お正月の定番料理といえばおせち料理です。おせち料理には願いや意味が込められており、昔からお正月のお祝いの席で食べられています。しかし、子供が好きな料理が少なかったり、作るのに手間がかかったりという理由から、お正月におせちを食べない家庭も増えているのも事実です。
では、おせち以外にはどのような料理を食べることが多いのでしょうか。このコラムでは、おせちに込められた願いや意味、そしておせち以外にもお正月によく食べられている料理を説明します。
1.お正月に食べる定番料理は『おせち』
お正月の定番料理といえば『おせち』です。おせちは、「御節供(おせちく)」が略されたものです。「御節供(おせちく)」とは、元々は元日だけではなく、節日(季節の変わり目等の祝い事をする日)に神様にお供えした食事のことです。そのお供えした御節供(おせちく)を家族で食べる会が開かれていました。江戸時代にこの風習が庶民にも広まり、1年で一番大事なお正月に食べる料理を『おせち』と呼ぶようになりました。
昔は収穫した農産物の報告と感謝の気持ちを込め、その土地で収穫されたものをおせちとして食べていましたが、食文化や暮らしが豊かになるにつれて現在のようなご馳走になったといわれています。
1-1.代表的なおせち料理の意味
おせち料理には無病息災や子孫繁栄、五穀豊穣など様々な願いや意味があります。これから、代表的なおせち料理の意味を詳しく説明します。
黒豆
【意味】
- 邪気払い
- 健康でいられるように
- マメに(勤勉に)働けるように
豆には元気や丈夫、健康といった意味があります。そのため、「健康でいられるように」という意味を込めてお正月に食べられます。また、黒豆の色のように、日焼けするまで「勤勉に働ける」という願いがこもったおせち料理です。
数の子
【意味】
- 子孫繁栄
数の子はニシンの卵です。ニシンは卵の個数が多いため、子孫繁栄を願ってお正月に食べられます。かつてはニシンのことを「カド」といい、その子どもなので「カドの子」と言われていました。「カドの子」が「数の子」となったことが名前の由来です。
田作り
【意味】
- 五穀豊穣
- 良い1年が送れる
田作りはカタクチイワシを使ったおせち料理です。カタクチイワシを農作物の肥料として使用したところ、田や畑が豊作になったことから、田作りには五穀豊穣の意味が込められています。「田作り」という名前は、田や畑が豊作になった(=田を作った)ことに由来しつけられました。
また、小さくても頭と尾が付いていることから「完全に終わりまで全うする」の意味が込められていて、田作りを食べることで良い1年が送れるといわれています。
たたきごぼう
【意味】
- 根を張って繁栄する
- 家の基礎が堅牢である
- 開運
細いごぼうが地中深くまで根が張っていることから、「根を張って繁栄する」「家の基礎が堅牢」の意味が込められています。
たたきごぼうは煮て柔らかくしたごぼうを叩いて作ります。叩いてごぼうの身を開くことから「開運を担ぐ」という意味も込められたおせち料理です。
紅白かまぼこ
【意味】
- 清浄、神聖
- 喜び、おめでたさ
- 魔除け
紅白かまぼこの紅白の色には、それぞれ意味があり、白には清浄や神聖、赤にはよろこびやおめでたさ、魔除けの意味が含まれます。
さらに、かまぼこの見た目が元旦の初日の出に似ていることから、お正月には日の出の象徴として食べられます。
伊達巻
【意味】
- 知識が増えるように
江戸時代に伝来した「カステラかまぼこ」が伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたため「伊達巻」と呼ばれるようになりました。
伊達巻は見た目が巻物に似ていることから、「知識を増やしたい」という願いが込められています。また、伊達巻は見た目が黄色で華やかなので、おせち料理を豪華に見せる役割も担っています。
栗きんとん
【意味】
- 金運を呼ぶ
- 豊かな1年になる
漢字では「金団」と書き、その見た目からも黄金に例えられることから、栗きんとんは金運を呼ぶ縁起物とされています。以前から栗は縁起が良いといわれてきており、かつては縁起を担ぐために武士たちが昆布とともに栗を陣中食に用いて勝負運を願っていました。
紅白なます
【意味】
- 家の土台を強くする
- 平安や平和を願う
- お祝い
以前は、紅白なますの材料として生魚が使用されていたことから「なます」の名前がついていますが、今は細切りにした食材と甘酢の和物を「なます」といいます。
色合いがおめでたく、のし袋に使われる水引のような形をしているため、お祝いの意味もあります。
ちょろぎ
【意味】
- 長寿
ちょろぎは黒豆の上に乗っているおせち料理で、漢字で「長老木」や「長老喜」と書きます。漢字からも分かる通り、長生きへの願いが込められています。
酢蓮(すばす)
【意味】
- 見通しの明るい1年になりますように
蓮根は複数の穴が縦にまっすぐ開いていて、穴からその先が見通せるので、見通しの明るい年になることを祈ってお正月に食べられています。
昆布巻き
【意味】
- 子孫繁栄
- 両親の健康
昆布巻きは「よろこぶ」との語呂合わせで縁起が良いとされているおせち料理です。また、昆布巻きのなかには卵の個数が多いニシンが入っていることから、両親の健康と子孫繁栄を願ってお正月に食べられます。地域や家庭によってはニシンではなく他の魚を入れるところもあります。
手綱こんにゃく
【意味】
- 心を引き締めて律する
- 良縁があるように
手綱こんにゃくは手綱に似た形をしたこんにゃくで、手綱と同じように自分の心を上手く制御し心を引き締めるという意味があります。
また、その結び目から良いご縁に恵まれるようにという願いも込められています。
たけのこ
【意味】
- 子どもがすくすく成長するように
- 出世するように
- 家運を伸ばす
たけのこは成長が早くまっすぐと天に伸びていくことから、子どもの成長や出世、家運を伸ばす願いが込められています。
くわい
【意味】
- 不老長寿
- 出世できるように
くわいの形が亀に似ていることから、不老長寿の願いを込めてお正月に食べられます。ほかにも、くわいもたけのこと同じようにまっすぐ成長していくことから、出世への願いが込められています。
鰤の焼き物
【意味】
- 出世できるように
鰤は出世魚です。そのため、将来の出世への願いを込めて、お正月に食べられることが多いです。
鯛の焼き物
【意味】
- お祝い
鯛は「おめでたい」との語呂合わせでお祝いの席でよく食べられる食材です。七福神の恵比須様が鯛を持っていることからも、おめでたい席に好まれています。
2.おせち以外は何食べる?お正月に食べる料理13選
お正月に食べる料理といえばおせち料理のイメージが強いですが、最近では、おせちを食べない家庭が増えてきました。
いつもより高級な食材を使って豪華な食事にしたり、贅沢に外食したりと、普段とは違った料理を楽しむ家庭が多いです。また、家族や親戚など大人数で集まることが多いので、大人数でも楽しめるような料理をお正月には食べる傾向があります。
おせち以外ではどのような料理がお正月に食べられているのか見ていきましょう。
2-1.お餅・雑煮
お正月には、お餅や雑煮を食べる方がたくさんいます。お餅は食べるときに伸びて切れないため、「長生きできるように」という願いを込めてお正月に食べられるようになりました。また、焼くだけで簡単に食べれることから、お正月によく食べられています。
焼くだけではいつもと変わらない・飽きたという人は、お餅にチーズをのせて餅ピザにしたり、ぜんざいを作ったりと色々とアレンジして楽しむのも良いでしょう。
2-2.寿司
お正月には家族や親戚で集まることが多いため、その特別感からいつもより豪華なお寿司を出前で頼んで食べる家庭も多くあります。出前のお寿司は、彩りが綺麗で華やかなため、お正月のお祝いの席にはぴったりです。
また、お正月に家族で手巻き寿司を作る家も多くあり、手巻き寿司は意外と用意に手間がかからず、自分の好きな具材を巻いて楽しみながら食事ができます。そのため、大人数が集まるお正月に、よく食べられている料理です。
また見た目が華やかなちらし寿司を食べる家庭もあります。見た目が華やかで豪華なのでお正月のお祝いの席にはぴったりの料理です。
普段よりも、高級な具材を使うことで、さらに特別感が出すことができ、子どもも大人も楽しめるのでお正月におすすめの料理です。
2-3.すき焼き
お正月には、すき焼きもよく食べられています。特に、子どものいる家族はすき焼きを食べる家が多く、お正月といえば「すき焼き」という家庭も少なくありません。
お正月ということで、いつもより高級なお肉を取り寄せて、豪華なすき焼きを楽しむ家庭が多くあります。
2-4.焼肉
家族や親戚で集まって楽しめる焼肉も人気です。焼肉は、特に子どもが多い家庭ではよく食べられています。
すき焼きと同じように、お正月ということでいつもより高級なお肉を取り寄せて、焼肉を楽しむ家庭が多く、豪華な食事としてお正月をお祝いします。
2-5.ラーメン
日常的によく食べられているラーメンもお正月の食事として人気です。寒い時期なので、初詣の帰りにラーメンに立ち寄るという人も多く、また最近では年越しそばならぬ年越しラーメンをする方も増えつつあります。
また、お正月休みに、お酒を飲む人が多いため、お酒を飲んだ〆としてラーメンを食べる方も多いようです。
2-6.カレー
カレーもお正月に食べられる食事の1つです。
コンビニなどがまだ普及していない頃、三が日はお店がやっていないため、レトルトのカレーはお正月に欠かせない食事でした。現在でも家事をなるべくしたくないお正月休みにはレトルトカレーを用意しておくという家庭も多いです。
また、かつて「おせちに飽きたらカレー」というCMがあったように、冬ならではの食材やいつもより豪華なお肉を使ってお正月にカレーを楽しむ家庭もあります。
2-7.天ぷら
天ぷらもお正月によく食べられる料理です。お正月なので、エビなど縁起が良いといわれる食材を使った天ぷらを食べる方が多く、特に中高年の人がいる家庭でよく食べられています。
天ぷらはご自身で作ると手間がかかってしまうので、お正月には和食レストランなどで少し豪華な食事として食べることもあるでしょう。
2-8.ピザ
お正月で大人数が集まったときにはピザの宅配を注文する家庭も多くあります。ピザであれば子どもも喜び、お酒にも合うので大人も楽しめます。ピザは種類もたくさんあるので、どれにするか選ぶのも楽しみのひとつです。
ピザの宅配は、お正月でも営業していることが多く気軽に注文できるため、大人数の食事を作るのが大変な時にぴったりの料理です。
2-9.餃子
あまりお正月のイメージは無いですが、餃子もよくお正月に食べられています。
大人数が集まった時には宅配で餃子を大量に注文し、お正月のお祝いに餃子パーティーをする家庭もあります。特にビール好きな方が、ビールのお供としてお正月に餃子を食べることも多いです。
2-10.焼きそば
焼きそばは、簡単に作れるので、大人数の料理を作らないといけないときや、なるべく家事はしたくないというときによく作られる料理です。そのため、お正月に食べる家庭もあるようです。
また、自宅で作るだけではなく初詣の露店で焼きそばを食べる方も多くいます。寒いときに外で温かい焼きそばを食べれば、冷えた身体も暖まるでしょう。
2-11.ステーキ
お正月のおめでたい席なので、おせちではなく豪華にステーキを食べる方も多くいます。
かつては、四つ足歩行の動物の肉をお正月に食べてはいけないという風習がある地域もありました。しかし。現在ではその風習をあまり気にしなくなったため、ステーキをお正月に食べる方が増えています。
2-12.鍋
冬といえば、やはり鍋です。準備にもあまり手間がかからず簡単にでき、身体も暖まるので寒い季節にはぴったりの料理です。
お正月ということで、具材をお肉や蟹など、特別感のある鍋を楽しむことでお正月気分も味わえます。
おわりに
お正月の定番料理であるおせち料理には、無病息災や子孫繁栄、五穀豊穣などの意味や願いが込められています。おせちを食べ、新年の始まりを祝いましょう。
しかし、おせちをお正月に食べる家庭が減っているのが現状です。おせち料理以外のすき焼きや寿司、ステーキなど、普段よりも豪華な食事を楽しんでお正月のお祝いをする家庭も多くあります。
お正月は旧年が無事に終わったことと新年をお祝いする行事です。せっかくのお祝いの席なので、美味しい料理を食べてお正月を楽しみましょう。
3.セゾンのハウスクリーニングでキレイに!
年末の大掃除に間に合わなかった方もハウスクリーニングのご予約はくらしのセゾンでどうぞ。人気No.1サービス「ハウスクリーニング」は、プロのスキルと機材で住宅をお掃除します。プロが汚れに合わせた専用洗剤・機材を使い、お家の気になる箇所を徹底的にきれいにします。事前にお見積もり金額をご提示し、当日の追加料金はないため、安心してご利用いただけます。ぜひ一度お試しください。