更新日
公開日

旅行中、ペット(愛犬)はどうする?愛犬をお留守番させるコツや預ける場合のポイント

旅行中、ペット(愛犬)はどうする?愛犬をお留守番させるコツや預ける場合のポイント
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

旅行を計画するとき、ペットを飼っていると、お世話をどうするのが良いのか考えてしまう方もいると思います。愛犬は何時間までならお留守番できるのでしょうか。もしくはどこかへ預けた方が良い場合もあるでしょう。今回は、飼い主が旅行のときに愛犬がストレスなく過ごせる方法を紹介していきます。お留守番させるときの注意点や預け先についても紹介しますので、ペットを飼われている方はぜひ旅行前に準備しておきましょう。

この記事を読んでわかること

犬はあまり長時間でなければお留守番ができます。しかし水分や食事、室温などの環境が整っていることが大切です。またお留守番させる場合は短時間から慣らしておきましょう。ただしお留守番できる場合でも、犬は飼い主と離れることに不安やストレスを抱える可能性があります。心配な場合は、ペットホテルやペットシッターなどの利用を検討してください。日帰りや1泊程度の旅行や環境の変化にストレスを抱えやすい犬の場合は、自宅に来てくれるペットシッターがおすすめです。長期間の旅行の場合は、ペットホテルや知人などに預けると安心です。利用期間や愛犬の様子から、愛犬が安心して過ごせる方法を選んでください。

セワクル_CV

愛犬を旅行中にお留守番させても大丈夫?

愛犬を旅行中にお留守番させても大丈夫?

犬を飼うと旅行できないのではないかと思う方もいるかもしれません。また旅行中、犬にお留守番をさせても良いのか心配になる方もいるでしょう。

基本的には、愛犬にお留守番させることは問題ありません。年齢によりますが、犬は一日のうち半分くらいの時間は寝て過ごすともいわれています。そのためお留守番に慣れている犬なら、ごはんや水分など環境を整えてあげれば長時間のお留守番も可能でしょう。

ただし犬は従来群れで過ごす動物なので、初めてお留守番をするときは不安を感じる犬もいます。そのため、お留守番が苦手な犬は急に長い時間お留守番させるのではなく、短時間から慣らしていきましょう。

また、飼い主と離れると精神的に不安定になってしまう「分離不安症」を抱える犬もいます。分離不安症は、飼い主と離れたときに息遣いが荒くなるほか、ものを壊してしまったり粗相してしまったりする症状が見られる病気です。

分離不安症がある場合は、お留守番をさせる前に獣医師を受診し抗不安薬を内服したり、ドックトレーナーに協力してもらい、飼い主と離れる練習をしたりすることが大切です。

愛犬がお留守番できる時間はどのくらい?

愛犬がお留守番できる時間はどのくらい?

犬がお留守番できるといっても、何時間でもさせて良いわけではありません。どのくらいの長さならば愛犬は1匹で過ごせるのか、どこかへ預けた方が良いのか、具体的に見てみましょう。

ただし犬には昼行性や夜行性といった性質はなく、飼い主の生活リズムに合わせて活動します。そのため、お留守番させるのに適した時間というのはありません。お留守番できる時間は飼い主の生活リズムやしつけによって異なるため、あくまでも目安として参考にしてください。

日帰りなら最大でも15時間

上述したように犬は長時間寝て過ごす動物なので、お留守番中の大半を寝て過ごす場合もあります。

そのため最大で15時間程度ならお留守番できます。特に成犬の場合は、お留守番をさせる前にしっかりごはんを食べさせれば、お留守番時間が長時間になっても空腹でストレスになることはあまりないでしょう。そのため、例えば朝5時頃に旅行に出発するとしても、出かける前にしっかり散歩をして普段より多めの食事を与えれば、夜8時頃までお留守番させることも可能です。

ただし、子犬の場合は、ごはんを食べない時間が長時間になると低血糖を引き起こす可能性があります。月齢にもよりますが、食事の間隔は6~8時間程度のため、お留守番時間は最長でも10時間くらいまでに留めておきましょう。

長期間の旅行はペットホテルやシッター利用を考える

長期旅行の場合は、飼い主が不在にしている間に台風や豪雨などの災害が発生し、停電になったりエアコンが壊れてしまったりする可能性も考えられます。そのため、ペットホテルやペットシッターなどに愛犬を預けると安心でしょう。

ただしペットホテルの場合は、営業時間が決まっているため、開店前や閉店後に愛犬を送迎できず、1泊多く泊まらせる必要が出てくるケースもあります。そんなときは、ペットシッターに依頼するのが便利でしょう。

例えば1泊旅行をする場合、ペットシッターに依頼すれば、朝愛犬の散歩と食事を済ませてから出発し、その日の夕方にお世話をしてもらいます。翌日の朝またシッターに来てもらって食事や散歩をお願いしておけば、夕方飼い主が戻るまでに2回愛犬の様子を見てもらえるため安心でしょう。

愛犬を旅行中にお留守番させるときの注意点

愛犬を旅行中にお留守番させるときの注意点

旅行中、愛犬にお留守番をさせる場合は以下の点に注意しておくことが大切です。

ストレスを軽減させる環境づくりが大事

ひとつは、愛犬にお留守番中のストレスを感じさせないための環境づくりです。快適な環境づくりのポイントは次の5つです。

  • 食事
  • トイレ
  • 室温
  • 明るさ

お留守番が10時間以上になる場合は、自動給餌器などを使用して設定時間にフードを食べられるようにしておくのもおすすめです。水はこぼしてしまった場合を想定し、複数箇所に用意してください。汚れたトイレは犬にとってストレスになるため、お留守番が長時間の場合はトイレシーツを多めに敷いてあげましょう。また室温は22~24度程度、湿度は50%前後が理想ですが、犬種によって適温は異なるため愛犬に合わせて室温を設定してください。

夏は熱中症予防のためエアコンを1日中運転し、ケージを置く場合は直射日光が当たらない所を選びましょう。光や音などの刺激で犬が落ち着いて過ごせないという点でも、窓の近くは避けるのがおすすめです。

健康な犬の場合でも、5つのポイントのうちなにかひとつでも欠けていると、体調不良やストレスにつながる可能性があります。上記のポイントを参考に環境を整えてあげましょう。

お留守番できるためのしつけ・トレーニング

お留守番ができるかどうかは、普段の関わり方やしつけによっても異なります。過度に甘やかしてしまうと、お留守番中とのギャップが大きくなるため、お留守番に対し必要以上に不安を感じてしまい、粗相したり吠えたりする場合があります。

一方、小さい頃から飼い主や家族がいない時間を過ごした経験がある犬は、長時間のお留守番中も問題なく過ごせることが多いです。そのため生後2~3ヵ月を過ぎた頃から、飼い主が家にいない時間を少しずつ増やしてお留守番に順応させていきましょう。

【お留守番のためのトレーニング方法】

  1. 飼い始めてから1~2週間程度は、お留守番をさせずに愛犬と一緒に過ごしてください。環境の変化に戸惑っている時期なので、無理はさせずに見守ってあげましょう。
  2. 新しい環境に慣れたら、早い段階でサークルやケージに慣れるトレーニングを始めます。飼い主と一緒にいるときも、サークルなどで過ごす時間を作りましょう。
  3. 生後3ヵ月を過ぎたら、サークルやケージのトレーニングと同時にお留守番のトレーニングも始めましょう。最初は数分間飼い主が部屋を出て行き、その後すぐに戻ります。何度か繰り返し、慣れてきたら10~20分と、少しずつ時間を長くしていきましょう。

飼い主が見えなくなったときに愛犬が吠えた場合、慌てて戻ってしまうと愛犬は「吠えれば飼い主が戻ってきてくれる」と認識してしまいます。吠えてしまった場合は何事もなかったかのように対応し、少しずつ飼い主がいない時間を長くしていきましょう。長時間お留守番をさせるのは、愛犬の体力がついてからにしてください。

お留守番するときの便利グッズ

お留守番をさせるのに便利なグッズのひとつが、自動給餌器です。自動給餌器を使うと、長時間外出した場合でも設定した時間にごはんが出てくるため安心です。帰りが遅くなるときに自動給餌器を使用すれば、愛犬が空腹でストレスを感じることも減らせるでしょう。

ただし、大型犬の場合はいたずらにより壊してしまう可能性があります。破片を誤飲してしまうと危険なので、お留守番で使用する前に練習してみましょう。

またペット用の見守りカメラも便利です。愛犬がよくいる場所が映るようにカメラを設置すれば、ご自身のスマートフォンで愛犬を確認できます。スピーカー内蔵型なら、モニターを通して飼い主の声を愛犬に届けられます。

このほか、愛犬が飽きないために遊べるおもちゃを用意しておくのも良いでしょう。必要に応じてグッズを取り入れれば、飼い主も愛犬もお留守番中の不安を軽減できます。

愛犬の健康と安全を見守る「Furboドッグカメラ」

Furboドッグカメラなら、外出先からでも愛犬の様子を見られ、会話することができます。暗闇でも姿をはっきりと確認でき、AIが動きを自動で追尾します。その他にもおやつの遠隔給餌など、便利な機能が満載。Furboドッグカメラで愛犬との絆をさらに深めましょう。

旅行中に愛犬を預ける場合は、どこがおすすめ?

旅行中に愛犬を預ける場合は、どこがおすすめ?

愛犬がお留守番できるようにトレーニングするのも良いですが、お留守番させない選択肢も考えましょう。犬がお留守番しなくても良いように、犬を預けられる場所も用意しておくと旅行期間が急遽延びた場合などにも安心です。

預け先としては、ペットホテルやペットシッター、知人や親戚などがあります。それぞれどのようなサービスか、メリットやデメリットもチェックしておきましょう。

数日預けるならペットホテル

長期間の旅行の場合は、ペットホテルの利用を検討してみましょう。ただし、初めて利用するときや前回利用時から日が経っている場合は、愛犬が不安になったり緊張したりして、体調を崩してしまう場合もあります。

実際に預ける前にお試し泊や預かりの利用をして、ホテル滞在中の愛犬の様子を確認しておきましょう。また普段の散歩ルートにペットホテルを組み込み、スタッフと顔を合わせておくのもおすすめです。

【ペットホテルを選ぶ際のポイント】

  • 愛犬はケージで過ごすのか、もしくは広い部屋で自由に過ごすのか
  • 散歩の有無
  • 夜間スタッフ常駐の有無
  • 病気やケガをした際の対応
  • 餌やベッドなどの持ち込みの可否

・メリット:環境が整っている

ペットホテルは、室温の調節がされていたり、リードを使用しないで自由に過ごせる空間が用意されていたりするなど、愛犬が長時間過ごしてもストレスが溜まりにくいように環境が整えられています。また動物病院に併設しているペットホテルなら、体調不良などの緊急時にすぐに対応してもらえるのもメリットです。

・デメリット:他の犬とトラブルが生じる可能性がある

ペットホテルは、他にも動物が預けられているためペット間でトラブルが発生する場合があります。例えば他の犬から噛まれてしまったり、病気をもらってしまったりする可能性もあるでしょう。また、他の犬に対して怯えてしまいストレスになる可能性も考えられます。

日帰り~2泊程度の旅行はペットシッター

日帰り~2泊程度の旅行はペットシッター

ペットシッターは、自宅の鍵を預け指定した時間に来てもらって愛犬のお世話をしてもらうサービスです。日帰りや2泊程度の旅行のときはペットシッターの利用も良いでしょう。また環境の変化がストレスになってしまう犬にも、自宅に来てくれるペットシッターはおすすめです。

サービスによってはペットの様子を写真で共有してくれたり、お世話終了時に連絡をしてくれたりする場合もあります。ペットシッターを選ぶ際に気をつけたいポイントを以下に挙げました。

【ペットシッターを選ぶ際のポイント】

  • 鍵の管理方法
  • 事前訪問の有無
  • 料金はわかりやすく明記されているか
  • 保険加入の有無や補償内容

・メリット:慣れた環境で過ごせる

ペットシッターのメリットは、愛犬が慣れた環境で過ごせる点です。過ごす場所や食事、散歩など普段と変わらない生活を送れるため、愛犬はペットホテルと比較して大きなストレスを抱えることがありません。また飼い主も愛犬を預け先まで送る必要がないため、手間が省けます。

・デメリット:シッター不在時が心配

ペットシッターのデメリットは、飼い主が不在時にずっと愛犬と一緒にいてくれるわけではない点です。ペットシッターは指定した時間に来て、お世話をしたら帰ってしまうため、ペットシッターがいない時間は、愛犬がどのように過ごしているのかわかりません。またケガや病気への対応が遅れてしまう可能性もあります。さらに鍵を他人へ預けることに対して不安を感じる方もいるでしょう。

ペットシッターの利用を検討している場合には、訪問型ペットシッターサービス「sewakl.(セワクル)」もおすすめです。ペットの環境を変えることなく、ご自宅で飼い主の代わりにお散歩や食事、トイレや毛の掃除などのお世話全般を担当いたします。専門有資格者のシッターが対応いたしますので、しつけや問題行動のご相談も可能です。

また、ご自宅の鍵や家財等に関する保険に加入しており、サービス内容にご納得いただけない場合は全額返金保証もございますので、ペットシッターを探している方はぜひご検討ください。

sewakl.(セワクル)について詳しくはこちら

頼れる親戚や知人がいれば預けられることもある

頼れる親戚や知人がいれば預けられることもある

親戚や知人が近くにいる場合は、愛犬を預けられる場合もあります。可能であれば犬の飼育経験がある方に預けられるのが安心ですが、まずは飼い主と預け先の方との信頼関係が築けていることが大前提です。また愛犬もリラックスできる相手を選びましょう。

預けるときは、散歩方法や食事の与え方などをしっかりと共有してください。また費用はかからない場合が多いですが、預けた場合はお礼やお土産など感謝の気持ちが伝わるものを用意するのが望ましいでしょう。

・メリット:知っている人だという安心感がある

親戚や知人の場合は、飼い主が知っている人に預けられるため、安心感が大きい点がメリットです。また預け先がペットホテルやペットシッターの場合は、サービスごとにルールがあるため、飼い主の希望が通らない可能性もありますが、親戚や知人の場合は柔軟に対応してもらえる可能性が高いでしょう。

・デメリット:トラブル発生時は相手との関係性が崩れることもある

デメリットは、旅行したいタイミングに必ずしも相手の都合が良いとは限らない点です。また、24時間ずっと愛犬の様子を見ることが難しい場合もあるでしょう。さらに専門家でないため、愛犬が体調不良の場合やケガをした場合に対応が遅れてしまうことも考えられます。

愛犬になにかあれば、親戚や知人との関係性が崩れてしまう可能性もあるため、かかりつけの動物病院を知らせておいたり、緊急時の対応などについて話し合ったりしておきましょう。

愛犬も旅行に連れていくという選択肢も!

愛犬も旅行に連れていくという選択肢も!

愛犬も家族の一員として、旅行に一緒に連れて行くという選択肢もあります。最近では、犬も一緒に泊まれるホテルなども増えているので、周囲を気にせずに旅行を楽しむことが可能です。犬連れ旅行で行ける温泉地も多く、近くにペット同伴で泊まれる施設もあります。また愛犬同伴で楽しめるペット旅行ツアーなどもあるため、無理にお留守番させず、一緒に連れて行くのもひとつの方法でしょう。

おわりに

旅行のとき、ペットのお世話をどうしようかと悩む場合があると思いますが、あまり長くならなければお留守番させることもできます。しかし、旅行中になにかあったらと不安になる場合もあるでしょう。そんなときは自宅に来てくれるペットシッターやペットホテルを利用してください。頼れるところをひとつ用意しておくと、万が一のときにも安心です。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする