通夜や葬儀は急に訪れる機会です。通夜や葬儀では香典をするのがマナーだとはわかっていても、包む金額や香典袋の選び方、書き方についてはあまり自信がない方もいらっしゃるでしょう。
このコラムでは、急な弔事の場面でも慌てない香典袋の書き方やその他の香典に関するマナーについて解説します。香典の金額や袋の選び方、書き方に不安がある方や、失礼に当たらない香典マナーを確認したい方にとって役に立つ情報となるでしょう。
この記事で分かること
香典は、線香や花などのお供え物が変化したもので、現在は亡くなられた方へのお悔やみとして遺族に渡します。香典には金額相場があり、ご自身の年代や故人との続柄や関係性によって金額が変化します。香典に関するマナーは、金額を多く包み過ぎない、割り切れない金額にするなどマナーもさまざまです。また、包む金額や宗教によって香典袋の種類も変わります。表書きやご自身の名前、金額など香典袋の書き方もポイントです。注意点が多々ありますが、ひとつずつ確認して失礼のないよう香典を渡しましょう。
香典とは?
香典は、弔意を表して霊前に供える金銭を指します。昔は人が亡くなると遺族宅を訪問し、お香や抹香、花を供える慣習がありました。通夜のあと、お香を絶やさない「寝ずの番」を行うため、お香は重宝されたのです。しかし線香の普及や、時代の流れにより、現在は香典として金銭を供えるスタイルに変化しました。
また、香典の「典」は「奠」と表記することもありますが、「奠」はお供えものという意味を持ちます。故人へのお供えの気持ちはもちろん、葬儀などで出費がかさむ遺族を金銭的に支援する意味も持つのです。
いくらお供えする?香典の金額相場について
香典を用意する時に悩むのが、包む金額ではないでしょうか。香典の金額は、ご自身の年代と故人との関係性により目安となる相場が変わります。ここでは、気になる香典の金額相場について、年代と故人との関係性ごとにお伝えしていきましょう。
なお、香典の金額は地域や各家庭によって異なる場合があります。相場はあくまで参考として捉えてください。
50代以上の場合
50代以上の場合は以下が香典の金額相場です。
続柄・関係 | 金額 |
両親 | 100,000円 |
祖父母 | 50,000円 |
兄弟姉妹 | 50,000円 |
叔父・叔母・伯父・伯母 | 30,000~50,000円 |
友人・知人 | 10,000円 |
上司・同僚 | 10,000円~ |
両親や祖父母の同居の有無にかかわらず、ご自身で生計を立てているのであれば、上記の金額を包みます。ご自身が喪主を務める場合は香典を包む必要はありません。兄弟姉妹に関しては、他にも兄弟姉妹がいれば金額を相談して揃えるのが良いでしょう。
故人が自身や配偶者の叔父・叔母、曾祖父母、甥・姪に関しては、生前の関係の深さによっても包む金額は変わります。友人・知人の場合も同様。最近はほとんど交流がない知人などでは、5,000円程度にする場合もあります。
40代の場合
40代の方が包む香典の金額は、50代以上の方よりも若干下回ります。
続柄・関係 | 金額 |
両親 | 50,000~100,000円 |
祖父母 | 30,000~ 50,000円 |
兄弟姉妹 | 50,000円 |
叔父・叔母・伯父・伯母 | 10,000~30,000円 |
友人・知人 | 5,000~10,000円 |
上司・同僚 | 10,000円~ |
主な注意点は50代以上の場合と同じです。結婚して別所帯を持っている場合、両親や祖父母、兄弟姉妹が亡くなった際は夫婦連名で包む方が多い傾向にあります。
ただし、地域によっては夫の名前のみで書くのが通例となっていることもあるので、確認のうえ用意すると良いでしょう。結婚している場合、配偶者側の両親、祖父母、兄弟姉妹、叔父・叔母が亡くなった際も金額相場は変わりません。
30代の場合
30代は、関係性によっては40代よりも金額がさらに下回ります。
続柄・関係 | 金額 |
両親 | 50,000~100,000円 |
祖父母 | 10,000~ 30,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000~ 50,000円 |
叔父・叔母・伯父・伯母 | 10,000~ 30,000円 |
友人・知人 | 5,000~ 10,000円 |
上司・同僚 | 5,000~ 10,000円 |
主な注意点はここまでに解説した年代と同様です。上司の家族が亡くなった場合は、上司の場合と同様の金額で良いでしょう。同僚の家族では3,000円程度にするケースもあります。職場関係については、他の同僚と連名で香典を包むことも少なくありません。
その場合は、同僚と金額を相談のうえ決めます。個人で包む場合は上記の相場が目安にはなりますが、上司が包む金額よりも上回らないよう、上司の年代などを参考に考えると良いでしょう。
香典袋を用意する前に知っておきたい香典のマナー
香典を包む前に、失礼に当たらない香典のマナーについて把握しておきましょう。
香典を渡すのは通夜・葬式・告別式のいずれか
亡くなられたあとは、短期間でさまざまな弔事の場面が訪れます。香典は、通夜・葬儀・告別式のいずれかのタイミングで渡しましょう。通夜に行くことができない場合は、葬儀で渡せば問題ありません。
金額が少なくてもあとで追加して渡さない
香典の金額が少なかったからといって、あとから追加で渡してはいけません。あとから再度香典を渡すと「不幸が重なる」という懸念から、弔事ではタブーとなります。「もう少し包めば良かった」と後悔しないよう、相場をよく確認しておきましょう。
多すぎる額を入れるのも良くない
香典は多く包めば良いというものではありません。後日、香典返しをすることもあり、多すぎる金額は、喪家の負担になることも。適切な額を入れお悔やみの気持ちを表すと良いでしょう。
お札の枚数は割り切れない数に
香典のお札の枚数は、割り切れない枚数にするのが無難です。割り切れるとは、すなわち「故人との縁が切れる」ことを連想するから。結婚のご祝儀でも「結婚する二人の仲が切れる」という理由からタブー視されています。
ここで、悩むのが20,000円を包みたい場合。20,000円にしたい時は、10,000円札を1枚と、5,000円札を2枚用意するとお札の枚数は3枚となり割り切れなくなるため、このような方法をとる方もいらっしゃいます。ただし、地域や親族によっては20,000円という数字自体を好まないこともあるため、注意しておきましょう。
また「4」は「死」を、「9」は「苦」を連想することから、4や9の入る金額は包まないようにすると無難です。
香典袋の選び方
香典を包む際に使う香典袋は不祝儀袋とも呼ばれます。香典袋は店の文具コーナーをはじめ、スーパーやコンビニエンスストアなどでも売られていますが、種類が多くどれがふさわしいのか悩むこともあるでしょう。
香典袋を選ぶ際の注意点は、金額に見合ったサイズや飾りを選ぶこと、水引の有無や色に気をつけることです。詳しく解説していきましょう。
5,000円以下
知人や近所の方への香典など、5,000円以下の比較的少ない金額を包む場合は、水引が印刷されているタイプを用いて構いません。印刷されている水引の色は黒白が一般的ですが、青白で印刷されている袋もあります。
30,000円未満
10,000円以上、30,000円未満の香典は、印刷ではなく水引が袋にかかっているタイプを使います。水引の色は黒白が基本です。水引の結び方も重要。香典をはじめ、弔事に関係する包みは、結び切りまたはあわじ結びの水引を用いましょう。
あわじ結びは、結び目が8の字のような形をしていて、引っ張るとより固い結びとなることから、「二度と同じことが起きない」という意味を含みます。よって、香典などお悔やみごとで使われているのです。
30,000~50,000円
30,000円以上、とくに50,000円以上の高額の場合は、双銀の水引がかかった香典袋を使います。高級和紙でできたものもあるので、そちらを選んでも良いでしょう。
100,000円以上
100,000円以上のさらに高額の香典は、30,000~50,000円で用いる香典袋よりもさらに大きい大金封を使います。双銀で水引があわじ結びの袋も高額の香典向きです。
香典袋の書き方を詳しく解説!
香典袋を選んだら、また頭を悩ませるのが香典袋に何をどのように書くのかではないでしょうか。香典袋への正しい書き方をお伝えしていきます。
外袋の書き方
香典袋の外袋に「表書き」を正しく書くことが重要。表書きとは包みを渡す名目を表しており、香典の場合は「御霊前」や「御仏前」が表書きに当たります。書く位置は封筒の上側です。
また、香典の表書きは、宗教や宗派によっても異なり、以下で宗教や宗派による表書きの違いを整理していきましょう。
仏教
仏教の通夜と葬儀では、「御霊前」が通常です。亡くなった方は四十九日をもって仏様になるという考えがあるため、通夜と葬儀の段階では「霊」の字を用います。四十九日忌法要や一周忌法要などで包む場合は、「御仏前」と記しましょう。
ただし、仏教でも浄土真宗は異なります。浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるという考えです。そのため、通夜や葬儀でも「御仏前」または「御香料」と書きましょう。また、宗派がよくわからない時は「御香典」と書くのが無難です。
キリスト教
キリスト教は大きくプロテスタントとカトリックに分かれます。プロテスタントの場合、香典の書き方は「御花料」。一方、カトリックでは「御ミサ料」と書くのが一般的です。
また、キリスト教の香典袋は十字架の柄が入ったものを使います。はっきりと宗教がわからない場合は、黒白の水引の香典袋に「御霊前」と書いても問題ないでしょう。
神式
神式の場合、通夜と葬儀では「御玉串料」や「御神前」、「御榊料」と書きます。以後の法事や法要に持参する場合は、「御玉串料」や「御神前」です。
香典袋の水引は双銀または双白が望ましいですが、黒白でもマナー違反とはならないでしょう。ただし、蓮の花の柄が描かれた香典袋は仏教のみ、十字架の模様はキリスト教式のみに使える袋なので注意して選びます。
名前の書き方
表書きが書けたら、下側には自身の名前を書きます。ご自身のみで出す香典袋の書き方は、名前をフルネームで書くのが基本です。2名以上の場合は以下の書き方を参考にしてください。
夫婦の場合
基本的に、香典袋に書く名前は世帯主のみで構いません。祖父母や兄弟姉妹、叔父や叔母などの親族や、夫婦ともに面識のある友人などへ渡す香典袋の書き方は、夫婦連名にすると良いでしょう。
ただし、地域によっては香典袋に夫婦連名で書くのをタブー視するところもあります。よく確認してから記入しましょう。
3名までの場合
会社の上司に向けて同僚たちと香典を渡すなど、複数で香典袋を包む場合は3名まで可能です。向かって右側に一番目上の方の名前をフルネームで書き、順に名前を連ねます。上下関係がない場合は、50音順で書きましょう。
4名以上の場合
4名以上でまとめて包む場合は、中心に代表者の名前を書き、名前の横に「他一同」や「他何名」のように書き添えます。そして、半紙などに他の方の名前を書き、包みの中に入れておきましょう。このようにすると、喪家側も誰に香典をいただいたのかが明確になります。
会社で出す場合
会社や団体として香典を包む際は、社名や団体名を書き、横に代表者名を書き添えます。
中袋の書き方
印刷タイプ以外の香典袋には中袋がついていることが多いです。香典袋の中袋の表面には金額を記入し、裏面はご自身の郵便番号・住所・氏名を書きます。香典袋の書き方として、中袋なしの場合は香典袋の裏面に住所と金額のみを書きましょう。書く位置としては左側が適切です。
金額の書き方
香典袋の中袋への金額の書き方は、旧漢数字で書くのが基本です。金額が5,000円なら書き方は「五千円」ではなく「伍仟圓」になります。香典袋の金額に使う主な字を以下にまとめました。
常用漢字 | 旧漢字 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 壱拾 |
千 | 仟、阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
金額を書く際は、一番上に「金」と書きます。例えば、10,000円なら「金壱萬圓」です。あらかじめ中袋に金額を書く個所が設けられている場合は、指定の場所に書いて構いません。その際、横書きであれば算用数字で書きましょう。
香典袋は薄墨と筆で書く
香典袋の書き方として、ペンなど筆記具の選び方もポイントです。香典袋には薄墨で書くのが正しい書き方になります。薄墨は通常使う墨と比べて水分量が多く、薄いグレーのような色味。香典は、薄墨を使って筆で書くのが正式です。
墨と筆を用意するのが難しい場合は、弔事用として売られている薄墨の筆ペンを使用しても構いません。
香典袋にお金を入れる向きに気をつける
香典袋にお金を入れる際は、お札の向きに注意します。袋の表面に対してお札が裏向きになるように入れましょう。肖像画の上下に関しては明確な決まりはありません。ただし、地域によるしきたりがある場合もあるので、よく確認して入れましょう。
おわりに
通夜や葬儀など、弔事のシーンは急に訪れます。香典袋は即座に用意しなければならないため、香典袋の選び方や書き方など不安な点はすぐに解決したいもの。香典袋に包む金額は自身の年代や故人との関係性により異なります。あとから追加して渡すことはタブーなので相場を確認しておきましょう。
また、香典袋の大きさやデザインは包む金額や宗教によっても異なるため、袋選びも大切です。香典袋の書き方は外袋に加えて中袋にも決まりがあるため、正しい書き方をして失礼のないようにしましょう。