「何歳まで働こうか悩んでいる」「何歳まで働くのがお得なの?」「老後資金が心配…」など、退職する年齢や老後資金について、お悩みではありませんか。
法律によって定年は60歳以上と定められていますが、上限は決まっていません。そのため、退職するタイミングを決めかねている方もいるでしょう。
このコラムでは、何歳まで働くかを検討できるように、退職年齢別の働き方を解説していきます。また、定年退職する方が多い65歳を基準として、それ以降に働くメリットやデメリットも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
何歳まで働くのが理想?年齢別の働き方を解説
働いていると、遅かれ早かれ退職するタイミングがやってきます。一方で、ご自身が何歳まで働くかによって、注意すべきポイントが変わります。
ここでは、60歳で退職する場合から70歳以降も仕事をする場合など、複数のケース別の働き方について解説しますので参考にしてみてください。
60歳まで働く場合
高年齢者雇用安定法により、定年は60歳以上と定められています。そのため、60歳で定年を迎え、退職する方もいるでしょう。
60歳で退職した場合、しばらく年金を受給できない点に注意です。年金の受給は65歳からですので、5年間は収入がない状態で生活することになります。
60歳になった時点で充分な資産がないと、生活が厳しい状態が続いてしまうでしょう。退職後、すぐに退職金を使い始めると、万が一のときのために必要な資金が不足してしまいます。
そのため、老後に問題なく生活できるように、給料をできる限り貯蓄しておくのがおすすめです。60歳で退職しても生活資金に困らないよう備えておきたい場合は、iDeCoを検討しましょう。
iDeCoに加入していれば、60歳から積み立てた資産を年金や一時金として受け取れます。掛金の拠出は60歳までですので、老後資金の確保を期待するなら、早めに積み立て始めるのが効果的です。iDeCoを始めたい方は、クレディセゾンがおすすめするiDeCoサービスご検討ください。
65歳まで働く場合
65歳は、多くの方が退職する節目の年齢です。65歳以上の2020年平均就業率を以下の表にまとめましたので、確認してみてください。
性別 | 65歳以上の平均就業率 |
---|---|
男性 | 34.2% |
女性 | 18.0% |
表から分かるように、65歳までに多くの方が退職します。日本は、企業が設定している定年が60歳であっても、希望すれば65歳まで働けるのが特徴です。そのため、60歳と同じくらい65歳で退職する方が多くなっています 。
65歳まで働けば、退職後すぐに年金を受給できます。収入がゼロになることがありませんので、60歳で退職するよりも生活が安定しやすいでしょう。
ただし、会社員や公務員だった方が2020年度に受け取った年金の月額は、平均約14万6,000円でした。いつまで働くか決める際は、受け取れる年金の金額も考慮し、資金繰りに問題がないか考えるようにしましょう。
65歳から70歳まで働く場合
65歳から70歳までは、老後資金を確保できる程度に働きましょう。高年齢者雇用安定法が改正され、65歳から70歳までの方も働きやすくなりました。
しかし、65歳を超えると体力が落ち、若いときと同様の働き方ができなくなってしまいます。また、70歳までの就業機会の確保は努力義務ですので、全ての方が70歳まで働けるわけではありません。
そのため、70歳まで働きたい方が現在の職場で働けないのであれば、他の企業への転職を検討しましょう。
70歳以降も働く場合
70歳以降も働きたいという意思がある場合は、定年が決まっていない企業に転職するのがおすすめです。70歳間近になって仕事を探すとなると、転職先が限られてしまいます。
そのため、70歳以降も働く意思のある方は、早めに準備しておきましょう。また、自営業として働く選択肢もありますので、広い視野を持って検討してみてください。
65歳以降も働く3つのメリット
65歳以降も働くと、さまざまなメリットが得られます。65歳は、仕事をリタイアする方が多くなる節目の年齢です。ここでは、3つのメリットを紹介しますので、65歳以降も働くかどうかを検討してみましょう。
退職後の生活が豊かになる
65歳以降も働くと、退職後の生活を豊かにできます。65歳未満で退職するよりも長期間働く分、貯蓄をしやすくなるのが特徴です。
65歳になると年金を受給できますが、それだけでは豊かな生活を送るのはなかなか難しいのが現状です。企業で仕事をしている方は、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給できます。
2020年度の平均受給月額は約14万6,000円ですので、趣味や旅行などを老後に楽しむのは難しいでしょう。そのため、65歳以降も働いて老後資金を増やせるのは、大きなメリットといえます。
参照元:厚生労働省「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
生きがいを感じ続けられる
長年働き続けていると、仕事が生きがいになっている方もいるでしょう。65歳以降も働くことで、生きがいを感じ続けられるメリットがあります。
ただし、いずれは仕事を辞めることになりますので、最後まで全力で働いて何も考えずに退職すると、急に生きがいを失ってしまうことになります。
寂しい気持ちになったり無気力になったりと、さまざまな悪影響が生じる可能性がありますので、退職前に対策しましょう。
仕事を辞めても人生を楽しめるように、働いているうちに退職後の自由な時間を何に使うかを考えるのがおすすめです。
企業で人と交流できる
仕事を続けていると、人と交流し続けられるのがメリットです。企業では、従業員や顧客などと会って話せる交流の場でもあります。
同僚と協力して売上の目標を達成したり、仕事の悩みを聞いてもらったりと、1人ではできない経験ができるでしょう。
企業を辞めると、顔を合わせる方の数が急に減り、孤独を感じやすくなってしまいます。外出する理由がなく、家で過ごしていると誰にも会わずに1日を終える可能性もあるでしょう。
孤独な時間が長くなるのを少しでも遅らせたい場合は、できるだけ長く働くのがおすすめです。
ただし、いつかは退職することになりますので、老後でも続けられそうな趣味を探し、人との交流が途絶えないようにすると良いでしょう。
65歳以降に働く3つのデメリット
65歳以降に働くとメリットが得られる反面、デメリットも生じてしまいます。ここでは、3つのデメリットを紹介します。メリットだけではなくデメリットも確認し、退職に最適なタイミングを考える際の判断材料にしましょう。
体力の低下により働くのが難しくなる
高齢になると体力が低下し、働くことが難しくなってしまいます。特に体力が必要な仕事をしている方は、身体の衰えが顕著に感じられるでしょう。
筋力が低下しますので、30代の頃は軽々と持てた荷物を重く感じるようになったり、歩き続けることが困難になったりします。
通勤だけでも疲れるようになり、就労時間の最後まで仕事をするのも難しくなる可能性があります。65歳を過ぎると、誰しも身体の衰えを感じることになりますので、仕事を続ける際は働き方を変更すると良いでしょう。
勤務時間を短縮したり休日を増やしたりできることがありますので、企業に相談してみてください。
少ない給料で働かなければいけない
65歳以上になると、少ない給料で働かないといけなくなる可能性があります。企業で勤めている場合、65歳には定年を迎えて再雇用されることが多いです。
再雇用の場合、給料が下がるケースが多いことが現状です。企業によっては給料が下がったのに、勤務時間や日数が変わらないこともあります。
それでも、給料がもらえる分、年金だけで生活するよりも豊かな暮らしができるでしょう。そのため、割り切って働き続けるのも選択肢の一つといえます。
趣味や旅行に使える時間が減る
長期間仕事をしていると、趣味や旅行に使える時間が減ってしまいます。65歳を超えると体力が落ち、病気にかかりやすくなる傾向にあります。
病気やケガをすると完治まで時間がかかるだけでなく、自由に動けなくなるリスクも高まってしまうでしょう。
そのため、仕事を退職してからしたいことがあるなら、元気なうちに実現できるよう計画を立てましょう。やりたいことができなくなってから後悔することがないよう、早めの退職も検討してみてください。
退職後の生活を豊かにしたいなら「NISA(つみたて投資枠)」がおすすめ
退職後は収入が減ってしまうことから、生活の資金が足りるかどうか不安になってしまいますよね。今から老後の資金を用意しておきたいという方は「NISA(つみたて投資枠)」がおすすめです。
NISAとは、少額投資を支援するための非課税制度です。NISAの特徴を下記の表にまとめましたので、ご確認ください。
利用できる年齢 | 18歳以上 |
非課税になる期間 | 無期限 |
年間に投資できる上限枠 | 120万円 |
投資できる商品 | 公募株式投資信託ETF (国が定める条件を満たしたもの) |
非課税対象 | 運用益 |
投資方法 | 積み立て |
出金 | 自由 |
NISAは、18歳以上の方であれば誰でも利用でき、対象年齢の上限もありません。掛金とその運用益を非課税で受け取れるのが特徴です。
NISA(つみたて投資枠)で投資できる商品は、国が定めた条件を満たしたもののみです。そのため、元本割れになる可能性はゼロではないものの、比較的ローリスクで投資できるのが特徴です。
NISA(つみたて投資枠)なら、年間40万円を限度に投資でき、資産をいつでも自由に換金できます。コツコツと積み立てられるだけでなく、資金繰りが悪化してしまったらすぐに換金できますので、万が一のときに備えられます。今から老後の資金を備えたい方は、ぜひNISA(つみたて投資枠)を活用してみてください。
NISA(つみたて投資枠)におすすめのサービス2選
NISA(つみたて投資枠)を始めるなら、手軽に投資できるサービスを活用するのがおすすめです。ここでは、NISA(つみたて投資枠)におすすめのサービスである「セゾンポケット」と「大和コネクト証券」を紹介します。
セゾンポケット
セゾンポケットは、セゾンカードまたはUCカードでの支払いで、気軽に積み立て投資ができるサービスです。NISA(つみたて投資枠)で投資できる商品は「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2種類です。
厳選された2種類の商品から選べますので、初心者の方でも迷わず投資を始められるでしょう。
大和コネクト証券
大和コネクト証券は、スマートフォンで簡単に口座開設できるのが特徴です。毎日100円から積み立てられるので、簡単に始めることができて買うタイミングに悩む必要がありません。
お好きな銘柄を選び、1日当たりの積立金額を入力すれば投資を自動化できますので、手軽に続けられるのが嬉しいポイントです。
大和コネクト証券のNISA(つみたて投資枠)が利用できる「まいにち投信」はこちら
おわりに
何歳まで働くか考える際は、仕事を続けるメリットとデメリットを比較するのがおすすめです。ライフプランは人それぞれですので、ご自身の基準で何歳まで働けば老後の生活に困らないか考えてみてください。
退職後は収入が減ってしまいますので、生活の資金が足りるかどうか不安な方は「NISA(つみたて投資枠)」を活用するのがおすすめです。
NISA(つみたて投資枠)は18歳以上の方が利用できますので、早めに始めて老後に備えましょう。NISA(つみたて投資枠)をするなら「セゾンポケット」や「大和コネクト証券」がおすすめですので、ぜひ検討してみてください。