更新日
公開日

リボ払いと分割払いの違いとは?それぞれを比較してどちらを選ぶべきか徹底解説

リボ払いと分割払いの違いとは?それぞれの概要からどちらがお得なのかまで徹底解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

クレジットカードのリボ払いと分割払いの違いをご存知でしょうか。どちらも便利な支払い方法ですが、手数料がかかるためお得な方を選びたいところです。この記事では、リボ払いと分割払いの違いを解説しつつ、メリットとデメリットについても比較しながら、最終的にどちらを選ぶべきか説明します。リボ払いと分割払いのどちらを使おうか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

リボ払いと分割払いの概要

リボ払いと分割払いの概要

まずはリボ払いと分割払いの概要を解説します。

  • リボ払い:あらかじめ定めた支払金額を毎月支払う
  • 分割払い:商品代金の支払いを指定の回数に分けて支払う

両者の違いを理解するためにも、それぞれがどのようなものか確認しましょう。

リボ払いとは

リボ払いは「リボルビング払い」の略で、クレジットカードの支払い方法の一種です。リボ払いを選択した場合、クレジットカードの利用件数(回数)や金額に関わらず、あらかじめ定めた毎月の支払金額は変わりません。ただし、リボ払いで新たに追加で買い物をしたり、一部を返済したりするなど利用状況に変化があると、支払金額も変動する場合があります。

代表的なリボ払いの返済方式は、定額方式と残高スライド方式の2つです。

  • 定額方式:支払残高に関わらず、毎月一定額を支払う返済方式
  • 残高スライド方式:支払残高に応じて毎月の支払金額が段階的に増減する返済方式

両者の返済方法は詳しく理解しておくべきなので、それぞれ解説します。

定額方式

支払残高に関わらず、毎月一定額を支払う方式です。月々の支払金額は、あらかじめ決めた支払金額に手数料が含まれた金額を支払う「元利均等返済」と、決まった支払金額に手数料を上乗せして支払う「元金均等返済」があります。

残高スライド方式

支払残高に応じて、毎月の支払金額が段階的に増減する支払方法です。月々の支払金額は、支払残高に応じて定められた金額に手数料を加えた金額になります。

分割払いとは

分割払いは回数を分けて支払う方法です。支払回数はクレジットカード会社が定めている範囲内で選べますが、返済金額は設定できません。また、手数料は支払回数や利用金額に応じて変動します。

リボ払いのメリット・デメリット

リボ払いのメリット・デメリット

ここからはリボ払いのメリットとデメリットを解説します。リボ払いに対する理解を深めて、うまく使い分けられるようになりましょう。

リボ払いのメリット

リボ払いのメリットは、主に以下の2つです。

  • 支払金額が毎月一定で収支が把握しやすい
  • 繰り上げ返済できて支払金額を柔軟に変更できる

支払金額が毎月一定で収支が把握しやすい

リボ払いで支払うと、支払金額が一定になるため、収支を把握しやすくなります。例えば、定額方式のリボ払いの場合で毎月の支払金額を10,000円としている場合、利用残高が100,000円でも、200,000円でも毎月の支払金額は10,000円のままです。

急な支出によりやむを得ずクレジットカードで大きな買い物をしたとしても、リボ払いであれば次回の支払金額が跳ね上がることはありません。

繰り上げ返済によって支払金額を柔軟に変更できる

リボ払いは、臨時収入やボーナスが入ったタイミングで、まとまった金額を支払う「繰り上げ返済」も可能です。リボ払いは基本的に毎月の支払金額は固定ですが、繰り上げ返済をすることで、総支払額や返済期間を短くできます。また、リボ払いは利用残高に対して手数料がかかる仕組みのため、まとめて支払うと手数料の負担を減らせます。

リボ払いのデメリット

リボ払いのデメリットは、主に以下の2つです。

  • 支払期間が長くなればより多くの利息が発生する
  • 利用残高を把握しづらい

支払期間や利用残高に応じて手数料負担が増えるため、使い方を誤ると家計にとってマイナスになりかねません。リボ払いのデメリットについて充分に理解しておきましょう。

支払期間が長くなればより多くの利息が発生する

リボ払いは利用残高に応じて手数料が発生し、支払いが終わるまで続きます。そのため新たに追加で買い物をして利用残高が増えると、支払期間が長くなり、結果的に多くの利息が発生してしまいます。

利用残高を把握しづらい

リボ払いは月々の返済金額が定額のため、利用残高が現在いくらなのかを把握しづらい点も注意が必要です。また、リボ払いは月々の返済金額が低めに設定されています。そのため、利用し過ぎると支払期間が長くなり、利息の支払いが膨らんでしまうかもしれません。

多くのクレジットカード会社で、手数料を含めた総返済額が計算できる「リボ払いシミュレーションツール」を公式サイトやアプリなどで用意しています。リボ払いを利用する前に支払総額や期間などを確認しておくとよいでしょう。

分割払いのメリット・デメリット

分割払いのメリット・デメリット

分割払いのメリット・デメリットをそれぞれ解説します。分割払いの理解を深めて、リボ払いとうまく使い分けられるようになりましょう。

分割払いのメリット

分割払いのメリットは、主に以下の2つです。

  • 完済時期が把握しやすい
  • 一般的に2回までなら手数料が発生しない

完済時期が把握しやすい

分割払いは、ご自身で決めた回数に分けて支払うため、いつ完済できるのかが分かりやすいです。そのため、期限を決めて計画的に返済したいときに便利です。

2回までなら手数料が発生しない

クレジットカードの分割払いは、2回までなら手数料が発生しないのが一般的です。1回で支払うには少し負担が大きい買い物は、手数料がかからない2回払いを選ぶとよいでしょう。

また、ボーナス1回払いも手数料がかかりません。ボーナス1回払いとは、半年分の利用代金をボーナスを原資に一括で支払う方法です。まとまったボーナスが支給される会社で働いている方にとっては、便利な支払い方法です。なお、ボーナス1回払いの支払いタイミングは決められています。

【ボーナス1回払いの際の支払いのタイミング例】

12月16日~6月15日の利用金額:夏のボーナス支給時期の翌月(8月)に支払う
7月16日~11月15日の利用金額:冬のボーナス支給時期の翌月(翌年1月)に支払う

ボーナス1回払いを利用する際は、クレジットカードのボーナスの時期と支払いタイミングを確認してから利用しましょう。

分割払いのデメリット

分割払いのデメリットは、主に以下の3つです。

  • 分割回数が多いと手数料が発生する
  • 使いすぎる可能性がある
  • 選択できる分割回数は店舗によって異なる

分割払いは便利ですが、使いすぎには注意が必要です。

分割回数が多いと手数料が発生する

一般的に分割払いは3回以上の分割払いにすると手数料が発生し、分割回数が増えるほど手数料の負担が増加します。また、ボーナス1回払いは手数料がかかりませんが、ボーナス2回払いは手数料がかかります。ボーナス2回払いとは利用金額を夏と冬のボーナス時に半分ずつ支払う方法です。毎月の支払金額を少なくできるからといって、分割回数を必要以上に多くしないようにしましょう。

使いすぎる可能性がある

分割払いはご自身で回数を選べて1回あたりの支払金額を小さくできるため、使い過ぎてしまう可能性があります。また、クレジットカードは後払いのため、使い過ぎに気づくのが遅れがちです。

選んだ分割回数に応じて毎月の支払額が変動するため、月々の計画が立てにくくなる点もデメリットです。

いつの間にか支払金額が増えているということにならないよう、分割払いを使う際は慎重に検討しましょう。

選択できる分割回数は店舗によって異なる

選択できる分割回数はクレジットカード会社によって異なるため、必ずしもご自身が希望する回数を選べるとはかぎりません。クレジットカード会社によりますが、1回払い・2回払いのほか、おおむね3〜36回の中から、分割回数を選べるケースが多いです。

リボ払いと分割払いの違いまとめ

リボ払いと分割払いの違いまとめ

リボ払いと分割払いの主な違いは以下のとおりです。

違いリボ払い分割払い
支払金額の指定できるできない
支払回数の指定できないできる
手数料の計算方法利用残高に対して計算商品代金に対して計算

リボ払いは毎月の支払金額を指定する支払い方法で、分割払いは支払回数を指定する方法です。どちらも手数料がかかる点は共通していますが、計算方法が異なります。

月10万円をリボ払いと分割払いで支払った場合のシミュレーション

月10万円をリボ払いと分割払いで支払った場合のシミュレーション

実際に月10万円をリボ払いと分割払いで支払った場合、どちらがお得なのかシミュレーションしてみましょう。なお、シミュレーション条件は以下のとおりで、今回はセゾンカードのシミュレーターを利用します。

(リボ払い)
・利用日:2024年12月1日
・コース:定額コース
・支払金額:10,000円
・実質年率:15%
・シミュレーター:セゾンカード『「ショッピングリボ」のご返済シミュレーション』

(分割払い)
・利用日:2024年12月1日
・支払回数:10回
・実質年率:17.5%
・シミュレーター:セゾンカード『「ショッピング分割払い」のご返済シミュレーション』

比較項目リボ払い分割払い
支払総額107,202円108,200円
元金100,000円100,000円
手数料7,202円8,200円
支払期間2025年11月まで2025年10月まで

分割払いのほうが実質年率が高いため、支払総額がリボ払いより998円高い結果となりました。なお、分割払いのほうが1ヵ月早く支払いが終わります。

とはいえ、リボ払いと分割払いで同じ金額を利用したとしても、リボ払いの毎月の支払金額をいくらにするか、あるいは分割払いの支払回数を何回にするかによって、手数料も支払総額も変わります。そのため一概にどちらがお得かを比較することはできません。ご自分の家計の状況に応じて、事前にシミュレーションをしておくと良いでしょう。

リボ払いと分割払いのお得な使い分け

リボ払いと分割払いのお得な使い分け

リボ払いと分割払いの特徴を知ったものの、結局、リボ払いと分割払いのどちらを使えばいいか分からない方もいるでしょう。ここからは両者のお得な使い分けをそれぞれ解説します。

リボ払いが適しているケース

リボ払いが適しているケースは、主に以下のとおりです。

  • 毎月の支払金額を一定にしたい
  • 毎月の収入が不安定なので家計管理しやすくしたい
  • 気づいたら翌月の支払金額が膨れ上がっていて支払いが難しい
  • 毎月の支払いが苦しくなってたので調整したい

リボ払いは毎月の支払金額を固定できる点が最大のメリットです。収入が不安定などの理由で、支払金額が急に増えると困るという方にはとくに向いています。

分割払いが適しているケース

分割払いが適しているケースは、主に以下のとおりです。

  • 高額な買い物に対する支払回数と金額を調整したい
  • 支払回数を確定させて完済時期の見通しを把握したい
  • リボ払いより支払総額を抑えたい
  • ボーナス払いを活用して分割回数を減らしたい

分割払いは支払回数を柔軟に調整できる点が大きな特徴です。そのため、どうしても今欲しいけれど高額で買えないものがある場合に、支払期間や金額の管理をしながら購入したい方にとくに向いています。

また、一般的に分割払いはリボ払いより手数料が安い傾向なので、支払総額を抑えたい方にもおすすめです。

リボ払いもしくは分割払いをするときの共通の注意点

リボ払いもしくは分割払いをするときの共通の注意点は、以下の3つです。

  • 支払期間が長いほど手数料がかかる
  • 対象外になる支払いがある
  • 利用限度額の範囲内でしか使えない

支払期間が長いほど手数料がかかる

リボ払いと分割払いのどちらも、支払期間が長いほど手数料が多くかかります。

リボ払いは、利用残高が増えて完済までの支払期間が長くなると、その分手数料の負担が増大します。特に、元利均等返済の場合には、手数料が毎月の支払金額に含まれるため、利用残高(特に元金)の減りが少なく、支払期間が長くなり、同時に利用残高が残っていれば、それに対して翌月もまた手数料が発生します。

分割払いの場合も、支払い回数を増やすほど手数料がかかる支払期間も長くなり、手数料が膨らんでしまいます。

したがって、どちらの支払方法でもできるだけ早く完済することが重要です。

対象外になる支払いもある

お店やサービスによっては、そもそもリボ払いや分割払いが使えない場合があります。例えば、公共料金は分割払いができないし、海外キャッシングはリボ払いができません。。カード会社によって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

利用限度額の範囲内でしか使えない

リボ払いと分割払いも、カードの利用限度額の範囲までしか使えません。いざというときに使えないという事態にならないよう、あらかじめ利用限度額を把握しておきましょう。また、急な出費に備えて利用限度額を増加しておくと良いでしょう。

リボ払いと分割払いの利用方法

リボ払いと分割払いの利用方法

クレジットカードのリボ払いと分割払いそれぞれの支払回数を設定する方法について解説します。

リボ払いの利用方法

クレジットカードでリボ払いを利用する方法は、主に以下の3つです。

  • クレジットカード申し込み時にリボ払い専用に設定する
  • ショッピングの際に指定する
  • ショッピング後にリボ払いに変更する

クレジットカード申し込み時にリボ払い専用に設定する

クレジットカードの中には、契約時に支払方法をリボ払いに設定できるタイプがあります。

また、リボ払い専用のクレジットカードもあります。リボ払い専用クレジットカードであれば、申し込み時にわざわざリボ払いを指定する必要はありません。

ショッピングの際に指定する

ショッピングの支払い時に「リボ払いで支払います」と伝えれば、支払方法をリボ払いにできます。ただし、リボ払いが利用できない場合もあるので注意してください。

ショッピング後にリボ払いに変更する

ショッピング後にリボ払いに変更する「あとからリボ」という方法もあります。ショッピング後にリボ払いへ変更したい場合、所定の期日までにクレジットカード会社のWEBサイトの会員ページを通じて「あとからリボ」を申し込みましょう。

分割払いの利用方法

分割払いは、基本的に支払い時に申し出るだけで利用できます。クレジットカードで買い物をすると、店員から支払回数を聞かれるため、希望の回数を答えるだけです。オンラインショッピングでも、分割回数を指定できる場合があります。なお、カードの種類や店舗によって利用可能な支払回数が異なるため注意が必要です。

また、支払い後にカード会社のWEBサイトやアプリなどから分割払いを設定することも可能です。

リボ払いや分割払いにおすすめのクレジットカード

リボ払いや分割払いをしたいけれども、どのクレジットカードでするべきか悩むなら、「SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)」がおすすめです。

SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)」は、プラスチックカードの券面にカード番号が記載されていない国内初のナンバーレスのクレジットカードです。公式スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードも発行され、カード番号が確認できます。

デジタルカードなら最短5分で手続きが完了し、公式スマホアプリ「セゾンPortal」でカード番号を確認すれば、すぐにオンラインショッピングなどで利用できます。また、SAISON CARD Digitalで貯まるポイントは使用期限の無い永久不滅ポイントのため、ポイントを使い忘れて消えてしまうことがありません。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

おわりに

クレジットカードは1回払い以外にも、リボ払いや分割払いによる支払いも可能です。リボ払いと分割払いはどっちがお得なのか頻繁に話題になりますが、それぞれメリットとデメリットがあるため一概にどちらが良いと決めることはできません。リボ払いは毎月の返済額を指定でき、分割払いは返済期間を指定できるという特徴があるため、ご自身のライフプランや家計の状況にあわせて上手に活用しましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする