幅寄せや蛇行運転などはあおり運転(妨害運転)に該当する行為であり、道路交通法違反による罰則の適用対象になります。あおり運転に関するリスクを低減するには、あおり運転の定義を把握し、ドライブレコーダーを導入するなどの対策を講じることが有効です。この記事では、あおり運転の定義と具体例、対策方法を具体的に解説します。
1.あおり運転の定義について
あおり運転とは、交通の流れを妨害する目的で行われる一定の違反行為のことです。対象となる違反行為の種類は道路交通法で定められており、あおり運転と見なされた場合には妨害運転罪が適用されることがあります。ここでは、あおり運転の定義と、違反した場合の罰則規定を解説します。
1-1.あおり運転の種類と罰則
あおり運転は道路交通法違反に分類される行為であり、従来の制度では通行区分違反や車間距離不保持などが適用されていました。しかし、2017年からあおり運転による事故が続発、社会問題化したことを背景として、2020年6月10日に改正道路交通法が公布されています。
道路交通法改正により、2020年6月30日以降は「通行妨害目的で、交通の危険のおそれのある方法により一定の違反(車間距離不保持や急ブレーキ禁止違反など)をした場合」に、妨害運転罪の適用が検討されるようになりました。
妨害運転罪が適用された場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科される対象になります。加えて、交通違反として25点の基礎点数が加算され、2年間の免許取り消しが適用される場合があります。
あおり運転によって著しい交通の危険を生じさせた場合、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科される対象になります。加えて、35点の基礎点数が加算され、3年間の免許取り消しが適用される場合があります。
1-2.あおり運転に対する罰則強化
通常の交通違反と比較して、あおり運転とみなされた違反行為には厳しい罰則が適用されることがあります。一例として、一般道路における車間距離不保持違反の場合、普通自動車は反則金6,000円、基礎点数1点 が通常の処分内容です。一方で、あおり運転として妨害運転罪が適用されると、懲役もしくは罰金、基礎点数25点以上の処分を受ける場合があります。
また、2020年7月2日に自動車運転処罰法が改正されたことで、あおり運転に該当する行為の一部が危険運転致死傷罪の適用対象に含まれました。改正前の制度では、意図的な低速走行や急ブレーキなどによる事故に危険運転致死傷罪を適用することは困難でしたが、法改正によって適用要件が拡大されています。
なお、あおり運転に該当する行為で人を負傷させた場合は15年以下の懲役、死亡事故を発生させた場合は1年以上の有期懲役が科されることがあります。
2.あおり運転に該当する行為
他の車を妨害する目的で一定の違反行為を行うことは、理由に関わらずあおり運転と判断される対象になります。気付かないうちにあおり運転を行わないようにするには、適用条件を具体的に把握することが大切です。ここでは、あおり運転に該当する10パターンの違反行為を項目別に紹介します。
2-1.対向車線への飛び出し
対向車を妨害する目的で対向車線にはみ出す行為は、通行区分違反であり、あおり運転と見なされる行為です。一定の条件下で対向車線を横切ることは基本的に問題ない行為ですが、対向車に衝突する不安を与えるような運転操作は、あおり運転に該当する場合があります。
2-2.不必要な急ブレーキ
危険回避以外の目的で自動車に急ブレーキをかける行為は、急ブレーキ禁止違反としてあおり運転と見なされる行為です。注意点として、後続車からのパッシングや、車間距離の接近などを受けて急ブレーキをかけることも違反行為に該当します。道を譲る目的で対応する場合、急ブレーキではなく車線変更を行うことが適切な対応です。
2-3.車間距離を詰める
後続車が前方の車を回避できないほど車間距離を詰める行為は、車間距離不保持であり、あおり運転に該当する行為です。道路交通法では、「直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突することを避けることができる」 距離を維持する必要があるとしています。
2-4.急な進路変更
進路変更によって後続車や並走している車の速度・方向を急に変更させることは、進路変更禁止違反に該当します。他の車に対して急ブレーキや急ハンドルを必要とさせる運転操作は、あおり運転と見なされる行為のひとつです。
2-5.強引な追い越し
道路交通法に違反する形で追い越しをすることは、追い越し違反としてあおり運転に該当する行為です。他の車を追い越す際には原則として対象の車の右側、右折しようとして停車中の車を追い抜く際には左側を通行することが、道路交通法で義務付けられています。
2-6.ハイビームによる運転妨害
対向車や先行車などにハイビームを継続的に照射したり、パッシングを継続したりすることは、減光等義務違反としてあおり運転に該当する行為です。パッシングとは車のハイビームを点滅させる操作で、一般的には他の車へ先行を促す目的で行われます。
執拗なパッシングやハイビームはあおり運転に該当する場合があるので、ライトの操作には注意を払う必要があります。また、原則として日没後に車を走行させる際には、交通を妨害しないように、ライトの消灯又は明るさを調整することが道路交通法で義務付けられています。
2-7.不要なクラクション
道路交通法で定められている場所・状況以外でクラクション(警音器)を鳴らすことは、警音器使用制限違反としてあおり運転に該当する行為です。危険回避を必要としない状況で他の車にクラクションを鳴らす行為は、あおり運転と見なされる場合があります。
2-8.妨害を目的とした幅寄せや蛇行運転
幅寄せや蛇行運転などで他の車の交通を妨害することは安全運転義務違反であり、あおり運転に該当する行為です。交通事故を引き起こす原因にもなるので、理由に関わらず幅寄せや蛇行運転は避ける必要があります。
2-9.高速道路における低速走行
高速道路(高速自動車国道)において最低速度に満たない速さで走行することは、最低速度違反であり、あおり運転に該当する行為です。標識や標示などによる指定がされていない区間において、高速道路の本線車道における最低速度は時速50kmです。つまり、高速道路での走行速度が時速50km以下である車は、あおり運転と見なされる場合があります。
2-10.高速道路上での駐停車
パーキングエリアや料金所など特定の状況を除いて、高速道路上での駐停車は、道路交通法で禁止されている行為です。後続車・先行車などを妨害する目的で自分の車を停車させることは、あおり運転に該当し、通常の駐停車違反より重い罰則が適用される場合があります。
3.あおり運転を受けたときの対策
実際に自動車を運転していて、車間距離を詰められたり、執拗にクラクションを鳴らされたりした経験がある方もいるでしょう。2019年に警察庁が実施した「あおり運転に関するアンケート」 では、回答者の約35.1%が過去1年以内にあおり運転を受けた経験があると回答しています。
あおり運転を受けた場合には冷静に対処することが大切です。以下で具体的な対策方法を紹介します。
3-1.警察へ通報する
あおり運転を受けた場合は、状況に応じて近くの駐車場やパーキングエリアなどの場所に車を移動させましょう。道路上では他の車に追突されるリスクが高くなるので、交通事故のリスクが低い場所へ移動することで二次被害を抑えやすくなります。
なお車を駐停車させる際には、できるだけ人目が多い場所を選ぶことをおすすめします。
あおり運転を仕掛けてきた相手が追ってきている場合、車のドアをロックしてから110番通報を行いましょう。相手が車から降りて脅しや挑発をしてきても相手にせず、警察が到着するまで車内で待機することで被害を抑えやすくなります。
3-2.ドライブレコーダーによる撮影
あおり運転への対策として、ドライブレコーダーで撮影を行うことも有効な手段です。相手のナンバープレートや車種、顔、挙動などが録画されていると、あおり運転を受けた証拠として役立つ場合があります。
搭載するドライブレコーダーは、車の前後の撮影に対応しており、画質が高いカメラを搭載した製品が適しています。あおり運転には追い越しや急ブレーキなど複数の行為があるので、前方・後方の広範囲を記録できることが重要です。
また、画質が高いカメラを使用することで、相手のナンバープレートや顔などをくっきりと録画しやすく、証拠映像として使いやすくなります。
そのほか、リアカメラの存在を示すステッカーを車のリアガラスに貼ることでも、あおり運転を抑制する効果が見込めます。ドライブレコーダーとステッカーを併用することで、後方から追い越されたり車間距離を詰められたりといった被害をある程度受けづらくなるでしょう。
4.あおり運転対策にはパイオニア「DZ800DC」がおすすめ
あおり運転対策に役立つドライブレコーダーを選ぶ際は、録画範囲が広く、高画質な製品を選ぶことがポイントです。どれを購入するか迷っている方には、パイオニアのドライブレコーダー「DZ800DC」をおすすめします。
「DZ800DC」は前方・後方にフルHDカメラを搭載しており、暗い場所での録画にも対応した製品です。急ブレーキや追い越しなどを自動検知する機能もあり、あおり運転対策に適した機能が複数搭載されています。
4-1.あおり運転を自動検出
走行中に車間距離を寄せられたり、前方で急ブレーキをかけられたりした場合には自動記録機能が作動し、発生時の状況が自動で保存されます。あおり運転を自動検出した場合、通常時の録画データとは個別にイベント録画として動画が保存されるので、実際にあおり運転を受けた場合に証拠として利用できます。通常時はエンジンをかけた時点で自動的に録画がスタートし、記録用のSDカードへ継続的に映像が記録・保存される仕組みです。
4-2.駐車監視機能
エンジンを切っているときに車が振動した場合、発生時の状況を自動録画する機能が搭載されています。例えば駐停車中の当て逃げや車上荒らしなど、車体に振動が加えられたことを検知した時点で自動録画が作動します。
そして、次回乗車時には、駐車監視機能が動作したことが本体画面と警告音で通知される仕組みです。駐車監視機能による録画データは個別に保存されるので、駐車中に発生したトラブルをしっかり記録できるようになっています。
パイオニア製品の詳細は以下よりご確認ください。
ドライブレコーダー | カーナビ・カーAV carrozzeria | パイオニア株式会社
おわりに
あおり運転は他の車の交通を妨害する行為であり、道路交通法違反による罰則の対象になります。他の車からあおり運転を受けた場合には、安全性が高い場所まで移動し、必要に応じて警察への通報を検討しましょう。
ドライブレコーダーを搭載することも有効なあおり運転対策で、状況証拠を映像として記録できます。どの製品を購入するか迷っている方は、パイオニアのドライブレコーダー「DZ800DC」をぜひご検討ください。