お布施とは葬儀や法要などの際に、僧侶へ渡すお金のことです。身近な方が亡くなった経験がないと、お布施を意識する機会は少ないでしょう。しかし、事前に知識を持っておけば、ご自身がお布施を渡す立場になった時に慌てることなく安心です。
お布施はいくら包むといいの?相場はどのくらい?といった疑問を持つ方のために、本記事ではお布施の金額や相場をまとめるとともに、宗派ごとの金額や注意点についても解説します。
お布施は葬儀や法要の際に読経をしていただくことへの対価として僧侶へ渡します。葬儀におけるお布施の相場は100,000円~500,000円といわれています。法要については場面ごとに変わりますが、一周忌までの法要では30,000円~50,000円が目安となります。
また、宗教によってもお布施の相場は変わってきます。お布施を渡す時は、奉書紙(ほうしょがみ)または白い封筒に入れて袱紗(ふくさ)で包み、切手盆や菓子折りの上に乗せて渡しましょう。渡すタイミングは基本的に儀式の前後です。
お布施はあくまでもお寺への感謝の気持ちを表したものです。明確に金額は決まっていませんが、相場を目安に準備しておくと安心でしょう。
お布施とは僧侶に渡す謝礼
葬儀や法要を行った経験のない方にとっては、お布施についてよく分からないことも多いかもしれません。お金に関することなので、周りの方に実際の金額を聞くことをためらう方もいるでしょう。
お布施について歴史から学び、お布施の大切な役割を理解してみてください。
法要に欠かせないお布施とは?
お布施とは、葬儀や法要などの際に、僧侶に読経をしていただいたり、戒名を付けていただいたりしたお礼として納めるお金のことです。このお布施がご本尊を守るお寺の維持管理や活動維持費となります。
そもそも「お布施」という言葉は、古代インドの共通語であるサンスクリット語の「ダーナ(壇那)」から由来しており「清い心で人に説法をしたり、物を与えたりするなど施しをする」という意味があります。
お布施は「布を施す」と書きます。お布施の元になったインドの逸話がありますのでご紹介しましょう。ある僧侶が法を説きながら家々を回り、一軒の貧しい家に入りました。ありがたい話を聞いた家の人々は感謝の気持ちを伝えたかったのですが、貧しいため薄汚れた布を渡すしかありませんでした。僧侶は布を快く受け取り、縫い合わせて袈裟を作ったといいます。このエピソードが「袈裟」の起源となり、「お布施」の由来になったとされています。
気になるお布施の金額の相場について
それでは、儀式や行事によって異なるお布施の金額について相場を見ていきましょう。ただし、お布施はあくまでもお寺へ渡す感謝の気持ちの表れなので、個人差が生じます。
お布施の金額が少ないといわれた経験があったり、初めてのことで不安があったりする場合は、親戚などで詳しく話が聞ける方に相談してみても良いでしょう。
儀式や行事 | お布施の金額の相場 |
---|---|
葬儀 | 200,000円~400,000円 |
納骨 | 10,000円~50,000円 |
法要 | 30,000円~50,000円 |
お盆 | 30,000円~50,000円 |
お彼岸 | 30,000円~50,000円 |
葬儀の場合
葬儀の際のお布施には、お通夜と告別式、火葬時の炉前の読経料・戒名料が含まれます。一般的なお布施の金額は、100,000円~500,000円が相場となっています。地域やお寺によってもお布施の金額に差が見られるので、不安な方は葬儀担当者や親戚へ相談してみましょう。
参照元:いい葬儀「お布施の相場はいくら?ダメな金額はある?渡し方や書き方のマナーも紹介」お布施の相場はいくら?ダメな金額はある?渡し方や書き方のマナーも紹介
納骨の場合
納骨式の場合は10,000円~50,000円程が相場の目安となります。一般的に納骨式を行う際は、僧侶に開眼供養をしてもらいます。開眼供養とは、位牌に留まっている亡くなった方の魂をお墓へ移してあげる儀式です。
また、開眼供養の場合も別でお礼を渡す必要があります。開眼供養のお礼の相場は30,000円~100,000円程です。お布施やお礼は、ひとつの袋にまとめず、すべて別々の袋に分けて渡しましょう。
参照元:いい葬儀「お布施の相場はいくら?ダメな金額はある?渡し方や書き方のマナーも紹介」お布施の相場はいくら?ダメな金額はある?渡し方や書き方のマナーも紹介、「【知りたい!】みんないくら用意している?納骨式のお布施金額」
法要の場合
仏教では法要を行う日が定められています。命日から七日ごとに四十九日まで行う法要を忌日法要(きびほうよう)といいます。また、一周忌を始めとする三回忌や七回忌、十三回忌などの法要のことを年忌法要(ねんきほうよう)といいます。
法要 | 相場 |
---|---|
初七日 | 30,000円~50,000円 |
四十九日 | 30,000円~50,000円 |
一周忌 | 30,000円~50,000円 |
三回忌〜五十回忌 | 10,000円~50,000円 |
弔い上げ | 50,000円~100,000円 |
亡くなった日から初めて迎える法要が初七日で、お布施の相場は30,000円~50,000円となっています。葬儀後にすぐ迎える初七日の法要は、親戚などがもう一度集まることが難しいということもあり、最近では葬儀と同日に行うことが増えてきています。初七日のお布施は葬儀のものとは別に用意しておくと良いでしょう。
仏教の考えでは、亡くなってから七日ごとにあの世で極楽浄土へ行けるかの審判が行われ、四十九日に判決が下るとされています。四十九日を迎えると家族や親戚で集まり、故人の成仏を願って法要を行います。
四十九日の法要で納めるお布施の金額は、30,000円~50,000円が相場です。葬儀の際に納めたお布施の一割程度ともいわれます。四十九日法要と合わせて納骨式を行う場合は、合算した金額を包みましょう。
一周忌の法要では30,000円~50,000円、その後の三回忌~五十回忌は10,000円~50,000円を納めるのが相場です。
最近では三十三回忌の法要を最後に「弔い上げ(とむらいあげ)」として以後法要を行わないことが増えてきています。弔い上げをする際のお布施は、50,000円~100,000円が相場です。
参照元:いい葬儀「お布施の相場はいくら?ダメな金額はある?渡し方や書き方のマナーも紹介」お布施の相場はいくら?ダメな金額はある?渡し方や書き方のマナーも紹介、「初七日法要とは何をする?準備や流れ、服装のマナーを解説」公益社「法要とは?意外と知らない法要の種類とお布施の相場」法要とは?意外と知らない法要の種類とお布施の相場|葬儀・お葬式なら
お盆の場合
命日から初めて迎えるお盆を「新盆」もしくは「初盆」といい、故人があの世から初めて帰ってくる時期と考えられているため、親族や友人と集まって法要を行います。
新盆・初盆で行う法要では、30,000円~50,000円のお布施を納めることが一般的です。その後年に一度お盆法要でご先祖様を迎えます。その際のお布施は5,000円~20,000円を目安にすると良いでしょう。
お彼岸の場合
お彼岸で行う法要のお布施の相場は、自宅に僧侶を招く場合30,000円~50,000円を納めます。お寺で開かれる法要に参加する場合のお布施は、3,000円~10,000円が目安です。
春は春分の日を、秋は秋分の日を中日とし、その前後3日間を含めた7日間がお彼岸となっています。お彼岸はご先祖様や故人を偲び供養をする期間で、亡くなられてから初めてのお彼岸には法要を行うことが一般的です。
お布施は宗教によっても金額が違う?
これまでお布施の一般的な相場について説明してきましたが、お布施の相場は宗教によっても違いがあります。
それぞれの宗教のお布施の相場は?
代表的な宗教の相場についてまとめました。
宗教 | 葬儀のお布施相場(戒名料を含む金額) |
---|---|
曹洞宗 | 300,000円~600,000円 |
臨済宗 | 300,000円~500,000円 |
日蓮宗 | 300,000円~600,000円 |
真言宗 | 500,000円~800,000円以上 |
浄土宗 | 100,000円~300,000円 |
浄土真宗 | 100,000円~300,000円 |
参照元:葬儀・法事・法要のお布施の相場や渡し方、マナーを紹介 | 【公式】京花、浄土宗の葬儀の流れとは?マナーについても解説|安心葬儀
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗や臨済宗は禅宗を代表する宗派ですが、同じ禅宗でもそれぞれお布施の金額に違いがあります。
曹洞宗では、枕元で読経をする枕経やお通夜などでも僧侶が儀式をしてくれるので、すべての儀式についてお布施を用意する必要があります。そのためお布施の金額は300,000円~600,000円と高めです。
また、戒名のランクやお寺との付き合いの程度によっても相場は大きく変わってきます。さらに、葬儀の規模によって僧侶が複数お勤めにくることもあり、その場合のお布施は800,000円~100万円になることもあるようです。
臨済宗の葬儀においてのお布施金額も戒名のランクによって大きく金額が違ってきます。葬儀だけの場合は200,000円~300,000円が相場ですが、それに加えて戒名の1番下のランクで300,000円、最高ランクでは100万円を一緒に包みます。
一般的な相場は300,000円〜500,000円ほどです。
戒名のランクに注意してお布施を用意すると良いでしょう。ちなみに、戒名は生前に付けていただくこともできるので、生前に戒名を付けてお布施を渡している場合は、葬儀のみのお布施を納めるだけで充分です。
参照元:葬儀・法事・法要のお布施の相場や渡し方、マナーを紹介 | 【公式】京花
日蓮宗
日蓮宗の葬儀では1回の読経につき50,000円~70,000円のお布施が相場となっています。お通夜や告別式、火葬式など初七日までに何回も読経をしていただくため、読経の回数分お布施を用意します。
読経をしていただく回数によりますが、合計すると300,000円~600,000円ほどになるでしょう。その他には戒名料も納めます。戒名のランクによって大きく異なりますが、だいたい300,000円~900,000円となっています。
真言宗
真言宗にとって戒名とは、仏門に入った証しとされているので、戒名を付けることが必須です。また、他の宗派と同様にランクがあるので、戒名料としてのお布施の相場金額は500,000円~800,000円以上となっています。
戒名のランクは遺族の意向を組んでもらえることもありますが、故人の生前の社会的地位や社会貢献、ご先祖様の戒名のランクも含めて僧侶が最終的に判断します。戒名のランクが高くなることも想定しておきましょう。戒名料と葬儀のお布施を合わせてだいたい500,000円~100万円以上が相場となります。
浄土宗
浄土宗では、お布施は読経料などのお礼としてではなく仏様への感謝の表れを気持ちとして渡します。お布施の平均金額は100,000円~300,000円程とされ、他の宗派より少し低めです。
また、年収の1割~2割を目安に渡すということもあるようです。戒名料については他の宗派と同じくランクごとに金額が変わる傾向で、50,000円~100万円とかなりの幅があります。
参照元:浄土宗の葬儀の流れとは?マナーについても解説、【2022】戒名の相場はいくら?宗派別の戒名料とお布施の包み方
浄土真宗
浄土真宗でも浄土宗同様、お布施は仏様へ渡すとされています。相場は100,000円~300,000円が目安です。
また、浄土真宗では「法名」といって戒名と同じく名前を付けてもらうことがありますが、ランクのある戒名と違って法名にはランクがありません。お布施は不要とされていますが、渡す場合は30,000円~50,000円を納めるのが相場のようです。
お布施の金額に幅があるのはなぜ?
お布施の金額にはっきりとした決まりがない理由は主に3つあります。
ひとつ目は「感謝の気持ち」を表現した金額という点です。お寺に金額を相談しても「お気持ちで」といわれるのは、お布施が読経料や戒名料という意味の他に「仏様に捧げられるもの」との意味が込められているからかもしれません。
2つ目は葬儀の場合、その規模によってお寺からいらっしゃる僧侶の数が複数になることがある点です。また、お勤めにいらっしゃる僧侶の格も影響します。例えば、お寺から2名お勤めにいらっしゃる場合、別々のお寺からそれぞれの住職がいらっしゃるパターンと同じお寺の住職と息子がいらっしゃるパターンではお布施の金額は変わってきます。
3つ目は、地域性による点です。一般的に西日本より東日本の方が高い傾向にあるといわれています。
お布施のマナー
お布施を渡す時には、奉書紙などに包んでから渡しましょう。お布施の書き方など、正しいマナーを身に付けておくと安心です。
お布施の書き方
お布施を渡す時には奉書紙に包むのが一般的ですが、白い封筒でも良いでしょう。
表書きの書き方
奉書紙や封筒の表面には、上側中央に「お布施」または「御布施」と書き、その下に苗字や氏名、〇〇家など名前を書きます。
奉書紙を使う場合、中袋にお金を入れます。中袋がない場合は白い封筒でも代用可能です。中袋の表面には、上側中央に漢数字で納める金額を記入します。
お布施の金額は以下のように旧字体で書くルールです。
漢数字 | お布施の書き方 |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆 |
八 | 捌 |
十 | 拾 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
また、以下のようなルールもあります。
- 金額の前に「金」を記載
- 金額の後に「圓也」を書く
例えば、3万円を包む場合は、「金参万圓也」と書きます。
中袋の書き方
中袋とは、お札を入れるための袋のことです。奉書紙(和紙の封筒)または白い封筒を用いることができます。
中袋の表側には、お布施の金額を漢数字(旧字体)で書きます。そして、中袋の裏面には、喪主の名前や住所、郵便番号、電話番号などの情報を書きましょう。
裏書きの書き方
裏面には、左下に住所、氏名、電話番号を忘れずに書きましょう。
奉書紙を使う場合で表面に苗字や〇〇家と書いた時には、裏面に氏名を記載します。奉書紙を使わず白い封筒で包む場合には、裏面の右上に漢数字で金額を、左下に住所や氏名を記入しましょう。初めて僧侶に渡す場合は、電話番号も合わせて記載しておくと親切です。
お布施袋の種類
お布施袋には、以下の4種類があります。
白無地の封筒 | ・最もシンプルで汎用性が高い ・どんな仏事でも使用可能 ・表書きは自分で書く必要がある |
白黒の水引の不祝儀袋 | ・一般的な葬儀や法要で使用できる ・水引が黒白なので、弔事全般に適している |
黄色の水引の不祝儀袋 | ・主に法要や仏事全般で使用 ・黄色は仏教の色とされるため、仏事に適している ・関西地方で使われることが多く葬儀と法要以降で使い分けることが多い |
銀色の水引 | ・格式高い仏事や高位の僧侶への布施に使用 ・50,000円以上のときに使われることが多い ・通夜や葬儀、法事で香典を包む際に使う |
どのような儀式で利用するかによって、用意したほうが良いお布施袋が異なるので注意しましょう。
お布施を渡すのにダメな金額はある?
お布施を用意する際に、注意しなければならないのがマナー違反です。お布施にダメな金額はあるのでしょうか。
結婚式でのご祝儀や葬式のお香典には、割り切れる数はいけないというルールがありますが、お布施の場合は基本的に20,000円など割り切れる金額であっても問題ありません。
また、一般的に不吉な数字といわれる「4」や「9」といった数も気にする必要はないでしょう。ただし、端数は切り上げるなど、中途半端な金額になることは避けた方が良いです。
お布施の渡し方とタイミングについて
お布施の渡し方にも正しいマナーがあります。また、葬儀や法要の際は慌ただしくなることが多いので、事前に確認してスムーズに渡せるように準備しておくことをおすすめします。
お布施の渡し方とやってはいけないこと
お布施を渡す際には正しい方法や、やってはいけないことがあります。うっかり失礼な渡し方をしないように、事前に理解しておきましょう。
お布施は袱紗(ふくさ)に包んで「切手盆」や菓子折りの上に乗せて渡す
袱紗に包む理由は、お布施を丁重に扱う姿勢を示すためです。金銭を直接手渡しすることを避けることで、礼儀正しく渡すための作法とされています。
ほかにも、袱紗は神聖なものを包む布でお布施の神聖さを表現しているほか、他人の目に触れないようにする配慮といった意味もあります。
お布施を持ち運ぶ際は、「切手盆」と呼ばれる黒塗りのお盆か、菓子折りの上に乗せて渡すのがマナーです。
お布施を渡す際に挨拶の言葉を添えて僧侶に渡す
お布施を渡す際は「ありがとうございました。心のこもったお読経をいただき、感謝しております。どうぞお納めください。」というように挨拶の言葉を添えて僧侶に直接渡しましょう。
葬儀や法要での読経への感謝の気持ちを伝えるために、できれば直接僧侶の手に渡すようにしてください。葬儀や法要の状況によって直接渡せないケースでは、お寺の方に預けて渡してもらうか、後日添え状(手紙)を添えて現金書留で郵送すると良いでしょう。
お布施を渡すタイミングはいつ?
お布施はどのようなタイミングで渡すと良いのでしょうか。はっきりとした決まりはありませんが、スムーズに渡せるよう場面ごとにおすすめのタイミングを紹介します。
葬儀の場合は葬儀開始前の挨拶時か終了後
葬儀の場合は、一般的に葬儀が始まる前の挨拶時または葬儀が終わった後にお布施を渡します。葬儀当日に渡すことができなかった場合は、後日お寺を訪れて渡しましょう。
納骨の場合は納骨式が始まる前に挨拶をするとき
納骨の場合は、納骨式が始まる前に挨拶をするタイミングでお布施を渡します。お布施を渡すタイミングを逃してしまって儀式を終えた場合は、終わってから渡しましょう。当日に渡せなかった場合は、後日早めにお寺へ渡しに訪問します。
法要の場合は儀式が始まる前の挨拶のタイミング
自宅に直接僧侶に来てもらい法要をした場合は、儀式が始まる前に挨拶をするタイミングで一緒に渡しましょう。お寺で合同法要を行う場合は、挨拶をする時間がなく僧侶に直接渡せないことも考えられるので、お寺の入り口にある受付で渡す流れが一般的です。
お盆の場合は法要が行われた後か会食後
新盆のように法要と一緒に会食も行う際は、法要が行われた後または会食後にお布施を渡すと良いでしょう。お寺で行う場合はお寺の入り口で受付をするタイミングで渡します。
お彼岸の場合はお寺にある受付で渡す
お彼岸の場合、合同法要においてはお盆の場合と同じようにお寺にある受付で渡しましょう。受付が設けられていない場合は、法要前か終わった後に僧侶に挨拶できるタイミングで渡しても問題ありません。
お布施が少ないと言われた場合の対処法
お布施を渡した際に金額について相談された場合は、以下のいずれかの方法で対処しましょう。
- 追加でお布施を包む
- 寺院を変えることも検討する
それぞれの対処法を詳しく解説します。
1.追加でお布施を包む
お布施が相場よりも大幅に少ないことが分かったり直接指摘されたりした場合は、追加でお布施を用意しても良いでしょう。
追加のお布施を用意する際は、新たに袱紗に包み、丁寧に渡すようにしましょう。なお、葬儀や法要が終わった後に渡しても問題ありません。
ただし、お布施の金額は個人の経済状況や故人との関係性によって異なるため、必ずしも相場に合わせなければならないという決まりはありません。
2.寺院を変えることも検討する
お寺から高額なお布施を要求された場合や相場の認識に差がある場合は、寺院との関係性や故人との縁も考慮し、金額だけで判断せず慎重に検討しましょう。
ご自身や親族だけで判断が難しい場合は、葬儀社のスタッフに相場を確認してみましょう。相場に対する認識の違いが原因で、お互いの条件が一致していない可能性があるためです。そのうえで、お布施の金額を安くしてもらえないか相談してみてください。
それでも納得行かない場合は、寺院を変えることを検討しましょう。遺族の気持ちと経済状況を踏まえて、適切な寺院を選ぶことが重要です。
葬式や法要ではお布施以外にも費用が必要
これまでお布施について詳しく解説してきましたが、お布施以外にも僧侶へ納めるお金が存在します。それは「お車代」と「御膳料」です。
お車代とは葬儀や法要の際、僧侶がお寺から自宅などの会場への移動にかかる交通費を指します。お車代の一般的な目安は5,000円~10,000円程です。僧侶を送迎する場合はお車代を用意する必要はありません。
御膳料とは葬儀や法要後の会食において、僧侶が出席を辞退した場合に会食代として渡します。僧侶が会食に出席した場合は渡す必要はありません。状況に合わせて判断しましょう。
参照元:お葬式におけるお布施の相場はある?渡し方やマナーも解説
お布施やお車代、御膳料など葬儀や法要にかかる費用は高額になりがちです。急な出費や日々の出費に困った時にはセゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD」を利用してみてはいかがでしょうか。
MONEY CARD GOLDなら200万円コース、300万円コースの2種類があるため、高額な費用の借り入れにも対応できる可能性があります。
さらに新規契約と利用で最大2ヵ月分の利息が実質0円となります。カードが手元に届けば、最短数十秒で指定の金融機関口座への振り込みも可能なため、急いでいる場面でも利用しやすいでしょう。
MONEY CARD GOLDについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
おわりに
お布施の相場金額や宗派による金額の違い、渡す時のマナーについて詳しく解説しました。仏様やお寺へ感謝の気持ちを表すお布施ですが、結果として故人やご先祖様が安心して眠れるようお寺の維持管理などに役立てていただけます。お互いが快く付き合っていけるように、心を込めて渡しましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。