更新日
公開日

大学受験料はどのくらいかかる?受験料以外に必要な費用もチェック

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

「高校や大学の受験料っていくらかかるの?」

高校受験や大学受験で気になるテーマのひとつは受験料ではないでしょうか。併願校など複数の受験を予定している場合、受験料だけでも高額になります。交通費や場合によっては宿泊費なども必要です。このコラムでは大学への進学を中心に、受験料やその他の費用、入学までに必要な金額、受験料を抑える方法などをお伝えします。

大学受験や高校受験の受験料はどのくらい?

子供や孫の高校受験、大学受験が近づくと、費用がどのくらいかかるのかが気になるところです。入学金や授業料以外に、まず受験料がかかることを把握しておかなければなりません。複数校を受験する予定で受験料が高額になることが予想される場合、できるだけ早めに準備しておく必要があるでしょう。ここでは、高校と大学の受験料が実際にどのくらいかかるのかをご紹介します。

受験する大学ごとの受験料の目安

大学受験は国公立大学と私立大学で異なり、国公立大の受験料は比較的安く見えますが、このほかに大学入学共通テストの受験料も必要です。それぞれの金額の目安を表にしました。国公立大学だけでも数万円の用意が必要になり、私立大学を複数併願することになると10万円は軽く超えてしまいます。余裕をもった早めの準備が必要になるでしょう。

受験の種類受験料
大学入学共通テスト・3教科以上:18,000円
・2教科以下:12,000円
・成績通知を希望する場合の追加料金:800円
国公立大学(2次試験)1校あたり約17,000円
私立大学1校あたり約30,000円~35,000円
スクロールできます

受験する高校ごとの受験料の目安

高校受験の受験料も、国立、公立、私立高校で金額が異なります。それぞれの金額の目安は、以下のとおりです。金額には開きがあり、私立高校を併願すると高額になります。高校受験でもしっかり事前準備が必要です。受験校数は人によってさまざまですが、平均では3〜4校となっています。

受験校受験料
国立高校9,800円
公立高校・2,200円
・福岡県と佐賀県は:2,100円
私立高校約20,000円~25,000円
スクロールできます

大学の受験料以外に必要な進学にかかる費用

大学受験は受験料だけでなく、受験する大学の願書を取り寄せるなどの受験手続きに費用がかかり、試験当日の交通費・宿泊費なども必要です。また、併願する大学に納める入学金も予定に入れておかなければなりません。まとまった金額が必要なため、どのくらい必要になるのか把握しておくことが必要です。ここでは、大学の受験料以外に必要になる費用について見ていきましょう。

  • 受験手続きの費用
  • 受験当日の交通費や宿泊費
  • 併願する大学の入学金(滑り止め)
  • 塾費用・家庭教師費用
  • 書籍代・赤本の値段

受験手続きの費用

大学受験は手続きの段階から費用がかかります。受験する大学の願書は国公立大学の場合は無料ですが、一部の私立大学では1,000円前後の費用がかかる場合があります。取り寄せる場合には郵送料も負担しなければなりません。インターネットから出願する方法もあり、その場合は願書の費用がかかりませんが、書類を提出するための郵送料は必要です。

交通費や宿泊費

受験当日は受験会場までの交通費も必要です。受験する大学が遠方の場合は交通費も高額になり、宿泊が伴う場合は、宿泊費も用意しなければなりません。食費など滞在費も含めると、まとまった金額が必要となります。例としては以下のようなイメージです。

広島県から東京の大学へ受験のため、東京へ向かうケース(合計:約65,000円)

  • 交通費:約36,000円(新幹線往復 広島~東京)
  • 宿泊:約20,000円(1泊×10,000円を2泊利用)
  • 食費など:約9,000円(1日あたり3,000円×3日分)

ただし、近年では試験会場を大学所在地以外の地域に設置する地域試験を導入している私立大学も多く、 国公立大学でも実施するところが増えています。近い距離にある地方会場での試験を利用すれば、負担は軽くなるでしょう。

併願する大学の入学金(滑り止め)

本命の大学以外に、滑り止めとしていくつかの大学を受験する方も多いと思います。その場合、最初に合格した併願校の入学金が必要になることも把握しておきましょう。入学金の支払期限を過ぎると入学資格がなくなるため、それまでに本命校の結果が判明しない場合には入学金を支払っておかなければなりません。

場合によっては、無駄な支払いになる可能性もありますが、支払いの予定に入れておくことが必要です。入学しない大学への国公立大学、私立大学の入学金の目安は、約30万円です。

塾費用・家庭教師費用

大学受験に向けて、学習塾や家庭教師の費用も必要です。文部科学省が行った平成30年度の調査では、高校3年生の塾費用の年間平均として、公立高校が150,650円、私立高校が183,807円という数字が出ています。家庭教師代の年間平均額は、公立高校が82,000円、 私立高校が141,000円です。塾や家庭教師を利用していない方も含めた平均のため、実際にはもう少し高い金額になると考えるのが良いでしょう

参考:文部科学省「平成30年度学習費調査

書籍代・赤本の値段

大学受験のためには、塾のテキストのほかに参考書や問題集も必要です。志望校の過去問を解くため、過去の問題を集めた問題集である赤本も購入しなければなりません。必要な書籍代は個人差がありますが、受験する科目が多ければ参考書の数が、受験する大学が多ければそれだけ赤本の数が多くなります。書籍代としては、およそ3万円〜5万円程度かかることを予定しておきましょう。

大学入学までにどのくらい必要?

大学入学までには、さらに入学金や授業料などもかかります。

  • 入学する大学の入学金
  • 年間授業料
  • 教科書や教材の購入費

入学金や授業料は国公立大学、私立大学で異なり、教科書や教材の購入費は平均20万円程度です。このほか、遠方の大学のため部屋を借りる場合はそのための費用が必要となります。ここでは、大学入学までに必要な費用について、2019年の文部科学省調査をもとに大学の種類別にご紹介しましょう。

国立大学

国立大学をメインで受験する場合、入学までに必要な受験料、入学金、授業料は以下のとおりです。

費用金額
入学金282,000円
年間授業料535,800円
教科書や教材の購入費約200,000円
合計約1,017,800円
スクロールできます

公立大学

公立大学をメインで受験する場合、入学までに必要な受験料、入学金、授業料は以下のとおりです。

費用金額
入学金(地域内)
入学金(地域外)
229,365円
392,391円
年間授業料538,734円
教科書や教材の購入費約200,000円
合計(地域内)
合計(地域外)
約968,099円
約1,131,665円
スクロールできます

私立大学

私立大学をメインで受験する場合、入学までに必要な受験料、入学金、授業料は以下のとおりです。

費用金額
入学金248,813円
年間授業料911,716円
施設整備費180,914円
教科書や教材の購入費約200,000円
合計約1,541,443円
スクロールできます

参考:文部科学省「高等教育機関の概要と振興

必要書類準備から一連の流れ

受験料などの費用を把握できたら、受験までの一連の流れを確認しておきましょう。するべきことはたくさんあるため、直前になって慌てないよう早めの準備が必要です。

受験する大学を決めたら、志望校の願書を入手します。出願には願書のほかに学業成績などを記録した調査書、共通テスト成績請求票など、さまざまな書類も必要になるため、何が必要になるかを確認して早めに揃えておくようにしましょう、願書は大学により記載する内容や書き方のルール、間違えた場合の訂正方法などが異なります。それぞれ、要項をよく読んで記載しなければなりません。

受験料は銀行や郵便局、コンビニから振り込み、支払いを証明するための領収書を願書と一緒に提出します。インターネット出願の場合は支払票を印刷して支払うほか、クレジットカード決済やネットバンキングなどでの支払いができる大学もあり便利です。出願後に支払った受験料は基本的に返還されないため、本当に受験したい志望校を絞り込んでから出願しましょう。

大学の受験料を抑えるポイント

大学の受験費用は高額になり、できるだけ出費は抑えたいものです。私立大学では各種割引制度を設けているところもあり、上手に利用すれば費用を抑えることができます。また、遠方の大学を受験する場合は、できるだけ地方会場が設定されているところを選ぶと良いでしょう。

大学の受験料などを抑えるポイントについてご紹介します。

割引制度を利用する

私立大学の受験料は1校あたり約35,000円と高く、複数校を受験すると大きな出費です。大学によっては割引制度を設けているところもあるため、上手に利用すれば節約ができます。まず、大学によっては同じ学内の複数学部を併願した場合など、受験料が割引になる制度があります。

割引内容や割引率は大学ごとに異なりますが、他大学を併願するよりも受験料が抑えられるため、志望している大学に割引制度があるかどうか確認してみると良いでしょう。また、インターネット出願をすると受験料が割引になる大学もあります。インターネット出願は願書の購入が必要ないのもメリットです。

地方会場で受験する

大学によっては、遠方から受験する場合もあるため、各地方に試験会場を設けるところもあります。最寄りの会場を利用すれば、交通費や宿泊費の節約ができるだけでなく、遠征による体力の消耗も避けられるでしょう。離れた場所にある大学を志望している場合、地方会場があるかどうか確認しておくようにしましょう。

学割や早割を利用する

地方会場がない、あるいは地方会場も遠方にある場合は、学割や早期購入による割引を積極的に利用して交通費を安く抑えることが大切です。志望校や受験日が確定したら、早めに手配すると良いでしょう。

併願する大学もすべて遠方になる場合、エリアや受験日などはできるだけ近い大学を組み合わせることをおすすめします。場所や受験時期が離れていると、それだけ交通費や宿泊費がかかり、体力も使うでしょう。コンディションを整えるためにも、エリアや日程の調整は大切です。

受験料を抑える方法を工夫しよう

大学受験は出願から多くの費用が必要となります。受験料だけでも平均10万円を超えるため、早めに準備すると良いでしょう。割引制度を利用するなど、受験料を抑える方法を活用するようにしてください。

予算を超えてしまうと心配な方は、セゾンファンデックスのかんたん安心ローンを検討してみてはいかがでしょうか。80歳まで利用できるローンで、急な出費の備えや一時的に必要な費用の借り入れができます。相談してから申し込みたい方は、電話によるサポートを受けることも可能です。ぜひ、詳細を確認してみてください。

かんたん安心ローンの詳細はこちら

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする