「スマホ代、もっと安くならないかな…」と思ったことはありませんか?
格安SIMを上手に選べば、月額1,000円以下に現実的に可能です。この記事では、人気プランの比較から通信量を抑える具体的な方法まで、やさしく解説します。通信費を節約して、家計にゆとりを生み出しましょう。
月額1,000円以下で使える格安SIMプランの比較

スマホ代を節約したい方には、月額1,000円以下の格安SIMが狙い目です。安さだけでなく、サービスの質も向上しており、コスパの高いプランが増えています。おすすめの3プランをご紹介します。
日本通信SIM合理的プラン290円の実際の使い勝手
日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」は、月額290円で1GBのデータ通信が使える格安プランです。Wi-Fiがメインで、外では最低限の通信ができれば十分という方にぴったりです。
LINEやメール、軽いWeb検索なら問題なく利用でき、通話料も30秒11円と手頃。たまに電話をかける方にも向いています。
筆者も実際に利用していますが、大きな不満はありません。昼や夕方の混雑時はやや通信が遅くなるものの、屋外や郊外でもほぼ安定して利用できるので、Wi-Fiがメインでコスパ重視の方に最適です。
スマホ代を抑えたいライトユーザーや、2台目のサブ回線を探している方にもおすすめです。
IIJmio2GBプラン850円とデータ節約のコツ
IIJmioの「2GBプラン」は、月額850円で2GBまで利用できるコスパの高いプランです。
データは翌月に繰り越し可能で、無駄なく使えるのも魅力。さらに、公式アプリ「みおぽん」で高速通信をオフに切り替えれば、低速モード(約300kbps)で通信容量を消費せずに使えます。
低速モードでも、LINEやSNS、音楽ストリーミング(低音質)、ニュース閲覧などの日常利用なら快適に使えます。日常的にスマホを使いつつも、通信費を抑えたい方におすすめのプランです。使い方を工夫すれば、2GBでも快適に利用できるでしょう。
HISモバイル自由自在プラン550円(100MB)の活用法
HISモバイルの「自由自在プラン」は、月額550円で1GBまで利用できるプランです。しかし月のデータ使用量が100MB以内であれば、料金は月280円に。通話料も30秒あたり9円と安く、通話が少ない方やサブ回線用に適しています。
100MB以内でも、LINEのテキスト送信・メール・地図検索などの基本的な使い方なら問題ありません。LINEは1通約1KB、メールは5〜10KB、地図検索は1回200〜500KB程度と通信量は少なめです。
動画など大容量通信はWi-Fi利用が前提ですが、必要に応じてデータ追加も可能。シンプルで管理しやすく、スマホ初心者やシニアにも向いています。
最後に、主要格安SIMのプラン(音声通話+データ)を表で比較してみましょう。
| サービス名 | 月額料金(税込) | 補足 |
|---|---|---|
| 日本通信SIM 合理的シンプル290プラン | 1GB:290円 3GB:730円 5GB:1,170円 10GB:1,390円 | 追加1GB=220円 |
| IIJmio ギガプラン | 2GB:850円 5GB:950円 | 翌月繰り越しOK/低速モードあり |
| HISモバイル 自由自在2.0プラン | 1GB:550円 3GB:770円 7GB:990円 | 100MB未満:280円に自動割引 |
あなたの使い方や予算に合ったプランを選んでみてください。
通信量を抑えて料金を最小化する実践方法

格安SIMをさらにお得に使うポイントは「データ量を減らす工夫」です。普段の使い方を少し変えるだけで、通信費を無理なく節約できます。
自宅・職場・カフェのWi-Fi活用で月1GB以下を実現
最も効果的な節約方法はWi-Fiの活用です。自宅や職場のほか、カフェなどの無料Wi-Fiスポットも積極的に利用しましょう。
動画や音楽はWi-Fiがある場所でダウンロードし、外出先ではLINEや地図など最低限の通信に絞れば、月1GBプランでも十分収まります。アプリの更新やバックアップといった容量の大きい通信もWi-Fi接続時に実行することで、意図しないデータ消費を防ぎましょう。
アプリの自動更新とバックグラウンド通信を制限する設定
アプリがバックグラウンドで行う自動通信を制限するのも、効果的な節約術です。
アプリの自動更新をWi-Fi接続時のみに設定し、不要なアプリのバックグラウンド通信や動画の自動再生をオフにするだけで、月に数百MBのデータ消費を削減できます。特に地図や動画アプリは通信量が多いため、設定で使用状況を確認し、不要な通信は個別にオフにしておくと安心です。
デュアルSIMで音声とデータを使い分ける節約術
1台のスマホで2つのSIMカードを同時に利用できる機能を持ったデュアルSIMスマホなら、通話とデータを別々に契約できるため、より無駄なく通信費を節約できます。
例えば通話には日本通信SIM(290円/1GB)、データ通信にIIJmioのeSIM(2GB=440円/5GB=650円)を組み合わせれば、月額730〜940円で必要なデータ量を確保しつつ運用できます。
データ量が増えた月もeSIM側で柔軟に調整可能。Wi-Fi併用すればさらに節約が進み、コスパと快適さを両立できます。
おわりに
格安SIMの選び方と通信量の工夫次第で、スマホ料金は月1,000円以下も可能です。Wi-Fi活用やアプリ設定の見直しなど、自分に合った方法で賢く節約しましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。