更新日
公開日

泥汚れの落とし方とは?注意する点やポイント、手順を詳しくご紹介

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ガーデニングや子どもとの外遊び、山登りなどで泥汚れが付着した際には、早急な対応が必要です。しかし、気づいた時には泥が付着してどのくらい時間が経過したかわからないという場合もあるでしょう。

このようないつのものかわからない泥汚れも、実は自宅で簡単に落とすことが可能です。このコラムでは、泥汚れのきれいな落とし方や洗濯時の注意点、自宅以外での洗濯方法について詳しくご紹介します。

この記事のまとめ

衣類に付着した泥汚れを発見した際には、すぐに水で濡らさず一度乾かしましょう。乾かして大まかな泥を落としたあと、洗濯表示を確認して衣類に適した方法で洗濯していくことが重要です。また、泥汚れが付着している範囲や経過時間を確認し、液体洗剤を塗布して放置したり、つけ置き洗いしたりします。
汚れがひどい時には酸素系漂白剤や重曹を用いるのも有効です。自宅で洗濯できない場合には、最寄りのコインランドリーの利用や、プロに任せるなどの選択肢もあります。その場合はくらしのセゾンの「宅配クリーニング」を利用するのもおすすめです。

汚れの種類

衣類につく汚れの種類は、大きく分けて水溶性・油溶性・不溶性の3つあります。水溶性の汚れは、汗やジュースなどの水に溶けやすい汚れです。

油溶性の汚れは、皮脂や食用油、口紅などの化粧品で、ドライクリーニングなどの対応が必要になる汚れを指します。最後に不溶性の汚れは、泥汚れやほこりなど空気中のちりの成分に多く含まれる汚れのことです。

落ちにくい泥汚れの特徴とは

泥汚れは不溶性汚れに分類されます不溶性汚れの特徴は、水や油に溶けることがないため自宅の洗濯機を使用して洗濯洗剤で洗った場合でも汚れが落ちにくいことです

さらに、泥汚れの難点として、衣類の表面上だけでなく、繊維の奥深くに石や砂などが入り込んでしまうことがあります。表面の泥汚れは落ちていても、内部の汚れまでは落ちていない可能性があるのです。

また、泥汚れは時間が経過するほど衣服に汚れが染み込みやすくなる傾向にあるため、泥汚れを発見した際には早急に対応しましょう。

泥汚れを落とす前に注意する点

衣服に泥汚れを発見した際には、汚れを落とす前の注意点があります。きれいに汚れを落とすための重要なポイントになるのでしっかり確認しましょう。

洗濯表示を確認する

泥汚れを落とす前には、衣服についている洗濯表示の確認をすることが大切です。特に水洗いと漂白剤の表示があるかが重要になるため、ここでの確認作業をしっかり行います。以下では、より詳しく洗濯表示の見方についてご紹介しましょう。

水洗いの表示

現在使用されている洗濯表示では、手洗いと洗濯機洗いのどちらも桶マークです。洗濯機洗いができる衣類の場合、桶マークの中にはその衣類を洗う際の限度になる水温が記載されています。

手洗いの場合は桶に手のひらが表示されているのでチェックしましょう。また、家庭での洗濯が禁止の場合は桶マークに大きくバツ印で表示されています。

漂白剤の表示

三角の記号を使用して表示されているのが漂白の洗濯表示です。衣類用漂白剤を種類別に分けると、塩素系と酸素系、2種類に分類されます。塩素系は白物の衣類に対応し、酸素系は色柄物に対応するのが特徴です。

洗濯表示に三角のみ記載されている場合には、塩素系・酸素系のどちらとも使用できる意味になります。三角内に斜線が引いてあるマークは、酸素系は使用可能だが塩素系は使用不可、三角に大きくバツ印は、どちらの漂白剤も使用不可です。

水洗いをしない

衣服に泥汚れを見つけたときにはすぐに汚れを落としたくなりますが、水洗いで泥を落とすのには注意が必要になります。泥汚れの特徴は、水と油のどちらにも溶けないことです。

そのため、急いで水で洗ったとしても泥汚れが落ちることはありません。また、水で洗うことによって、細かい泥汚れを繊維の奥に送り込む恐れがあります。繊維の奥に入った汚れを落とす作業はより難しくなるため、すぐに水洗いをせず適切な方法で泥や土の汚れを落としましょう。

濡れていたら乾かす

泥汚れがついた衣服が濡れている場合には、いったんドライヤーなどを使用して十分に乾かすか、天日干しをすることがおすすめです。

泥汚れは繊維の隙間に入り込んでいますが、乾燥させたからといってすぐに汚れが染みつくということはありません。乾燥させてブラッシングすると大まかな汚れが落ちるため、後の洗濯が楽になります。

泥汚れにおすすめの洗剤

泥汚れにおすすめの洗剤は、固形洗剤または液体洗剤です。部分汚れを重点的に落とすことを目的に洗濯する際には、固形石鹸が適しています。汚れている箇所に直接こすりつけながら洗浄でき、その他の洗剤に比べ使用量が少ないためコスパも良いといえるでしょう。

一方、液体洗剤は汚れた箇所に直接塗り込み、洗剤を浸透させます。サラッとしており、広がりやすいため、こすり合わせず汚れを落とせるでしょう。そのため、衣服のダメージを抑えたい場合に適しています。洗浄力は比較的優しく、普段使いできるものが多いです。

部分的な泥汚れの落とし方【塗布放置洗浄】

部分的に汚れた泥汚れも簡単に落とすことができます。ここでは、塗布放置洗浄について必要なものや手順について詳しくご紹介しましょう。

必要なもの

塗布放置洗浄を行う時には以下の物を準備します。

  • タオルまたはあて布
  • 液体洗剤

以上の2点が準備できたら塗布放置洗浄にとりかかりましょう。

手順

塗布放置洗浄の手順についてご紹介します。

  1. 液体洗剤を泥汚れ箇所に塗布
  2. 一晩そのままの状態で放置する
  3. 洗濯機に入れて洗う

準備しておいたタオルかあて布を敷き、タオルの上に泥汚れのある面を上にした衣類を並べます。ここでタオルやあて布を敷く理由としては、洗剤や汚れが染み込み他の箇所につかないようにするためです。

衣類を並べたら、泥汚れの箇所に直接液体洗剤を塗布します。塗布後は一晩放置しますが、時間としては約12時間が目安です。一晩置くことで洗浄成分が濃縮され、汚れを溶かし出しやすくなります。

放置が完了したら、そのままの状態で他の衣類と一緒に洗濯機に入れ、普段どおりに洗濯をしましょう。その際、泥汚れに塗った分の量は差し引いて洗剤を投入してください。

広範囲の泥汚れの落とし方【つけ置き洗浄】

次にご紹介する泥汚れの落とし方は、泥汚れの範囲が広い場合におすすめのつけ置き洗浄です。

必要なもの

つけ置き洗浄では、以下のものを準備します。

  • 水を溜められるバケツまたは桶
  • 液体洗剤

準備ができたらつけ置き洗浄を始めましょう。

手順

つけ置き洗浄の手順をご紹介します。

  1. 衣類に付着した泥汚れを落とす
  2. 洗剤液を作り衣類をつける
  3. 洗濯機に入れて洗う

衣類に付着した泥を落とすところから始めましょう。付着している泥は乾かして、可能な限り払い落としておきましょう。

次に、洗剤液を作ります。バケツや桶の中に、水5リットルに対し5ミリリットルの洗剤を混ぜ合わせてください。その中に泥のついた衣類を浸し、軽くもみ洗いをします。使用する洗剤は、泥汚れ専用部分洗剤を使うのもおすすめです。

もみ洗いを終えたら軽く水ですすぎましょう。ここまでの工程が終了したら、普段と同じように他の衣服と洗濯機にかけます。

時間が経った泥汚れの落とし方【酸素系漂白剤での洗浄】

泥が付着してから時間が経過し、なかなか泥汚れが落ちない場合には、酸素系漂白剤を使用した洗浄方法が良いでしょう。

必要なもの

酸素系漂白剤を使用した洗浄方法で使用するものは以下のとおりです。

  • 粉末状の酸素系漂白剤
  • 40~60℃のお湯
  • 洗面器
  • ブラシ
  • 固形石鹸

衣類が漂白剤やお湯に対応しているか洗濯表示を確認しましょう。

手順

酸素系漂白剤を使用した洗浄方法をご紹介します。

  1. 泥はあらかじめ乾かして払い落としておく
  2. 固形石鹸で汚れ部分をこする
  3. ブラシでこすり、シャワーで洗い流す
  4. 洗面器などにお湯を溜め、粉末酸素系漂白剤を混ぜ、泡立たせる
  5. 汚れた衣類を入れ、約1時間つけ置きする
  6. 洗濯機に入れて洗う

時間が経過している場合、繊維内部まで汚れが入りこんでいる可能性が高いため、漂白剤を使用する前までの工程も重要になります。

しっかり乾かしたうえで衣類から泥をはたき、固形石鹸で汚れた箇所をこすりましょう。その後固めのブラシを使用し、さらに汚れを落としていきます。シャワーで洗い流したら、粉末の酸素系漂白剤を溶かしたお湯に1時間ほどつけ置きします。その後、洗濯機で通常どおりに洗濯して終了です。

時間が経った泥汚れの落とし方【重曹での洗浄】

時間が経過した泥汚れを落とすには、重曹を使用した洗浄方法もおすすめ。重曹の粒は柔らかいため、力を加えると変形し、繊維の奥まで入って汚れを落とす働きをします。洗剤と重曹を混ぜたものを使用してもみ洗いする方法と煮る方法の2つがありますので、それぞれに必要なものと手順についてご紹介します。

洗剤と混ぜて落とす方法

汚れた範囲が大きい衣類の場合、重曹と洗剤を混ぜた液で汚れを落とす方法がおすすめです。

必要なもの

必要なものについて見ていきましょう。

  • 重曹
  • 洗剤

重曹と洗剤の準備ができたら、汚れを落としていきます。

手順

汚れを落とす手順は以下のとおりです。

  1. 重曹と洗剤を同じ体積分準備する
  2. 重曹と洗剤をよく混ぜたものを、汚れた部分にもみ込む
  3. 約15分置いたら洗濯機に入れて洗う

重曹と洗剤を同じ量準備したら混ぜ合わせ、泥汚れのある箇所にもみ込んでいきます。約15分置いたら通常と同じように洗濯機での洗濯が可能です。重曹を使用することで、汚れが落ちるだけでなく、ニオイも落とす働きがあります。

鍋で煮て落とす方法

重曹と液体洗剤を使い、煮て汚れを落とす方法です。

必要なもの

鍋で煮て汚れを落とす場合に必要なものは以下のとおりです。

  • 重曹
  • 液体洗剤
  • コンロ

準備ができたら泥汚れを落としていきましょう。

手順

鍋で煮て汚れを落とす手順についてご紹介します。

  1. 洗剤液を作り、水に溶かす
  2. 汚れた衣類を鍋に入れ煮込む
  3. 洗濯機に入れて洗う

大きめの鍋を用意して、洗剤液を作ります。液体洗剤と重曹を同じ量を準備し、鍋に対して7割の水を入れて溶かしましょう。そのあとは火にかけて沸騰させていきます。沸騰した鍋の中に泥汚れのついた衣類を入れ、5〜10分煮ましょう。

このときに熱湯で火傷しないように注意が必要です。決まった時間煮込んだら火を止め、衣類に触れる温度に下がるまで待ちます。そのあとは洗濯機に入れ、通常洗いをして終了です。この方法であれば、汚れて少し時間が経った衣類でもきれいになる可能性が高いでしょう。

泥汚れをきれいに落とすポイント

泥汚れをきれいに落とすには、いくつかのポイントがあります。おすすめの方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

洗濯槽の1番下に入れて洗う

縦型洗濯機で洗う場合、汚れた衣類は洗濯槽の1番下に入れるのがポイントです。洗濯槽の回転羽に当たる部分が最も洗浄力が高いため、頑固な汚れがついた衣類から底に入れるようにすると良いでしょう。

コインランドリーを利用する

泥で汚れた衣類をきれいに洗う方法のひとつとして、コインランドリーの利用があります。汚れた衣類の洗濯に便利なコインランドリーですが、泥汚れがついたままの状態では使用できません。あらかじめ泥や土を落としてから利用しましょう。

また、コインランドリーには泥で汚れやすい靴や上履きを洗える、専用のスニーカーウォッシャーが設置されていることが多いです。

多くのお店では、大人用の靴2足まで、子ども用の靴4足まで洗えます。機械の内部は大きなブラシがついている場合がほとんどで、靴ひもが巻き込まれやすい構造になっているため、あらかじめ靴ひもを外した状態で洗濯するか、固く縛った状態で回しましょう。靴ひもを緩めた状態で回すとひもを傷める可能性があるため注意が必要です。

また、コインランドリーによっては洗える靴の種類が限られており、革靴やスパイクつきの靴、長靴などは洗えない場合もあります。そのため、コインランドリー利用予定の際には、事前に店舗に確認を行うことがおすすめです。

プロに依頼するのもおすすめ

頑固な泥汚れや自宅で洗うことのできない洗濯表示のある衣類はプロに依頼しましょう。プロに依頼することでさまざまなメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

プロに依頼するメリット

プロに依頼することで、自宅で洗う手間が減るだけでなく家事の時短にも繋がります。また、自宅では落としきれなかった汚れがすっきりきれいになることも期待できるでしょう。

例えば、水洗いのできないウール100%のセーターや上着、毛皮のコートなども「ドライクリーニング」コースを選択し、プロに任せることがおすすめです。

くらしのセゾンの「宅配クリーニング」が便利!

汚れた衣服をご自身で持っていくスタイルのクリーニング店もありますが、宅配クリーニングであれば集荷や引き取りの手間が省けて便利です。くらしのセゾンの宅配クリーニングは、宮城県に60店舗を持つ老舗の「クリーニングタカノ」と提携したサービス。

全国どこからでも送料無料で、オフシーズンの衣類の保管も無料です。洗いやしみ抜き、仕上げのすべての工程にこだわり、高品質なサービスを提供しています。「汚れがなかなか落とせない」「クリーニング店に行く時間がとれない」といったお悩みがある方はぜひご利用ください。

セゾンの宅配クリーニングの詳細はこちら

おわりに

時間が経過し、落ちにくくなった泥汚れをきれいに落とす洗濯方法は多くあります。泥汚れの範囲や経過時間を確認し、自宅にある道具で泥汚れを落としてみると良いでしょう。ただし、それでも落ちない泥汚れはプロに任せる方法もあります。ご自身にあった方法で泥汚れを落としましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする