住宅ローンを組むとき、多くの場合に申し込む「団体信用生命保険(団信)」ですが、加入できない場合があります。この記事では、団体信用生命保険に入れないケースや、その場合の対処法について解説していきます。
マイホームを購入しようと考えている方は、ぜひご一読ください。
団体信用生命保険は、住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合に残りのローン返済額を保障してくれます。
団体信用生命保険に加入するには、健康状態の告知が必要です。
団体信用生命保険に入れない場合は、「ワイド団信に加入する」「契約者を変更する」「団体信用生命保険なしの住宅ローンにする」といった対処法があります。団体信用生命保険なしの住宅ローンを組む場合は、万が一のときに債務を賄えるよう、別途死亡保険などへの加入で対策をすることが大切です。
団体信用生命保険(団信)とはどんなもの?
団体信用生命保険(団信)とは、いったいどんな保険なのでしょうか。こちらでは、保険の概要について解説します。
団体信用生命保険とは?
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの契約者が死亡したり高度障害状態になったりして、住宅ローンを支払えなくなったときに備えることを目的としています。万が一の事態が起きた際は、保険会社が契約者の代わりに住宅ローンを支払う仕組みです。
団体信用生命保険は生命保険の一種ですが、一般的な生命保険とは大きく異なります。団体信用生命保険は住宅ローンの契約をした金融機関に直接支払われるため、保険金は残された家族には支払われません。その代わり、家族は住宅ローンの返済を気にすることなく、購入した家に住み続けられるメリットがあります。また多くの場合、団体信用生命保険の保険料は住宅ローンの金利に含まれていて、別途負担する必要がない点も特徴です。
住宅ローンを組むには団体信用生命保険(団信)への加入が必須
住宅ローンを借りる際は、通常、団体信用生命保険への加入が必須条件になっています。ただし、加入するには審査を通過しなければならず、持病や病歴があると加入できない可能性があります。
団体信用生命保険の審査に落ちると住宅ローンの契約ができないことになるため、加入条件や入れなかったときの対処法を把握しておきましょう。
団体信用生命保険(団信)の種類は5つ
団体信用生命保険には死亡保障があるものの他に、がん保障や三大疾病保障など特約付きの商品があります。金融機関によって、保障内容や名称が異なる場合がありますが、大まかにどのような保険なのか確認しておきましょう。
ワイド団信
ワイド団信は、一般的な団体信用生命保険よりも加入条件が緩和されています。高血圧症や糖尿病など、持病を持っている方も加入しやすい点が特徴です。死亡時と高度障害状態になったときに保障を受けられる点は一般的な団信と変わりませんが、保険料は通常の団信の料率に加えて住宅ローン金利に上乗せされます。保険料が上乗せされる割合は0.2~0.3%程度が一般的です。
がん保障特約付き団信
がん保障特約付き団信は、一般的な団体信用生命保険の保障にプラスして、がんの診断を受けたときも保障を受けられます。
医師によって初めてがんと診断された場合が対象となり、保険料は一般的な団信と同じく住宅ローン金利に上乗せされます。上乗せされる割合の目安は0.1~0.2%程度です。また、がん保障特約付き団信の中には、住宅ローンが100%免除されるプランの他に、50%だけ免除されるプランがあります。
3大疾病保障付き団信
三大疾病保障付き団信は、通常の団体信用生命保険の保障に、以下の病気の保障が加えられています。
- がん
- 脳卒中
- 急性心筋梗塞
三大疾病のいずれかに診断され、所定の状態になった場合に住宅ローン残高が0円になります。
「所定の状態」の具体的な内容はプランによって異なるため、金融機関に確認しましょう。保険料は金利に上乗せされる仕組みで、0.2%が目安です。
7大疾病保障付き団信
7大疾病保障特約付き団信は、三大疾病に加えて、以下の生活習慣病に対して保障が受けられます。
- 糖尿病
- 高血圧性疾患
- 肝硬変
- 慢性腎不全
保険料は、0.3%程度で、住宅ローン金利に上乗せされるケースが多いです。
8大疾病保障付き団信
8大疾病保障特約付き団信は、7大疾病に加えて、慢性膵炎に対して保障を受けられます。保険料は、住宅ローン金利に0.3%程度上乗せされます。
団体信用生命保険の中には、8大疾病よりもさらに対象の病気を増やした、9大疾病保障、11大疾病保障が付いたものがあります。対象の病気が多いほど保障が充実していると思いがちですが「就労不能状態が1年以上」など、保障を受けられる条件が厳しい場合も少なくありません。
参照元:団体信用生命保険(団信)に入れない場合は?こうすれば住宅ローンを契約できる!、「団体信用生命保険」徹底比較!住宅ローンでおすすめの団信は?【2023年2月版】|ダイヤモンド不動産研究所)
団体信用生命保険ひとつとっても、さまざまな種類があります。そのため「どの保険に加入するか迷ってしまう」という方もいるのではないでしょうか。セゾングループが提携しているiYell(いえーる)の提供する「住宅ローンの相談窓口」は、住宅ローンに関するあらゆるお悩みを解決に導きます。住宅購入を検討している方は利用を検討してみてください。
団体信用生命保険(団信)に入れないケース
団体信用生命保険には、加入が断られるケースがあります。主な原因は、健康状態や年齢です。
加入できないケースを理解して、団体信用生命保険の加入基準を把握しておきましょう。
告知が必要な病気の患履歴がある
団体信用生命保険に加入する際、病気によっては、過去3年以内に手術や、2週間以上の治療・投薬を受けた際の告知義務が発生します。以下は、告知が必要な病気の一例です。
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- 神経疾患
- がん
- 子宮筋腫
告知が必要な項目に該当すると、団信に入れない可能性があります。ただし、病気の治療や投薬を受けている状況が審査にどの程度不利に影響するかは、金融機関によって多少差があります。
持病があっても、絶対に団信には入れないわけではありませんので、告知内容は正確に記入しましょう。
加入できる年齢を超えている
多くの金融機関では、団体信用生命保険の申し込み年齢を70歳未満と設定しています。そのため、70歳以上での加入は断られるケースが多いです。
また、団体信用生命保険の種類によっては、もっと若い年齢で制限をかけています。例えば、みずほ銀行のがん団信・ワイド団信は満51歳未満を申し込み条件としています。
団体信用生命保険の加入を検討している場合は、できるだけ若いうちに申し込むのがよいでしょう。
参考:みずほ銀行「【ネット住宅ローン、住宅ローン】団体信用生命保険に加入できる年齢を教えてください」
障害を抱えている
以下のような障害を抱えている場合は、団体信用生命保険の加入時に告知が必要です。
- 手足の欠損・機能障害
- 視力・聴力・言語・背骨(脊柱)
- 咀しゃく機能に障害がある
障害の種類や状態によっては、健康状態の変化などが考慮され、団体信用生命保険の加入が難しいケースがあることを理解しておきましょう。
団体信用生命保険(団信)に入れない場合の3つの対処法
持病や病歴の状況によっては、団体信用生命保険に入れない場合があります。では、団体信用生命保険に入れない方は、住宅ローンを利用できないのでしょうか。
実は、団体信用生命保険に入れなかった場合でも、住宅ローンを組む方法はあります。ここでは具体的な対処法を紹介します。
ワイド団信に加入する
ワイド団信は、持病がある方でも加入できるように条件が緩和されています。一般的な団体信用生命保険の審査に落ちた方でも、加入できる可能性があります。
ただしワイド団信は、一般的な団体信用生命保険に比べると保険料は高めです。
また、加入条件が緩和されたといっても、現在の健康状態によっては審査を通過できないケースもあるため注意しましょう。さらに、金融機関によってはワイド団信の取り扱いがない場合があり、希望する金融機関を利用できない可能性があります。
契約者を変更する
一般的な団体信用生命保険とワイド団信のどちらにも入れない場合は、配偶者名義にするなど、住宅ローンの契約者を変更するのもひとつの手です。
また「連帯債務型」の住宅ローンなら、夫婦2人の名義で申し込みができます。
とはいえ、契約する配偶者が健康な状態であったり、年齢制限に問題なかったりするのが条件です。また、住宅ローンの名義を配偶者単独に変更する場合は、配偶者にも住宅ローン審査に通るレベルの収入が求められます。
そのため、配偶者の雇用形態がパートやアルバイトなどの場合は、年収を考えると住宅ローンの審査通過は厳しいでしょう。
一方、夫婦が連帯債務者として住宅ローンを組む場合は、夫婦の収入を合算し、世帯収入によって審査が行われます。この場合は、夫婦のどちらかがパートやアルバイトといった働き方でもローン審査を通過できる可能性が高くなるでしょう。
団体信用生命保険なしの住宅ローンにする
団体信用生命保険へ加入しなくても契約できる住宅ローンの代表例として「フラット35」があります。
「フラット35」は住宅金融支援機構による住宅ローンです。団体信用生命保険への加入は必須ではなく任意となっています。
フラット35は全期間固定金利のため、変動金利型の住宅ローン商品よりも金利は高めです。一方、借り入れる際に完済までの返済額が決まるため、資金計画を立てやすいメリットがあります。
団体信用生命保険への加入に不安がある方は「セゾンのフラット35」がおすすめです。全期間固定金利となっており、保証料や繰り上げ返済手数料などが無料です。
自己資金を用意できる方はセゾンのフラット35(保証型)であれば、金利も低く利用できます。興味のある方は、一度問い合わせを検討してみてください。
団体信用生命保険に入れないからといって告知義務違反はしない
告知内容は、団体信用生命保険への加入の可否に関わる重要な要素です。
事実と異なる告知をした場合は、告知義務違反により団体信用生命保険への加入を断られるため、希望した住宅ローンの契約ができなくなってしまいます。
すでに住宅ローンの契約を済ませている場合は、残債を一括請求されるリスクがあるため、正直に告知しましょう。
おわりに
ほとんどの住宅ローンでは、団体信用生命保険への加入が必須です。しかし、持病や病歴によっては入れないケースがあります。ただし、団体信用生命保険に入れない方でも、住宅ローンを組むことは可能です。ご自身の健康状態に不安がある方は、団信に入れないときにどうするか、対応策を考えておくと良いでしょう。
なお、住宅ローンの団体信用生命保険や資金のことについて知りたい方は、セゾングループが提携しているiYell(いえーる)の提供する「住宅ローンの相談窓口」がおすすめです。各家庭の状況に合わせて最適なプランを提案し、難しい住宅ローン選びをサポートしてくれます。詳しくはこちらをチェックしてみてください。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。