更新日
公開日

ひな人形いつから飾る?片付けるタイミングや知っておきたい基礎知識もご紹介

ひな祭り
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

3月3日のひな祭りは、ひな人形を飾りご馳走を食べて、女の子の健康と幸せを願う行事です。なぜひな人形を飾り子どもの成長を願うようになったのか、ひな祭りの由来や起源を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、ひな祭りの由来をはじめ、ひな人形をいつから飾るのが良いのか、お手入れ方法、保管するのに最適な場所など、ひな人形について知りたいことをご紹介していきます。

この記事のまとめ

ひな人形の起源をたどると、縄文時代の土偶ではないかという説があります。現在のひな人形の原型となったのは平安時代といわれています。また、ひな人形を飾る理由や子どもの成長を願うようになった由来には、中国や平安貴族が関係しています。ひな人形の購入について、昔は嫁入り道具として母方の実家が用意するものとされていました。

しかし、現在はその風習が薄れて誰が購入しても構わないため、両家でよく相談して購入するのがおすすめです。ひな人形をいつから飾り、いつまでに片付けるのか、迷った際は二十四節季を目安にしましょう。

雛人形を飾る際には、立春から雨水までの間、片付ける際は啓蟄までが一般的です。また、ひな人形を片付ける際には、湿度の低い晴れた日を選び、高い位置に大切に保管しましょう。また、シミや汚れの原因となるため素手では触らないように気をつけましょう。

1.ひな人形を飾るのはなぜ?まずは桃の節句の由来をご紹介

ひなあられ

桃の節句は本来、七草、端午、七夕などの五節句のひとつである「上巳(じょうし)の節句」です。いつの頃からか、桃の節句はひな祭りとなりました。ひな祭りでは、ひな人形を飾り女の子の幸せを願うご家庭は多いでしょう。その風習はいつから始まったのか、なぜ人形を飾るようになったのか、ここでは起源や理由をご紹介していきます。

1-1.ひな人形の起源は?

ひな人形のはっきりとした起源はわかっていませんが、縄文時代には、災厄などを払う目的で作られたとされる女性を象った土偶が存在しました。

現在のひな人形の形に近いものの起源は、中国の「上巳の節句」に行われていた「流しびな」に、平安時代に貴族の子どもたち(女児)が楽しんでいた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習だといわれています。

流しびなとは、3月最初の巳の日(上巳の節句)に紙や藁木で作った人形(ひとがた)と呼ばれる人形を水に流して厄を払い、幸せを願う行事です。ひいな遊びとは、布や紙で作られた質素な人形での遊びのことで、質素だった人形が、時代とともに華麗で豪華なものに変わっていきました。

中国の流しびなの文化が日本へ伝わってひいな遊びと合わさり、「ひな人形で女の子の幸せを願う」ひな祭りの行事へと変わっていったとされています。

1-2.ひな人形を飾るのはなぜ?

中国から流しびなの風習が日本に入ってくると、日本でも3月の初めに紙や草で作ったひとがたに災厄を移し、川に流して厄払いをするようになりました。「立てびな」と呼ばれる紙で作ったひとがたを立体にした人形が、現在におけるひな人形の原型のひとつだといわれています。

さらに平安時代になり、ひとがたとは別に、子どもの成長を願って贈られる人形が登場します。当時は、まだ医療が発達しておらず、乳幼児が死亡することが多かったため、災いを引き受けてくれる身代わりの人形を用意し、子どもの枕元に置いて災厄を払う風習がありました。この身代わり人形は、立ち姿の「天児(あまがつ)」と、這うような姿の「這子(ほうこ)」と呼ばれる2種類の人形があり、後に天児は男の子、這子は女の子に見立てるよう変化していきます。災厄を引き受けてくれる天児と這子、貴族の子どもが遊んでいたひいな遊びの文化とが合わさって生まれたものが、現在のひな人形の始まりいわれています。

いつの時代も、子どもを授かること、無事に生まれ健康に育つことは奇跡です。子どもの厄災を払うために枕元に置かれていた人形が、現在はひな人形として飾られるようになったのです。

2.ひな人形はいつから飾る?

ひな祭り 桜

ひな人形はいつから飾るのが良いのか、気になる方もいるのではないでしょうか。ひな人形を飾る時期がわかると購入するタイミングも検討できるでしょう。ひな人形を飾る時期や、お孫さんの初節句にひな人形を贈るタイミングをご紹介していきます。

2-1.赤ちゃんが産まれた後、いつから飾る?

赤ちゃんが産まれて初節句を迎えるタイミングでひな人形を飾り、お祝いするのが一般的です。女の子が産まれた場合、初めて迎える桃の節句を「初節句」と呼びます。

当然、初節句間近で産まれた赤ちゃんも、厳密にいえば産まれて最初の3月3日が初節句となります。しかし、その日までにお宮参りが済んでいなければ、翌年の3月3日に初節句を祝っても問題ありません。

赤ちゃんの産まれた時期を考慮してひな人形を購入し、飾るのがポイントです。

2-2.準備を開始するおすすめの時期は?

ひな人形を購入する時期は、厳密にいつまでにといった決まりはありません。「赤ちゃんが産まれてから初節句を迎えるまで」に準備することが多く、11~12月頃の購入がおすすめです。理由は9~11月にひな人形の新商品が発表され、品揃えが充実しているためです。

ひな人形のほとんどが職人によって一つひとつ手作りされています。そのためすぐに生産できるものではなく、人気商品が売り切れた後の再入荷は基本的にありません。1~2月頃には品薄となり、希望の品物が手に入りにくくなることが考えられます。赤ちゃんへの一生ものの贈り物は、ゆとりを持って選ぶことをおすすめします。

また、ひな人形の購入を検討する際、誰が購入するべきなのか、悩むこともあるのではないでしょうか。

昔は「母方の実家」が用意するものとされていました。結婚する時は嫁ぎ先の男性側が結納金を用意し、嫁ぐ家の女性側が嫁入り道具のひとつとしてひな人形を用意するのが一般的でした。また、嫁いだ後は娘になかなか会えなかったため、ひな人形などの祝いの品を持っていくことで娘や孫に会わせてもらう方も多かったそうです。

現在は核家族化も進み、昔のように娘に会えないことも少なくなり、母方の実家が必ず用意するといった風習も薄れてきました。購入者は両家で話し合って決めるのが一番良い方法だといえます。

3.ひな人形は何歳まで飾る? 

ひな祭り

子どもの成長を願って飾るひな人形。子どもが成長してくるといつまで飾るのか、何歳まで飾れば良いのか、悩む方も多いのではないでしょうか。ひな人形を何歳まで飾るのが一般的なのか、ひな人形は子どもが大人になったらどうするのか、子どもの成長に合わせたタイミングでご紹介していきます。

3-1.ひな人形を飾るのは何歳まで?

子どもが大きくなるにつれ、ひな人形をいつまで飾れば良いのか迷う方も出てくるでしょう。ひな人形は何歳まで飾るという具体的な年齢の制限はありません。

一般的には子どもの成長を願うために飾るという意味で、「子どもが成人するまで」がひとつの目安となります。他にも「結婚」や「実家を出る」など、子どもが本当の意味で自立するタイミングまで飾る方も多いです。「もう立派な大人になった」と思われた時点で、飾り付けを終えるのも良いかもしれません。

3-2.結婚後はどうする?

子どもが結婚した後のひな人形はどうすべきでしょうか。子どもが嫁ぎ先へ持って行ったり、そのまま実家で両親が飾り続けたり、対応が分かれるところです。どうしたら良いか、それぞれの意味や思いがあるためご紹介していきます。

 ・実家で飾る

まず、実家で飾る場合ですが、子どもが一人前の女性に成長した時点でひな人形は役目を終えます。その後は、両親が娘の成長を思い出しながら、これからの健康や幸せを願い飾り続けていく方も多いです。

 ・嫁ぎ先で子どものひな人形と一緒に飾る

子どもがご自身のひな人形を嫁ぎ先へ持っていく場合もあります。本来の役目は終えていますが、子どもにとってひな人形は守り神のような存在です。災厄を払う意味もあるため、嫁ぎ先で飾り続ける場合もあります。飾る際は、ご自身の娘が誕生していれば、娘のひな人形と一緒に並べましょう。

 ・供養する

子どもが自立し実家に置いてあっても飾らず、嫁ぎ先に持って行くこともないなどで、押し入れにしまったままとなっている場合には役目を終えたとして処分することも考えましょう。処分すると罰が当たりそうなイメージが強いですが、ひな人形は「お守り」の意味合いが強いため、呪いや祟りはありません。

しかし、今まで娘を災厄から守り成長を願ってくれたひな人形を、家庭ごみで処分するような行為は避けたいものです。きちんと供養して処分するのが良いでしょう。丁寧な処分の仕方としては、神社やお寺で供養してもらう方法です。

読経やお焚き上げをしてもらうことで、後ろめたさも無くなり、きちんとお別れすることができます。他には、全国各地でひな人形供養イベントなどが開催されていますので、参加して合同供養してもらうのもおすすめです。

4.ひな人形を飾る時期は?片付けのタイミングもチェック

ひな祭り

ひな人形を出しっぱなしにしていると結婚できない、お嫁に行くのが遅くなる、など聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ここでは、ひな人形を飾り始めるおすすめの時期と片付けるタイミングについてご紹介していきます。

4-1.ひな人形を飾る時期

ひな人形を飾るタイミングは、「立春から桃の節句の1週間前」までに飾り終えるのが一般的です。立春に飾ると、暦の上で春が始まるタイミングで良いといわれています。他には、二十四節季のひとつで2月19日頃から始まる「雨水(うすい)」に飾ると良いとされる場所もあるようです。

雨水とは、暖かくなり雪が解けて農耕の準備を始める目安で、水神である「弥都波能売神(みつはのめのかみ)」は豊穣をもたらす農耕神ともいわれ、子宝の神としても信仰されていることから、良縁に恵まれると考えられています。

いろいろな説がありますが、特に決まりはありません。長く飾っておきたい場合は年明けから飾るのも良いでしょう。

4-2. ひな人形を片付けるタイミング

ひな人形を片付けるタイミングについても、いつまでにと決まった時期はありませんが、桃の節句が終わったらなるべく早い時期に片付けるのが望ましいといわれています。その理由は、桃の節句のお祝いをしたらひな人形のその年の役目が終わるからです。

一般的には、桃の節句から約2週間で片付けると良いでしょう。片付けが遅くなると結婚できない、婚期が遅れるという言い伝えがありますが、「片付けができないと他のこともルーズな人間になってしまい、すてきな方に巡り合えない」と、しつけのために片付けの大切さを説いた迷信です。

片付けるタイミングに迷ったら、二十四節季の一つで3月6日頃に始まる「啓蟄(けいちつ)」に片付けると良いでしょう。「啓」は夜が明ける、「蟄」は虫が冬ごもりのために土の中にもぐるという意味があります。そのため啓蟄は、冬ごもりをしていた虫たちが春の温かさを感じて外に出てくる頃となり、ひな人形を片付けるのに良いタイミングです。

5.ひな人形を片付ける際のポイント

ひな祭り

ひな人形を片付ける時期をご紹介しましたが、片付ける際にはいくつかのポイントがあります。来年もきれいな状態で飾るために気をつけたい点をご紹介します。

5-1.湿気の少ない晴れの日に片付ける

ひな人形を片付ける時期は桃の節句からなるべく早めに、とご紹介しましたが、ポイントはなるべく早い「晴れた日」に片付けることです。人形は湿気に弱いため、湿度の高い雨の日に片付けてしまうとひな人形に湿気が残り、カビが生えたりシミができたりする原因となります。ひな人形にとって負担の少ない、湿度の低い晴れた日に片付けることがとても大切です。

5-2.手袋を付けて片付ける

ひな人形は皮脂などの油汚れにも弱いため、片付ける際は素手で触らないようにしましょう。絹や織物で作られた人形はとても繊細で、手の皮脂がついてしまうと顔や着物の劣化やシミの原因となります。

5-3.直射日光が避けられる風通しの良い場所に片付ける

ひな人形を片付けたら1年間保管しますが、保管場所がとても大切です。極度な乾燥や湿気を防ぎ、直射日光を避けた風通しの良い場所に保管しましょう。湿気の少ない押し入れの高い位置などがおすすめです。直射日光が当たると、色あせや変色の原因となります。

また、高温になる場所での保管は、塗装や糊が溶ける可能性があるためおすすめできません。湿気が多い場所はカビの原因となります。寒暖差が大きい場所では、木製部分が歪んだり、塗装にヒビが入ったりするため避けましょう。

保管容器について、密閉性のある容器やプラスチック容器は通気性が悪いため、基本的には購入した時の箱に戻すのがおすすめです。

おわりに 

ひな祭りやひな人形の由来、起源などをご紹介してきました。中国の上巳の節句で行われていた流しびなと、日本の貴族の子どもがしていた人形遊びが合わさって生まれたひな人形には、子どもの成長を願う思いが込められています。いつの時代も子どもの成長を願う親の心は同じで、子は宝ですから、子どもの成長を願って飾り続けたひな人形が役目を終えても大切にしたいものです。

処分してしまうことになっても、感謝の気持ちを込めて供養に出しましょう。ひな人形を購入する際は、昔のように母方の実家が用意する風習は薄れているため、両家で相談して購入するのがおすすめです。また保管状況には充分注意し、過度の乾燥や湿気に弱いため、収納する場合は通気性の良い箱へ入れ、押し入れの上側に保管するなどしてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする