電動シャッターは、防犯対策をはじめとする多くの場面で活躍してくれます。多くのメリットがあることから「電動シャッターを後付けしたい」という方も多いでしょう。今回は、電動シャッターが後付けできるのかについて、窓などの状態別にご説明します。メリット・デメリット、DIYの注意点なども解説していますので、電動シャッターを後付けしたい方、手動シャッターを電動化したい方は参考にしてください。
この記事を読んでわかること
電動シャッターは、窓の場合もガレージの場合も後付けが可能です。ただし、窓などの状態により、かかる手間や費用が異なります。電動シャッターには、防犯性能が高い、災害に備えられる、快適な空間づくりができるといったメリットがあります。また、手動シャッターと比べて手軽に開閉できることもメリットのひとつです。一方で停電時には使用できないため、手動への切り替えが可能なものを選ぶようにしましょう。電動シャッターは、専用キットによりDIYで後付けすることもできます。ただし、重い部品を扱ったり、ご自身で外壁に穴を開けたりする作業があるため、慣れていない方は専門会社に依頼するのがおすすめです。
\リフォーム費用でお困りなら…/
電動シャッターの後付けは可能?
電動シャッターは、窓・ガレージともに後付けすることが可能です。ただし、窓などの状態によっては、取り付けに手間がかかることもあります。電動シャッターの取り付け方法を、窓の状態別にご説明していきましょう。
窓に何も付いていない場合
雨戸や手動シャッターなどが窓に付いていない場合は、必要スペースが確保できればそのまま電動シャッターを取り付けられます。
このケースでは、製品本体の費用・搬入費用・設置工事費のみで後付け可能です。雨戸や手動シャッターが付いているときと比べ、撤去費用がかからないため比較的安く設置できます。
窓に雨戸がある場合
窓に雨戸が付いている場合は、雨戸を撤去して電動シャッターを設置します。そのため、何も付いていないときの費用の他に、雨戸を撤去するための費用が必要です。
雨戸を収納するための戸袋があって見た目が気になる場合は、壁の補修工事も必要になります。そのため、場合によっては壁の補修費用もかかると考えておきましょう。
もともと手動シャッターがある場合
すでに付いている手動シャッターを電動のものにしたい場合は、もともとあったシャッターを撤去して新たなものを取り付けます。窓だけでなく、ガレージの手動シャッターも電動のものにすることが可能です。
手動シャッターを電動のものに取り替える場合は、取り付け工事だけでなく撤去費用が別途発生する可能性があります。ただし、シャッターの種類によっては本体の入れ替えのみで済むケースもあるので、専門会社に依頼する際に確認してみましょう。
電動シャッターの後付けにかかる費用
窓に電動シャッターを設置するときにかかる費用は350,000円程度、手動シャッターを電動のものに交換するときの費用は220,000円程度です。この220,000円のなかには、既存の手動シャッターを処分するための費用も含まれています。
なお、ガレージの電動シャッターを後付けするのにかかる費用は、100〜250万円程度です。シャッター板が上部の収納部分に巻き取られる「巻き上げ方式」のものであれば、この範囲のなかでも比較的安く後付けできます。ただし、シャッター板が天井に沿って収納される「オーバースライダー方式」のものは、高額となることが多いでしょう。
ご紹介した費用は、あくまでも目安です。設置するシャッターの種類や大きさ、メーカーによって変わります。
【参考】手動シャッターの後付けにかかる費用
手動シャッターの後付けは、大きさなどにもよりますが100,000〜200,000円程度でできます。電動シャッターのように機械装置ではないため、安く設置することが可能です。また、機械が故障する心配もないため、設置後のメンテナンス代を抑えられることも特徴といえるでしょう。
電動シャッターを後付けする5つのメリット
電動シャッターは、防犯対策や快適な空間づくりなどさまざまな面で役立ちます。設置のメリットを詳しく見ていきましょう。
防犯対策になる
シャッターは防犯性能に優れており、空き巣などから家を守ってくれます。空き巣の侵入手段で最も多いのが、窓のガラス破りです。
しかし、シャッターがあると窓ガラスを直接割ることができないため、侵入されにくくなります。手動シャッターと比べてこじ開けにくい電動シャッターは、より安全性が高いといえるでしょう。
また、シャッターを壊したり開けたりする場合は、手間や時間がかかるだけでなく大きな音が発生します。もちろん空き巣を100%防げるわけではありませんが、シャッターは空き巣犯を遠ざけるのにも効果があるといえるでしょう。
台風や強風にそなえることができる
台風などの強風が吹くときは、屋根瓦や植木鉢などが飛んでくる可能性があります。飛来物により窓が割れると、雨や風が吹き込むだけでなく、室内に飛び散ったガラスの破片でケガをしてしまうこともあるでしょう。
シャッターは、災害につながるような強風が吹いている際に窓ガラスが割れるのを防いでくれるため、安心して過ごせます。また、風で巻きあがった砂が窓に直接触れないため、ガラスが汚れにくくなることもメリットです。
手動シャッターも台風や強風に備えられますが、外に出て、あるいは室内から窓を開けた状態で開閉する必要があります。その点、電動シャッターであれば室内にいながらボタンひとつで操作できるため、雨に濡れたり風に吹かれたりすることなく閉められるでしょう。
快適な空間をつくりやすい
快適な生活空間がつくれることも、電動シャッターを後付けするメリットのひとつです。シャッターには遮光性・防音性があり、室内を外の環境と切り離すことができます。
「外がまぶしくてカーテンでは調節できない」という場合は、太陽光をはじめ、自動車のヘッドライトや街灯などによるまぶしさを遮ることが可能です。また「外が賑やかで仕事や勉強に集中できない」「外の音を気にせずぐっすり眠りたい」といった場合も、シャッターにより快適な空間をつくりやすくなります。
電動シャッターは、室内の音を外に漏らさないためにも有効です。ピアノなどの楽器を演奏するときに、近所に迷惑がかからないか気になる方も多いでしょう。このような場合も、シャッターを閉めておけば防音することができます。
暑さ・寒さ対策になる
電動シャッターは、遮熱・防寒にも効果が期待できます。室内における暑さ・寒さは、窓などの開口部から出入りするものです。シャッターがあると熱や寒さが直接窓に触れないため、室内の温度を快適に保ちやすくなるでしょう。
外気温が上昇する夏場の日中は、シャッターを閉めることで熱気を遮断できます。「熱気を遮りたいけど光は取り入れたい」という場合は、シャッターの間から日差しを取り入れられる採光性のある種類を選ぶと良いでしょう。
また、寒くなる冬場は、日差しのある日中にシャッターを開けて熱を取り入れ、寒くなる夕方にシャッターを閉めて熱が逃げないようにすると快適に過ごせます。このように、シャッターをうまく使えば、室内の温度もある程度調節が可能です。
手動シャッターと比べて手軽に開閉できる
電動シャッターは、スイッチやリモコン操作により、自動で簡単に開閉可能です。また、スマートフォンで操作できるタイプなどもあります。カーテンや窓ガラスを開けなくても開閉可能なため、便利だと感じる方も多いでしょう。また、手動シャッターと比べて静かであり、騒音トラブルになりにくいことも特徴です。このような理由により、手動から電動のものに取り替えたというケースも珍しくありません。
電動シャッターを後付けする2つのデメリット
メリットの多い電動シャッターですが、コスト面などのデメリットもあります。電動シャッターの設置にはどのようなデメリットがあるのか、以下にまとめました。
コストがかかる
電動シャッターの設置費用は、手動シャッターの場合よりも高くなります。シャッター本体の費用だけでなく、電気配線の工事費用も必要になるからです。複数の窓に電動シャッターを後付けする場合は、その分費用がかかるでしょう。また、メンテナンス代や電気代など、設置後にも維持費が必要です。
電動シャッターは、台風の際に雨水でショートする可能性も考えられます。電気で動くが故に、手動シャッターよりも故障しやすい側面があるのです。そのため、定期的なメンテナンスが必要ですし、故障すれば修理代もかかります。また、リモコンを紛失してしまったときは、その買い替え費用なども必要となるでしょう。
停電の際に使用できない
電動シャッターの中には、停電の際に完全に使えなくなってしまうものもあります。シャッターを開けられないと、ガレージから車を出したり窓から外の空気を取り入れたりすることができません。
また、冬季に室内を暖かくしたいと思っても、シャッターが開かなければ日の光を取り入れることは不可能でしょう。手動への切り替えができるものであれば停電時でも使用可能ですが、電動シャッターに慣れてしまっていると手で開け閉めする煩わしさを感じるかもしれません。
しかし、停電時に使えないと困る場面も多いため、電動シャッターを選ぶときは手動への切り替えが可能なものが良いでしょう。大手メーカーの製品は、停電時に内側から開けられることがほとんどです。
切り替え可能な電動シャッターをチョイスするときは、どのように手動で開閉できるのかもチェックしておきましょう。
電動シャッターをDIYで後付けする際のポイント
後付け費用が高額になることから、DIYで電動シャッターを設置したいと考えている方もいるでしょう。電動シャッターは、専用キットを用いる場合に限り、電気工事士の資格がなくてもご自身で後付けできます。
電動シャッターDIYキットの値段は、55,000円程度です。基本的にはほとんどの手動シャッターに対応していますが、両手を使わないと開閉できないほど重いものには取り付けできないことがあります。
電動シャッターをDIYで後付けするときのポイントを見ていきましょう。
シャッターサイズに合ったDIYキットを選ぶ
電動シャッターのDIYキットには適応サイズがあり、記載されたシャッター幅の範囲内でなければ取り付けできません。DIYすることでコストを抑えられるといっても、サイズが合わなければ無駄な買いものになってしまいます。
商品を選ぶ前にシャッター幅を確認して、対応するサイズのキットを取り寄せるようにしましょう。
しっかりと外壁に固定する
専用キットを使ってご自身でDIYする場合は、外壁にしっかりと固定することが重要になります。しっかりと固定できなければ、重量により落ちてしまう可能性があるからです。
固定する際は、外壁に穴を開ける必要があります。しかしこの作業は、不必要な穴を開けてしまったり、外壁材が割れてしまったりといった失敗例もあり、簡単ではありません。そのため、穴を開ける作業に慣れていない場合は、専門会社に依頼した方が安心です。
障害物センサーを取り付ける
ボタンひとつで操作できる電動シャッターですが、便利であるが故に下にあるものを挟んでしまう可能性があります。こういった事故を防ぐために導入したいのが、障害物センサーです。赤外線で周囲の障害物を見つけて、接触する前にシャッターを強制的に停止させてくれます。シャッター付近の壁に取り付けるだけの簡易的なセンサーなどもあるので、事故を起こさないために必ず導入しましょう。
火災報知器を設置する
電動シャッターはコンセントにつないで電気で動かすため、漏電などが起こると火災につながる危険性があります。異変を感じたときに近くにいれば気づけるかもしれませんが、ガレージシャッターの場合は目が届かない可能性も高いでしょう。
そのため、目が届かない場合にも異変をいち早く察知できるよう、コンセントやモーターの近くに火災報知器を設置するのがおすすめです。
なお、火災報知器は、ご自宅で使用しているものと同じもので充分な効果があります。家電量販店などで購入できるだけでなく簡単に取り付けできるので、ぜひ取り入れてください。
電動シャッターの後付けはプロに依頼するのがおすすめ
一般的な電動シャッターの後付けでは電気工事が必要なため、施工できるのは電気工事士の有資格者のみとなっています。電動化DIYキットを使えばご自身でも電動シャッターの後付けが可能ですが、外壁に穴を開けて重い部品をしっかりと固定したり、センサーを取り付けたりするのは簡単なことではありません。
なお、DIYキットを用いてご自身で施工する際は、穴開けなどの作業に慣れている方であっても3時間程度かかります。作業をしたことがない方や慣れていない方が作業する場合は、さらに多くの時間が必要になるだけでなく安全面での心配もあるでしょう。さらに、失敗してやり直すことになると、余計に費用がかかる可能性もあります。
ご自身で作業するのが難しい、不安があるという場合は、住宅リフォーム会社などのプロに依頼するのがおすすめです。依頼先を選ぶ際は、実績のある近くの住宅リフォーム会社を選びましょう。遠方のところを選んでしまうと、出張費がかかったり不具合があったときにすぐに対応してもらえなかったりする可能性があります。また、近所の専門会社2~3社で見積もりを取ってから決めること、アフターサービスについてチェックすることも重要です。信頼できる専門会社を見つけて、後悔のないようにしましょう。
セゾンのリフォームローンへご相談ください!
おすすめのポイントは3つ
- ・WEBで24時間365日申し込み可能
- ・最短2営業日で結果回答
- ・投資用物件にも利用可能
\セゾンのリフォームローン/
おわりに
電動シャッターは手動シャッターよりも防犯性に優れており、簡単に操作できるというメリットがあります。安全面を考慮すると後付けはプロに依頼するのがおすすめですが、その場合は費用が気になる方も多いでしょう。
担保や保証人が不要な「セゾンのリフォームローン」は、さまざまなリフォームにご利用いただけます。WEBから24時間365日申し込みが可能で、最短2営業日でご融資できることも特徴です。「費用面から電動シャッターの後付けを迷っている」という方は、ぜひご利用ください。