更新日
公開日

友引の日に葬式やお通夜を執り行うのはマナー違反? 具体的な日程の決め方もご紹介

友引の日に葬式やお通夜を執り行うのはマナー違反? 具体的な日程の決め方もご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

友引の葬儀は長くタブーとされてきました。しかし近年では少し事情が変わってきており、友引に葬儀を行うケースも少なくありません。この記事では、友引の葬儀を避ける理由や、友引に葬儀をしなければならなくなった場合の対処方法、葬儀日程の決め方などについて解説します。法事に好ましい日程についても解説するため、葬儀や法事の日取りに悩んでいる方に役立つ内容です。

この記事を読んでわかること

このコラムでは、友引に葬儀をしてはいけない理由に始まり、友引に葬儀をせざるを得ないときの対処法、そもそもの葬儀日程の決め方などについて解説しています。初めて喪主となった方や、今後喪主となる可能性がある方は知っておくと安心です。また四十九日法要やその他の法事についても好ましい日程をご案内しているため、施主として法事の日程を決めなければならないと考えている方にも有益です。日取りを気にする方も、そうではない方も、知っておくといざというとき安心です。

お葬式サポート
お葬式サポート

友引とは?

友引とは?

友引とは、日取りの吉凶を占うとき参考にされる「六曜」のうちのひとつです。六曜には「友引」の他に「先勝」「先負」「大安」「赤口」「仏滅」があり、この6つがカレンダー内で繰り返されます。

例えば「大安」は何事をするにも縁起のいい日とされ、結婚式や引っ越しといった新たな門出にふさわしい日取りとされます。一方で「仏滅」は凶日とされ、結婚式や引っ越しは避けるべきとされてきました。「先勝」は午前が吉、「先負」は午後が吉、「赤口」は正午だけが吉……などなど、日本人は古くから、この六曜を参考にライフイベントの日取りを決めてきたのです。

「本日はお日柄も良く」という言葉を聞いたことがあるでしょう。この「お日柄」を左右するのが六曜です。六曜の考え方に照らし、そのイベントを行うのにふさわしい日取りであれば「お日柄が良い」とされます。

六曜の中でも、友引に葬儀を行うのはあまり良くないとされています。友引の本来の意味は「勝負事が引き分けになる日」というものですが、「友を引く」と書くことから「この日に葬儀をすると、死者がまわりの人を引っ張ることで不幸が続く」といわれてきたためです。

友引に葬式を行うのはマナー違反?

友引に葬式を行うのはマナー違反?

葬式は、故人とお別れをするための儀式です。友引に葬式を行うのは古くから非常識とされてきました。しかしどうしても友引に葬式をしなければならないケースもあります。葬式と友引の関係性を詳しくご紹介します。

葬式や告別式では友引を避けるケースもある

友引は、葬式をやってはいけない日とされます。これは先にご紹介したとおり、「友を引いていく」という漢字の印象からです。よって、葬式や告別式では、友引を意識して避けるケースが多くあります。

喪主本人や遺族が気にするというよりも「気にする人がいるかもしれないから、友引は避けよう」と判断する場合もあります。

ただ、友引の日には絶対に葬式をしてはいけないと決まっているわけではありません。

気になる場合は友引人形を活用することも

家族や葬儀社、火葬場、僧侶のスケジュールの都合で、どうしても友引にしか葬式が行えない場合があります。そんなときには、友引の葬儀もやむを得ないでしょう。

友引に葬儀を行う場合は、友引人形と呼ばれる木製あるいは布製の人形を故人の棺に入れるというしきたりがあります。友引人形を身代わりにすることで、不幸の連鎖を防ぐのです。

もし友引の日の葬儀が気になる場合は、友引人形を活用してみてはいかがでしょうか。葬儀社に相談すれば用意してもらえます。

ただし火葬場の予約が取りづらい可能性も

火葬場によっては、友引を休場日に定めているところもあります。そのため友引は空いている火葬場が限られ、予約が取りづらい可能性があります。

どうしても友引にしか葬式ができず、自治体内で利用可能な火葬場が休業日であった場合は、近隣自治体の火葬場が開いていないか確かめてみましょう。

ただ、自治体の構成員でない場合は火葬場料金が割高になる傾向があるため、気をつけましょう。

友引にお通夜を行うのはマナー違反?

