厄年と聞くと、悪いことが起こる年と思う方が多いのではないでしょうか?誰もが迎える厄年ですが、その詳細をあまり知らない方もいるようです。ここでは、本厄と前厄・後厄の違いや数え方をご紹介します。また、厄払いにおすすめの神社もいくつかまとめているので、厄年の方はチェックしてみてください。
厄年とは
厄年は一般的に不幸や災難が起こりやすい年のことです。ここでは、本厄や前厄、後厄について解説していきましょう。
厄年は何歳?
厄年は満年齢ではなく、数え年の年齢です。本厄は数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳を指します。またその前の年を前厄、本厄の後の年が後厄になるため、この3年間は注意が必要です。その中で男性は42歳、女性は33歳が大厄と呼ばれており、特に気を付けましょう。
厄年の年は、人生の変化や転機が訪れるといわれています。予期せぬ災難が起こりやすかったり体調や精神的に不安定になりやすかったりするようです。
本厄の女性の年(2024年)
女性は男性よりも厄年が1回多く4回あります。30代では2回も厄年があるのです。これは30代になると、結婚や子育て、仕事上の立場など生活環境の変化が起きやすいためとされています。
厄年早見表では、数え年で年齢、生まれ年を記載しております。対象となる年かどうか確認してみましょう。
【女性】
前厄 | 本厄 | 後厄 |
3歳(令和4年生)とら | 4歳(令和3年生)うし | 5歳(令和2年生)ねずみ |
18歳(平成19年生)いのしし | 19歳(平成18年生)いぬ | 20歳(平成17年生)とり |
32歳(平成5年生)とり | 33歳(平成4年生)さる※大厄 | 34歳(平成3年生)ひつじ |
36歳(昭和64年生・平成元年生)へび | 37歳(昭和63年生)たつ | 38歳(昭和62年生)うさぎ |
60歳(昭和40年生)へび | 61歳(昭和39年生)たつ | 62歳(昭和38年生)うさぎ |
本厄の男性の年(2024年)
男性の厄年は25歳・42歳・61歳の3回です。ここからは、男性の2024年に厄年を迎える年齢を見ていきましょう。
【男性】
前厄 | 本厄 | 後厄 |
3歳(令和4年生)とら | 4歳(令和3年生)うし | 5歳(令和2年生)ねずみ |
24歳(平成13年生)へび | 25歳(平成12年生)たつ | 26歳(平成11年生)うさぎ |
41歳(昭和59年生)ねずみ | 42歳(昭和58年生)いのしし※大厄 | 43歳(昭和57年生)いぬ |
60歳(昭和40年生)へび | 61歳(昭和39年生)たつ | 62歳(昭和38年生)うさぎ |
厄年にまつわるいい伝え
厄年には古い歴史があり、古代中国から日本に伝わってきた「陰陽道」から出たものです。平安時代には公家の間で広まり、その後は武家や一般市民にも伝わっていき、江戸時代ごろから現代にまでいい伝えとして広まりました。なお、当時と現代では風習が異なる部分もあり参考程度にしかならないという考え方もあるようです。
ここからは厄年にまつわる言い伝えを、見ていきましょう。
女性の33歳、男性の42歳が厄年の理由
一般的に大厄は女性で33歳、男性は42歳とされています。女性は33という数字のため「散々」、男性は42であることから「死に」に通じるといわれていますが、根拠はありません。厄年はひとつのタイミングでしかないため、ご自身の人生を振り返るための節目として考えると良いでしょう。
大きな決断は避けるべき?
結婚や引っ越し、転職や事業など、人生を大きく変えるような出来事は、厄年の間は避けたほうが良いとされていますが、一概に大きな決断を避けなければいけないわけではありません。
しかし、家を建てたり結婚したりすることで、厄を払ってくれるとみなされる地域もあります。これは新たな行動を起こすことにより、厄を遠ざけるきっかけになるといった考え方です。
厄年は役年という説も
誰かの役に立てる年齢になり、一人前の人間になった証でもあることから、厄年は役年という説もあります。それは、30代は実力が身に付いてくると共に、方向性や将来像などが見える年齢になるからです。
厄払いとは?
厄払いとはどのようなことをするのでしょうか?ここからは厄払いについて解説していきます。
「厄除け」と「厄落とし」との違い
厄払いとは、ご自身にとって良くない災いを祓うために祈祷や祈願を受けること。神社で受けるのが一般的です。
厄除けは災厄や邪気が寄ってこないよう、あらかじめお寺や神社などで祈祷や祈願をしてもらうことをいいます。
厄落としは、今の状況が悪化しないよう自分から災厄を作り出すことで、それ以降ご自身によくないことが起こらないようにすることです。ご自身が大切にされているものや、アクセサリーなどいつも身に付けているものを落とすことで、厄と縁を切れると考えられています。
厄払いのやり方
ここからは、厄払いのやり方について見ていきましょう。
厄払いはいつ行く?
寺社や地域によって異なりますが、一般的には立春までに行うのが習わしであるため、元旦から節分までに厄払いを行う方が多いです。しかし、必ずこの日に行かなければならないという決まりはなく、一年を通して神社で厄払いを受付しています。ご自身が都合の良い時期にお参りすると良いでしょう。
厄払いの料金は?
厄払いの料金は、5,000円〜10,000円くらいです。神社によって、金額によりお神酒やお守りなどの内容が変わることもありますので、厄払いの料金はWEBサイトや電話で確認しましょう。
また、事前に予約が必要な神社もあります。予約の有無も確認しておくと安心です。
厄払いに行くときの服装は?
厄払いに行くときに、好ましい服装は正装です。極端に肌を見せている服装や、だらしない服装は避けるようにしましょう。厄払いは神様に護ってもらうようお願いする儀式になるため、神様に失礼がないような服装で参拝しましょう。
厄払いは誰と行く?
家族や友人と一緒に行くと、払った厄を一緒に行った方が拾ってしまうという考え方もあります。しかし、一緒に厄払いを受けることで移る心配がないという考え方が大半です。心配であれば、行く予定の神社に聞いてみると良いでしょう。
厄年が明けたらお礼参りへ
お礼参りは厄年が終わった合図でもあるので、気持ちの切り替えをするにも良いことです。厄年の一年間が何事もなく過ごせたら、感謝を伝えるためお礼参りを欠かさず行いましょう。
地域別の厄払いにまつわる特徴
地域によって厄払いの方法が異なることもあります。ここからは、各地方で特徴的な厄払いをご紹介しましょう。
北陸地方
石川県金沢市では昔、厄年の厄払いで鏡餅を作り親戚に配る風習がありました。鏡餅を配ることで厄を分担することができます。現在では行われることが少なくなっていますが、場所によってこのような風習の名残があるようです。
甲信・東海地方
長野県諏訪地域の小正月に行われる厄投げは、厄年の方が小銭やお菓子を投げます。投げた小銭やお菓子を大勢の方に拾ってもらうことで、持っている厄を拾い持ち帰ってもらうのです。毎年行われる厄投げのお菓子を子ども達は喜んでいます。
中国地方
岡山県の和気神社は、清麻呂公を祀る神社として知られています。清麻呂公は困難や災いを払い退けたことにより、厄を払う神として信仰されているため、厄払いに多くの方が訪れているのです。
近畿地方
京都府ではお参りをし、厄落としを行うことが一般的です。八幡市にある石清水八幡宮が有名で、毎年1月15日〜1月19日までの間、厄除け大祭が行われます。
大阪府の御霊神社では、災厄を祓い除くための儀式である大祓式が行なわれるのは、6月と12月です。
四国地方
徳島県では、厄年の人が集まり人形浄瑠璃をする習慣が、かつてはありました。現在では、2月に海部郡日和佐町の薬王寺で初会式があり、県内だけではなく県外からも多くの方たちが厄落としに訪れます。
山門をくぐると42段の男厄坂と33段の女厄坂があり、段ごとに薬師本願経を埋めているため、厄落としで訪れている方は段ごとに一円玉を供えて厄を流す風習があります。
九州地方
大分県では男性は42歳、女性は33歳の本厄の正月に神社へ行き、お参りをして厄落としを行います。男性は年の数だけついた餅を持ってお祓いを受けたあと、近所にその餅を配る習慣です。
沖縄地方
沖縄県では厄年が他の県と異なり、数え年で12年ごとに訪れます。沖縄では厄年をトゥシビーといい、神社へ拝みに行くのはもちろん、ヒヌカンやお仏壇にお供え物をして手を合わせるのが慣習です
厄年にすると良いこととは
厄年にすると良いことはあるのでしょうか?見ていきましょう。
女性が厄年にすると良いこと
女性が厄払いすると良いこととして、出産があります。厄年の出産は地域によっては、厄を落とす良い事柄といわれているのです。
厄年に男の子が産まれると、一家の大黒柱になるといった考え方から、男の子の場合は厄が落ちて縁起が良いとされ、女の子であれば赤ちゃんに厄が移るともいわれています。科学的根拠はないため、あまり気にする必要はないでしょう。
男性が厄年にすると良いこと
男性が厄年にすることとして良いことはいくつかあります。
- 新築にする
- 健康に気を付ける
- 新しいことにチャレンジする
新しく家を建てることで厄落としになるという考えがあります。理由としては、大金を使うと厄を落とせるといわれていることや、古いものを手放し、新しくすることで厄落としをするといった考えからです。
厄年は健康に気を付けることも重要です。男性の厄年は、病気にかかりやすかったり、体調に異変が出やすかったりする時期でもあります。厄年の男性は食生活や生活習慣を見直し、健康に過ごすことが大切です。
また、万全の準備が整っている場合は、新しいことにチャレンジするのも良いでしょう。
縁起物を身に付ける
仏教では七つの福で七つの災いを防ぐといわれています。また、七は昔から縁起の良い数字とされているため、七色の物を身に付けると良いでしょう。七色のストラップやタオル、手ぬぐいや財布などがおすすめです。
身近な方に厄を少しずつ配る
厄年の人が物を配る習慣は昔からあります。以前は厄を飛ばす意味で女性は紙風船を、男性は凧を配る風習がありました。現在では、身近な方に厄を洗い流す意味を込めて、石けんや洗剤などを配る習慣が残っています。
厄年を迎える方には厄除けの品を送る
厄年を迎える方には、厄除け品を贈ると良いとされています。
男性への贈り物
男性の厄除け品として、長くて身に付けられるものが良いとされています。ネクタイやベルトなど、身に付けてお守りになるようなアイテムが贈り物として良いでしょう。他にも、長財布を送るのもおすすめです。
女性への贈り物
女性への贈り物としてアクセサリーがおすすめです。なかでも、天然石が7つ付いているネックレスは人気の品。
アクセサリーは肌身離さず付けておくことができるので、女性の厄除け品として最適でしょう。アクセサリー以外にもスカーフやペンダントなど、身に付けてお守りになる物がおすすめです。
厄年の内祝い
厄年が終わったときは、厄除け祈願をしてくれた方や親しい方などへ内祝いを送ります。内祝いは日用品や食べ物が一般的です。地域によっては、小豆を使ったお菓子を贈ることもあります。
厄年を気にしすぎないことも大事
厄年を気にしすぎてしまうと、小さい事でも厄年が原因と考えて、パニックになったり落ち込んだりしてしまいます。否定はしなくとも、必要以上に気にしすぎないことも大事です。
厄払いにおすすめの神社・寺院
厄払いにおすすめの神社の特徴や所在地、アクセス方法などをご紹介します。
【関東・甲信越地方】佐野厄除大師
栃木県佐野市にある佐野厄除大師は、厄除けや方位よけの祈願寺としても有名。埼玉県にある川越大師と群馬県の青柳大師と並び「関東の三大師」のひとつです。そのため各地から多くの参拝客が訪れて賑わいます。
所在地 | 栃木県佐野市春日岡山2233 |
最寄り駅 | JR 両毛線「佐野駅」より徒歩15分 東武佐野線「佐野市駅」より徒歩10分 |
公式HP | https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/ |
【東京】深大寺
深大寺は東京の調布にあるお寺です。釈迦堂には、東日本最古にして都内の寺院で唯一の国宝仏である釈迦如来像が置かれています。また、深大寺の周りは自然が多く季節の植物を楽しむことも。名物の蕎麦や甘味などを味わうこともできるため、家族や老若男女で休日は賑わっています。
所在地 | 東京都調布市深大寺元町5-15-1 |
最寄り駅 | 京王線「京王線調布駅中央口」よりバス「深大寺」下車 徒歩1分 京王線「京王線調布駅中央口」よりバス「深大寺小学校前」下車 徒歩5分 |
公式HP | https://www.jindaiji.or.jp/ |
【中部地方】駿河国総社 静岡浅間神社
神部神社と浅間神社、大歳御祖神社の3社を総称しているのが、静岡浅間神社。大拝殿の高さは25mで全国唯一の大建築物として有名です。1971年に社殿24棟、1999年に宝蔵・神廐舎が国の重要文化財として指定されました。静岡浅間神社に行かれる際は、ぜひ見てもらいたいスポットです。
所在地 | 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 |
最寄り駅 | JR静岡駅前よりバス「赤鳥居 浅間神社入口」下車 徒歩8分 |
公式HP | http://www.shizuokasengen.net/ |
【近畿地方】門戸厄神東光寺
門戸厄神東光寺は、あらゆる災厄を払うという「厄神明王」が祀られています。厄除けの神社として全国的にも有名で、大阪や兵庫だけでなく各地からお参りをしに来る方が多いです。お札やお守り、祈念品は、厄払いの後に購入するとさまざまな災難から身を守ってくれるでしょう。
所在地 | 兵庫県西宮市門戸西町2-26 |
最寄り駅 | 阪急今津線「門戸厄神駅」より徒歩約10分 |
公式HP | https://mondoyakujin.or.jp/ |
【四国地方】金刀比羅宮
金刀比羅宮は参道口から御本宮まで785段。1,368段の石段を上ると奥社まで行くことができ、そこまでの山中には文化財などが多数あります。
御本宮まで石段を上ると御本宮前の広場は展望台になっており、そこから一望できるのが瀬戸大橋です。お参り後に景色を眺めて一休みしてから、石段を下るのもおすすめです。
所在地 | 香川県仲多度郡琴平町892-1 |
最寄り駅 | JR琴平駅より徒歩20分 |
公式HP | http://www.konpira.or.jp/ |
おわりに
今回のコラムでは本厄だけではなく、前厄や後厄、他にも数え方や厄年にすると良いことなどをご紹介しました。厄年だからといって落ち込む必要はありません。厄年の方は、本記事を参考に厄除けや厄落としを行ってみるのも良いでしょう。厄年におすすめの神社を巡ってみるのも良いでしょう。
関連記事:厄除けができる神社・寺院を総まとめ!厄年の年齢や参拝マナーも確認