更新日

犬や猫の病院代が払えない時は?飼い主が知っておきたい備えと解決策

犬や猫の病院代が払えない時は?飼い主が知っておきたい備えと解決策
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ペットの治療費が払えず悩んでいる方へ、お金がなくても諦めないでください。このコラムでは、今すぐ治療費を用意できない方から今後に備えたい方まで、対処法をご紹介します。治療費の目安から自治体の助成制度、借入方法、手立てがなくなった時の対応まで解説します。大切なペットを守るためにぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
  • 自治体ごとの支援制度を利用可能(東京都新宿区では猫の不妊手術にメス4,000円・オス2,500円の補助)
  • ペット保険は月額1,300円から加入でき、緊急時の備えには30万円の積み立てが目安
  • 治療費を下げる方法は、緊急処置のみに絞る、入院を通院に変更、平日昼間受診で割増料金を回避など
MONEY CARD
MONEY CARD

犬・猫の病院代はいくらかかる?

犬・猫の病院代はいくらかかる?

日本のペット医療費は年々上昇傾向にあり、飼い主に経済的な負担がのしかかっています。

特に犬の医療費は猫よりも高くなりがちで、緊急手術や入院が必要となれば、一度に数十万円の医療費がかかることも珍しくありません。

代表的な治療別の費用相場

治療内容犬の費用相場猫の費用相場
避妊手術(メス)20,000円〜40,000円10,000円〜30,000円
去勢手術(オス)10,000円〜30,000円5,000円〜20,000円
入院費(1日)小型犬:2,000円〜5,000円/中型犬:2,000円〜5,000円/大型犬:3,000円〜7,500円2,000円〜5,000円
骨折治療40,000円〜150,000円
緊急処置(心肺蘇生)2,000円〜12,500円
参照:家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査 調査結果 令和5年9月|日本獣医師会
なぜ高額になりやすい?

人間と違って「健康保険制度」がないからです。すべて自由診療なので、同じ治療内容でも動物病院によって価格設定が異なります。

なぜ価格差が生じる?

ペットの年齢や体重、持病の有無によって変わるからです。高齢や大型のペットは、治療のリスクや薬の使用量が増え、若年や小型と比べて治療費が高くなるでしょう。

治療前に見積もりや相談をできる?

ほとんどの動物病院で、治療前に見積もりと相談が可能です。日本獣医師会により、飼い主への十分な説明と同意(インフォームド・コンセント)が求められているため、事前に説明を受ける権利があります。

【体験談】430万円の借金、40代女性が自己破産

親から引き取った犬のアレルギー治療で医療費200万円が発生し、蓄えが底をつきました。ペットロスでペットショップに転職し収入が不安定化。売れない動物を引き取り続けた結果、猫の入院で月額15万円の自己負担が発生します。複数のバイトを掛け持ちしても借金は430万円まで膨らみ、最終的に自己破産手続きを取ることになりました。

ペットの医療費が払えない状況に陥らないためのポイント

ペットの医療費が払えない状況に陥らないためのポイント

治療費を払えなくなる前に工夫できる方法を5つ紹介します。

ペット保険と貯金どちらが安心?

併用がおすすめです。ペット保険で大きなリスクをカバーし、普段の医療費として10〜20万円ほどの貯金を確保しましょう。

最小限だけ備えるなら?

緊急時の医療費10万円、基本的な予防接種、かかりつけ医の確保の3つが必要です。

治療にかかる費用を考慮して動物病院を選ぶ

地域によっては2倍以上も価格差が生じるケースもあります。前もっていくつかの病院で料金を確認し、費用面を踏まえた病院選びをすることが大切です。

治療費を抑えるためには、セカンドオピニオンの活用もおすすめです。別の獣医師の診断を受けることで、より費用対効果の高い治療法が見つかるかもしれません。

口コミサイトや動物病院の比較サービスを参考にすれば、実績と費用のバランスが良い病院を見つけやすくなるでしょう。飼い主同士のコミュニティから情報を得ることも方法の一つです。

緊急性がなければ平日・昼間に受診する

緊急性がない場合は、平日の昼間に受診することをおすすめします。休日や夜間の診療は、割高料金になるからです。年末年始などの長期休暇中は、より割高になる可能性もあるでしょう。

時間外診療の料金

診療時間帯料金
平日1,000円〜7,500円
休診日1,000円〜10,000円
深夜2,000円〜12,500円
参照:家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査 調査結果 令和5年9月|日本獣医師会

定期検診や予防接種など、計画的に受けられる診療は、あらかじめスケジュールを立てて平日に予約を入れるようにしましょう。急を要さない症状なら、電話で相談してから受診のタイミングを決めることも大切です。

自治体の支援制度を活用する

各自治体が実施する支援制度を活用することもできます。特に不妊去勢手術に関しては、補助金を交付している自治体が全国にあります。

自治体補助金の実例

自治体名補助金名称対象補助上限額
東京都新宿区猫の不妊去勢手術助成飼い猫メス4,000円/オス2,500円
大阪府泉佐野市所有者のいない猫不妊去勢手術助成飼い猫・飼い犬5,000円
愛媛県四国中央市犬猫の不妊去勢手術費支援事業申請者1人につき、犬・猫計3頭まで5,000円

自治体のホームページで最新情報を確認し、申請に必要な書類を準備しておきましょう。NPOや動物愛護団体による支援制度もあり、たとえば「日本動物愛護協会」は飼い主のいない猫の手術費用助成を行っています。

ペットのためのお金を確保しておく

ペットの病気やケガに備えて、計画的にお金を準備しておくことが大切です。あるいは、ペット保険へ加入しておけば高額な医療費にも備えられます。

保険料は月額1,300円ほどから加入でき、通院・入院・手術の費用をカバーできます。ただし、保険でカバーされる治療とされない治療があるため、契約内容をよく確認することが重要です。

ペット保険でカバーされる/されない主な治療例

カバーされる治療カバーされない治療
病気による手術・入院予防接種
ケガ治療の通院先天性異常
ガン・椎間板ヘルニア・膝蓋骨脱臼(パテラ)、歯科治療、腎不全、尿路結石など検査・代替医療など
歯石取り(治療の一貫として)自然災害によるもの
※ペット保険の契約内容によって補償範囲や支払い条件は異なります。

保険に加入しない場合でも、緊急時に備えて30万円ほどの予備費を確保しておくことをおすすめします。たとえば毎月5,000円ずつ積み立てれば、5年で30万円を用意できます。

定期健診・予防接種を受ける

病気の予防と早期発見のためには、定期検診や予防接種が欠かせません。早期発見により重症化を防げれば、治療費を抑えられる可能性があります。

健康診断・予防接種の費用目安

項目犬の費用猫の費用備考
血液検査(※麻酔料を除く)1,000円〜10,000円検査方法により変動
犬混合ワクチン(8種〜10種)5,000円〜10,000円
猫混合ワクチン3,000円〜10,000円FeLV含む
狂犬病予防接種2,000円〜5,000円年1回法定接種
皮膚検査500円〜2,000円検査方法により変動
参照:家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査 調査結果 令和5年9月|日本獣医師会

混合ワクチンは、ジステンパーやパルボウイルス感染症など、命に関わる感染症を予防する効果を見込めます。自治体によっては狂犬病予防接種に補助制度を設けているところもあるため、事前に確認しておきましょう。

お金がなくてペットを病院に連れて行けない…治療費が払えないときの対処法は?

お金がなくてペットを病院に連れて行けない…治療費が払えないときの対処法は?

犬や猫が病気になっても、動物病院の治療費が払えず「諦めるしかないのか」と悩む方は少なくありません。手持ちがないときに試せる対処法をまとめました。

対処法別のメリット・デメリット・注意点

対処法メリットデメリット注意点
クレジットカードすぐに支払える分割払い時の手数料負担分割回数によって金利増
家族・知人から借り入れ無利息・手続き不要人間関係のリスク借用書作成が望ましい
獣医師への相談柔軟に対応してもらえる必ず対応できると限らない嘘をつかないこと
ペットローン金利が低い審査が厳しい返済計画を要検討
カードローン担保や保証人が不要金利が高い多重債務のリスクあり
クラウドファンディング返済不要成功率20〜40%時間や労力がかかる
本当に手立てが尽きた場合はどうする?

ひとりで抱え込まずに公的機関などへ相談してください。安楽死が語られることもありますが、それはあくまで最終手段です。「ここまでよくやった」と自分を責めず、頼るべきところへ頼りましょう。

公的機関・無料相談窓口リスト

相談窓口対応内容
各自治体の動物愛護センター狂犬病の予防対策や動物愛護(保護や引き取りなど)
日本動物愛護協会新しい家族探し、適切なアドバイス、災害時の動物救援
消費生活センター消費者トラブルの相談

【対処法1】クレジットカードで支払う

手元に現金がなくともクレジットカードなら支払えます。カードを持っていない場合は、即日発行できるカードもあるため、すぐに申し込みを検討しましょう。

分割払いを利用すれば、月々の負担を減らして返済計画を立てられます。ただし、一般的に3回以上の分割払いで手数料がかかるため、返済能力を踏まえて回数を設定しましょう。

キャッシング枠が設定されている場合は、現金での借り入れも可能です。短期間で返済できる見込みがあるなら、選択肢の一つとしておすすめです。

【対処法2】家族や知人から借りる

家族や知人からの借り入れは、申し込み手続きが不要でスピーディーにお金を用意できる方法です。利息もかかりません。

ただし、個人間のお金の貸し借りは人間関係のトラブルにつながるリスクがあります。借用書を作成し、返済計画を明らかにすることで、信頼関係を保ちながら借り入れができます。

【対処法3】獣医師に相談する

治療内容や費用について説明を受け、支払い方法について相談してみましょう。飼い主の状況を踏まえ、柔軟に対応してくれる獣医師もいるはずです。

治療費の値引きはできる?

直接の値引きは難しいですが、治療内容の見直しで抑えることは可能です。緊急性の高い処置のみ行い、入院を通院に変えるといった提案をしてもらえるかもしれません。ただし、最小限の治療によるリスクについて、説明を受けて理解しておく必要があります。

分割払いにできる?

身分証明書を持参し、可能な頭金をその場で支払うようにすれば、分割払いにも応じてもらえる可能性があります。

公的支援制度について教えてくれる?

ほとんどの動物病院で公的支援制度について情報提供をしています。中には申請方法や必要書類などについて詳しく説明してくれるところもあるでしょう。

【対処法4】ペットローンを利用する

ペットローンは、ペットの購入や治療、トリミングなどの費用に特化したローンです。使用用途が限定されているため、一般的なカードローンよりも金利が低く設定されています。

デメリットとして、即日融資は難しく、審査に1週間から2週間ほどかかることがあります。また、審査基準が厳しく、安定した収入や信用情報が求められます。

返済できなくなった場合は、信用情報に傷がつき、他のローンの審査に影響するかもしれません。他の借り入れと重なって「多重債務」にならないよう注意し、家計を圧迫しないよう慎重に借入額を決めましょう。

【対処法5】カードローンを利用する

カードローンは担保や保証人が不要で、利用目的が限定されないため、ペットの医療費にも活用できます。消費者金融のカードローンなら、最短1時間で融資を受けられる場合もあり、緊急時には有効な選択肢となります。

しかし、金利がやや高めに設定されているため、返済総額が大きくなりやすいというデメリットがあります。借入額が増えると毎月の返済負担が重くなり、多重債務に陥るリスクもあります。

利用する際は、必要最小限の金額だけを借り、できるだけ早期に完済することが重要です。返済計画をしっかりと立ててから申し込みましょう。

【対処法6】クラウドファンディングでお金を集める

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を募る方法です。個人的な理由でも利用でき、返済の必要がありません。

ただし、成功率は20%〜40%と高くありません。プロジェクトの申請・審査から資金調達まで時間がかかり、SNSでの情報発信や支援者への対応にもそれなりの労力を要します。

緊急性の高い治療に間に合わない可能性もあるので、最終手段として考えるべきでしょう。

【体験談】クラウドファンディングでペットの命を救う

ラオスで日本食屋を営むIさんは、母猫と子猫3匹を保護した際、母猫が白血病陽性であることを知りました。白血病は発症すると治療法がほとんどありませんが、症状の進行を抑える注射があります。そこで、4匹分の注射費用計26万9,500円をクラウドファンディングで募り、24名の支援者から資金を集めることに成功しました。

ペットの治療費で困ったら、最短数十秒で借りられる「MONEY CARD GOLD」

ペットの治療費で困ったら、最短数十秒で借りられる「MONEY CARD GOLD」

ペットの急な病気やケガで高額な治療費が必要になったとき、セゾンの「MONEY CARD GOLD」ならすぐに資金調達できます。最短数十秒で口座へ振り込みでき、ATM入出金手数料は0円です。

どのくらい早く借りられる?

原則24時間最短数十秒でご指定のご本人口座への振り込みが可能です。申し込みから契約まではWEBで完結し、最短30分で審査が完了します。※メンテナンス等によりご利用いただけない時間帯がございます。

手数料はかかる?

ATM入出金手数料は0円です。

申し込みの流れを教えて。

 WEBからお申し込み手続き→審査結果をメールでご連絡→郵送にてカードお受け取り(必要書類をご返送)の3ステップで完了します。

【他のローンとの違い】

一般的なペットローンは審査に1週間〜2週間かかりますが、MONEY CARD GOLDなら最短即日で利用開始が可能です。緊急性の高い場合におすすめです。

愛犬の緊急手術で十数万円が今夜中に必要な方、ペット代でクレジットカード限度額を超えた方など、急な高額治療費や他の借入手段が使えない場合でも、MONEY CARD GOLDなら最短数十秒で資金確保が可能です。緊急時にはご利用を検討されてはどうでしょうか。

「MONEY CARD GOLD」の詳細はこちら

MONEY CARD
MONEY CARD

おわりに

どうしても治療費が払えない時は、1人で悩まず、獣医や専門家、支援団体に相談することが大切です。このコラムで紹介した対処法を参考に、ペットの命と飼い主さんの生活の両方を守る最善の選択を見つけてください。

公的機関・無料相談窓口リスト

相談窓口対応内容
各自治体の動物愛護センター狂犬病の予防対策や動物愛護(保護や引き取りなど)
日本動物愛護協会新しい家族探し、適切なアドバイス、災害時の動物救援
消費生活センター消費者トラブルの相談

【後悔しないためのQ&A】

最後まで治療を続けるべき?

ペットの苦痛と、飼い主の経済面を踏まえ、獣医師と十分相談してから決めましょう。

治療を断念する際の心構えは?

「できる限りのことはした」と自分を責めず、ペットとの大切な時間を過ごすことに集中してください。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD、MONEY CARD EX(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、MONEY CARD EX:実質年率15.0%、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~45回/1~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~160回/1~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(買取型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、1799回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率 14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(保証型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、179回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
ご利用いただける方:次の条件をすべて満たす個人または個人事業主のお客様
 ・ご契約時の年齢が満80歳以下の方
 ・対面で契約行為が可能な方
 ・ご本人名義の国内金融機関口座をお持ちの方
融資形態:極度方式貸付
資金のお使いみち(資金使途):原則自由(消費性・事業性・投資資金など)
 ※お借り入れの都度、資金使途内容のご申告は必要となります
お借入限度額:1,000万円以上、10億円未満
1回のお借入額:200万円以上(10万円単位)
お借入金利:変動金利 みずほ銀行が公表する長期プライムレート+1.05%~5.65%
 ※お借り入れ後の金利は年2回見直しを行います
 ※借入金利はお借り入れ金額により異なります
 ※実質年率は15.00%以内です
ご返済方法:元金据置返済または元利均等返済(回数指定払い)
 ※お借り入れの都度選択いただけます
ご契約期間:6年間(更新あり)
 ※更新にあたって審査がございます。
返済期間(回数):3か月〜70か月(3〜70回)
 ※元金据置返済の場合、最終支払日以外は利息のみのお支払いとなります。
担保:お客様または物上保証人となる方が所有する以下条件にあてはまる土地・建物のみが対象
 ・自宅以外の土地・建物
 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く)
 ※ご自宅など、生計の維持に不可欠な不動産以外とさせていただきます。
 ※根抵当権を設定登記していただきます。
保証人:原則不要
融資事務手数料:借入金額の0.50〜2.00%(税込)
諸費用:
 ・登記費用(根抵当権)
 ・担保物件の調査/処分に関する費用
 ・司法書士報酬
 ・収入印紙代
遅延損害金:年率20.00%
団体信用生命保険:不要


ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※2025年2月現在の短期プライムレートは1.625%です。
※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする