更新日
公開日

家計管理が超ラクに!Googleスプレッドシート家計簿を使ってみよう

家計管理が超ラクに!Googleスプレッドシート家計簿を使ってみよう
高山さとみ (CROCO_コラム企画ライター)

執筆者

高山 さとみ

「わかりやすく伝える」をモットーとする専業ライター・ディレクター。神奈川県で夫と子どもと3人暮らし。これまで幅広いジャンルで500本以上の記事制作に携わってきました。なかでも金融営業・営業事務・注文住宅施主の経験から、金融・不動産分野を得意としていますFP2級・料理とパンのライセンス資格保有。主婦の視点から、節約や投資、料理など、生活に役立つ情報をお届けします。

「家計簿を買っても続かない…」「毎日書くのがめんどう…」と感じていませんか?たしかに家計簿をコツコツつけるのは意外と手間がかかり、習慣化しにくいものです。

そこで今回は、無料で使える「Googleスプレッドシート」を活用した、簡単で続けやすい家計簿のつけ方をご紹介します。スマホでもパソコンでも利用でき、どこでも手軽に記録できるので、忙しい毎日でも無理なく続けられますよ。

まずは家計簿で自分のお金の使い方をチェック

まずは家計簿で自分のお金の使い方をチェック
Googleスプレッドシートで、支出や収入がひと目で分かります。

「なかなかお金が貯まらない…」と感じている方は、まず自分のお金の使い道を「見える化」してみましょう。家計簿をつけると以下のようなメリットがあります。

  • 毎月何にいくら使っているか一目瞭然
  • 意外な出費やムダに気づける
  • 計画的な支出・貯金ができるようになる
  • 節約ポイントが見つかりやすい

まずは1ヶ月だけでも記録してみましょう。数字で把握することで、「本当に必要な出費」と「見直せる出費」が分かるようになります。

テンプレートの保存方法をわかりやすく解説

Googleスプレッドシートには、インターネット上で無料で配布されている家計簿テンプレートがたくさんあります。自分で一から作る必要がないので、家計管理を手軽に始めたい方にもおすすめです。気に入ったテンプレートをコピーして使えば、すぐにスタートできます。

【パソコンの場合】

  1. Googleアカウントでログインする
  2. 「Googleスプレッドシート 家計簿 テンプレート」などでインターネット上で検索し、好みのテンプレートを開く
  3. Googleスプレッドシート画面左上の「ファイル」をクリックし「コピーを作成」をクリック。
テンプレートの保存方法をわかりやすく解説
テンプレートは「Googleスプレッドシート 家計簿 テンプレ」などと検索するとヒットします!お好みのものを選んでコピーを作りましょう。
  1. 必要に応じて名前を変更し、自分のGoogleドライブに保存
テンプレートの保存方法をわかりやすく解説2
テンプレート名はあとから自由に変更できます。共有設定で家族と一緒に管理もOK!
  1. 右上の「共有」から家族と共有することも可能

【スマートフォンの場合】】

  1. Googleスプレッドシートのアプリをインストール
  2. インターネット上で好みのテンプレートを探す。
  3. スプレッドシートの一覧画面で、ファイル名右側「…」をタップ。
テンプレートの保存方法をわかりやすく解説
コピーを作成は下の方にあります!スマホでも簡単にコピー可能!
  1. 画面下の「コピーを作成」をタップしてコピー完了。
  2. 画面右上の「人」アイコンから共有設定も可能

自分でテンプレートを作るのが難しい場合は「家計簿 テンプレート スプレッドシート」などで検索すると、無料でダウンロードできるサイトがたくさん見つかります。気に入ったものをコピーして使ってください。

テンプレートの入力方法とコツ

テンプレートがコピーできたら、さっそく入力してみましょう。

基本的な入力項目

テンプレートによって違いはありますが、家計簿の基本的な入力項目は次のとおりです。

  • 日付:いつ使ったか
  • カテゴリー:食費・交通費・交際費など支出の種類
  • 金額:使った金額
  • メモ:どこで何に使ったかなど、明細
  • 収入/支出区分:「+」や「-」で分かりやすく表示

入力項目は自由にカスタマイズできます。自分がよく使うカテゴリーや、必要なメモ欄を追加してもOKです。毎日続けやすくするためにも、なるべく入力の手間を減らす工夫をしましょう。

クレジットカードの記録方法

クレジットカードの支払い管理は、二重計上を防ぐために方法を決めておくのがおすすめです。主な管理方法は次の2つです。

  1. クレジットカード専用のシートを作成し、利用時に記入。引き落とし月になったら家計簿本体のシートにコピーする
  2. 利用時に家計簿へ記入し、引き落とし時には記入しない

いずれかの方法を採用し、使いやすい方を選びましょう。カードの支払いタイミングがずれるため、二重計上にならないよう注意してください。

効率的に使うコツ

Googleスプレッドシート家計簿をもっと効率的に続けるコツを紹介します。

  • 固定費はコピーして使い回す
     家賃や保険料、習い事代など毎月変わらない項目は、同じ内容をコピー&貼り付けでOK。
  • プルダウンリストを活用する
     「現金」「クレジットカード」など支払い方法や、「食費」「光熱費」「日用品」などカテゴリーを選択式にすると入力がラクに。
  • 関数で自動集計・グラフ化
     合計金額はSUM関数を入れて自動計算。月ごとの収支をグラフにすれば、家計の流れがパッと見て分かります。

自分だけのルールを作って習慣化
 「レシートはその日のうちに入力」「毎週日曜日にまとめて入力」など、無理なく続けられるタイミングややり方を決めておきましょう。

エクセルでも使える?気になる使い方

エクセルでも使える?気になる使い方
Googleスプレッドシートはエクセル形式でも保存OK!

スプレッドシートで作成した家計簿は、「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Excel (.xlsx)」でエクセル形式に変換できます。エクセルはGoogleスプレッドシートよりも関数や色分けのカスタマイズが豊富なため、より細かく家計を分析したい方におすすめです。また、エクセルならインターネット環境がなくても使えます。

日々の記録はスマホから手軽にGoogleスプレッドシートで行い、月末や年末の集計や詳細な分析はエクセルで、といった使い分けも便利です。自分に合った方法で、効率よく家計管理を続けてみてください。

おわりに

Googleスプレッドシートで作る家計簿なら、スマホやパソコンからいつでも記録でき、家族との共有も簡単です。アプリや紙の家計簿が続かない方も、まずはシンプルなテンプレートから気軽に始めてみましょう。家計簿や専用アプリを購入する必要がないのも魅力です。

記録を習慣にすることで、お金の流れや節約ポイントがどんどん見えるようになります。ぜひ今日から、無理なく家計簿を始めてみてください。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする