更新日
公開日

「お金使いすぎた」の対処法を紹介!13の予防策で罪悪感から解放

「お金使いすぎた」の対処法を紹介!13の予防策で罪悪感から解放
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

「お金使いすぎた…」と後悔した経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。月末になってお金がないことに気付いたり、クレジットカードの請求額を見て驚いたりすることもあるかもしれません。

そのような経験をすると、罪悪感を覚えたり、今後の生活に不安を感じたりしてしまうものです。しかし、お金の使い方は適切な知識と習慣があれば十分にコントロールできます。

本コラムでは、お金を使いすぎてしまった方に向けて、以下の内容を解説します。

  • お金を使いすぎる方の行動パターンと心理的要因
  • 使いすぎたときに取るべき行動
  • お金がないときの対処法
  • 予防策

この記事を読むことで金銭感覚が改善され、お金との向き合い方に自信が持てるようになります。お金の悩みから解放されたい方は、ぜひ最後までお読みください。

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

お金を使いすぎる方に共通する5つの行動パターン

お金を使いすぎる方に共通する5つの行動パターン

お金を使いすぎてしまう方には、いくつかの共通する行動パターンがあります。代表的なものを5つ紹介しましょう。

  • 毎月の収支を把握していない
  • 衝動買いをする
  • クレジットカードの利用額を把握していない
  • 節約をしていない
  • 長期的な資金計画を立てずに生活している

自分の行動を振り返り、当てはまるものがないか確認してみましょう。

毎月の収支を把握していない

毎月の収支を把握していない方は、お金が残らない傾向があります。まずは、収入面について以下を確認してみましょう。

  • 給料の手取り金額(額面ではなく実際に受け取る金額)
  • 手取りから固定費を差し引いた金額(毎月自由に使える金額)

これらを正確に把握していないと、気付かないうちにお金を使いすぎてしまう可能性が高くなります。

支出についても同様です。財布にあるだけお金を使っていると、いくらあっても足りません。特に近年では、インターネットショッピングや電子マネーの利用機会が増え、使った金額を正確に把握しにくくなっています。

このように毎月の収支を把握していない方は、お金を使いすぎている実感がないにもかかわらず、気付いたときには手元にお金がない状況に陥りがちです。

衝動買いをする

計画性のない使い方をする方は、衝動買いをしやすい傾向があります。次のような行動を取っていないか、ご自身の買い物習慣を確認してみましょう。

  • 特に買いたいものはないのに、習慣でコンビニに立ち寄ってしまう
  • 買い物時に必要のないものまで購入してしまう
  • 「お買い得」「2個なら〇円」といった言葉を見ると不要なものまで買ってしまう

このような方は、衝動買いの傾向が強いと考えられます。衝動を抑えるのが難しい場合は、次のような対策を心がけましょう。

  • 用事がないときはコンビニなどに行かない
  • 買い物の際は目的の商品以外を購入しない
  • 買い物リストを作成し、それに従って購入する

これらを意識することで計画的な買い物習慣が身に付き、不要な出費を抑えられます。

クレジットカードの利用額を把握していない

キャッシュレス決済がすっかり一般化した昨今ですが、利用額を正確に認識している方はどのくらいいるでしょうか。特に最近は利用明細書がメールで届くことが増えたため、請求金額を毎回確認できていない方も多いでしょう。

しかし、キャッシュレス決済であれ、現金払いであれ、使ったらお金が減るのは同じです。少なくとも月に一度はクレジットカードなどの利用明細書を確認し、何にいくら使ったのか把握しておきましょう。

節約をしていない

お金を使いすぎる人の多くは、日常的に節約の習慣が身についていません。

例えば、栄養バランスの取れた自炊よりも、割高な外食やフードデリバリーサービスを頻繁に利用する傾向があります。1回あたりの出費は大きくなくても、月単位で考えると相当な金額になるでしょう。

また、毎日自販機でペットボトル飲料を購入するなど、一見すると些細なことでも年間では大きな金額に膨らみます。ちょっとしたことでも節約することが苦手な方は、長い年月で見ると多額の浪費をしているかもしれないのです。

節約は決して生活の質を下げることではありません。むしろ、賢く支出を抑えることでより豊かな生活を送れる可能性があります。

長期的な資金計画を立てずに生活している

将来の目標や予期せぬ出費に備えた資金計画を立てていない方は、お金を使いすぎる傾向にあります。長期的な視点を持たずに生活すると、目先の欲求に流されやすくなるためです。

例えば、高額な商品の衝動買いや、必要以上にお金をかけた外食を繰り返す傾向が強まるでしょう。さらに、予期せぬ出費や緊急時の備えが不十分になりやすいのも問題です。突然の車の修理費や医療費などに対応できず、結果的に借金をしてしまうことになりかねません。

長期的な資金計画を立てることで、貯蓄の習慣が身につき、安定した経済生活を送れるようになるでしょう。

お金を使いすぎてしまう3つの心理的要因

お金を使いすぎてしまう3つの心理的要因

お金の使いすぎには、さまざまな心理的要因が関係しています。ここでは、特に影響が大きい3つの要因について解説します。

  • ストレスがたまっている
  • 自信がない
  • 買い物に一時的な快楽を求めてしまう

これらの要因を理解することで、自分の行動パターンを見直すきっかけになるでしょう。

ストレスがたまっている

日々の生活で感じるプレッシャーが、お金の使いすぎにつながることがあります。ストレスを抱えていると、買い物で解消しようとする傾向があるためです。

例えば、連日の残業で疲れ果てたときに「ご褒美」と称して高価な商品を購入したり、人間関係の悩みから逃れるために飲み会の頻度が増えたりすることがあります。

このような行動は、ストレスから自分の心を守るため、ある意味やむを得ない状況なのかもしれません。しかし、長期的には経済的に大きな問題に発展しがちです。

運動や趣味など、お金をかけずにリラックスできる方法がないか、じっくりと探してみることをおすすめします。

自信がない

自分に自信が持てない状態も、お金を使いすぎる原因になります。自信がない方の考え方には、以下のような特徴があります。

  • 周囲の評価を気にしすぎる
  • 理想が高く完璧主義
  • 思い込みが強い
  • 他人に流されやすい
  • 視野が狭い

このような方は自信のなさを隠そうとするあまり、必要以上にお金を使ってしまう傾向があります。

例えば、SNSに投稿する写真のために高価な服を購入したり、話題のレストランで食事をして「いいね」を集めようとしたりするのです。また、完璧主義な思考から高価な学習教材を次々と購入したり、人と会う際に過度にお金をかけて身なりを整えたりすることもあります。

こういった行動によって一時的に自信が回復したように感じますが、すぐに効果が薄れてさらに高価なものを求めてしまう悪循環に陥りがちです。

本当の自信は、物やお金ではなく自分自身の内面から生まれるものです。自分の長所を見つめ直し、小さな成功体験を積み重ねていくことで本当の自信を取り戻しましょう。

買い物に一時的な快楽を求めてしまう

日常生活がしんどいと、ショッピングによって得られる一時的な幸福感に依存してしまうケースもあります。新しいものを手に入れる瞬間、脳内では快感物質であるドーパミンが分泌されます。この快感を求めて、繰り返し買い物をしてしまうのです。

具体的には、次のような状態が見られます。

  • セールのたびに不必要な物でも購入したくなる
  • 買い物したことを家族に隠す
  • 部屋が購入した物であふれかえっている
  • 未開封のまま放置している物がたくさんある

買い物依存症になると抜け出すのが大変なので、早めにカウンセリングを受けるなどして感情をコントロールできるよう心がけましょう。

なお「〇〇県 依存症 相談」と検索すると、地域の相談窓口が見つかります。お悩みの方は、ひとりで苦しまず早めに相談しましょう。

お金を使いすぎた人が取るべき4つの行動

お金を使いすぎた人が取るべき4つの行動

お金を使いすぎてしまった場合は、まず何をすべきなのでしょうか。ここでは、すぐに取るべき行動として、以下の4つについて説明します。

  • 毎月の収支を把握する
  • 見栄を張らずに行動する
  • 節約と貯金を心がける
  • 支払うべきものは支払う

これらの行動を実践することで、ひとまず事態は良い方向へ向かうはずです。ぜひ参考にしてみてください。

毎月の収支を把握する

まずは、自分の経済状況を正確に把握することから始めましょう。毎月の収支を理解すれば、無駄な出費を抑制する自制心が自然と働くようになります。

収支を把握する手順は以下のとおりです。

  1. 収入の確認:毎月の給与やボーナスを家計簿アプリに入力
  2. 支出の記録:日常の支出はすべて家計簿アプリに記録
  3. 固定費の管理:毎月の引き落とし金額を家計簿アプリに入力

収支の記録は、スマホアプリを活用すれば、簡単に家計管理ができます。1ヵ月間収支を管理することで、無駄な出費の傾向が明確になるはずです。これにより、今後の支出計画を立てやすくなり、お金の使い方を改善するきっかけとなるでしょう。

見栄を張らずに行動する

お金を使いすぎたら、今後は周囲の目を気にせずに、自分の経済状況に合った生活をすることが大切です。

他人と比較して見栄を張り、高価な商品を購入する必要はありません。本当に必要なときにお金を使うためにも、自分の収入や貯金額に見合った範囲で行動しましょう。

例えば、外食の頻度を減らしたり、ブランド品の購入を控えたりすることで、大きな節約効果が期待できます。自分にとって本当に必要なものか、本当に気に入っているかをよく考え、満足度の高い消費生活を送りましょう。

節約と貯金を心がける

お金を使いすぎたら、今後は節約と貯金の両立を心がけ、普段の生活で実践していきましょう。

具体的な節約方法の例を紹介します。

  • スマホを格安プランに乗り換える
  • 保険を見直す
  • ふるさと納税を利用する
  • 自販機でペットボトル飲料を買わない
  • エアコンはサーキュレーターを併用する
  • 電子マネーのチャージ金額は毎月〇円と決める
  • クレジットカードを使いすぎる方はデビットカードを使う

実際のところ、節約は辛いことではありません。

無駄なものや満足できないものを買わないことで、自由に使えるお金を増やせます。貯金も同様で、お金を貯めると将来使えるお金が増え、より幅広い選択肢の中から未来の自分を描くことができます。

支払うべきものは支払う

たとえ金銭的に厳しい状況にあったとしても、支払いを滞らせないことが重要です。

特に、家賃やローンなどの固定費は優先的に支払いましょう。支払いが遅れると延滞金が発生したり、信用情報に傷がついたりする可能性があるからです。

どうしても支払いが困難な場合は、早めに相手先に連絡を取り、分割払いなどの相談をすることをおすすめします。誠実な対応を心がけることで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。

お金を使いすぎたときの対処法4つ

お金を使いすぎたときの対処法4つ

何かと出費が重なり、お金を使いすぎてしまうときもあるかもしれません。そのようなときには、次の方法で乗り切れることがあります。

  • 不用品売却で臨時収入を得る
  • 副業で収入を増やす
  • 家族や友人に助けてもらう
  • キャッシングやローンでお金を借りて一時的にしのぐ

これらの方法を状況に応じて実践することで、金銭的な窮地を乗り越えましょう。

不用品売却で臨時収入を得る

家にある不要なものを整理して売ると、すぐに現金が手に入ります。

まずは自宅を見渡し、使っていない電化製品やブランド品、貴金属などがないか確認しましょう。最近はスマホアプリを使って簡単に出品できるサービスが多数あります。また、近所のリサイクルショップに持ち込むのもひとつの方法です。

不用品を売ることで、収入を得られるだけでなく、部屋の片付けにもなるため一石二鳥です。金額は物によって異なりますが、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。何より、整理整頓された快適な空間で暮らせることが大きな魅力です。

副業で収入を増やす

無駄遣いが多いわけではないのにいつもお金がない方は、もしかしたら使い方ではなく収入に問題があるのかもしれません。副業を始めて、収入を増やすことも検討してみましょう。

週休2日制の方なら休日1日や連休の一部を副業にあててみてはいかがでしょうか。例えば、以下のような仕事が選択肢に挙げられます。

  • コンビニなどの販売店スタッフ
  • 引っ越し会社のスタッフ
  • 塾講師

これらの仕事で1日働けば、月に4、5万円程度の副収入を期待できます。

外で働くことが難しい方は、在宅でできる仕事も検討してみましょう。例えば、WEBサイトのデザイナーやライターなどの仕事であれば、パソコンさえあればすぐに始められます。コンスタントに仕事をこなせば、安定した副収入に繋がるかもしれません。

ただし、本業に支障が出ないよう時間管理には十分気をつけましょう。また、確定申告が必要になる場合もあるので、税金面も確認が必要です。

家族や友人に助けてもらう

どうしても自力で対応できないときは、家族や親しい友人に助けてもらいましょう。お金を借りる理由と使い道を説明し、それらが妥当であるかどうか相手に納得してもらうことで、後のトラブルを防ぎやすくなります。

当然のことですが、借りたお金は必ず返済しなくてはなりません。家族や友人が安心してお金を貸せるように、借用書を作成し、返済予定を文書化しておきましょう。なお、家族などからお金を借りるときにも、利息を決めないでおくと「贈与」とみなされ、贈与税が課せられる可能性があります。

キャッシングやローンでお金を借りて一時的にしのぐ

急を要する場合は、クレジットカードのキャッシングで、借り入れを検討するのもひとつの方法です。キャッシングとは、クレジットカードによる借り入れのことです。クレジットカードをお持ちの場合は、キャッシングに対応しているか調べてみましょう。

セゾンカードの「SAISON CARD Digital」では、カードにキャッシング枠が付与されていれば、指定の金融機関の口座に入金されるONLINEキャッシングが利用できます。

SAISON CARD Digitalは国内初の完全ナンバーレスのクレジットカードで、プラスチックカードにカード番号が印字されていません。カード番号を第三者に盗み見されて不正利用につながるリスクもないため、安心してご利用いただけます。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

また、カードローンを利用してお金を借りることも検討できます。カードローンとは利用限度額まで何度でも借り入れできる極度型タイプのローンのことです。

契約を済ませておくとお金が必要になったとき、合計額が利用限度額内であれば新たに審査を受けなくても借りられます。

罪悪感から解放!お金を使いすぎないための予防策13選

罪悪感から解放!お金を使いすぎないための予防策13選

お金の使いすぎを防ぐには、日常生活での小さな工夫が効果的です。ここでは、お金の使いすぎを防ぐための13の予防策を紹介します。

  1. 購入意欲をそそられるSNSはフォローをはずす
  2. 欲しいものはとりあえずリスト化しておく
  3. 買う理由を確認する習慣をつける
  4. 「買わなきゃ損」と思わせる罠に惑わされないようにする
  5. 買い物は頻度を減らしてなるべく1店舗で済ます
  6. 消耗品や食料品は在庫をチェックして買いすぎを減らす
  7. 飲み会の回数を減らす
  8. 買い物や飲み会以外に日常の楽しみを見つける
  9. 定期的にご褒美を用意する
  10. 定額制サービスを定期的に見直す
  11. ゲーム課金をやめられない方はサービス終了時を想像する
  12. 先取り貯蓄を習慣にする
  13. 節約に疲れたら楽しかったことを思い出す

ぜひ、取り入れやすいものから試してみてください。

1. 購入意欲をそそられるSNSはフォローをはずす

SNSを見ていると、欲しくなってしまうものがたくさんあります。そこで、購買意欲を刺激するアカウントのフォローは、いったんはずしてしまうことをおすすめします。

毎日楽しみにしていることをあっさりやめてしまうのは難しい場合もあるでしょう。そのようなときは「数週間おきにまとめてチェックする」と決めると、自分を納得させられます。

数週間たつと、毎日見ていたころより執着がなくなっていることに気付けるはずです。

2. 欲しいものはとりあえずリスト化しておく

衝動買いを防ぐには、欲しいものをすぐに購入せず、リスト化して寝かせる習慣をつけるのが効果的です。欲しいと思ったものをスマホのメモアプリに記録したり、通販サイトのお気に入りフォルダに保存したりしておきましょう。

クールダウン期間を設けると、本当に必要かどうか冷静に判断できます。

また、大きな買い物をする場合は「24時間ルール」を設けて「翌日以降に購入するか判断する」と決めておきましょう。

一定期間たっても「欲しい」と感じるものだけを購入するようにすれば、無駄な出費を抑えられます。

3. 買う理由を確認する習慣をつける

買い物をする前にその必要性をあらためて考えてみましょう。何か購入しようと思ったら、次の3つの質問を自分に投げかけてください。

  • 本当に必要?
  • 今すぐ買う必要ある?
  • 他に代替手段はない?

これらの質問に答えることで衝動買いが抑制され、後悔のない買い物ができるようになります。

4. 「買わなきゃ損」と思わせる罠に惑わされないようにする

販売側は、行動心理学に基づいて巧妙に購買意欲をかきたてるプロです。私たちは、セールや限定商品などの宣伝文句に惑わされないよう注意しましょう。

こうした罠に陥らないために、以下のポイントを意識してみてください。

  • セールの前後で本当に値段が下がっているか確認する
  • 他の店舗やオンラインショップと価格を比較する
  • 「限定」や「期間限定」という言葉に踊らされない

売り文句はパターン化していることが多いので、それに気づければ冷静に判断でき、本当に必要なものだけを購入できるようになります。

5. 買い物は頻度を減らしてなるべく1店舗で済ます

買い物の頻度を減らしてまとめ買いの習慣をつけると、無駄遣いする回数を減らせます。例えば、買い物は週1回に絞り、必要なものをリストアップして計画的に購入するのがおすすめです。

また、複数の店舗を回ると「せっかく来たのだから」と余計なものまで買ってしまいがちです。できるだけひとつの店舗で済ませると、移動のための時間とコストの削減にもつながります。

このように、計画的な買い物と頻度の削減を心がけることで、効率的で経済的な生活スタイルを実現できます。自分のニーズと予算に合わせて、最適な買い物の頻度とパターンを見つけていきましょう。

6. 消耗品や食料品は在庫をチェックして買いすぎを減らす

家庭内の消耗品や食料品の在庫管理は、無駄な出費を抑える重要ポイントです。買い物に行く前に冷蔵庫や収納棚をチェックし、本当に必要なものだけを購入しましょう。

特に食料品は、買いすぎると賞味期限切れで廃棄することになりかねません。

効率的な在庫管理のコツは次のとおりです。

  • 定期的に棚卸しを行う
  • 使用頻度の高いものはリストを作成する
  • 賞味期限や消費期限を確認する習慣をつける

欲しいものを我慢して節約するより、買いすぎをなくすほうがずっと楽です。これらを習慣にすることで在庫が整理され、結果的に家計の節約にもつながります。

7. 飲み会の回数を減らす

外食費の中でも大きな割合を占めるのが飲み会の費用です。頻繁に参加していると出費がかさむため、週1回だった飲み会を月2回に減らすだけでも大きな節約になります。

「今月の飲み会は○回まで」と決めたり、代わりにランチ会を提案したりして、どうしても行きたい場合のみ参加しましょう。

友人や同僚に誘われたときの断り文句の例を紹介します。

  • 「仕事が忙しくて……落ち着いたらまた連絡するね」
  • 「親(パートナー)が厳しくて……昼だったら参加しやすいんだけど」
  • 「もうすぐ親(パートナー)の誕生日で、お金を貯めてるんだ」

このように切り返せば、角が立たないので断りやすくなります。

飲み会を減らせば、健康面でもメリットがあります。お酒を控えることで睡眠の質が上がり、翌日の生産性も向上するでしょう。

8. 買い物や飲み会以外に日常の楽しみを見つける

お金のかからない趣味を見つけられれば、ストレス解消しつつ出費も抑えられて一石二鳥です。例えば、次のような趣味はいかがでしょうか。

  • 公園での散歩
  • 自宅でのヨガや筋トレ
  • 図書館で本を借りて読書
  • オンラインの無料講座で学習
  • ガーデニングや野菜栽培

節約にとらわれすぎると気持ちに余裕がなくなるため、お金のかからない趣味で充実した時間を過ごしましょう。

9. 定期的にご褒美を用意する

節約を続けるモチベーションを保つには、自分へのご褒美も不可欠です。ただし、頻度や金額は事前に決めておきましょう。

ご褒美の例として、以下を参考にしてみてください。

  • 月に1回、好きなカフェでケーキセットを楽しむ
  • 3ヵ月に1回、見たかった映画を見る
  • 3ヵ月に1回、日帰り温泉旅行に行く

こうした楽しみがあれば、日々の節約も苦になりません。メリハリのあるお金の使い方を身につけて、人生を楽しみましょう。

10. 定額制サービスを定期的に見直す

動画配信やミュージックストリーミングなどの定額制サービスは、便利な反面、気付かぬうちに出費が増えている可能性があります。これらのサービスは3ヵ月に1回程度、無駄がないかチェックしましょう。

見直す際のポイントは以下のとおりです。

  • 自分にとって本当に必要なサービスか
  • 利用頻度はどのくらいか
  • 安いプランに変更できないか

使っていないサービスの解約やプラン見直しで、毎月の固定費を削減できます。

11. ゲーム課金をやめられない方はサービス終了時を想像する

スマホゲームの課金は、気付かないうちに高額になりがちです。課金をやめられない場合は、ゲームのサービス終了時を想像してみましょう。

  • 課金したアイテムはすべて消える
  • これまでの努力が水の泡になる
  • 使ったお金は戻ってこない

このように考えると、課金の魅力が薄れるかもしれません。また、常日頃から「課金は運営会社から『実体のないデータ』を購入しているだけ」と自覚しましょう。また、今までいくら課金してきたか、今後どのくらい課金しそうか計算してみるのも効果的です。

ゲーム課金の代わりに、現実世界での趣味や活動にお金を使うほうが有意義だと気付ければしめたものです。

12. 先取り貯蓄を習慣にする

給料日に一定額を最優先で貯蓄に回すのが「先取り貯蓄」です。使えるお金の額が明確になり、使いすぎも防げるのでぜひ試してみてください。

先取り貯蓄のコツは以下のとおりです。

  • 給料の10~20%を目安に設定する
  • 自動振り込みを利用する
  • 貯蓄額は徐々に増やす

先取り貯蓄を習慣にすれば、将来への備えができ、お金に対する不安も軽減されるでしょう。

13. 節約に疲れたら楽しかったことを思い出す

長期の節約で心にゆとりがなくなったときは、お金を使わずに楽しかった経験を思い出すのが効果的です。写真を見返すなどして振り返ると、あらためて幸せを実感できるでしょう。

また、節約中でも楽しみを見つける工夫は欠かせません。

例えば、次のような方法があります。

  • 自宅で友人を招いてホームパーティーを開く
  • 地域の図書館や美術館を利用する
  • SNSで趣味の仲間を見つけて情報交換する

節約は我慢ではなく「創意工夫で生活を豊かにする機会」だと捉えることで、前向きな気持ちを取り戻せます。

本当にお金を使いすぎた場合は「かんたん安心ローン」がおすすめ

本当にお金を使いすぎた場合は「かんたん安心ローン」がおすすめ

お金を使いすぎ、今すぐ生活費などを用意しなくてはいけないときは、セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」もご検討ください。

セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」には「カードローン」と「フリーローン」の2つの種類があり、それぞれ適した場面が異なります。ご利用の方法の違いや特徴について解説するので、ぜひ参考にしてください。

急な出費に備える「カードローン」

給料日前になるとお金が足りなくなることがある方には、セゾンファンデックスの「かんたん安心カードローン」がおすすめです。カードローンは限度額まで何度でも利用可能なため、ご契約後は新たに審査をしなくても不足分だけお借入れいただけます。

また、お急ぎの方にも「かんたん安心カードローン」はおすすめです。申し込みの最短当日にご利用いただけるため、生活費が足りないときや家賃などの支払い期限にもスムーズに対応できます。

かんたん安心ローンの詳細はこちら

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

一時的な必要に備える「フリーローン」

冠婚葬祭費用などまとまった資金需要に対応したいという方は、セゾンファンデックスの「かんたん安心フリーローン」もご検討ください。ご契約時に必要額をまとめて借り、定期的に返済していくタイプのローンです。カードローンとは異なり、途中で借入額が増えないため、より計画的に返済していただけます。

セゾンファンデックスの「かんたん安心フリーローン」は、返済サイクルをお選びいただけるのも特徴です。一般的な1ヵ月に1回の返済サイクルだけでなく、2ヵ月に1回のサイクルもご用意していますので、ご自分のサイクルに合わせてご利用いただけます。

かんたん安心フリーローンの詳細はこちら

かんたん安心ローン

おわりに

お金を使いすぎることが多い方は、一度、ご自身の行動パターンを振り返ってみてはいかがでしょうか。衝動買いが多い、収支を把握していない、クレジットカードの利用額を把握していないなどに当てはまる場合は、お金の管理が難しくなり、支出が収入を超えてしまうかもしれません。

お金を使いすぎているときは、収支を意識した生活を送ることで、収入に見合った支出に抑えやすくなります。

しかし、お金を使いすぎていなくても、急な出費が重なり、お金が不足する場合もあるでしょう。そのようなときは、一時的にローンやキャッシングなどを検討してみてください。状況に合った対応方法を覚えておくことで、万が一のときにもスマートに対応できるようになります。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする