更新日
公開日

水漏れの修理は自分でできる?蛇口の型別の修理方法を解説!

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

「蛇口を閉めたはずが水が出てくる……」「ハンドルの隙間から水が染み出ている……」など、水漏れにお悩みの方もいるのではないでしょうか?修理会社にすぐに依頼するという方法もありますが、水漏れの原因と発生箇所がわかればご自身で修理できる可能性もあります。そこでこのコラムは、水漏れの原因と蛇口の型別の修理方法をご紹介します。

水漏れの原因と発生しやすい箇所

まずは水漏れの原因と発生しやすい箇所について解説します。

パーツの劣化

水道や蛇口からの水漏れの原因の大部分を占めているのは「パーツの経年劣化」です。水道や蛇口は多様なパーツで構成されていますが、そのうち、パッキン、ケレップ(節水コマ)、給水ホース、カートリッジといったパーツの劣化や破損が水漏れにつながります。

水漏れしやすい箇所

水漏れが発生しやすい箇所としては以下の2つが挙げられます。

レバー型の混合水栓の場合

「レバー型の混合水栓」とは、レバーを動かして水量や湯温を調節する水栓のこと。この型で最も水漏れしやすいのは、レバーの下です。そのほか、レバーの下の金具部分や、止水栓の接続部分、吐水口から漏れることもあります。

ハンドル型の混合水栓の場合

「ハンドル型の混合水栓」とは、冷水と温水、2つのハンドルが付いている水栓のこと。この型で最も水漏れしやすいのは、ハンドルの下です。そのほか、蛇口の吐水口やパイプの付け根部分、壁との接続部分から漏れることもあります。

水漏れが発生した際の応急処置

水漏れを確認したら以下の方法で応急処置を行いましょう。

止水栓を締める

水漏れに気が付いたら、まずは止水栓を締めましょう。止水栓とは、水を止めるための栓のこと。キッチンやトイレなど、それぞれの水回りのものと家全体の水を止めるもの(元栓)があります。

水回りごとの止水栓の位置

トイレ:床やタンクの近く

キッチン:キッチンシンク下のパイプあたり

洗面所:洗面台下のパイプあたり

浴室:蛇口の近く

元栓:メーターボックスの中

止水栓の種類と締め方

止水栓には「ハンドルタイプ」と「内ネジタイプ」の2種類があります。水とお湯それぞれで止水栓がある場合は、どちらも締めましょう。

ハンドルタイプ

道具を使わずに手で回せるタイプの止水栓です。洗面所で使われていることが多く、ハンドルを右に回すと水を止められます。

【ハンドルタイプ参考画像】

ハンドル式止水栓

内ネジタイプ

マイナスドライバー使って回すタイプの止水栓です。10円玉などのコインを使っても回せます。トイレやキッチンで使われていることが多く、右に回すと水を止められます。

【内ネジ参考画像】

内ネジ式止水栓

水漏れを修理するための道具

一般的な水漏れの修理には、以下の工具を使うことが多いです。蛇口の型や修理箇所によって使わない工具もあるため、修理前に必要な工具を確認しましょう。

水栓レンチ

水栓本体を取り外すための工具。蛇口の型によって必要なレンチが異なります。例えば、壁付タイプの単水栓の場合、「水栓取り外しレンチ」を選びましょう。一方、カウンターに設置されている混合タイプなら、狭い場所のナットを回せる「水栓用のナット締め付け工具」や「台付水栓レンチ」などを選んでください。

モンキーレンチ

さまざまなサイズのナットを回せる工具。大きめのナットでも回せるものが使い勝手良くおすすめです。

シールテープ

配管のつなぎ目に使う水漏れ防止用のテープです。壁付タイプの水栓を取り付けるときなどにも使われます。

ドライバー(マイナス/プラス)、精密ドライバー一式

内ネジタイプの止水栓を締めるときや、水栓の修理時に必要になる場合があります。

六角レンチ一式

カウンタータイプの水栓の修理時に必要になる場合があります。

ピンセット

パッキンなど小さなパーツを扱うときにあると便利です。

上記のほかにも、汚れても良いタオルや雑巾、使用済みの歯ブラシなどがあると役立ちます。交換用のパーツの準備も忘れずに行いましょう。

水栓の型別!水漏れの修理方法

水漏れ修理

事前に水栓のメーカーや型式からカートリッジやパッキンの型番を調べてパーツを準備しておきましょう。水漏れの修理を始める前には、該当箇所の止水栓をしっかり締め、水もお湯も完全に止まっていることを確認してください。修理後には、止水栓を開いて水が漏れていないかチェックしましょう。

レバー型の混合水栓の場合

まずは水漏れの箇所を確認しましょう。水漏れの箇所によって対処方法が異なります。

レバー型水栓

レバー型水栓

水漏れ箇所と対策方法

  • 蛇口の吐水口からの水漏れ → 水栓のカートリッジの交換
  • レバーや蛇口の根元やカウンターとの接続部分からの水漏れ → 水栓のパッキンの交換
  • 給水ホースからの水漏れ → 給水ホースのパッキンの交換

水栓のカートリッジ/パッキンの交換手順    

  • レバーの付け根あたりにあるネジのキャップを外す。続いて、ネジをマイナスドライバーで取り外すとレバーハンドルを外せる
  • 配管がねじれる危険があるため、水栓の根元を固定しながら外す。モンキーレンチなどを使用
  • 古いカートリッジ(パッキン)を取り外し、新しいものに交換する
  • カバー(台座)とレバーハンドルを元に戻す

給水ホースのパッキンの交換手順

  • 給水ホースをモンキーレンチなどで外す
  • 逆止弁をモンキーレンチで取り外す
  • パッキンを交換する
  • 給水ホースを元に戻す

ハンドル型の混合水栓の場合

まずは水漏れの箇所を確認しましょう。レバー型と同様に水漏れの箇所によって対処方法が異なります。

水漏れ箇所と対策方法

  • ハンドル下からの水漏れ → ハンドル下のパッキンの交換
  • 蛇口の取り付け部分からの水漏れ → シールテープの交換
  • パイプの付け根部分からの水漏れ → 付け根部分のパッキン交換かナットの締め付け
  • 蛇口の吐水口からの水漏れ → ハンドル下のパッキンやケレップ(節水コマ)の交換

ハンドル下の修理手順

  • ハンドルを全開にし、ハンドル上部にキャップがあれば外す。ドライバーなどの工具でビスなどをゆるめてハンドルを外す
  • モンキーレンチなどでハンドル下についていたカバーナットをゆるめて取り外す
  • パッキンを新しいものと交換する
  • ハンドルを元に戻す

蛇口の取り付け部分の修理手順

  • 水栓とクランクを接続しているクランクナットをゆるめ、水栓を取り外す。クランクとは、壁に接続されているパイプ部分を指す
  • タオルなどを巻いたうえで、クランクを左に回し取り外す
  • 壁の配管内部のゴミなどを使用済みの歯ブラシなどで取り除く
  • クランクに巻かれている古いシールテープを剥がし、新しいシールテープを7~8巻する
  • クランクと水栓を元に戻す

パイプの付け根部分の修理手順

  • モンキーレンチなどでハンドル部分からパイプを外す
  • パッキンを新しいものと交換する
  • パイプを元に戻す

蛇口の吐水口の修理手順

  • ハンドルを外す
  • カバーナットを取り外す
  • スピンドルとは、ハンドル内に隠れているパーツ。この部品を左に回して外す
  • ケレップ(節水コマ)はコマのような形をしたパーツ。古いものを取り外し、新しいものと交換
  • 水栓を元に戻す

修理に自信がない、水漏れが直らない場合は専門家に相談

水漏れの修理に対応する会社

ご自身で修理する自信がない場合は、無理せずに水漏れの専門家に任せましょう。水漏れに対応できる専門家はさまざまで、それぞれメリット・デメリットがあります。状況を考慮して選びましょう。

自宅を建てたハウスメーカー

築年数がそれほど立っていない場合、設備の仕様や部品の型番などの情報を持っており、スムーズに修理をしてもらえる可能性があります。ただし、関連会社へ仲介することになるため、費用が高くなることがあります。

自宅を建てた工務店

築年数がそれほど経っておらず、今後も付き合い続けたいという場合は、自宅を建てた工務店に頼むのも良いでしょう。

住宅設備メーカー

給湯器や電気温水器、ウォシュレット本体から水漏れしている場合は、住宅設備メーカーに相談してみましょう。

暮らしの困りごと・水漏れ修理専門店

24時間365日受付をしているところもあり、追加で深夜早朝料金がかかる場合があるものの、緊急で対応してほしいときに便利です。また、水漏れ修理に特化しているため、知識や経験が豊富なのもポイント。

ただし、夜間・早朝は料金が割り増しになることが多いため、事前に料金体系を確認しましょう。

水道工事店

自宅近くに水道工事店があれば、検討の余地はあるでしょう。ただし、個人や中小企業の場合、情報が少なく、当たり外れが大きくなりやすいので、しっかり見極める必要があります。

失敗しない専門家の選び方

安心して頼める専門家かどうか見極めるには次のポイントをチェックしましょう。

  • 即日対応可能か
  • サービス内容と費用がわかりやすいか
  • 作業内容の説明が迅速・丁寧か
  • 実績が豊富か
  • アフターフォローや補償がしっかりしているか
  • 口コミで悪い評判が多くないか

ご自身で見極めるのが難しいと感じる場合には、名前の知られている企業や上場企業が運営しているサービスを選ぶと安心です。

専門家に依頼した際の費用相場

水栓のパッキンやカートリッジを交換する場合、作業料と出張料を合わせて5,000~10,000円程度が相場といって良いでしょう。なお、新しいパッキンなどパーツ代は別途かかることが多いようです。

また、水栓が古く水栓本体を交換する必要がある場合には金額が上がり、10,000~20,000円程度+新しい水栓代が相場。なお、専門会社への依頼で最も多いのは、料金トラブルです。「思わぬ料金を請求された」「見積もりよりも高額だった」といったトラブルを防ぐためには、事前に料金体系を確認することが重要です。

住まいに関するトラブルはくらしのセゾン「セゾンの駆けつけサービス」がおすすめ

くらしのセゾン「セゾンの駆けつけサービス」は、さまざまな暮らしのトラブルを年中無休で解決するサービスです。トイレ・台所・浴室・洗面台の水漏れなど緊急性の高いトラブルのほか、漏水調査・給水管・配水管工事・水まわりのリフォームなどにも対応しています。

「セゾンの駆けつけサービス」のおすすめポイント

  • 365日、年中無休でご依頼を受け付けていります。
  • 全国広域の対応エリア対応可能
  • 「排水設備工事責任技術者」「給水設備工事主任技術者」などの有資格者が作業を行います
  • 安心のアフターフォロー(1年間の無償工事保証)

水漏れなどでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

セゾンの駆けつけサービス

(※) 給湯器の交換について(2021.12.21時点)  現在、「世界的な半導体供給不足」に伴う給湯器及び、住設製品の生産が著しく滞っているため、交換工事のお承りは可能ですが納品までにお時間を要する場合がございます。   

(※)「駆けつけサービス」は、全国展開しているSLS株式会社が、業務受託を行っておりますので、SLS株式会社が展開する「水まわりの出張サービス(https://sls.co.jp/service/lifeservice/water/)」のサービスが受けられます。

おわりに

対応が難しいイメージのある水漏れの修理ですが、「意外と簡単にできそう」と思われた方も多いのではないでしょうか。

専門家に頼むと一度の修理で少なくとも数千円かかります。最初は工具を揃える必要がありますが、あとはパーツ代だけでご自身で修理でき、時間もお金も節約できるでしょう。とはいっても、自身で修理することに不安がある場合は、無理せず専門家に相談してください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする