岡部 達磨(おかべ たつま)ライフバランスプロデューサー
いつ死んでも後悔しない、自分なりの幸せな人生をどうしたら構築できるか考え、学び、行動し、現在それを実現。月の半分以上はゴルフをしつつ、自分らしい理想の人生を手に入れたいと本気で思う人に寄り添うトータルコンサルタントとして活動中。これまでプロ野球選手、医師や経営者をメインに1,000件以上のコンサルティング実績。 2級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)

保険の基本「3つの種類」(その1)
前回のコラムで保険選びはラーメンより簡単という話をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?膨大な数に見えてみた保険も、ベースはラーメンのスープより少ない「3つの種類」しかないと分かると、ご...

2022/08
02
(tue)
保険についてもっと知ろう(その7) | 「保険を選ぶ」その前に…
「保険についてもっと知ろう(その4)|なぜ保険を知る必要があるのか」はお読みいただけましたでしょうか?よく知らないものに毎月約3万円ものお金を支払っているということに気付き、「ドキッ」とした方も多か...

2022/07
19
(tue)
保険についてもっと知ろう(その6) | なぜ保険を知る必要があるのか?
「保険についてもっと知ろう(その1~3)」の3回分はお読みいただけましたでしょうか。保険にまつわる用語や書類についてご確認していただきましたが、そもそもなぜ保険について知る必要があると思いますか?ご...

2022/07
05
(tue)
保険についてもっと知ろう(その5)
「保険についてもっと知ろう(その4)」はお読みいただけましたでしょうか。保険についてもっと知ろうという意識になっていただけましたら幸いです。今後これまでご説明した用語などが出てきますので、もし意味...

2022/07
05
(tue)
保険についてもっと知ろう(その4)
「保険についてもっと知ろう」の前3回分はお読みいただけましたでしょうか。解説ばかりで退屈に思われたり、「保険ってやっぱり難しい」と思って立ち止まりそうになったりされた人もいらっしゃるかと思います。...

2022/05
27
(fri)
保険についてもっと知ろう(その3)
「保険についてもっと知ろう」の前2回分はお読みいただけましたでしょうか。保険証券や契約のしおり(約款)といった保険の契約をすることによって交付された書類についてご認識いただいた上で、さらに理解を深...

2022/05
27
(fri)
保険についてもっと知ろう(その2)
「保険についてもっと知ろう(その1)」はお読みいただけましたでしょうか。初めて保険証券を取り出して、見てみたという方にとっては、どこに何が記載されているのかを探すだけで大変だったかもしれません。し...

2022/05
27
(fri)
保険についてもっと知ろう(その1)
「あなたの資産、大丈夫ですか?」と題した一連のコラムはお読みいただけましたでしょうか?資産形成にあたって大事なことをお伝えしたこのコラムの中で保険のことに少し触れましたが、保険については分かってい...

2022/04
22
(fri)
あなたの資産、大丈夫ですか?(その5)
これまで「リスク管理」ということについてお伝えしてきましたが、そもそもの考え方や、どのようにリスクを考えるかということについていまひとつピンときていないという人がいらっしゃると思います。このコラム...

あなたの資産、大丈夫ですか?(その4)
「あなたの資産、大丈夫ですか?(その3)」では、資産形成におけるステップの現状把握、ゴール設定の次に行うこととして、「本当のリスク管理」の必要性をお話しさせていただきました。では具体的に何をするの...

2022/04
04
(mon)
あなたの資産、大丈夫ですか?(その3)
前回のコラム「あなたの資産、大丈夫ですか(その2)」では、資産形成を考えるにあたり、「何に投資するのか」を考える前にすべき大事なことをお話ししました。またそのステップを踏んだ先にすることについて、...

2022/04
04
(mon)
あなたの資産、大丈夫ですか?(その2)
前回「あなたの資産、大丈夫ですか?(その1)」では、資産について不安に思い、悩むだけではなく、行動に移しましょうということを最後にお話ししました。その言葉に従い行動しようとすると、まずは、「どう...

2022/04
04
(mon)
あなたの資産、大丈夫ですか?(その1)
資産形成というと、「どうやって貯めたら良いのか」、「何に投資するのが良いのか」という話になってしまいがちです。実際、私のところにもそのような相談が寄せられることがしばしばあります。これまでの私のコ...

マネーリテラシーを上げよう(その5):マネーリテラシーの上げ方について
これまで4回にわたり、「マネーリテラシーを上げよう」ということで、概要や初歩的な知識の一部についてご説明してきました。ご理解していただけましたでしょうか。このコラムではどのようにしてマネーリテラシ...

マネーリテラシーを上げよう(その4):利回りと税金について
これまで3回にわたり、「マネーリテラシーを上げよう」ということで、概要や初歩的な知識の一部についてご説明してきましたが、ご理解していただけましたでしょうか。このコラムでは、さらに大事なことをお伝え...

2021/12
20
(mon)
マネーリテラシーを上げよう(その3):預貯金について
「マネーリテラシーを上げよう(その2):リスクとリターンについて」では「リスク」についてご説明しました。ご理解していただけましたでしょうか。このコラムでは、前回より一歩進んだ預貯金のリスクについて...

2021/12
20
(mon)
マネーリテラシーを上げよう(その2):リスクとリターンについて
「マネーリテラシーを上げよう(その1):マネーリテラシーについて」でお伝えしたことは理解していただけたでしょうか。概念的な話が多くなってしまいましたが、お金と末永くお付き合いしていく以上、大切なこ...

マネーリテラシーを上げよう(その1):マネーリテラシーについて
「貯蓄から投資へ」。これまでにこのスローガンを見たり聞いたりされた方はいらっしゃるでしょうか。ゼロ金利が続いている中、ご自身の資産を増やすことは勿論のこと、守る、維持するためにも預貯金から投資へと...

そのFIRE、ちょっと待った!(Part3):資産形成の基本
「そのFIRE、ちょっと待った!(Part1)」、「そのFIRE、ちょっと待った!(Part2)」で、なぜそのように言うかという理由をご説明しましたが、このコラムではさらにその続きで、お伝えしていない理由についてご説明...

そのFIRE、ちょっと待った!(Part2):資産形成の基本
「そのFIRE、ちょっと待った!(Part1)」では、なぜそのように言うかという理由の1つについてご説明しました。このコラムでは、Part1に続いて、その他の理由についてご説明していきます。 1. FIREおさらい...