更新日
公開日

喪中に神社参拝に行っていい?忌中との違いやお参りがいつからできるかを解説

喪中に神社参拝に行っていい?忌中との違いやお参りがいつからできるかを解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

喪に服す期間を示す言葉として、「喪中」があります。この「喪中」と似た言葉として「忌中」がありますが、喪中と忌中は似て非なるものです。ここではまず「喪中と忌中との違いは何か」を解説したうえで、それぞれの期間で控えた方が良いことについて解説していきます。また、神社への参拝が認められているのかどうかについても解説していきます。

この記事を読んでわかること

喪中と忌中は、どちらも「親族や家族に不幸事があったときに、身を慎んで過ごす期間」のことをいいます。しかしこの2つの意味は厳密には異なります。また、それぞれのときに「しても良いこと」「避けるべきこと」にも違いがあります。この記事では、「喪中と忌中にはどんな違いがあるのか」「喪中・忌中期間に避けるべきことはどのようなことなのか」「忌中でも初詣できる方法とはどんなものか」「何かと忙しい1年の間に、お墓の掃除などをお願いできるサービスはあるのか」について知ることができます。

くらしのセゾン_墓もりくん

喪中期間中でも神社に参拝に行っていい?

喪中期間中でも神社に参拝に行っていい?

喪中とは、「家族や親族が亡くなり、喪に服す期間」のことをいいます。喪中の期間は、神社に足を運び参拝することは問題ないとされています。しかし、この「喪中」とよく並べて語られることになる「忌中」の場合は、神社に足を運ぶことは控えるべきだとされています。

この「喪中ならばOK、忌中の場合はNG」とされる理由は、喪中と忌中の性質の違いにあります。その違いについて解説していきます。

喪中と忌中の違い

喪中と忌中の違い

上記では、喪中と忌中はよく並べて語られるが、その意味や期間、過ごし方などが異なると解説しました。ではこの2つの違いはどこにあるのでしょうか。

それぞれの意味を紹介し、その違いについて見ていきましょう。

喪中とは?

「喪中」とは、家族や親族を亡くした人が故人を偲び、身を慎んで喪に服す期間をいいます。特に「服喪期間」と呼ばれることもあります。

江戸時代から明治時代までは「服忌令(ぶっきりょう)」という法律が存在していて、この関係性の人を亡くしたら、〇日間喪に服さなければならないと定められていました。この法律が撤廃された今でも、この考え方の基本は残っており、「喪中」というかたちで私たちの生活に根付いています。

喪中の期間は、近しい関係であればあるほど長くなります。目安は以下の通りです。

故人喪中の期間
親(実親、義理の親)12~13か月
祖父・祖母、子ども3~6か月
兄弟・姉妹1~3か月
その他親戚期間を定めない

ただ現在では、3親等以内の人が亡くなった場合は、一周忌法要までの1年を喪中とすると考えが一般的です。現実的に考えて、「8月31日に子どもが亡くなったけれど、1月1日は喪中ではないから年賀状を出そう」と考える人はほぼいないでしょう。

2忌中とは?

忌中とは、亡くなってから四十九日法要を迎える49日間のことを指す言葉です。神道の場合は故人との関係によって期間は異なりますが最大で50日間とされています。この期間は故人がまだ冥途の旅を続けている期間であるとされていて、裁きが下る段階までも到達していません。

このため喪中よりも忌中の方がより意味が重く、慎むべき行動も多くなります。

特に忌中の場合は、残された家族が身を慎むことで、死の穢れを他者に移さなくて済むとする考え方があります。穢れを嫌う神社が、「忌中の場合はお参りを控えるべきである」とされるのはこれが理由です。

お墓参り・お墓掃除代行サービス

四十九法要や一周忌法要など、行わなければならないことがたくさんあります。そのため、掃除まで行き届かないこともあるでしょう。そんなときは、お墓参り・お墓掃除代行サービスの利用の活用をおすすめします。

・広いお墓でも約1時間半できれいに
・プロの技術で、お墓の掃除はもちろん雑草などの処理も行います

喪中・忌中に控えた方がよいこと

喪中・忌中に控えた方がよいこと

現在の喪中・忌中は法律で定められたものではありません。しかし「身を慎む期間である」ということから、以下のようなことは避けた方がよいといわれています。

  • 慶事や祭事の開催や参加
  • 年賀状を出すこと
  • 新年の挨拶をすること
  • お正月の飾り物をすること
  • お年玉を渡すこと

それぞれみていきましょう。

慶事や祭事の開催や参加

結婚式や忘年会、新年会などのお祝い事に参加することも自重します。

ただしすでに予約を済ませていたり、故人が楽しみにしていたりした結婚式の場合は、忌明けであれば行うこともあります。

年賀状を出すこと

喪中・忌中は慶事を避けます。年賀状も出すことを控え、代わりに喪中はがきを出しましょう。喪中はがきには、「だれがいつ亡くなったか」「お世話になったことのお礼」「新年の挨拶を控えるお詫び」「これからも変わらぬお付き合いをお願いする」といった要素を盛り込みます。

なお喪中はがきは、2親等以内の親族が亡くなったときに出すのが一般的です。

新年の挨拶をすること

上記の年賀状を出すことに関連して、新年の挨拶を行うことも原則は避けます。ただ、喪中・忌中であることを知らない相手に、「あけましておめでとうございます」と言われたようなケースでは、それほど厳格に考えず、「今年もよろしくお願いします」など挨拶を返してもよいでしょう。

お正月の飾り物をすること

門松やお正月飾りは、避けた方が良いでしょう。これも「慶事」をイメージさせるものですし、お祝い事の意味を持つものだからです。家の内部で行う場合はそれほど問題はありませんが、「忌中」の札を下げた家の玄関先に飾られた、華やかなお正月飾りは、周りから奇異に思われるかもしれません。

お年玉を渡すこと

新年の子どもの楽しみである「お年玉」も新年を祝う意味があるため基本的には好ましくはありません。

ただ、子どもが楽しみにしているものだし、亡くなった父も、孫にお年玉をあげることを楽しみにしていたという場合は、「お小遣い」「文房具代」などのように名前を変えて渡すのもひとつの方法です。

なお、父が逝去前に、孫のためにお年玉を用意してくれていたなどの場合は、「おじいちゃんが最後に、お年玉を用意してくれていたよ」と一言添えて渡しても良いかもしれません。

もっとも、現在の喪中・忌中のルールは絶対的なものではありません。故人や家族の強い希望であれば、柔軟に対応して良いでしょう。

忌明け後の喪中期間中にできること

忌明け後の喪中期間中にできること

ここでは、「忌中(故人が亡くなった時から四十九日法要まで)は控えるべきだが、喪中(故人が亡くなった日から1年間)でも忌明け後ならば行っても良いこと」について解説していきます。

  • 神社へ参拝に行くこと
  • 祈願・祈祷をする
  • お祓いを受ける

それぞれ見ていきましょう。

神社へ参拝に行くこと

忌中が明ければ神社への参拝・初詣に行っても問題ありません。神道では死は穢れであり、神様の領域である神社に穢れを持ち込むこと許されないため、忌明けまで参拝は控える必要があります。お守りや破魔矢の処分、お焚き上げ、おみくじ、厄祓いをしても構いませんし、お守りなどを購入することもできます。

祈願・祈祷をする

祈願・祈祷も、忌明けならば行っても構わないとされています。もちろん、受験合格や安産をお祈りするために神社に参拝することも、NGとはされません。

なお祈願・祈祷の代表例である「七五三」は、「慶事」としての性質を持つものでもありますが、忌明け後であれば問題がないと考えられています。

お祓いを受ける

祈願・祈祷は「より良い結果を求めて神仏に祈るもの」、お祓いは「良くないことや不浄を取り除くために行うもの」です。祈願・祈祷の代表例として「七五三」などを上で挙げましたが、お祓いの代表例としては「厄年の厄除け」が挙げられます。

祈願・祈祷を目的とした神社への来訪が問題ないように、お祓いを目的として神社に訪れることも問題ありません。

ここまで解説してきたように、忌中が明けてしまえば、普段通りに神社に足を運び、参拝することも問題ありませんし、お焚き上げやおみくじ、お守りの購入もできます。祈願・祈祷も、お祓いを受けることもできます。

ただ、問題がないと言われていても気になる方や、故人が非常に信心深い人だったからなどと迷う人は、神社に直接問い合わせてみてください。

お寺なら喪中や忌中は関係ない

お寺なら喪中や忌中は関係ない

最後に、「初詣」についても考えていきましょう。

初詣の場所として選ばれるのは、圧倒的に「神社」が多いといえます。しかし上でも述べた通り、忌中の間は神社に参拝することは望ましくないとされています。この場合は、お寺に参拝するとよいでしょう。

お寺は仏教の教義を学んだり修行したりする場所としての性質を持ち、葬儀の場としても選ばれます。対して神社は神域であり、神道にとって穢れである「死」に侵されてはならない場所と考えられています。

お寺と神社はそもそもの性質が異なるうえに、仏教と神道で「死」に対するとらえ方も異なります。そのため、忌中で神社に参拝できなくても、お寺にならば参拝することはできるわけです。

ちなみにあまりクローズアップされることはありませんが、お寺でも1月に「修正会」という宗教儀式を行っています。これは、前の年の反省を行うとともに新しい年の「天下安泰・五穀豊穣・万民豊楽」を祈願し決意を新たにするための法要だと解釈されています。

お墓参り・お墓掃除代行サービスはくらしのセゾンにご相談を

神社やお寺で神仏に祈ることも大切ですが、お墓参りをしたりお墓掃除をしたりする時間は、故人と向き合うための時間でもあります。ただ、家族が亡くなった最初の1年は予想以上に忙しく、お墓のお手入れが満足にできないというケースも珍しくありません。

また、遠方に住んでいたり、高齢になるとお墓に行くことが難しい場合もあります。

そのような場合は、くらしのセゾンの「お墓参り・お墓掃除代行サービス」をご利用ください。ご家族に代わり、お墓の手入れをし、お墓参りを行います。

このサービスを使えば、たとえ現地に足を運べなくても、故人を常に気に掛けているという思いは届くはずです。

くらしのセゾンの「お墓参り・お墓掃除代行サービス」の詳細はこちら

くらしのセゾン_墓もりくん

おわりに

喪中か、忌中か、忌中・喪中の違いで自重しなければいけない行動は何かは、判断が難しいものです。神社に足を運ぶべきではない忌中は神社の参拝は控えましょう。

もっともこれらは、厳格なルールではありません。大切なのは、故人と自分自身、そしてご家族の心に向き合い、その誰もが納得のいくように振る舞うことです。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする