更新日
公開日

フリーランスになるには ?必要な手続きや準備を徹底解説

フリーランスになるには ?必要な手続きや準備を徹底解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

さまざまな働き方が提唱される昨今、フリーランスという言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか? そこで今回はフリーランスという働き方や、フリーランスになる方法、年収相場などを解説します。

また、フリーランスになるメリットやデメリットも併せてご紹介します。フリーランスになる前に必要な準備や手続きなどもまとめているので、フリーランスになりたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

1.フリーランスとは

フリーランスとは

フリーランスとは、企業などの組織に所属しない働き方のことです。個人単位でクライアントと対等な関係を築いて、仕事を請け負います。業種や業界は多岐にわたり、自身の得意スキルなどを活かして働いている方が多いでしょう。

フリーランスは自由度の高い働き方ですが、生活を保証する責任は自分自身にありますそのため保険や年金などの社会保障にかかる費用は、原則として全額を自己負担しなければなりません。

雇用主がいるわけではないので、基本的に退職金はもらえないのも特徴です。会社員と同じように保障を充実させたい場合は、代わりとなる制度に任意で加入する必要があるでしょう。

1-1.フリーランスと個人事業主の違い

フリーランスは、仕事の依頼ごとに契約を結ぶという働き方を意味する言葉。それに対し個人事業主は、事業を行う個人を指した税務手続き上の区分のひとつです。それぞれの働き方自体には共通する部分もありますが、個人事業主として認められるのは税務署に開業届を提出している場合のみ。そのためフリーランスとして働く方は、開業届を出していない限り個人事業主としては扱われません。

反対に個人の店を切り盛りしている場合などは、案件ごとに契約するといった働き方ではないためフリーランスとはいえないでしょう。また個人事業主は企業を設立し法人化することもできますが、開業届を出していないフリーランスが法人化することはできません。

1-2.フリーランスと会社員の違い

フリーランスと会社員の大きな違いは雇用形態です。フリーランスは仕事を請け負うたびに業務委託契約を結びますが、会社員は企業と雇用契約を結ぶのが一般的です。また会社員は企業を通して健康保険や厚生年金などに加入できる一方、フリーランスは対象外です。

加えてフリーランスは案件ごとに報酬を受け取るため、固定収入のある会社員に比べて収入が不安定になりがちです。税金を納める手続きも異なり、フリーランスは日頃からご自身で収支の管理を行う必要があります。

2.フリーランスになるには?

フリーランスになるには?

具体的にどのようなステップを踏めばフリーランスになれるのでしょうか。実はフリーランスと名乗るうえで守るべき細かい取り決めはないので、仕事を始めてしまえばフリーランス活動自体は成り立ってしまいます。

ただし会社員を退職してフリーランスになる前には、あらかじめ社会保障関連の手続きを済ませておくことが大切です。家族の扶養に入っている場合もフリーランス活動は可能ですが、開業届を出してしまうと扶養から外れてしまうことが考えられます扶養から外れるのを避けたい場合は、事業を始める前に扶養者や税理士に相談しましょう。

2-1.フリーランスになる際に必要な手続き

フリーランスになるためには、下記の3つの手続きを踏むことが望ましいです。

【フリーランスになる際に必要な手続き】

  • 開業届の提出
  • 国民年金、国民健康保険に関わる手続き
  • 事業専用口座の開設

フリーランスとして個人で活動する場合、開業届の提出が義務付けられています開業届を出すと個人事業主として扱われるので、確定申告の際は節税効果の高い青色申告書での申告も可能です。開業届を出していなくても罰則はありませんが、継続的に一定の収入がある場合は提出することでメリットを得られます。

またフリーランスになると、原則として加入できる年金と健康保険が変わります。会社勤めをやめてフリーランスに転向する場合であれば、退職後14日以内に国民年金と国民健康保険への加入申請が必要です

3.フリーランスが活躍する代表的な職業

さまざまな分野で活躍するフリーランスですが、具体的には下記のような職業が代表的です。

【フリーランス】

  • ライター
  • 編集者
  • プログラマー
  • イラストレーター
  • デザイナー
  • マーケター

まず挙げられるのは、ライターや編集者。Webサイトの運営やブログ記事の執筆などが主な仕事で、未経験者でも始められる仕事が多いです。一方プログラマーはアプリやソフトウェアの開発、Webサイトの構築などを行う職業のこと。

またイラストレーターやデザイナーも、フリーランスの職業として人気です。Webデザインやロゴ制作、イラスト制作など、活躍の場はさまざまです。マーケターは主にWebマーケティングを行う職業で、依頼に合わせてマーケティング戦略を提案します。安定して依頼を受けるためには、どの職業でもある程度のスキルや専門性が求められます。

4.フリーランスの年収相場

フリーランスの年収相場

職業や働くスタイルによっても収入が左右されるフリーランスの仕事。「【ランサーズ】フリーランス実態調査 2021」によると、本業の他に副業としてフリーランスの仕事をこなす場合の平均年収は63.9万円でした。本業をやめフリーランスに転向した方も含めたフリーランスの平均年収は146.2万円です。

割ける時間が限られているほど、フリーランスの仕事だけの平均年収は低い傾向にありますただし生活費の補填ややりがいを求めることが目的なのであれば、それほど少ない数字ではないかもしれません。

参照元:フリーランス実態調査 2021 – Speaker Deck

5.フリーランスは稼げるのか?

フリーランスは稼げるのか?

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の「フリーランス白書 2020」によれば、フリーランス歴6ヵ月以内で年収200万円未満の方は39.2%と最も多いです。一方で経歴が半年以上2年未満のフリーランサーになると、年収200〜400万円未満の割合が急激に増え29.6%になります。

フリーランス歴が2年を超えると次第に年収の偏り方が反転。10年以上フリーランスとして活動している方は、年収400〜600万円未満の割合が29.4%で最多の傾向にありました。

これらを踏まえると、フリーランスとしてある程度稼げるようになるまでは最低でも2年必要だといえますまた年収400万円以上稼ぎたい場合は、10年程度かかる可能性が高いことを頭に入れておきましょう。

ただし、仕事の種類によってはこの限りではありません。単価が比較的高いとされるITエンジニアやマーケター、コンサルタントなどの仕事であれば、さらに早く稼げるようになるのではないでしょうか。

6.フリーランスのメリット

フリーランスのメリット

働く分野や仕事量を自身の裁量で決められるフリーランス。ここからは、フリーランスとして働くうえでのさまざまなメリットを紹介します。

  • 柔軟な働き方ができる
    フリーランスの最も特殊な部分は、働き方の柔軟さです。空いた時間を有効活用できるだけでなく、プライベートと仕事のバランスもご自身で調整できます。住んでいる場所にかかわらず、単価の高い案件を請け負うことも可能です。さらに服装や髪型の制約もないので、ご自身らしさを大切にしながら働けます。
  • 自分で仕事を選べる
    フリーランスは仕事を受ける段階で内容を吟味し、興味のある分野の仕事を積極的に選べるのも魅力のひとつです。またフリーランスとして稼ぐためには、自己投資してスキルアップする努力も必要でです。ご自身にとってやりがいのある仕事に取り組めるので、どんどん成長できるという方もいるでしょう。
  • 自分のスキルを活かせる
    ご自身の持つスキルを活かして稼げるというのも、フリーランスのメリットです。またある程度のスキルがあれば、フリーランス歴が浅くても単価の高い案件を受注することも可能です。

7.フリーランスのデメリット

フリーランスのデメリット

フリーランスは魅力的な働き方ですが、決して良い点ばかりではありません。そこでここからは、フリーランスとして働くデメリットを解説します。

  • 自己管理能力が必要
    フリーランスは自由度の高い働き方だからこそ、続けるためには自己管理能力が必要です。請け負った仕事をきちんとこなせなければ、フリーランサーとしての信頼も失いかねません。継続して働くためにも、自身を律する能力は大切です。
  • 収入が不安定
    基本的に、フリーランスには固定収入がありません。仕事を請け負うたびに契約し、その都度報酬を受け取ります。働く程度や仕事の単価によって収入が左右されやすいので、経済的に不安定になりがちです。
  • 社会的に弱い立場にある
    フリーランスとして働く場合、今の社会では比較的弱い立場に置かれてしまうこともデメリットのひとつです。会社員のように組織に属しているわけではないので、クレジットカードやローンの審査に影響が出てしまうことも考えられますまたフリーランスが加入できる公的年金は国民年金のみ。老後の資金繰りを考えると、決して充分とはいえないでしょう。

8.フリーランスとして活躍できる人の特徴

フリーランスとして活躍できる人の特徴

フリーランスは他にない特徴を持った働き方なので、向き不向きがあるのは当然です。では、実際にフリーランスとして活躍できる方にはどのような特徴があるのでしょうか?

まず初めに挙げられるのは、向上心があることです。フリーランスの仕事は、自分自身のスキルや興味関心を活かせるものであることが多いでしょう。単価の高い仕事を多く受けられるようになるためにも、ご自身の能力を常にアップデートする姿勢が必要になります。

一人での作業が苦にならないかどうかも、フリーランスの仕事を続けるうえでは重要です。人と関わるよりも黙々と作業を進めるのが好きな方にとっては、働きやすい環境かもしれません。

9.フリーランスになる前にやっておくべきこと

フリーランスになる前にやっておくべきこと

多様な働き方のひとつとして広まりつつあるフリーランス。ここからは、実際に仕事を始める前にやっておくべきことを解説します。今からフリーランスに挑戦してみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

9-1.ライフプランやキャリアプランを考えておく

フリーランスとして活動する前に、今後のライフプランやキャリアプランを考えておくことはとても重要です。闇雲に事業を始めるのではなく、フリーランスでどの程度稼げるようになりたいのか目処を立てておきましょう日々の支出をしっかりと把握する癖をつけておくと、収入の具体的な目標額が想像しやすくなります。

9-2.仕事を獲得できる環境作り

いかに仕事を獲得しやすい環境を作れるかも重要です。効率良く作業が進められるように環境整備するだけでなく、必要な機材を購入するなどの初期投資も継続した仕事の受注に関わります。

9-3.フリーランスになる際に必要な手続きの準備

スムーズに事業を始められるよう、フリーランスになる際に必要な手続きの準備を進めておきましょう。ご自身の置かれている状況やライフプランに応じて、必要な対応は異なるので注意が必要です。

9-4.税や会計の知識を付けておく

フリーランスはご自身の収支を把握し、毎年の確定申告で税務署に所得を申告しなければなりません。正しく納税するためにも、税や会計の知識を身につけておくことは大切です。

9-5.資金を確保しておく

フリーランスになる前に、ある程度の資金を確保しておくことも重要です。あらかじめクレジットカードやローンカードを作っておくと、フリーランス事業を進めていてお金に困ったときも一時的に借入ができます特にローンカードであればキャッシングよりも金利が低いので、負担を抑えながら資金を手に入れられるでしょう。

9-6.会社員からフリーランスを目指すなら副業から始める

会社員をやめてフリーランスになりたいのであれば、まずは副業から始めるのがおすすめです。企業をやめてフリーランスへ移行する場合、事業を始めるまでにさまざまな手続きを行う必要が出てきますいきなり退職するのではなく副業としてスタートさせれば、一つひとつの段取りを焦らず進められます。

おわりに

フリーランスの働き方や年収相場、メリット、デメリットなどを解説しました。自由度が高い分責任も伴う働き方ではありますが、ご自身の強みを活かして働きたいという方にはぴったりです。

会社員のまま副業でフリーランス活動を始める場合は、事業を始める前に必ず企業側の就業規則を確認しましょう。企業によっては社員の副業を認めていない場合があり、違反すれば何らかのペナルティが課せられるかもしれません。

なおフリーランスとして活動する前には、あらかじローン用のカードやクレジットカードを作っておくことをおすすめします。なかでもセゾンファンデックスの「かんたん安心カードローン」や、クレディセゾンの「SAISON CARD Digital」は、急な出費にも備えられます。この機会にぜひ利用してみてください。

かんたん安心カードローンの詳細はこちら

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする