更新日
公開日

まくらの洗い方やお手入れ方法を解説!汗をかく季節に

まくらの洗い方やお手入れ方法を解説!汗をかく季節に
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

晴れた日にシーツと一緒にまくらカバーは洗うけれど、まくら本体は洗ったことがないという方も多いでしょう。まくらカバーが清潔であれば問題ないと思いがちですが、まくら本体のお手入れも欠かせません。今回はまくらのお手入れが必要な理由と、お手入れ方法についてご紹介します。まくらの素材によって洗濯できないものがあるため、お手入れの際は注意が必要です。正しいお手入れ方法を身につけて快適な睡眠環境を整えましょう。

この記事を読んでわかること

  • 睡眠中でも汗や皮脂は分泌され、まくらには目には見えない汚れが付着しているため、定期的なお手入れが必要
  • 洗える素材(パイプ、ミニボールなど)のまくらは洗濯タグを確認して洗濯機、もしくは手洗いで半年に1回洗うのが理想
  • 紫外線などで劣化しやすい洗えない素材(そばがら、小豆、羽根、スノー低反発、低反発ウレタンなど)のまくらは、天日干しか日陰干しをして風を通す
  • 万が一洗えない素材のまくらを洗ってしまった場合は、保護カバーをつけて水分を押し出し、しっかり乾燥させる
04_宅配クリーニングの詳細はこちら

まくらは洗える?まくらのお手入れについて

まくらは洗える?まくらのお手入れについて

シーツを洗ったり、布団を干したり寝具のお手入れはするけれど、まくらのお手入れは気にしていない方も多いのではないでしょうか。まくらカバーを洗っているから清潔というわけではありません。ここでは、まくらのお手入れの必要性について解説します。

まくらは汚れている?

人は睡眠中でも、顔や頭皮から汗や皮脂が分泌されています。常に顔や頭皮に触れているまくらは汗や皮脂をはじめとする、目では見えにくい汚れなどが気づかないうちに付着しているのです。

汚れたままのまくらを放置していると、ダニや雑菌、カビなどが発生する恐れもあります。そのため、まくらやまくらカバーは定期的に洗濯し、清潔に保つよう心がけましょう。

まくらのお手入れはどのくらいの頻度ですべきなの? 

毎日使うまくらを清潔に保つために、まくらカバーは週に1~2回の頻度で洗濯するのが望ましいでしょう。まくら本体の洗濯は半年に1回程度でかまいません。

タイミングとしては、まくらの汚れやニオイが気になったら洗濯しましょう。寝苦しい湿気の多い時期や、寝汗が気になる時期はまくらの汚れやニオイにも注意が必要です。また、まくら本体は洗濯すると乾くまで時間がかかるため、天気のいい春や夏の終わり頃の洗濯が適しています。

洗えるまくらのお手入れについて

洗えるまくらのお手入れについて

まくらは素材によって、洗えるものと洗えないものにわかれます。ここでは洗えるまくらの種類と、お手入れ方法についてご紹介します。

洗えるまくらの種類

洗えるまくらの種類には、以下のような素材が含まれます。

  • 洗えるポリエステル
  • パイプ
  • 洗えるビーズ
  • ミニボール

ただし、上記の洗える素材であっても、洗ってもいいかどうかは洗濯タグを見て確認しましょう。確認するのは洗濯桶マークの「家庭洗濯」です。洗濯桶マークに×印がついている場合は、家庭では洗濯できないのでクリーニング店に依頼しましょう。洗濯桶の中に40や50などの数字が入っている場合は、数字の水温以下で洗濯する必要があります。

また、洗濯桶に下線が引いてある表示は、洗濯時の強度に注意しましょう。下線が1本なら弱い力、2本ならさらに弱い力で洗濯するというマークです。

下線が入っていない場合は、通常の洗濯モードで洗うことができます。最後に洗濯桶に手を入れたマークは、手洗いのみ可能という意味です。家庭やコインランドリーで洗濯する際は、洗濯表示タグをしっかり確認してから洗うようにしてください。

洗濯機で洗えるまくらの洗い方

洗濯機でまくらを洗う際は、洗濯ネットと中性洗剤を用意してください。また、縦型洗濯機・ドラム式洗濯機どちらも基本的な洗い方は変わりません。ここでは洗えるまくらの、洗い方の手順を解説します。

①まくらカバーを取り外して洗濯の下準備をする

まずはまくらカバーを取り外して、まくらの状態を確認してください。まくらがほつれたまま洗濯すると、まくらの中の素材が飛び出てしまう可能性があるので、縫い合わせておくのが無難です。ファスナーがついている場合は、きちんと閉まっているか確認しましょう。

また、まくらに髪の毛やホコリなどの汚れが付着している場合は取り除いてください。汗染みなど汚れが目立つ場合は予洗いをすることで、汚れを落ちやすくしておきましょう。汚れている部分に中性洗剤をつけて手やブラシで染み込ませます。汚れが浮き上がってきたら流水で軽く流して完了です。

②洗濯ネットに入れて洗濯する

洗濯の準備が整ったら、まくらの型崩れや傷み防止のために洗濯ネットに入れましょう。洗濯ネットはまくらに対して小さすぎず大きすぎない適切なサイズが望ましいです。家庭でまくらを洗う際は、洗濯機の「手洗いコース」もしくは「ドライコース」を選択してください。

また、縦型洗濯機の場合、中性洗剤がまくらに染み込むと洗い流しきれず洗剤残りにつながってしまうことも考えられます。そのため、あらかじめ洗濯槽に溜まった水に中性洗剤を溶かしておくのがいいでしょう。

③まくらを整えて乾燥させる

洗濯が終わったら、まくらの素材が偏っていないか確認してください。偏ったまま干して乾かすと、まくらが変形したり、厚みがある部分が乾きにくかったりするため、手で叩いて均等に整えてから干しましょう。

手洗いで洗えるまくら

手洗いで洗えるまくら

まくらの洗濯タグが「手洗いのみ」だった場合は、洗濯機が使えないため手洗いする必要があります。家庭でまくらを手洗いする際は、中性洗剤、まくらのサイズに合った洗面器やボウル、バスタオルを用意してください。抱きまくらなどサイズの大きいまくらは、浴槽で洗うのがおすすめです。

①まくらカバーを取り外して洗う準備をする

まずは、洗濯機で洗うときと同様にまくらカバーを外し、髪の毛やホコリなどの汚れを取り除きます。目立つ汚れには中性洗剤をつけて、汚れを浮かして落としやすくしておきましょう。

②中性洗剤を溶かしてまくらを洗う

次に、洗面器にぬるま湯、または水を溜めて中性洗剤を溶かしましょう。そこにまくらを沈めて端から揉み洗いし、まくらについている汚れを落としていきます。このとき、力任せに洗うとまくらを傷めたり形が崩れてしまったりする恐れがあるため、やさしく洗うよう心がけましょう。

③しっかりすすいで水気を切ったら形を整えて乾燥させる

洗い終わったら洗剤を流していきます。まくらに洗剤が残らないよう、5回ほど水を入れ替えながらしっかりとすすぎましょう。

揉み洗いして泡が出なくなったら、両手で押し出すように水切りを行います。隅々まで水を切ったら、まくらに残った水分をバスタオルに吸わせましょう。仕上げに洗濯機のときと同様に、まくらの形を均一に整えてください。

まくらの乾かし方

洗い終わったまくらは天日干し、または陰干しして乾かしましょう。天日干しならまくら内部の湿度が下がるので、ダニやカビの発生を防げます。天日干ししても問題ないか、まくらの取扱説明書や品質表示タグを確認しましょう。一般的には、ポリエステル製の綿やパイプなどが天日干し向きの素材とされています。

天日干しする際は、まくらの形を均一に整えてまくら干しハンガーなどを使って、陽の当たる場所に干しましょう。一定時間経ったらまくらを裏返して、反対側も陽に当てます。

その後、まくらが乾燥したことを確認して取り込み、表面に掃除機をかけてまくらの表面に付着した花粉やホコリを取り除いてください。最後にまくらの形を均一に整えて、まくらカバーをかければ完了です。

まくらはコインランドリーで洗ってもいいの?

洗濯できるまくらは、コインランドリーでも洗うことができます。コインランドリーを利用する際も、家庭の洗濯機と同様にまくらを洗濯ネットに入れてから洗濯しましょう。

また、まくらは衣類に比べて厚みがあるため、他の衣類と一緒に洗濯すると、洗濯や乾燥の効率が落ちてしまいます。まくらを洗濯する場合は、他の衣類と分けて洗うのがおすすめです。

注意点として、コインランドリーは店舗ごとにルールがあり、まれにまくらの洗濯利用を禁止しているケースもあります。禁止されているとは知らずにまくらを洗濯し、洗濯機や乾燥機を汚してしまったり、破損させてしまったりすると修理代やクリーニング代を請求されてしまうことも。そのため、コインランドリーを利用する際は、禁止事項や注意事項を必ずチェックしましょう。

まくらはコインランドリーの乾燥機を使用してもいいの?

まくらの洗濯タグを確認して、乾燥機が使用可能な場合は問題なく使えます。ただし、乾燥可能の場合でも「高温80℃まで・低温60℃まで」の2種類の表示があるため、乾燥機の温度にも注意しましょう。

コインランドリーには独立乾燥機や乾燥機付き洗濯機があるため、乾燥時間を削減できるのもうれしいポイントです。また、50℃以上の温度で乾燥させるとダニを死滅させることができるといわれているため、乾燥機の利用はダニ対策にもなるでしょう。

コインランドリーの乾燥機を使用する際の注意点として、油分が多く含まれているまくらは燃えてしまう恐れがあります。髪にポマードやヘアオイルなどをつけたまま寝ている方は、まくらに油分が残っている可能性もあるため、乾燥機の使用は控えて自然乾燥させましょう。

参照元:愛と情熱のダニ捕り研究所~愛する人をダニから守れ~│【高温でダニは死滅する?】ダニ対策で必要な温度を知ろう│50℃以上の高温であれば効果あり!

洗えないまくらのお手入れについて

洗えないまくらのお手入れについて

洗えないまくらの場合、どのようにお手入れをすればいいのでしょうか。ここでは洗えないまくらの種類やお手入れ方法についてご紹介します。

洗えないまくらの種類

洗えないまくらの素材には以下のようなものがあげられます。

  • そばがら
  • 小豆
  • 洗えないポリエステル
  • 洗えないビーズ
  • 羽根
  • スノー低反発
  • 低反発ウレタン

ポリエステルやビーズは洗える場合もあるため、洗濯タグで確認しましょう。洗えないまくらのお手入れは、定期的に干して湿気やニオイを除去することです。洗えないまくらの干し方について詳しく見てみましょう。

洗えないまくらの天日干し

洗えないポリエステル綿やそばがら、小豆などの素材は、天日干しして風を通しましょう。まず、まくらを手で平らに慣らして陽当たりのいい場所に干します。

干す時間の半分ほど経過したら、まくらを裏返して反対側も日光に当ててください。天日干しが終わったら、まくらの表面に付着した花粉やホコリを取り除くために掃除機をかけましょう。仕上げにまくらの形を均一に整えたら完了です。

洗えないまくらの日陰干し

羽根や低反発ウレタンなど、紫外線で劣化しやすい素材は日陰干しで風を通しましょう。洗えないまくらは天日干しと同じように、まくらの形を整え、風通しのいい場所に干します。取り込んだら表面に掃除機をかけて完了です。

洗えないまくらを誤って洗ってしまったときの対処法

洗えない素材のまくらを誤って洗ってしまうと、破れたり傷んだりする恐れがあります。すでに洗ってしまった場合は、まずまくらの型崩れやちぎれ防止のためにまくらカバーを取り付けてください。そして、まくらを押して内部の水分を出しましょう。

その後、風当りのいい日陰で干してください。まくらの大きさにもよりますが、乾燥する目安は1週間程度です。

洗えない素材のまくらが汚れてしまった場合は、濡れたティッシュなどでポンポンと汚れを叩いて取り除きましょう。ウレタン素材などは破れやすいため、やさしく丁寧に扱うようにしてください。

まくらのお手入れは大変!プロに頼むのも〇

まくらのお手入れは大変!プロに頼むのも〇

家庭でまくらを手入れするのは、意外と手間や時間がかかります。予洗いから天日干しまで、大変だと感じている方は、プロのサービスを利用するのもひとつの手段です。

家庭でまくらをお手入れするのは大変

毎晩肌に触れるまくらは、汗や皮脂などの汚れが付着し雑菌が増えやすい傾向があります。洗えるまくらであっても分厚い構造から、しっかり乾かさないとカビなどが生じるリスクも考えられるでしょう。

また、お手入れをする際は丁寧に扱わなければ、洗ったり干したりする過程で、型崩れや劣化を引き起こす可能性もあります。家庭で定期的にまくらのお手入れをするのは、意外と大変なのです。

まくらの洗濯・乾燥はプロに頼むのもおすすめ!

まくらの洗濯・乾燥は意外と労力と時間を費やします。家族が多ければその分手間がかかるでしょう。そんな方におすすめなのが宅配クリーニングサービスです。

くらしのセゾンの宅配クリーニング」なら、24時間いつでもスマホでサービスの申し込みができます。自宅に集荷キットが届くので、まくらを入れて宅配業者に渡すだけでクリーニングに出すことが可能です。また大変な布団もついでにクリーニングできるので、寝具のお手入れがまとめて行えます。さらに集荷配達送料が無料のため、気軽に依頼できるのもうれしいポイントです。家庭でまくらのお手入れ方法に悩んでいる方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

くらしのセゾン 宅配クリーニングの詳細はこちら

おわりに 

見えない汗や皮脂で汚れやすいまくらは、定期的なお手入れをすることで清潔に保つことが可能です。まくらのお手入れの際には洗濯表示を見て、洗える素材かどうか事前に確認しましょう。湿気の多い時期や厚みがあって自然乾燥で乾かしにくい場合は、コインランドリーを活用するのもおすすめです。手間と時間はかかりますが、定期的にまくらのお手入れをすることで、快適な睡眠時間を確保することができるでしょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする