ほとんどの金融機関では、住宅ローンの条件として団体信用生命保険(団信)への加入を必須にしています。そのため、病気を患っていると住宅ローンを組めるかどうか不安な方もいるのではないでしょうか。
この記事では住宅ローンの基本情報と、住宅ローンの審査に落ちてしまったときの対処法について解説しています。記事の最後では、持病のある方でも利用できる住宅ローンを紹介しています。
病気を患っていても住宅ローンを活用したい方は、参考にしてください。
団信に加入できないと住宅ローンが組めない?
大部分の金融機関は、団体信用生命保険(団信)への加入を住宅ローンを組む際の条件にしています。。そのため団信に加入できないと、住宅ローンを組むことは難しいです。本項では、住宅ローンを組む際に欠かせない団信の3つの基本情報について解説します。
- 団信とは万一の事態に遺族の負担がなくなる仕組み
- 団信と一般の生命保険との違い
- 団信に加入できないと住宅ローンが組めない理由
順番に見ていきましょう。
団信とは万一の事態に遺族の負担がなくなる仕組み
団信とは加入者が死亡または高度障害状態になると、生命保険会社が金融機関に住宅ローンの残債を一括返済する保険です。つまり団信に加入していれば、万一の事態が生じた場合、遺族は住宅ローンの残債を返済する義務を免れます。
団信は保険商品なので、保険料の支払いが必要です。ただし、保険料は住宅ローンの金利に組まれており、別途支払う必要はありません。
団信と一般の生命保険との違い
団信と一般の生命保険の違いを下記の表にまとめたので参考にしてください。。
団信 | 一般の生命保険 | |
---|---|---|
保険料 | 金融機関によって異なる 保険料は利息に含まれる | 生命保険会社によって異なる |
保険金受取人 | 金融機関 | 契約者が定めた方 配偶者や子どもなど |
保障範囲 | 死亡と高度障害状態 特約によっては生活習慣病も対象になる | 契約者が決定する |
保障金額 | 上限は住宅ローンの残債 | 契約書が決定する |
中途解約・加入 | 不可 | 可能 |
生命保険料控除 | 対象外 | 対象 |
団信の契約内容は物件や住宅ローンで決定されるところが多く、契約者が選択できる部分は特約の有無だけです。一方で生命保険は、受取人や保障範囲、保障金額などを契約者が自由に決められます。
また、団信の保険金は、あなたが万一の事態に遭った場合、残りの住宅ローンを代わりに支払うためのものです。そのため、保険金は金融機関に支払われることになります。一方、生命保険は、ご家族やご指定の方が受け取ることができ、自由に使えます。
団信に加入できないと住宅ローンが組めない理由
ほとんどの金融機関は住宅ローンの契約者に万一のことがあっても、融資した資金を回収できるよう団信への加入を必須にしています。住宅ローンの返済は、30年前後の長い期間をかけて行うのが一般的です。しかし返済期間中に不測の事態が生じて、返済が滞ってしまうリスクは十分にあります。
とくに団信へ加入できない病気を患っている方は、健康状態が良好な方に比べて滞納リスクが高いと判断されやすいです。そのため、団信に加入できないと基本的に住宅ローンは組めません。
住宅ローンに必要な団信に加入できない病気とは?
住宅ローンを提供している金融機関のほとんどが、利用者の団信への加入を義務付けています。しかし健康状態によっては、団信に加入できない可能性は十分にあります。本項では、以下3つについて解説します。
- 団信に加入できない可能性がある病気
- 団信加入に必要な告知内容
- 告知義務違反発覚すると契約解除の恐れがある
順番に確認していきましょう。
団信に加入できない可能性がある病気
団信の加入を断られる恐れのある主な病気は、以下のようなものがあります。
心臓・血圧 | 狭心症・心筋こうそく・心臓弁膜症など |
脳・精神・神経 | 脳卒中・脳動脈硬化症・神経病など |
肺・気管支 | ぜんそく・慢性気管支炎・肺結核など |
胃・腸 | 胃かいよう・十二指腸かいよう・かいよう性大腸炎など |
肝臓・すい臓 | 肝炎・肝硬変・肝機能障害など |
腎臓 | 腎炎・ネフローゼ・腎不全 |
目 | 緑内障・網膜の病気・角膜の病気 |
新生物 | がん・肉腫・白血病など |
右記に掲げる病気 | 糖尿病・リウマチ・こうげん病など |
上記で挙げた病気はあくまでも一例です。保険会社によって対象となる病気は異なるので、詳しくは担当者にご確認ください。
団信加入に必要な告知内容
団信をはじめとした生命保険に申し込む際は、ご自身の健康状態や既往歴(きおうれき)などを正しく告知しなければいけません。これを告知義務と呼びます。
団信に加入するためには、「申込書兼告知書」を提出し、申込者の健康状態などについて告知します。一般的な告知内容は以下のとおりです。
- 過去3ヵ月以内に医師の治療・投薬を受けたことがあるか
- 過去5年以内に、所定の病気により手術を受けたことがあるか
- 過去5年以内に病気やけがが原因で継続して7日以上の入院をしたことがあるか
- 過去5年以内に病気やけがによる手術を受けたことがあるか
- 過去2年以内に健康診断や人間ドックで、心臓や腎臓などの異常を指摘されたことがあるか
- 今までに身体障害者手帳の交付を受けたことがあるか、もしくは現在申請中か
- 手・足の欠損または機能に障害があるか
- 背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害があるか
上記の告知内容をもとに、保険会社は、保険への加入の可否を審査します。ただし上記に該当したとしても、必ず団信への加入を断られるわけではありません。
薬などで症状が落ち着いていれば、団信に加入できるケースは十分にあります。そのため告知事項を記載する際は、病名だけでなく治療状況なども記載するようにしましょう。
告知義務違反が発覚すると契約解除の恐れがある
虚偽の報告や重要な情報を秘匿すると、告知義務違反となり保険金が支払われないリスクがあります。
保険金の支払い段階で告知義務違反が発覚すると契約解除となり、遺族が残債を返済しなければならなくなるリスクがあるため、例え持病があっても正直に申告することが大切です。
住宅ローンが組めない持病がある場合の対応策
持病のため団体信用生命保険に加入できず、住宅ローンが組めない場合には、別の方法を考えなければなりません。
- 申し込む団信を変更する
- 持病があっても加入しやすいワイド団信を検討する
- 住宅ローンの契約者を変更する
- フラット35などの団信不要の住宅ローンを検討する
- 完治してから住宅ローンを申し込む
- 現金一括で購入できる物件を狙う
申し込む団信を変更する
団信の詳細な審査基準は非公開です。したがって審査に通過するかどうかは、事前に判断できません。
そのため、ある金融機関で住宅ローンの審査に落ちても、別の銀行であれば通過できる可能性があります。ただし別の金融機関で審査を申し込む際は、団信を提供している保険会社を確認しましょう。
団信の審査は金融機関ではなく、保険会社が行っています。申し込む金融機関が違っても、保険会社が同じであれば、審査に通過できない可能性が高いためです。
団信の審査通過率を上げるためには、複数の金融機関を比較し、提供元の保険会社を確認した上で申し込みを検討すると良いでしょう。
持病があっても加入しやすいワイド団信を検討する
ワイド団信とは、通常の団信よりも引き受け条件が緩和されており、持病や既往歴などが原因で加入を断られてしまった方でも、加入しやすい団信です。
正式名称は「引受条件緩和型団体信用生命保険」といいます。
ただし条件が緩和されている分、保険料は割増しになっています。具体的には、通常の団信よりも年0.30%前後の金利が上乗せされているのが一般的です。また、条件が緩和されているとはいえ、必ず保険に加入できるわけではありません。
住宅ローンの契約者を変更する
住宅ローンの契約者を配偶者などに変更することも検討しましょう。
ただし、新たな契約者は健康条件だけでなく、年齢、職業、所得など、住宅ローンの審査を通過するだけの資金力(経済力)が必要です。そのため、各条件を満たしている方を契約者に変更することで、団信の審査通過率を上げられる可能性があります。
フラット35などの団信不要の住宅ローンを検討する
団信への加入は、すべての住宅ローンが条件としているわけではありません。
例えば、フラット35は団信への加入を任意としているので、。加入しなくても融資を受けられる可能性があります。
ただし、団信未加入で審査に通ったとしても、万一の事態に備えて代わりになる生命保険への加入を検討した方が良いでしょう。
完治してから住宅ローンを申し込む
病気が完治してから住宅ローンに申し込むのも、選択肢のひとつです。団信の告知義務は3年〜5年のため、完治から5年経過すれば告知義務はなくなります。
ただし一般的に年齢が上がるほど健康状態は悪化しやすく、保険料が増加する傾向にあります。また完済時期が遅れるため、定年後も返済を続ける可能性もあります。住宅ローンの申し込みを完治まで待つ場合は、メリットとデメリットをしっかりと比較しましょう。
現金一括で購入できる物件を狙う
住宅ローンを利用せずに現金一括で購入できる物件を狙うのも、有効な方法です。しかし基本的に、住宅ローンを利用しないと購入できる物件が限られます。
希望条件に合う物件を購入できないケースは十分に考えられます。
両親や祖父母からの支援を受けることも検討しましょう。2026年末まで贈与税の非課税措置が延長されたので相続対策としても利用できます。
現金を用意したり支援を受けることが難しい場合には、これまで紹介してきた上記5つの方法を検討しましょう。
住宅ローンと病気に関するよくある質問
- 住宅ローンを組んでから難病になったらどうなる?
- 配偶者が病気でも契約者の健康状態に問題がなかったら団信に加入できる?
住宅ローンを組んでから難病になったらどうなる?
まずは、ご契約されている団信の保障内容を確認しましょう。団信の保障範囲によっては、残りの住宅ローンが免除される場合があります。
一方で団信が活用できないのであれば、金融機関と話し合い、返済計画を見直しましょう。基本的に難病を患ったとしても、団信が活用できなければ住宅ローンの返済義務は残ります。
支払いが滞ると遅延損害金が発生し、最悪のケースではマイホームを競売にかけられるリスクもあります。そうした事態を避けるためにも、やはり早めの金融機関への相談が重要です。
配偶者が病気でも契約者の健康状態に問題がなかったら団信に加入できる?
基本的に契約者の健康状態に問題がなければ、団信に加入できます。ただしペアローンなどの住宅ローンを組む場合は、配偶者が病気を患っていると、その方は団信への加入を断られるリスクがあるので、注意が必要です。
おわりに
住宅ローンを借りる際は、年収や職業、信用情報だけでなく、健康状態も良好でなければいけません。ほとんどの金融機関では、団信の加入を必須にしているため、加入できないと住宅ローンの審査に通るのは難しくなります。
ただし、この記事で紹介したように団信の審査に落ちてしまったとしても、他の金融機関から申し込む、ワイド団信に加入するなどの対応策があります。一度団信の加入を断られてしまったとしても、諦めず次の対応策を実施していきましょう。
最後に、団体信用生命保険へ加入をしなくても利用可能なセゾンファンデックスの「住宅ローン」を紹介します。とくに銀行やフラット35以外で住宅ローンを探している方には、おすすめです。
セゾンファンデックスの「住宅ローン」の魅力は以下の3つです。
- 担保を重視した独自の住宅ローン審査基準
- 担保設定できる不動産が幅広い
- さまざまな物件に対応可能
担保を重視した独自の審査基準を採用しているため、過去には住宅ローンの審査で有利とはいえない以下のような方にも融資した実績があります。
- 勤続年数が短い方
- 契約社員
- 派遣社員
- 自営業の方
- 永住権をお持ちでない外国人の方、
つまり、一般的な金融機関の審査に通らなかった方でも利用できる可能性があります。
また担保設定できる不動産が幅広いことも魅力です。購入物件以外の不動産や親族保有の不動産、共同所有の不動産なども、担保に設定できます。
さらに、セゾンファンデックスの住宅ローンでは、築古物件、極端に借入期間が短い場合、借地権付き建物などの難しい物件でも過去に対応実績があります。
住宅ローンを組むのであれば、セゾンファンデックスの住宅ローンも、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。