十五夜と並んで古くから親しまれてきた「十三夜(じゅうさんや)」。別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、この日にはお月見団子や栗、豆、里芋などをお供えする習慣があります。
しかし「十五夜とどう違うの?」「何をお供えすればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、十三夜の由来や意味、食べ物のお供えに込められた願い、そして自宅で気軽に楽しめる過ごし方をご紹介します。
十三夜とは?十五夜と並ぶもうひとつの名月

秋の夜空に浮かぶ美しい月といえば「十五夜(中秋の名月)」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、日本では古くから十五夜と並んで「十三夜」も大切にされてきました。十五夜からおよそ1か月後にあたるこの日も、古くから月を鑑賞する行事が行われています。
はじめに、十三夜と十五夜の違い、そして十三夜が「後の月」と呼ばれる理由をご紹介します。
十五夜(中秋の名月)との違い
十五夜は中国から伝わった風習に由来し、旧暦8月15日に行われます。
それに対して十三夜は日本独自の行事で、旧暦9月13日に月を鑑賞する習わしです。
秋の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈る意味も込められており、収穫祭の一面も持っています。
華やかな十五夜に比べ、十三夜はしっとりとした日本らしい趣があり、どちらも古くから大切にされてきた月の行事です。
十三夜が「後の月」とも呼ばれる訳
十三夜は「後(のち)の月」とも呼ばれています。これは、十五夜を鑑賞したら必ず十三夜も見ることが良いとされてきたためです。
十五夜だけを見て十三夜を見ないことを「片見月(かたみづき)」と呼び、不吉だと考えられていました。そのため、両方の月を楽しむことが縁起の良い習わしとされ、現在でも十三夜のお月見を大切にする地域が残っています。
また、この時期に栗や豆が収穫されることから、「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれています。
なぜ「十三夜」なのか? 日数の理由
旧暦では月の満ち欠けを基準にしており、十五夜はほぼ満月にあたります。
その約1か月後、再び月が美しく見えるとされたのが旧暦9月13日の夜です。十三夜は満月より少し欠けた月を愛でる行事で、完全な円よりも余情を感じさせる“欠けた美”に、日本人の美意識が重ねられてきました。
「十三」という日付自体は、平安時代の醍醐天皇の月見の宴(919年)に由来するとされますが、やや欠けた月を楽しむ風習として広まり、十五夜と並んで特別視されるようになりました。
2025年の十三夜はいつ?

十三夜は旧暦9月13日にあたる日で、毎年日付が変わります。2025年の十三夜は 11月2日(日)にあたります。
十五夜の頃は台風や秋雨で天気が悪いことが多いのに対し、十三夜の頃は秋晴れが多く、美しい月が見られることから「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。
2025年以降、6年間の十三夜は下記の通りです。
2025年 | 11月2日(日) |
2026年 | 10月23日(金) |
2027年 | 10月12日(火) |
2028年 | 10月30日(月) |
2029年 | 10月20日(土) |
2030年 | 10月9日(水) |
十三夜にお供えする食べ物とは?

お月見といえば「月見団子」が定番ですが、十三夜には団子だけでなく、栗や豆、里芋など、その季節に収穫された食べ物を供える習慣があります。
これらは単なる旬の食材ではなく、それぞれに豊作や健康、家庭の幸せを願う意味が込められています。
なぜ「月見団子」なのか
月見団子は、丸い形で満月を象徴しています。白く丸い団子を供えることで、秋の実りに感謝するとともに、翌年の豊作や家族の健康・幸福を祈る意味が込められています。
十五夜では15個の団子を供えるのに対し、十三夜では、その日にちなみ13個の団子をお供えします。飾った後は家族で分け合って食べ、縁起をいただく習わしがあります。
栗や豆、里芋のお供えの意味
十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるほど、栗や豆と深いつながりがあります。
例えば、栗は秋の収穫を祝う象徴で、子孫繁栄や実りの豊かさを願う意味があります。地域によっては栗ご飯や焼き栗を供える風習も残っています。
一方、豆は魔除けや無病息災を祈る縁起物。大豆や枝豆を供え、後に茹でて食べる地域もあります。また、十三夜は「芋名月」とも呼ばれ、里芋を供える習慣があります。土地の恵みへの感謝を表す意味を持ちます。
秋の味覚の代名詞でもあるこれらの食材を団子とともに月に供えることで、自然の恵みに感謝し、次の実りや家族の健やかな暮らしを願う十三夜の行事が完成します。
こんなに違う!地域ごとの十三夜の風習

十三夜は古くから日本全国で親しまれてきました。けれども、実は地域によって呼び方や供える食べ物、行事のスタイルはさまざま。秋の収穫や土地の風習が色濃く反映されていて、それぞれにユニークな物語があります。日本各地で受け継がれてきた十三夜の風習を見ていきましょう。
栗を重んじる「栗名月」
関東地方、特に栗の名産地として知られる茨城県などでは、十三夜を「栗名月」と呼び、栗を中心としたお供えが盛んに行われてきました。
収穫の最盛期を迎えるこの時期の栗は、まさに秋の実りを代表する存在です。
栗は丸くつややかな形から「豊かさ」や「実りの多さ」を象徴するとともに、たくさんの実をつけることから「子孫繁栄」、「家の繁盛」を願う縁起物とされてきました。
そのため、家庭では茹で栗や栗ご飯、焼き栗を月に捧げ、収穫への感謝と翌年の豊作を祈りました。
「女名月」として女性が中心に
福岡県糟屋郡では、旧暦9月13日の夜(十三夜)を「女名月(おんなめいげつ)」と呼ぶ言い伝えがあり、この日に女性が「幅をきかす(女の立場が目立つ)」という記述が古い文献・辞典に見られます。
「小麦の名月」として天候を占う
長野では、十三夜を「小麦の名月」と呼び、その年の小麦の出来や天候を占う行事として親しまれてきました。月の明るさや雲のかかり方を観察し、翌年の農作の豊凶を占ったという風習が伝えられています。
「命のつながりを願う「へそもち」のお供え
静岡県中・西部(富士川以西)では、「へそもち」と呼ばれる独特の月見団子をお供えする風習があります。
団子の中央をへそのようにくぼませて作る姿からその名がつき、「命のつながり」や「子孫繁栄」を祈る意味が込められてきました。
地域によっては「へそ団子」とも呼ばれています。へそもちは、旧暦8月15日の十五夜や9月13日の十三夜に新米で作られるのが伝統です。かつては12個(※閏年には13個)のへそもちを新藁の束に並べて供える習わしがありました。
また、月見の夜には子どもたちが各家庭をまわり、縁側に供えられた団子をもらい歩く光景も見られたといいます。
自宅でできる簡単なお月見のしつらえ・飾り

十三夜のお月見は、特別な道具や場所がなくても自宅で手軽に楽しめます。窓辺やテーブルを「月見台」に見立て、ススキや団子、秋の実りを飾るだけで、季節を感じられるしつらえになります。
魔除けと豊作を願う「ススキ」や秋の草花
お月見といえば「ススキ」が欠かせません。
ススキには魔除けの力があるとされ、また稲穂に似ていることから豊作祈願の意味も込められています。
もしススキが手に入らなければ、リンドウや小菊など、身近な秋の草花を花瓶やグラスに生けても十分季節感を演出できます。
団子と秋の恵みを器に盛って季節を味わう
月見団子は十三夜にちなみ13個を供えるのが伝統ですが、簡単に3個や5個にアレンジしてもOKです。お皿やお盆に三角形やピラミッド型に積むと見栄えが良くなります。
器は神道の神事で使われる三方が理想ですが、和皿やトレーでも代用できます。
さらに、栗や枝豆、柿、ぶどう、梨、りんごなど旬の果物を添えると、彩りが加わり一層華やかになります。
ベランダや窓辺で楽しむ“おうちお月見”
都会の住宅でも、ベランダや窓際にお供えを並べれば立派なお月見が楽しめます。
月が見える時間には部屋の灯りを落とし、秋の夜空を眺めながら団子や果物を家族で分け合うのが習わしです。
特別な道具がなくても、身近な素材を工夫するだけで、十分に季節感とお月見の雰囲気を味わえます。
まとめ: 十三夜は日本らしい月の行事を味わう絶好の機会

十五夜と並んで大切にされてきた十三夜は、収穫に感謝し、豊作や健康を祈る日本独自のお月見行事です。月見団子や栗・豆・里芋といった食べ物をはじめ、地域ごとに特色ある供え物や呼び方が伝わっており、各地の暮らしや文化が色濃く映し出されています。
現代では、ススキや秋の草花を飾り、団子や旬の果物を並べるだけでも十分に楽しめます。窓辺やベランダを“月見台”に見立て、月を眺めながら家族でお供えを分け合えば、昔ながらの風情を手軽に味わえるでしょう。
今年の十三夜は、ぜひ身近な食材や飾りを工夫して、月見を楽しみましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。