万が一、家賃を滞納してしまった時のために、「家賃債務保証」の制度があることをご存じでしょうか。近年、さまざまな家賃債務保証会社から保証プランが出されています。このコラムでは、家賃債務保証会社の役割や連帯保証人との違い、仕組みなどを解説。また、家賃債務保証会社を利用するメリットや注意点などもご紹介しますので、賃貸住宅を探している方やこれから入居を考えている方は、ぜひご一読ください。
家賃債務保証会社は、入居者が家賃を滞納した際に代わりに支払う役割を持ちます。以前は、連帯保証人を立てて賃貸借契約を結ぶことが一般的でしたが、近年では少子高齢化もあり連帯保証人を頼めないケースが増えているため、家賃債務保証会社を利用する賃貸住宅が多くなりました。
家賃債務保証会社の利用により連帯保証人を頼む必要がなく、収入が不安定な方でも部屋を借りやすいなどのメリットがあります。ただし、家賃債務保証会社を利用する際は、初年度や更新時などに保証料の支払いが必要で、利用には審査に通過しなければなりません。また、利用する家賃債務保証会社によって保証内容が異なるため、よく確認しておくことが大切です。
家賃債務保証会社とは
家賃債務保証会社とはどういった会社なのでしょうか。連帯保証人との違いも併せて見ていきましょう。
家賃債務保証会社とは?
「家賃債務保証」とは、入居を希望する方が賃貸住宅を借りやすいようにする制度です。
家賃債務保証会社は賃貸保証会社とも呼ばれていて、入居者が万が一家賃を支払えなくなった場合に立て替えてくれます。家賃債務保証会社が入居者の代わりに家賃を支払ってくれることで、賃貸住宅のオーナー側にとっては家賃滞納の不安がなくなり、入居者側・オーナー側どちらにもメリットがあります。
なお、家賃債務保証会社の利用は、基本的に賃貸住宅のオーナーや不動産管理会社が決めることになっています。また、家賃債務保証会社を利用する物件では、入居者は家賃に応じた保証料の支払いが必要です。
連帯保証人との違い
連帯保証人は、入居者の債務を連帯で保証する役割を持ちます。入居者が家賃を滞納したり、設備を破損したりした際は、連帯保証人が家賃や修理費を支払うことになります。
近年では少子高齢化もあり、親や親族に連帯保証人を頼めないケースが増えています。そんな中、お金を支払って連帯保証人の代わりになってもらうシステムが家賃債務保証会社なのです。
家賃債務保証会社の仕組み
家賃債務保証には、主に「一般保証型」・「支払委託型」の2種類あり、支払先が異なります。それぞれどのような仕組みなのか詳しく見ていきましょう。
一般保証型
「一般保証型」は家賃の滞納が起こったとき、家賃債務保証会社がオーナーに対して弁済した後、その代金を入居者に請求する保証形態です。
通常時は、物件のオーナーが入居者に家賃を請求し、入居者はオーナーに家賃を支払います。そして、万が一家賃滞納が起こった場合のみ、家賃債務保証会社がオーナーと入居者の間に入るという仕組みです。
家賃滞納があった場合、家賃債務保証会社が入居者の代わりに家賃を支払ってくれますが、入居者は立て替えてもらった家賃を家賃債務保証会社に返済しなければなりません。
返済が滞ると場合によっては信用情報に傷がついてしまいます。「家賃債務保証会社が支払ってくれるから」と安易に考えないことが大切です。
支払委託型
「支払委託型」は、家賃の滞納がなくても家賃債務保証会社が家賃を立て替えてオーナーに支払い、その代金を入居者に請求する仕組みになっています。
始めから、入居者とオーナーの間に家賃債務保証会社が入るため、入居者とオーナーとの家賃に対する直接的なやり取りはなく、入居者は家賃債務保証会社に家賃を支払います。
もしも、入居者が家賃を滞納しても、家賃債務保証会社から入居者へすぐに督促が行われます。支払委託型は、オーナー側にとって家賃管理の負担が軽くなるメリットが大きいでしょう。
保証料の相場は?
家賃債務保証会社を利用する賃貸住宅では、入居者が家賃に応じた保証料を支払いますが、保証料の相場はいくらなのでしょうか。
初年度に支払う保証料の他、契約更新のタイミングで支払うパターンと、月額で支払うパターンがあります。それぞれの支払い方法によって料金が変わってくるため、相場を確認しておきましょう。
初年度の相場
初年度に支払う保証料の相場は、家賃の半月〜1ヵ月分程度です。家賃の1ヵ月分となると負担に感じるかもしれません。
ただ、保証会社によっては初年度の保証料を割安にしているプランもあるので、家賃債務保証会社を利用する場合は、初年度の保証料を必ずチェックするようにしましょう。
2年目以降は約10,000~20,000円
2年目以降、賃貸住宅の更新時にかかる保証料の相場は10,000〜20,000円程度です。ただし、2年ごとに更新する物件では、保証料を高めに設定している場合もあります。
また、家賃債務保証会社によっては、初年度の保証料を多くして更新時には料金がかからないプランを設定している場合もあります。そのため、更新時期とその際にかかる保証料についてもよく確認しておきましょう。
月額保証料の相場
保証プランによっては、更新時ではなく月額で保証料を支払うプランもあります。この場合の相場は、家賃の1~2%程度です。
基本的に、月額で保証料を支払う場合は、年間の保証料はかかりません。ただし、物件によっては保証料の他に事務手数料などがかかる場合があるため、物件の料金システムは必ずチェックするようにしましょう。
入居者が家賃債務保証会社を利用するメリット
家賃債務保証会社を利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。入居者側のメリットについてご紹介します。
連帯保証人を探す必要がない
家賃債務保証会社を利用する場合は、連帯保証人がいなくても部屋を借りられるメリットがあります。
連帯保証人が必要な物件では、親や兄弟など頼みやすい家族に連帯保証人になってもらうケースが多いでしょう。しかし、連帯保証人になってくれる家族がいない場合、万が一の家賃滞納時に肩代わりしてくれる方を探すことは難しいものです。一方、家賃債務保証会社は保証料を支払えば連帯保証人の代わりに対応してくれるため、家族がいない方でも部屋を借りることができます。
誰でも部屋を借りやすくなる
家賃債務保証会社を利用するメリットとして、誰でも部屋を借りやすくなることが挙げられます。
これまで家賃債務保証会社を利用しない賃貸住宅では、アルバイトや派遣など収入が安定しない方は家賃滞納時などの債務回収が難しいという理由で、入居審査に通らないことがありました。
一方、家賃債務保証会社を利用する物件では、オーナー側の家賃回収リスクがなくなったため、収入が安定しない方や連帯保証人がいない方でも部屋を借りやすくなっています。
家賃がクレジットカードで支払える場合がある
家賃をクレジットカードで支払える場合があることも、家賃債務保証会社を利用するメリットのひとつです。家賃をクレジットカードで支払うと、通常のショッピング利用と同じく金額に応じてポイントがたまります。
家賃は家計の中でも金額が大きいためポイントが貯まりやすく、口座振り込みや引き落としをする場合よりもお得になるでしょう。
また、クレジットカード決済では、支払いのタイミングを後日にすることができるのもメリットです。クレジットカード決済の場合は締め日や引き落とし日が決まっていて、締め日までに決済した分が引き落とし日に指定の銀行口座から引き落とされます。
例えば、カードの締め日が毎月10日で支払日が翌月初めである場合に、家賃の支払日が月末だとすると、実際に口座から家賃が引き落とされるまで1ヵ月以上あるのです。カードによって締め日や引き落とし日は異なりますが、入居時の初期費用の負担を一時的に軽くすることも可能です。
家賃債務保証会社に関する注意点
家賃債務保証会社の利用によってさまざまなメリットがありますが、利用時には注意点もあります。ここで、家賃債務保証会社を利用する際の注意点を見ていきましょう。
利用が義務づけられているケースがある
そもそも賃貸住宅には、家賃債務保証会社の利用を義務づけているところもあります。
また、物件によっては連帯保証人と家賃債務保証会社利用の両方が必要なケースもあります。物件選びの際に、家賃債務保証会社の利用は義務になっているか、連帯保証人は必要か、確認してみると良いでしょう。
審査がある
家賃債務保証会社を利用する際は審査を受けます。審査のチェックポイントは主に、職種・雇用形態・勤続年数・収入・年齢・過去の滞納履歴など。過去に家賃を滞納した経験がある方は、審査に通らない場合があります。
また、家賃が高い物件の場合は、滞納が発生した時の債務回収が難しくなることから、審査が厳しくなるでしょう。
審査にかかる期間は1〜3日程度で、早ければ1日で審査結果が出る場合もあります。
審査のための書類提出が必要
家賃債務保証会社を利用する際は、審査のために書類の提出が必要です。一般的には次のような書類を用意することになります。
- 家賃債務保証会社の利用申込書
- 身分証明書のコピー(健康保険証・運転免許証など)
- 収入を証明できる書類(給与明細書・源泉徴収票など)
審査に必要な書類は、家賃債務保証会社や保証プランによって異なる場合があるため、不動産管理会社やオーナーに確認するようにしましょう。
家賃債務保証の会社は指定されていることも多い
先述したとおり、家賃債務保証会社は、基本的に賃貸住宅のオーナーや不動産管理会社が決めます。ただし、物件によっては入居者が選んだ家賃債務保証会社を利用できるケースもあるので、利用したい家賃債務保証会社がある場合は物件のオーナーや不動産管理会社に相談してみましょう。
保証内容はしっかり確認する
家賃債務保証の内容には、家賃・残置物撤去・原状回復費用などがあり、また債務の保証には限度額(月額賃料等の24ヵ月分または48ヵ月分が一般的)が決められています。
保証内容や保証限度額は、家賃債務保証会社や保証のプランによって異なるため、しっかりと確認することが大切です。
おすすめはセゾンの家賃保証
賃貸住宅に、家賃債務保証会社の指定がない場合は「セゾンの家賃保証」がおすすめです。また、家賃債務保証会社の指定があっても不動産管理会社や物件のオーナーに相談すれば、許可がもらえるかもしれないので、一度相談してみると良いでしょう。
セゾンの家賃保証にはメリットが多くあります。下の項目で詳しく見ていきましょう。
家賃決済もカードでできる
セゾンの家賃保証なら、クレジットカードで家賃の支払いができます。セゾンカードで支払うと、1,000円につきポイントが1ポイント貯まります。セゾンカードのポイントは「永久不滅ポイント」なので、期限を気にする必要がなく、ポイントが貯まりやすいのがメリット。
セゾンの家賃保証を契約した場合、家賃をセゾンカード支払いにするには、セゾンの家賃保証のWEBサイトから登録手続きできます。契約番号・電話番号・生年月日を入力してログインし、カード情報を入力して送信すれば登録手続きは完了です。
なお、セゾンカードの締め日は毎月10日、口座引き落とし日は翌月4日です。
セゾンカードをまだお持ちでない場合は「SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)」がおすすめです。「SAISON CARD Digital」は国内初の完全ナンバーレスカードです。クレジットカード番号はスマホに直接届けられ、プラスチックのカードにはクレジットカード番号が記されていません。
また、最短5分で手続きも完了するので、これからセゾンカードを利用したいという方はSAISON CARD Digitalがおすすめです。
SAISON CARD Digitalについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
たまったポイントは家賃や保証料の支払いに使える
セゾンの家賃保証を利用すると、セゾンカードの家賃支払いで貯まったポイントを、400ポイント(2,000円相当)ごとに家賃や保証料の支払いに使えます。例えば、毎月の家賃100,000円を3年間セゾンカードで支払うと、18,000円相当を家賃に使うことが可能です。
また、家賃の支払いの他、光熱費や毎月のスマホ代、その他のショッピングなどにセゾンカードを利用すれば、ポイントがさらに貯まり、家賃支払いの負担を軽減できます。
25歳以下は保証料がお得
セゾンの家賃保証なら、25歳以下の方はお得な保証料で利用できます。学生や新社会人など、安定した収入がない方でも家賃保証を利用しやすいのが、セゾンの家賃保証の特徴です。
賃貸住宅によって利用するプランは異なるので、保証料についても物件のオーナーや不動産管理会社に確認してみるようにしましょう。
おわりに
家賃債務保証会社を利用すると、連帯保証人が不要で収入が安定しない職種の方でも部屋を借りやすいメリットがあります。
ただし、家賃債務保証会社の利用には審査が必要な点や、保証料がかかる点もしっかりと把握しておくことが大切です。家賃債務保証会社や保証プランによって、保証料の支払い方法や保証内容は異なります。
入居後に、「保証料が意外と負担だった」「必要な部分を保証してもらえない」など後悔することのないよう、賃貸住宅選びの際に家賃債務保証会社についてもよく確認するようにしましょう。