「ゼロウェイスト」とは、ゴミをできる限り減らし、資源を大切に使う暮らし方のこと。この記事では、つい捨てがちな皮や茎をおいしく活用できるアイデアレシピやテクニックをご紹介します。無駄をなくして栄養もたっぷり摂れ、家計にも環境にも優しい“ひと工夫”を、ぜひ毎日の食卓で試してみてください。
「もったいない」を美味しく変える!野菜の捨てがち部分の栄養価

皮や芯、茎などの“捨てがちな部分”には、実は豊富な栄養が詰まっています。例えば大根の葉には、β-カロテンやビタミンC、ビタミンK、葉酸などがたっぷり。人参の皮にも中心部の約2.5倍ものβカロテンが含まれているといわれています。さらに食物繊維も豊富で、血糖値の上昇を抑えたり、老廃物の排出を助けたりと、健康にもうれしい効果が期待できます。捨ててしまうのは、まさにもったいない栄養源です。
大根の葉から人参の皮まで!野菜別ゼロウェイスト活用術

野菜には種類ごとに特徴的な栄養やおいしさが詰まっています。特に大根の葉やブロッコリーの茎など、つい捨ててしまいがちな部分も、工夫次第で主役級の一品に変身します。種類ごとに使い道を工夫し、野菜を無駄なく使い切るアイデアをぜひ活用してみましょう。
大根の葉:栄養満点のふりかけ&スープに変身
大根の葉はほうれん草や小松菜と同じ緑黄色野菜で栄養価が高く、炒め物や汁物にもぴったりです。細かく刻んでごま油で炒め、醤油とちりめんじゃこと一緒にふりかけにすれば、カルシウムもプラスされてご飯が進む一品に。油と合わせることでβカロテンの吸収率がアップします。
ブロッコリーの茎:捨てずに主役級の一品に変身
ブロッコリーの太い茎も、下処理次第でおいしく食べられます。硬い根元を除き、外側の皮をピーラーでむくと、中はやわらかく甘味のある部分。細切りにしてきんぴらやスープに加えれば、茎とは思えない食べ応えが楽しめます。油で炒めるとβカロテンの吸収率もアップ。肉巻きの具材として使えば、食感がアクセントになります。
時短&節約にも◎野菜くずで作る万能だし・ペースト
下ごしらえの際に出る皮や芯、ヘタなども、捨てる前にもうひと工夫することで、料理に活かせる万能だしやペーストに早変わり。旨みが凝縮された調味料として再利用でき、時短やコスト節約にもつながります。ぜひ活用してみてください。
旨みたっぷり野菜だし(ベジブロス)
冷凍保存しておいた野菜の皮や芯をまとめて鍋に入れ、弱火で20分ほど煮出せば、野菜の旨みが凝縮された「野菜だし(ベジブロス)」が簡単に作れます。にんじんの皮や玉ねぎの皮、しいたけの軸など、甘みの出る野菜くずを使うと、コクと深みのある味わいに。煮汁をこして出来上がった野菜だしは、お味噌汁やカレー、炊き込みご飯など、さまざまな料理のベースに活用でき、捨てるはずだった部分がおいしい一番だしに生まれ変わります。
捨てずに二度おいしい!野菜ペースト
野菜だし(ベジブロス)を取ったあとの野菜くずも、無駄にしません。柔らかく煮込まれた野菜くずは、生姜などの固いものを取り除いてからすり潰せば、栄養たっぷりの野菜ペーストになります。スープやカレーの隠し味、パスタソースやドレッシングなど、さまざまな料理の万能調味料として活用できます。製氷皿で小分けに冷凍保存すれば、必要な分だけ取り出せて便利。時間もお金も節約できて、一石二鳥ですね。
子どもも喜ぶ!野菜の端材で作る彩りおやつレシピ
野菜の端材は、おやつやスイーツにも活用できます。ビタミンや食物繊維を手軽に補えるうえ、カラフルな見た目で子どもも楽しめます。一緒に調理すれば、野菜嫌いの克服にもつながるかもしれません。
パリパリ食感がクセになる野菜皮チップス
パリパリに仕上がった野菜の皮チップスは、子どもにも大人気のヘルシーおやつです。にんじんやじゃがいもの皮を少量の油と塩で和えてオーブントースターで焼けば、野菜本来の甘みが引き立つシンプルなチップスに。めんつゆに漬けてから電子レンジで加熱すれば、甘辛風味のアレンジも楽しめます。
皮までおいしい簡単スイーツ
野菜の皮はスイーツ作りにも活用できます。細かく刻んだ野菜の皮をクッキーやマフィンの生地に混ぜ込めば、ほんのり野菜の甘みや彩りが楽しめるヘルシースイーツに。かぼちゃの皮は、砂糖と醤油で照り煮にすると大学いも風のカリカリおやつが出来上がります。人参の皮は、ゆでてすり潰してマフィンやパンケーキの生地に加えると、自然な甘さと色合いがプラスされ、野菜嫌いの子どもでも食べやすくなります。
おわりに
野菜の「捨ててしまう部分」をおいしく使い切るアイデアをご紹介しました。どれも特別な材料を使わず、今日からすぐに実践できるものばかりです。最初は意外に感じるかもしれませんが、一度試してみればそのおいしさと手軽さにきっと驚くはず。ちょっとした工夫で毎日の食卓が豊かになり、家計も環境も笑顔に。ぜひ、楽しくゼロウェイストな料理にチャレンジしてみてください!
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。