にはたっぷり水を与えることが重要。鉢底から水が出るまでしっかりと注ぎましょう。これにより、土と根がしっかりなじみ、活着(根付き)が良くなります。

気温が高い日中に水を与えると、土の温度が上がってお湯のようになってしまい、根が傷む原因になります。葉に水がかかると“葉焼け”を起こす可能性もあるため注意が必要です。葉の上からではなく株元に水をかけることで、土の跳ね返りと病気の予防になります。

虫や病気を防ぐための対策

プランター菜園で順調に育っていた野菜が、ある日突然しおれていたり、葉が変色していた…そんな経験はありませんか? 多くの場合、虫の被害や病気による影響が原因です。

そして、アブラムシは家庭菜園でもっともよく見られる害虫のひとつ。

アブラムシは特に新芽や若い葉に群がり、植物の汁液を吸ってしまいます。数匹いれば数日内に増え、ウイルス病を媒介します。さらに注意したいのが、アリの存在。アリはアブラムシのお尻から出る汁が好きです。アリがいる場合、アブラムシが出ている可能性が高いため、セットで確認しましょう。
 
虫を完全に防ぐのは難しいですが、「防虫ネット」を活用することで、物理的に虫の侵入を防ぐことができます。

使い方のポイント

  • アブラムシなどが出る前にネットをかけるのが理想的。
  • すでに虫が付いている場合は、一度水で洗い流してからネットを設置。
  • かけっぱなしはNG! 通気性が悪くなり、蒸れて病気の原因になることも。

そして、植物の病気、とくにウイルス系の病気は一度かかってしまうと治りません。そのため「予防することが最も重要」と荻野さんはいいます。

ウイルス系の病気はハサミを介して他の株に感染するケースも多いです。収穫や整枝(せいし)のたびに、ハサミを市販のアルコールスプレーなどでサッと消毒するようにしましょう。また、テントウムシはアブラムシを食べてくれるので、見かけたらアブラムシがいる株に移動させましょう。

葉が枯れたりしなびてしまったら?

葉が黄色くなったからといって、すぐに取り除くのは時期尚早だと荻野さんはいいます。

緑色の部分が残っていれば、まだ光合成をしており「生きている」葉です。完全に黄色くなってしまった葉だけを株元から取り除くのが正解。これにより風通しが良くなり、病気の予防にもつながります

そして、植物の「生長点」(新しく伸びる中心部)が生きていれば、葉が落ちても再生できる可能性は十分あります。 また、茎の節から伸びる「脇芽」から新たな枝葉が育つこともあるため、少し枯れたくらいで抜いてしまわず、様子を見るのがポイントです。

まとめ:小さな成功体験から、家庭菜園を楽しもう!

まとめ:小さな成功体験から、家庭菜園を楽しもう!

プランター菜園は、道具や土の準備、苗選びや水やりのコツさえ押さえれば、初心者でも気軽に始められます。特に収穫までの期間が短く、育てやすい野菜から挑戦すれば、毎日の生長が目に見えて「できた!」という達成感を味わえるはずです。

「プランター栽培の魅力は、育てた野菜を自分で収穫し、すぐに調理して食べられること。日々の正長を観察するだけでも楽しみが増え、暮らしにちょっとした彩りを添えてくれます。

短期間で収穫できる野菜なら、初心者でも成功しやすく、モチベーションも維持しやすいでしょう。好きな野菜を選ぶのはもちろん、市場にあまり出回らない珍しい品種に挑戦してみるのもおすすめです。

また、一度使った培養土も再生作業を行えば繰り返し使うことができるため、地球にもお財布にもやさしい家庭菜園が実現できます。

まずは気負わず、「やってみる」ことから。あなたのベランダや庭先でも、きっと野菜との楽しい時間が始まりますよ。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする