七五三のお祝いは、いつするのかわからなくなることがありますよね。結論からいうと、七五三のお祝いは子どもが3歳・5歳・7歳になる年に行います。
ただ、お祝いする時期や、実際にご自身の子どもが何年に七五三をお祝するかなど、まだまだ疑問点はあるでしょう。この記事では、七五三をお祝いする時期に関わるさまざまな疑問を解決します。
この記事のポイント
七五三のお祝いは、男の子は3歳と5際、女の子は3歳と7歳になる年に行います。歳の数え方には「満年齢」と「数え年」がありますが、どちらを基準にしても問題ありません。七五三をお祝いする時期は、基本的には11月15日に設定されていますが、近年では混雑を避けるために時期をずらす家庭も増えています。記念撮影についても、現代では前撮りを希望する家庭が多く、好きな時期を選べます。子どもが実際に何年に七五三をお祝いするのかすぐわかるよう、年齢早見表も用意しました。
七五三の初穂料、のし袋の書き方などについては、こちらの記事『【七五三の初穂料】金額相場とのし袋(封筒)の書き方・お金の入れ方・渡し方などを解説』で解説しています。
1.七五三のお参りはいつやる?
七五三の参拝・祈祷の時期は、年齢や性別によって異なります。具体的には、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに七五三をお祝いします。
1-1.3歳(男の子・女の子)
3歳のときに七五三をお祝いするのは、もともと女の子のみでした。しかし現代では、男の子も3歳のときに七五三を行うことが多いです。
3歳の七五三のお祝いは、髪置の儀(かみおきのぎ)と呼ばれます。髪置の儀とは、髪を伸ばし始める年齢まで無事に成長できたことを祝う儀式のことです。平安時代の「3歳までは子どもの髪を剃って坊主にする」という習慣を由来として、現代でもこのような儀式が行われています。
1-2.5歳(男の子)
5歳の七五三のお祝いは、袴着の儀(はかまぎのぎ)と呼ばれます。袴着の儀とは、子どもが初めて袴を身に付ける行事のことです。袴着の儀は、着袴(ちゃっこ)とも呼ばれていました。
袴着の儀は、もともと男女ともに行われていましたが、江戸時代以降は男の子のみ行われています。
1-3.7歳(女の子)
7歳の七五三のお祝いは、帯解の儀(おびときのぎ)呼ばれます。帯解の儀とは、紐で着付けていた子どもが、初めて大人と同じように帯を締める儀式のことです。
帯解の儀は、江戸時代は男女ともに9歳になる年に行われていました。しかし江戸時代以降は「娘が大人の女性へ歩み始める」という意味を込め、7歳の女の子のみ行われています。
2.七五三の写真の前撮りは何月が良い?
七五三の記念撮影は、もともと基本的にお参り当日に行われていました。しかし、現代では記念社員を前撮りすることが多いです。前撮りにすることで、スケジュールに余裕を持たせられたり、子どもの負担を軽減できたりするためです。
前撮りをいつまでにするかについてですが、いつでも問題ありません。ご自身に合った時期を選びましょう。
2-1.4月~6月
4月~6月はスタジオが比較的空いているため、予約を取りやすいでしょう。夏前であるため、日焼けした状態で写真を撮ることになる可能性も低いでしょう。
ただし、七五三のお参りがおもに行われる11月より半年早いため、子どものあどけない雰囲気が強くなります。また6月の場合は、スタジオに足を運ぶ途中に雨で濡れてしまったり、湿気で髪がうまくまとまらなかったりする可能性があります。
2-2.7月~8月
7月~8月は夏休みであるため、お得な平日価格での撮影がしやすいでしょう。一方で、日焼けした状態で写真を撮ることになったり、撮影前に汗で髪が濡れてしまったりする可能性があります。
2-3.9月~10月
9月~10月は気候が良いため、前撮りの時期として人気です。ただし予約が埋まりやすいため、早めに予約を取ったほうが良いでしょう。より確実に予約をとるのであれば、電話予約よりも24時間対応のWeb予約のほうがおすすめです。
2-4.11月以降
七五三の写真は前撮りだけではなく、11月以降の後撮りも可能でです。七五三のお参りをせず、後撮りのみ行うケースもあります。
3.七五三の年齢は満年齢と数え年どちらでも良い
七五三のお祝いは数え年と満年齢どちらで行うか悩むかもしれませんが、どちらでも問題ありません。昔は数え年でお祝いしていましたが、現代では地域や家庭によって異なります。では、それぞれのメリットと注意点を確認しましょう。
3-1.満年齢のケース
満年齢は、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1つ歳を取るという考えです。現代では、満年齢を基準に七五三をお祝いすることが多いです。
満年齢で七五三をお祝いするメリットは、子どもが落ち着いた状態で写真を撮れることです。特に3歳の七五三の場合、満2歳の子どもの場合はぐずってしまうことがよくありますが、3歳の場合は比較的そのようなことも少ないでしょう。満年齢での七五三のお祝いは、ゆっくりお参りをしたい方や、早生まれのお子さんにおすすめです。
3-2.数え年のケース
数え年は、生まれた年(0歳の時)を1歳とし、以降1月1日を迎えるごとに歳をとるという年齢の数え方です。昔は、数え年で七五三のお祝いを行っていました。
数え年で七五三を行うメリットは、子どものより幼くて可愛い姿を写真に収められることです。特に3歳の場合は、満年齢か数え年かで身長や顔の印象などに大きな差が出ます。より赤ちゃんらしさを残したい場合は、数え年での七五三がおすすめです。
4.七五三年齢早見表(2023年版)
七五三をお祝いする年を計算するのは大変でしょう。七五三年齢早見表を作成しましたので、ぜひご参考にしてみてください。
■七五三年齢早見表
祝い年 | 性別 | 満年齢 | 数え年 |
2023年 (令和5年) | 男の子 | 3歳:2020年(令和2年生まれ) 5歳:2018年(平成30年生まれ) | 3歳:2021年(令和3年生まれ) 5歳:2019年(平成31年生まれ) |
2023年 (令和5年) | 女の子 | 3歳:2020年(令和2年生まれ) 7歳:2016年(平成28年生まれ) | 3歳:2021年(令和3年生まれ) 5歳:2017年(平成29年生まれ) |
2024年 (令和6年) | 男の子 | 3歳:2021年(令和3年生まれ) 5歳:2019年(令和元年生まれ) | 3歳:2022年(令和4年生まれ) 5歳:2020年(令和2年生まれ) |
2024年 (令和6年) | 女の子 | 3歳:2021年(令和3年生まれ) 7歳:2017年(平成29年生まれ) | 3歳:2022年(令和4年生まれ) 5歳:2018年(平成30年生まれ) |
2025年 (令和7年) | 男の子 | 3歳:2022年(令和4年生まれ) 5歳:2020年(令和2年生まれ) | 3歳:2023年(令和5年生まれ) 5歳:2021年(令和3年生まれ) |
2025年 (令和7年) | 女の子 | 3歳:2022年(令和4年生まれ) 7歳:2018年(平成30年生まれ) | 3歳:2023年(令和5年生まれ) 5歳:2019年(令和元年生まれ) |
2026年 (令和8年) | 男の子 | 3歳:2023年(令和5年生まれ) 5歳:2021年(令和3年生まれ) | 3歳:2024年(令和6年生まれ) 5歳:2020年(令和2年生まれ) |
2026年 (令和8年) | 女の子 | 3歳:2023年(令和5年生まれ) 7歳:2019年(令和元年生まれ) | 3歳:2024年(令和6年生まれ) 5歳:2020年(令和2年生まれ) |
2027年 (令和9年) | 男の子 | 3歳:2024年(令和6年生まれ) 5歳:2022年(令和4年生まれ) | 3歳:2025年(令和7年生まれ) 5歳:2023年(令和5年生まれ) |
2027年 (令和9年) | 女の子 | 3歳:2024年(令和6年生まれ) 7歳:2020年(令和2年生まれ) | 3歳:2025年(令和7年生まれ) 5歳:2021年(令和3年生まれ) |
5.七五三の時期を決めるうえで気になること
七五三の時期を決めるうえで気になることを解説します。
5-1.七五三参りは11月15日のほうが良いか
七五三参りは、神社やお寺の年中行事で「11月15日」と決められています。しかし、11月15日は大変混むため、別の日程でも問題ありません。
実際に、混雑や寒さを避けるため時期をずらして七五三参りする家庭も多いです。特に2020年以降は感染症対策として、お参り時期を分散させる神社やお寺も増えています。
5-2.六曜は気にした方が良いか
六曜は、毎日の吉凶を占う考え方ことです。六曜の意味は、以下の表のとおりです。
■六曜の意味
六曜 | 基準日 | 意味 |
先勝 | 1月、7月の1日 | 急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。 |
友引 | 2月、8月の1日 | 友を引く。祝い事は良いが葬式などの凶事を忌む。朝夕は吉、正午は凶など。 |
先負 | 3月、9月の1日 | 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。 |
仏滅 | 4月、10月の1日 | 万事凶。葬式や法事は構わない。 |
大安 | 5月、11月の1日 | 万事大吉。特に婚礼に良い。 |
赤口 | 6月、12月の1日 | 凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。 |
冠婚葬祭の日程は、この六曜をもとに決めることがよくあります。そのため、七五三のお祝いも六曜にしたがって日程を決めるべきか気になるでしょう。
結論をいうと、必ずしても気にする必要はありません。大安が好まれますが、人気があり混雑するため、避けている方も多いようです。
①六曜のいつが良い?
六曜のいつが良いかは、ケースバイケースです。六曜を基準に七五三のお祝い決める場合のポイントを表にしてましたので、ご参考にしてみてください。
六曜 | ポイント |
先勝 | 午前中がおすすめ14時〜18時は凶の時間帯 |
友引 | 午前中の早い時間帯もしくは夕方がおすすめ午前11時〜午後1時は凶の時間帯 |
先負 | 午後がおすすめ午前は凶 |
仏滅 | 終日凶「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日」とも解釈できる混雑を避けられる |
大安 | 一日中縁起が良い人気があるため混む午前や昼ごろから始めるのがおすすめ |
赤口 | 基本的に不吉11時〜13時のみ吉 |
6.七五三の流れ
七五三当日のスケジュールについて解説します。今回は、記念撮影も当日に行うという設定でスケジュールを組みました。
6-1.着付け・ヘアメイク
まずは、着付け・ヘアメイクを行います。プロにお願いする場合は、早めに予約しておきましょう。自宅で行う場合は、着崩れしないよう事前に着付けの練習をしておきましょう。
6-2.記念撮影
着付けの次は、記念撮影です。神社やお寺によっては、祈祷の後に撮影することもあります。
記念撮影にかかる時間は、およそ30分~2時間半程度です。実際にどのくらい時間がかかりそうか、予約の際に確認しておくと良いでしょう。
6-3.神社・お寺での祈祷
祈祷は、七五三のメインイベントです。人気が高い11月15日前後を希望する場合は、早めに予約しましょう。祈祷の流れは、以下のとおりです。
- 受け付け
- 初穂料奉納
- 拝殿へ移動
- 神主の祝詞
- 玉串料奉納
- お参り
- 千歳飴などの受け取り
6-4.会食
祈祷の後は、親族と共に会食します。場所やレストランや料亭が選ばれることが多いですが、最近は自宅で行うことも増えてきています。もし外食を選ぶ場合は、悪天候や体調不良などの事態に備え、キャンセル料の有無や予約日変更の可否などを確認しておきましょう。
おわりに
七五三をお祝いする時期は、いつでも問題ありません。前撮りの時期も、ご都合に合わせて選べます。無理に混雑する日程を選ぶ必要はないため、ご安心ください。