更新日
公開日

負債といってもいろいろある!負債による資金調達のそれぞれの違い、企業の成長を力強く後押しする「借り入れ」という名の推進力

負債といってもいろいろある!負債による資金調達のそれぞれの違い、企業の成長を力強く後押しする「借り入れ」という名の推進力
黒瀧 泰介 税理士法人グランサーズ共同代表/公認会計士・税理士

執筆者

税理士法人グランサーズ共同代表/公認会計士・税理士

黒瀧 泰介

青森県弘前市出身。早稲田大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査に従事し、税理士法人山田&パートナーズで相続コンサルや組織再編コンサルなど、法人個人問わず幅広く税務コンサルティング業務に従事。2015年税理士法人グランサーズを開設。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。

企業経営における「借金」と聞くと、ネガティブなイメージを抱く方も多いかもしれません。しかし、資金を借り入れるという行為は、企業にとって時に成長を加速させる「起爆剤」となることがあります。自己資本だけでは届かない高みを目指すために、他人資本をどのように活用するか――その選択と使い方こそが、企業の未来を大きく左右するのです。本稿では、銀行融資やビジネスローン、社債発行、ファクタリングといった多様な負債調達手段の特性と、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、企業が賢く「借金」と向き合うための視点をお伝えします。

企業経営における「借金」の二面性

企業経営における「借金」の二面性

私たち個人にとってローンは住居や自動車などの重要な資産を手に入れるための手段であり、企業にとっても「借金」、すなわち負債による資金調達は、事業拡大や新規プロジェクト推進といった成長戦略を実現するための強力な推進力となり得ます。

しかし、ローンに返済義務が伴うように、負債による資金調達も企業に将来にわたる責任を伴います。負債による資金調達の多様な選択肢について、それぞれの「メリット」と「デメリット」に着目しながら掘り下げ、企業がその推進力を最大限に活かすための知識を提供します。

負債による資金調達の多種多様な選択肢:それぞれの「メリット」と「デメリット」

負債による資金調達の多種多様な選択肢:それぞれの「メリット」と「デメリット」

企業が事業のライフサイクルや戦略に応じて選択できる、負債による資金調達方法は多岐にわたります。以下では、代表的な資金調達手段を、それぞれの特徴と利点・課題とともに詳しく見ていきます。

銀行融資(事業融資)…堅実な資金調達と詳細な審査

銀行融資は、企業にとって主要な資金調達手段のひとつであり、安定した資金供給が可能です。金融機関(メガバンク、地方銀行、信用金庫、信用組合など)は、企業の信用力や担保を基に融資を行います。企業の成長段階に応じた使い分けが重要です。

たとえば、創業期には日本政策金融公庫や地域金融機関(地方銀行、信用金庫、信用組合)の利用が推奨されます。メガバンクは実績や与信がないと取引が難しいため、まずは小規模な融資で実績を積み、その後に追加融資を打診するのが現実的です。

運転資金ローン:日々の事業活動を支える資金

企業の日常的な仕入れ、人件費、経費などの支払いを円滑にするための融資です。短期的な資金繰りの安定化に貢献し、企業の持続的な活動を支えます。返済期間は比較的短期であることが多く、企業のキャッシュフローに合わせて設定されます。

設備投資ローン:将来の成長に向けた投資資金

新しい機械の導入、工場の建設、ITシステムの導入など、将来の生産性向上や事業拡大に不可欠な設備投資のための融資です。返済期間は投資回収期間に合わせて長期に設定されることが一般的です。

創業融資:新たな挑戦を後押しする初期投資資金

創業融資:新たな挑戦を後押しする初期投資資金

新規に事業を開始する企業に対して提供される融資です。事業計画の実現に向けた初期投資を支援するものであり、政府系金融機関や信用保証協会などが積極的に提供しています。

銀行融資のメリットは、一般的に他の負債調達手段と比較して金利が低い傾向にあること、そして借入期間や返済条件について柔軟な交渉が可能であることです。

しかしデメリットとして、融資を受けるためには企業の財務状況や経営状況、将来性を詳細に示した事業計画書などの提出が求められ、審査が厳格である点が挙げられます。また、不動産などの担保や経営者の個人保証が求められることもあり、企業にとって大きな責任となります。融資実行までに一定の時間がかかる場合がある点にも留意が必要です。 

ビジネスローン(ノンバンク系の融資)…迅速な資金調達とやや高い金利

銀行以外の金融機関、いわゆるノンバンクが提供するビジネスローンは、迅速な資金調達を可能にする点が特徴です。

 メリットとして、銀行融資と比較して審査がスピーディーで、担保や保証が不要なケースもあります。これは、急な資金需要に対応したい企業にとって有効な選択肢となります。

しかしデメリットとして、銀行融資に比べて金利が高めに設定されていることが一般的です。また、借入限度額が銀行融資に比べて低い場合が多く、大規模な資金調達には適さない可能性があります。 

社債発行(コーポレートボンド)…広範な資金調達と企業の信用力評価

社債発行(コーポレートボンド)…広範な資金調達と企業の信用力評価

社債は、企業が自ら債券を発行し、広範な投資家から直接資金を調達する方法です。

メリットとして、多額の資金調達が可能であること、そして銀行融資と比較して資金使途の自由度が高いことが挙げられます。また社債を発行することは、企業の信用力を市場に示すこととなり、企業イメージの向上にもつながる可能性があります。

一方、デメリットとして、発行手続きが煩雑であり、専門的な知識や多大なコストを要します。また、市場金利の変動によって調達コストが上下するリスクや、投資家の評価によっては発行条件が不利になる可能性もあります。

ファクタリング(売掛債権の売却)…売掛金の即時現金化と手数料

ファクタリングは、企業が保有する売掛金という「将来入金予定の資産」をファクタリング会社に譲渡(売却)することで、早期に現金化する仕組みです。

メリットとして、売掛金を早期に現金化できるため、資金繰りの改善に直結します。また、返済義務がなく、担保や保証も原則不要なため、負債を増やさずに迅速な資金調達が可能です。

しかしデメリットとして、売却額は売掛金の額面金額よりも低くなるため、手数料が発生します。また、ファクタリング会社によっては、売掛先の信用状況が審査に影響し、利用できない場合や手数料が高くなることがあります。

負債を増やすことの「レバレッジ効果」:他人資本を賢く活用する利益拡大

負債を増やすことの「レバレッジ効果」:他人資本を賢く活用する利益拡大

負債調達の魅力のひとつに「レバレッジ効果」が挙げられます。これは、借入金などの他人資本を活用することで、自己資本に対する利益率(ROE)を向上させる仕組みです。

たとえば、自己資本1,000万円で年間の利益が500万円の場合、自己資本利益率(ROE)は50%です。ここで、金利5%で1,000万円の融資を受け、その資金を事業に投資した結果、年間の利益が800万円に増加したとします。支払利息50万円を差し引いた純利益は750万円となり、ROEは75%に向上します。このように、他人資本を有効活用することで、自己資本の効率を高めることができるのです。

ただし、この「レバレッジ」は諸刃の剣であり、事業が計画通りに進まなかった場合、金利負担が重くのしかかり、経営を圧迫するリスクも存在します。レバレッジ効果を追求する際には、リスク管理を徹底することが不可欠です。

企業の成長戦略における「借り入れ」という名のエンジン

企業の成長戦略における「借り入れ」という名のエンジン

負債による資金調達は、企業の成長においてエンジンのような役割を果たします。適切なタイミングで、適切な種類の「推進力」を選択することで、企業はより速く、より遠くへ進むことができるでしょう。

しかし、エンジンの使い方を誤れば、思わぬ事故を招く可能性もあります。各資金調達方法の「メリット」と「デメリット」をしっかりと理解し、企業の財務状況、事業計画、そして将来の展望を総合的に考慮した上で、慎重な判断を下すことが求められます。

【まとめ】

企業は、複数の資金調達手段を組み合わせることで、より強固な財務基盤を築き上げることができます。今回の情報を活かし、企業の持続的な成長と発展を実現するための賢明な資金調達の戦略を策定してください。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする