更新日

【マンガで学ぶ資産形成】投資をプロにお任せできる、投資信託って?

【マンガで学ぶ資産形成】投資をプロにお任せできる、投資信託って?

資産運用初心者の主人公・朝日あかりさんが、いろいろな投資を学び実践してみるマンガシリーズ。第2弾は、「投資信託」がテーマです。

ポイント運用へのチャレンジを経て、資産形成デビューへの関心が高まったあかりさん。そんな彼女に、ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんが「まずは投資信託から始めてみては?」と提案が。投資信託って、そもそもどういうものなの?メリットって?あかりさんといっしょに、学んでいきましょう。

プロにおまかせできる!?投資信託ってどんなもの?

プロにおまかせできる!?投資信託ってどんなもの?001
プロにおまかせできる!?投資信託ってどんなもの?002
プロにおまかせできる!?投資信託ってどんなもの?003
プロにおまかせできる!?投資信託ってどんなもの?004
プロにおまかせできる!?投資信託ってどんなもの?005

もっと知りたい!投資信託Q&A

Q1. 投資信託の手数料って、具体的にどんな種類があるの?

投資信託は、主に「買う時」「保有中」「解約時」の3つのタイミングで手数料がかかります。それぞれ確認しておきましょう。

<買う時>購入時手数料
投資信託を購入する際に、販売会社に支払う手数料です。同じ商品でも販売する金融機関によって手数料率が異なることがあります。この購入時手数料が無料のものを「ノーロード」と呼びます。
 
<保有中>信託報酬(運用管理費用)
投資信託を、運用・管理するためにかかる費用で、運用会社・販売会社・信託銀行に分配されます。信託報酬、または運用管理費用と呼びます。投資信託を保有している間は、毎日少しずつ投資信託の資産から差し引かれます。年率0.1~2.0%程度が一般的で、インデックス型は低め、アクティブ型は高めです。
 
投資信託の保有期間中にずっとかかるため、わずかな差でも長期的に見るとリターンに大きく影響します。事前に「目論見書」(投資信託の説明書のようなもの)などで、しっかり確認しましょう。
 
<解約時>信託財産留保額
投資信託を解約(売却)するときにかかる費用で、解約代金から差し引かれる仕組みです。
一般的には0.3%程度ですが、無料のファンドも多くあります。

投資信託には、これら3つの手数料がかかることを理解しておきましょう。長期投資の場合は、保有中にかかる信託報酬(運用管理費用)の影響が大きくなるため、特にしっかり確認しておくことをおすすめします。

Q2. まずはどんな商品を選べばいいか教えて!

投資信託を初めて買う時には、どの商品が良いか迷う方も多いでしょう。

はじめの一歩としては、全世界株式に幅広く投資できる「全世界株式」、「インデックス」と書かれた商品を選ぶのが一案です。

これ1本で世界中のさまざまな株式にまとめて投資できて、手軽に分散投資ができます。株式のみを対象にすることで、値動きの特徴をつかみやすく、投資の勉強にもなります。

「インデックス」は、「インデックスファンド」のことを指します。例えば、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)、アメリカのS&P500など特定の指数(インデックス)と同じような値動きを目指すファンドです。 ニュースなどでもよく耳にする指数に連動しているため、値動きの理由を理解しやすく、初心者にもおすすめです。

Q3. 少額で積み立てvs高額をドカッと投資、どちらがいいの?

投資信託は、月100円や1,000円などの少額で積み立てることも、数十万円などのまとまった金額で一括購入することもできます。「どちらが良いのか」と悩む方も多いです。

資産を増やすには、「安い時に買い、高い時に売ること」が理想的です。しかし、実際にいつ高値か安値かを正確に予想することは、プロにも難しいものです。

そのため、特に投資初心者は、少額でコツコツと積み立てていく方法がおすすめです。

同じ金額で買い続けることで、安値のときは多く、高値のときは少なく買う「ドルコスト平均法」の効果が期待でき、高値づかみを避けやすくなります。

もし投資資金をまとめて用意できる場合は、それを5回や10回などに分けて、購入のタイミングをずらすのも良いでしょう。一度にすべての資金を投じてしまうと、もしその時期が高値だった場合に、大きな損失につながる恐れがあるからです。

一方で、積立投資なら、始めるタイミングは深く気にする必要はありません。なぜなら、少額でさまざまな時期に購入することで、値段が高い時も低い時も買うことになり、購入単価を平準化できるからです。

つまり、積立投資の場合は、「いつ始めるか」よりも、「少しでも早く始めて、長期で積立投資をしていくこと」が大切なのです。

投資信託デビューには、大和証券コネクトがおすすめ
 
大和証券グループのスマホ専業証券です。スマホアプリからの投資に特化しており、初心者にもわかりやすいインターフェースが特徴的です。
 
取扱商品のひとつ「まいにち投信」なら、毎日100円からつみたてを始めることができます。取扱銘柄は58あり、信託報酬が低水準なものを厳選。一部の銘柄を除き、売買手数料が原則無料なのもうれしいポイントです。
 
詳しくはこちら▶大和コネクト証券
マネー研究会からの一言の画像

マネー研究会からの一言

資産運用は、難しそうで多くの資金が必要だと感じる人も多いかもしれません。しかし、投資信託なら、プロに運用をお任せでき、少額から積み立てで手軽に始められます。主人公と一緒に学びながら、自分に合った投資スタイルを見つけていきましょう。

マネー研究会 特設ページはこちら

<ライタープロフィ―ル>
西山美紀
ファイナンシャルプランナー。お金や生き方等をテーマに、単に貯蓄額だけを増やすのではなく、楽しさも増やすお金の貯め方・使い方・増やし方を女性誌やWeb等で発信。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)等。

(監修・執筆=西山美紀 マンガ=てらいまき 編集=ノオト)

一緒に学ぶ!知識ゼロからの資産形成 マネー研究会

執筆者

一緒に学ぶ!知識ゼロからの資産形成

セゾンのマネー研究会

「お金」に対して苦手意識を持つ資産形成ビギナーが集まり、ともに学ぶ場「セゾンのマネー研究会」。セゾンカード会員へのアンケート調査や有識者のアドバイスなどをもとに、一緒に「はじめの一歩」を踏み出すための情報を研究会メンバーがお届けします。

みんなに記事をシェアする
PICK UP アイコン

PICK UP

関連記事 アイコン

おすすめの記事