近年増加傾向にある家族葬。どのような葬儀で、どのような流れで執り行うのかご存知でしょうか。
本コラムでは、家族葬がどのような葬儀なのかをはじめ、メリット・デメリット、全体の流れ、かかる費用などを紹介していきます。
今まで聞いたことはあるけどほかの葬儀との違いが分からなかった方や、どのような流れで行われるのか分からなかった方は、ぜひ参考にしてください。いざというときに役立つはずです。
お自分の葬儀は自分で準備したい
「自分の葬儀は自分で準備したいが、どうすればいい?」「葬儀社選びや葬儀の段取りのことで、遺族に負担をかけたくない…」そんな方におすすめなのがクレディセゾングループの「セゾンの相続 お葬式サポート」です。積み立て方式でいざという時に備える方法をご提案しています。ご興味のある方は、ぜひご相談ください。
セゾンの相続 お葬式サポートの詳細はこちら
家族葬とは?
家族葬とはどのようなお葬式なのでしょうか。増加している理由も含め解説していきます。
家族葬とはどんなお葬式?
家族葬とは一般葬とは違い、家族や親族、親しい知人・友人のみで行う小規模なお葬式のことです。どこまで呼ぶのか決まりはなく、故人と縁のある方を招きます。参列する人数は1~30名程で、親しい方のみのため、故人との思い出話をしながらゆっくり見送れることが特徴です。
家族葬が増加している理由
家族葬が増加している背景には地域のコミュニティの変化が挙げられます。昔に比べると、親戚やご近所同士の付き合いは少なくなってきました。また、現代では故郷を離れて就職する方も増えてきているため、お葬式に大勢の方を呼ぶことが難しくなっています。
さらに、2020年から新型コロナウイルスの流行が始まり、人が集まることに制限がかけられました。そのため、お葬式を行う時も人数制限をしたり、参列を控えてもらったりすることが増えたのです。このような背景から家族葬が増加していると考えられます。
密葬や自宅葬との違いは?
家族葬と間違えられるのが、密葬や自宅葬です。密葬も家族葬と同じで家族や親しい友人のみだけで行われますが、密葬は本葬儀以外にあらためて大勢の方を招き本葬を行なっていきます。企業の社長や芸能人など、幅広い人脈を持つ方に多く見られる形式です。
一方自宅葬とは、故人の自宅で葬儀を行います。家族葬専用のホールや少人数の葬儀会場で行う家族葬とは違い自宅で行うため、故人が好む飾り付けやものが置け、比較的自由に執り行えることが特徴です。
故人が過ごした自宅で、見送りたいと考えている方におすすめのお葬式といえるでしょう。ただ、棺を搬入できないマンションでは、執り行えない場合があります。また、葬儀社スタッフの出入りで近所の方に迷惑がかかる可能性があることから、自宅葬を執り行う方は全体の約5%にとどまっているのが現状です。
参照元:いい葬式
家族葬をするメリット・デメリット
少人数で行う家族葬にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれ紹介していきます。
家族葬をするメリット
まずは、メリットを解説していきます。
自由なスタイルで葬儀ができる
家族葬は家族や親しい友人のみで行うことから、世間体を気にする必要がありません。そのため、自由なスタイルで葬儀ができるのです。故人が生前に希望していた葬儀の形にしたり、贈りものを供えるスペースを設けたり、家族や故人の思いを尊重した葬儀にできます。
費用を抑えられる
大勢の方が参列し大規模に行う一般葬に比べ、家族葬は参列する人数が少なく小規模で済むため、費用を抑えることが可能です。しかし、葬儀自体は安くても赤字の割合は香典の金額によっても変わってきます。葬儀の費用と香典の額のバランスを考え、費用を用意しておきましょう。
自由に料理や返礼品が選べる
大勢の方を招く葬儀の場合、ご自身で料理や返礼品を準備するのは大変なため、葬儀社にお願いするのが一般的です。しかし、少人数の家族葬では、葬儀社に依頼しなくても家族で行きつけだったお店で食事をすることができます。返礼品に関しては、用意しないという選択も可能です。遺族の判断で自由に選べることがメリットといえるでしょう。
落ち着いて故人とお別れできる
家族葬では参列者の人数が少ないことから、落ち着いた雰囲気で故人とお別れができます。気心が知れた方のみでしたら、深い悲しみにいる遺族の気持ちの負担も減らすことができるでしょう。家族でゆっくりと故人の思い出話をしながら故人との別れに向き合うことができます。
家族葬をするデメリット
さまざまなメリットがある家族葬ですが、デメリットもあります。
親族から反対される恐れがある
近年、家族葬を行う方が増えてはきましたが、年齢が高い方にとってはまだ馴染みのない場合もあります。そのため、反対される可能性があるのです。
反対された場合は、家族葬にはどのようなメリットがあるかや、葬儀の内容を具体的に説明してあげましょう。また、最近主流になってきていることも教えてあげると理解してもらえる可能性があります。
香典の金額が少ない
一般葬に比べると参列人数が少ないため、香典の金額も少なくなるでしょう。香典の金額が少ないと、必然的に家族の負担も増えます。そのため、葬儀の内容を決める時は、この点も考慮したうえで、決めることが大切です。
トラブルに発展する恐れがある
家族のみで行う家族葬ではどこまで呼ぶのかの基準が難しくなります。そのため、なぜ呼ばなかったのか?などと不満が出てくる可能性があります。
こういったトラブルを防ぐためにも、親戚や故人の知人にはひととおり連絡をしておく必要があります。一人ひとりに事情を説明しておけば、トラブルに発展する可能性も低くなるでしょう。
葬儀後の弔問に訪れる方が増える
身内だけで葬儀を済ませると、参列できない方が多いため、弔問に訪れる方が増える可能性があります。弔問が増えると、遺族はその都度対応しなければなりません。葬儀後はやらなくてはならない手続きがたくさんあるため、遺族の負担も増えてしまうでしょう。
弔問をお断りする場合は、葬儀の連絡の時に一緒に伝えることがおすすめです。
家族葬の流れ
家族葬は小規模ですが、一般葬と同じように一日目と二日目に分けて行われます。それぞれ何を行うのか、逝去当日から解説していきましょう。
逝去(せいきょ)当日
まずは、逝去された当日にやらなければいけないことを紹介していきます。
医師からの死亡診断
逝去された時は、医師から死亡診断書を受け取り、家族や親しい方へ連絡を入れます。大切な方が亡くなられたショックで混乱してしまうかもしれませんが、訃報の連絡はすみやかに行うことが大切です。逝去後は、やらなければならないことが次々とやってきます。落ち着いて対応するようにしましょう。
葬儀社へ連絡
医師から死亡診断を受けたら、すみやかに家族葬を行なっている葬儀社に連絡を行いましょう。葬儀社を選ぶポイントは、スタッフの対応が丁寧か、費用は明確か、アフターフォローはあるかなどです。また、連絡をする前に予算や参列者の人数、葬儀会場など、大まかに決めておくと話がスムーズに進むでしょう。
安置
日本の法律では、死亡してから24時間は火葬ができないとされています。そのため、ご遺体をどこかで安置しなくてはなりません。安置する場所は、自宅か葬儀社の安置室、民間の遺体保管所などで安置してもらえます。葬儀社に依頼をすると、寝台車で移動してもらえるため、葬儀が執り行われるまでの間、安置しましょう。
葬儀社と葬儀内容の打ち合わせ
安置が終わったら、葬儀社と葬儀内容を打ち合わせしていきます。打ち合わせ内容は、日程や葬儀を行う場所、式場のレイアウト、喪主などです。故人と最後の別れとなるため、悔いのないよう担当者と決めていきましょう。なお、打ち合わせには印鑑や遺影用の写真なども持っていくとスムーズです。
一日目
次に一日目の流れを解説していきます。一日目では湯かんの儀・納棺、通夜式が行われるため、それぞれの内容を確認していきましょう。
湯かんの儀・納棺
通夜式が始まる前に湯かんの儀と納棺をしていきます。湯かんの儀とは、ご遺体にお湯をかけ、きれいにし、あの世へ向かう身支度をしてあげることです。ご遺体の扱いは難しいため、葬儀社スタッフが行うことが一般的となっていますが、家族葬では遺族が中心となって行うこともあります。身支度が終わったら、納棺をしましょう。棺には故人が好きだったお花や洋服、お菓子などの副葬品が入れられます。中には入れられないものもあるため、何が入れられるのか葬儀社に確認が必要です。
通夜式
通夜式は通常18時頃から始まる儀式です。開式の1時間前から受付が行われますが、少人数の家族葬の場合は、省略されることもあります。通夜式は、まず僧侶による読経が行われ、焼香、喪主による挨拶という流れが一般的です。閉式した後は、「通夜振る舞い」と呼ばれる会食を行ない、一日目は終了となります。
二日目
二日目は故人と過ごす最後の日となります。どのような流れでお別れになるのか確認をしましょう。
葬儀・告別式
葬儀・告別式は、故人と最後のお別れの場となります。家族葬の流れは、一般葬の流れとさほど変わりはありません。参列者と僧侶が入場すると開式します。僧侶が読経し、その後喪主から遺族、親戚の順番に焼香を行います。焼香が終わると葬儀・告別式は閉式です。
出棺
式が終わると次は出棺の準備とお別れの儀式です。故人の棺に別れ花と呼ばれる花や副葬品を入れ、喪主が挨拶を行います。家族葬でも出棺の挨拶を行うのが一般的です。挨拶が終わると火葬場へと出棺します。
火葬・骨上げ
火葬場に着いたら、炉の前で納めの儀を行い、火葬炉にご遺体を納めます。火葬には約1時間かかるので、控室で待ちましょう。火葬をするには「火葬許可証」が必要なため、忘れないよう事前に葬儀社に預かってもらうと安心です。火葬後は、骨壷に骨を収めていきます。基本的に足から頭の順番に拾い、最後に故人と最も縁の深い方が喉仏を収めて完了です。
精進落とし
火葬後は参列者に対し、お礼の意味を込めて精進落としと呼ばれる会食を行います。葬儀会場か料亭で行うのが一般的です。しかし、家族葬だと、精進落としは行わずそのまま解散することもあります。遺族の中でも遠方から駆けつける方もいるため、事前に遺族と決めておくと良いでしょう。
家族葬にかかる費用は?
一般葬より安いとされている家族葬ですが、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。家族葬にかかる費用は、下記のようなものが挙げられます。
- 葬儀一式代
- 返礼品代
- 飲食代
- お布施代
葬儀は地域や形式によって変わってきますが、全国平均で100万円前後といわれています。
参列してくれた方への香典返しや会葬返礼品などの費用は190,000円ほど。振舞いなどの飲食代は、200,000円程度といわれています。ただ、家族葬の場合は、振舞いを行わないこともあります。費用のことも考え、どのようにするのか事前に決めておきましょう。
このほかにも、僧侶に感謝の気持ちを込めて渡すお布施は、相場は決まってはいませんが、300,000円程度が目安となります。
突然の葬儀でお金を用意するのも大変なため、事前に備えておくことが大切です。クレディセゾンの「MONEY CARD(マネーカード)」では、最短即日で借入が可能です。急な出費に備えて申し込みを検討されてみてはいかがでしょうか。
家族葬の費用を抑えるポイントは?
家族葬にかかる費用が分かりましたが、少しでも安く葬儀を執り行いたい方もいるでしょう。以下では費用を抑えるポイントを3つ紹介していきます。
参列者の人数を把握する
参列者が何人来るのかしっかりと把握することが大切です。葬儀の総額は、飲食代や返礼品代が大きく影響してきます。そのため、予算の中でどのへんまで声を掛けるのか、遺族で相談しておくことが大切です。
オプションを可能な限り省く
料金を抑えたい場合は、可能な限りオプションは省きましょう。オプションには、会食や返礼品、お供え物などが含まれています。あれもこれもとつけてしまうと、どんどん費用がかさんでしまう可能性もあります。
ただ、費用のことを考えて全てなしにしてしまうと、納得する式にはなりません。そのため、分からないことは担当者に質問し、ご自身で必要だと感じた商品やサービスのみを追加することがおすすめです。
無宗教形式で葬儀をする
僧侶に払うお布施は、宗派や宗教によって変わってきますが、結構な額がかかります。しかし、無宗教形式で葬儀を行うと、お布施は発生しません。ご自身の宗教に特別なこだわりがないようでしたら、無宗教形式で葬儀を行うと良いでしょう。
ただ、菩提寺がある方は無宗教形式を選ぶことで、今後の付き合いに影響する可能性もあります。遺族や葬儀社と相談し、よく検討をしましょう。
おわりに
家族葬の流れについて解説しました。家族葬は、遺族や近親者のみで行うため、落ち着いて故人とのお別れができます。自由なスタイルでできることから、故人が生前に望んでいた形にもしやすいでしょう。
また、大切な方とのお別れで混乱してしまう方もいるかと思います。だからこそ、家族葬で気心が知れた方たちと一緒に、故人を見送ってあげてはいかがでしょうか。