友引にお通夜を行うのはマナー違反?

お通夜とは、葬式の前日の夜に営まれる儀式です。僧侶が読経を行った後、参列者に焼香してもらい、通夜振る舞いと呼ばれる会食に参加してもらいます。

友引の日に葬式をやってはいけないのであれば、お通夜もダメなのでしょうか。詳しく解説します。

お通夜を友引に行うのは特に問題ない

お通夜は最後のお別れの儀式ではなく、お別れの前に故人のそばで時間を過ごすという意味合いが強いものです。参列者の中には日取りを気にする人もいるかもしれませんが、友引にお通夜を行っても差し支えはありません。

六曜の日取りは6つしかありません。友引にお通夜も葬式もしてはいけないとなると、儀式を行う日がかなり制限されてしまいます。その意味でも、友引のお通夜は許されています。

ただし、友引翌日は火葬場が混みやすいため要注意

友引にお通夜をするとなると翌日の友引明けに葬儀をすることになりますが、友引を定休日にしている火葬場は、友引の翌日が混み合う傾向にあります。よって火葬場の予約が取りづらいかもしれません。葬儀社と相談しながら日程を決めましょう。

思ったような時間に火葬場の予約が取れなくても、混雑する時間帯以外は予約が空いている可能性があります。

多くの家では午前中に葬儀を行い、午後の早い時間帯に火葬を行うため、午前中や午後の遅い時間帯は比較的空いています。どうしても日取りが動かせない場合は、火葬場の予約状況に合わせて葬式の時間帯を動かしましょう。

遺族や親族、ご住職に精神的抵抗がなければ、葬儀の前に火葬を済ます「骨葬」を行うという手段も取れます。

お通夜や葬式の日程の決め方

お通夜や葬式の日程の決め方

お通夜や葬式の日程を決める際は、友引に当たる日がどこなのかをチェックするようにしましょう。お通夜か葬式を友引に行う必要がある際は、家族や主な親族と話し合い。参列者への配慮も忘れないようにします。

お通夜や葬式の日程の決め方を、順を追ってより詳しく説明します。

まずは日程候補について確認

法律により死後24時間以内は火葬をしてはいけません。よって、日程候補は次の3パターンになります。

当日午前に臨終→当日にお通夜→2日目に葬式・火葬

最速の日程です。以前は一般的でしたが、現代では火葬場の予約が取りづらいこと、遠方から訪れる親族が少なくないことなどから、もっと余裕のある日程が組まれることが多くなっています。ただ、お通夜や葬式をせず火葬のみを行う直葬ではこの最速日程が好まれます。

臨終→2日目にお通夜→3日目に葬式・火葬

最も一般的な日程です。

臨終→3~6日目にお通夜→4~7日目に葬式・火葬

遺体の衛生保全技術が進んだことから、没後1週間経ってからの葬式も珍しくなくなりました。突然のことなので日程に余裕がほしい、参列者が集まりやすい土日に合わせたいといった事情にも対応できます。

火葬場の予約状況を確認する

日程に明確な希望があっても、火葬場が空いていなければ実現しません。まずは葬儀社に火葬場の予約状況を確認してもらいます。火葬場が空いている時間帯から、最も組みやすい日程を2、3提案してもらいましょう。

僧侶の都合を確認する

菩提寺がある場合は、菩提寺のスケジュールを尋ねましょう。仏式葬儀において祭祀の主催者となる菩提寺の都合が悪い日程は組めません。

参列者の都合に配慮する

喪主の都合はもちろんのこと、他の遺族や親族、友人などの都合に配慮して日程を決定しましょう。遠方から訪れる親族がいる場合には、少し余裕を持ったスケジュールにします。

なお、できるだけ多くの方に参列してもらいたい場合は「土曜日の夕方に通夜、日曜に葬儀」など参列しやすい日時を選ぶのも大事です。

地域の風習も忘れずに確認

地域によっては、友引の他に「亡くなった日から4日目の葬式はタブー(4=「死」につながるため)」といったしきたりが存在するケースがあります。地域の風習をよく確認しておきましょう。

また、親族内での取り決めが存在する場合もあります。不快な思いをする方がいないよう、日程を本決めする前に親族の代表的存在に確認するのがいいでしょう。

専門家に相談して日程を決めるのがおすすめ

以上のように、お通夜や葬式の日程はさまざまなことに配慮しながら決定する必要があります。葬式サービスのプロと相談しながら決定するのがおすすめです。「セゾンの相続 お葬式サポート」では、経験豊富な専門家のご紹介ができ、お葬式にまつわる悩みを丁寧にサポートします。

セゾンの相続 お葬式サポートの詳細はこちら

お葬式サポート
お葬式サポート

葬式に好ましい六曜は? 

葬式に好ましい六曜は?

葬式はあくまで遺族や参列者、僧侶、そして火葬場や葬儀式場の状況に合わせて決めるものですが、葬式に好ましいといわれている六曜もあります。それは仏滅です。仏滅は「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」といわれており、葬式を執り行うのには好ましいとされています。

よって一般的には、「葬式を行っていけないのは友引」「葬式を行うのに最もふさわしいのは仏滅」といわれていると覚えておいて間違いはありません。

その他覚えておきたい葬祭関連の好ましい日程

その他覚えておきたい葬祭関連の好ましい日程

弔事と呼ばれる儀式はお通夜や葬式の他にもあります。四十九日法要に代表される、法事です。法事にも基本的にタブーとされている日程はあるのでしょうか。詳しく解説します。

四十九日法要

四十九日法要とは、亡くなってから49日目を目処に行われる法要です。日本の仏教における多くの宗派では、人は亡くなってから49日目に浄土へ行けるかどうかが決まるといわれています。故人が無事浄土へ行けるよう、読経や焼香によって供養を行うのが四十九日法要です。

四十九日法要を行ってはいけない日取りはありません。友引でも、大安でもとくにタブーではないとされます。

あえていえば、葬式と同様に仏滅が適しています。また、「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」といわれてる赤口に行うのも良いでしょう。

ただし、49日目を過ぎてからの法要は「死者を待たせることになる」としてタブー視されているため、気をつけましょう。

四十九日法要は、亡くなってから49日目に必ず行わなければならないわけではありません。親族が集まりやすいよう、49日目よりもひとつ手前の土日に法要を設けるのが一般的です。僧侶や法要会館、会食会場のスケジュールをしっかり確認してから日程を決めましょう。

法事

法事には、四十九日法要以外に「一周忌法要」「三回忌法要」などの年忌法要があります。毎年行うわけではなく、三回忌の次は七回忌、十三回忌などと行う年次が決まっています。

四十九日以外の法事においても、四十九日法要と同じようにタブーの日取りはないとされます。故人の命日を過ぎさえしなければ、命日よりも手前の土日などに日程を設定して差し支えありません。

法事の場合、「父の十三回忌と母の二十三回忌」など複数人の年忌法要を同時に行うことが可能です。複数人の年忌法要を同時に行う場合、日取りは命日が早いほうに合わせます。1人目の命日が6月、2人目が10月であれば、6月をめどに法事を行います。

ただし、亡くなって間もない方の年忌法要は個別に行うのがマナーのため気をつけましょう。少なくとも三回忌までは個別に法要を行います。

おわりに 

友引には基本的に葬式を行いませんが、どうしても友引に行わざるを得ない事情がある場合は許されます。

最近では結婚式においても「仏滅に挙げると割安」などといった理由で日柄にこだわらず行う方が出てきており、昔ながらのしきたりを気にする方はそれほどいなくなってきています。しかし年配者など、どうしても気になる方が多いのも事実です。

まして「友引」は「友を引く日」、つまり参列者に影響があることを暗示するしきたりです。仏滅に結婚式を挙げてうまくいかなくなるのは夫婦の問題ですが、友引の葬式は「巻き込まれるのは嫌」と考える方がいて当然です。遺族が気にしないからと強行すると、後のお付き合いに影響する場合があるため慎重になりましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする