更新日
公開日

ホスピスにかかる費用はどのくらい?内訳や施設の探し方について

ホスピスにかかる費用はどのくらい?内訳や施設の探し方について
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ホスピスは、人生の最期を苦痛なく穏やかに迎えたい方のための施設です。
しかし「ホスピスはどこにあるの?」「ホスピスで受けられるケアは?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

そこで、本記事では、ホスピスの選び方や気になる費用を解説していきます。

ホスピスについて知りたい方や、穏やかに最期を過ごせる場所を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • ホスピスは、余生が限られた方に対して人生の最期を穏やかに迎えるためのケアを提供する施設。身体的ケア・精神的ケア・社会的ケアの3つのケアが行われ、患者や家族をサポートする。
  • ホスピスに入りたい場合は、病院やがん相談支援センター、 地域包括支援センター、担当のケアマネジャーに相談が可能。
  • ホスピスケアは、病院だけでなく、介護施設やサ高住、自宅でも受けられる。入所を検討する際には、それぞれの特徴やメリット、デメリットを比較して、ご本人やご家族の希望に合ったホスピスを選択することが大切。
  • ご自身の希望に沿った相続を実現するためには、遺言書の作成が有効。
遺言サポート
遺言サポート

終末期を過ごす施設「ホスピス」

終末期を過ごす施設「ホスピス」

ここではホスピスの特徴や行われるケアについて、紹介します。

そもそもホスピスとは?

ホスピスとは、人生の最期を穏やかに迎えるためのケアを提供する施設です。

ホスピスを利用できる対象者は、完治の見込みがない病気で余生が限られた方や、積極的な治療を望まない方です。ホスピスでのケアや治療を受けるには、ご本人が、ご自身の死が近い状況を理解している必要があります。

ホスピスの特徴を理解しないまま入所してしまうと、ご本人が混乱したり治療やケアをスムーズに行えなかったりする場合があるからです。

本来は、苦痛を緩和する治療やケア自体を「ホスピス」と呼んでいましたが、近年ではケアを行う施設をホスピスと呼ぶことが増えています。

ホスピスと緩和ケアとの違い

ホスピスと緩和ケアは、入所者の身体的な苦痛をやわらげたり、精神面のケアを行ったりという点では共通しています。しかし、厳密にいうと両者は「残された時間」という点が異なります。

ホスピスは、余命の限られた方が最期まで穏やかに生きられるようケアをする場であるため、治療は行わず痛みや苦痛を取り除くことが中心となります。

一方、緩和ケアは余命に関わらず提供されるケアを指します。例えば、がん患者の場合では、がんの治療と並行して痛みや苦痛を取り除くことを「緩和ケア」と呼びます。

ホスピスで行うケアとは

ホスピスで行われるケアは、主に以下の3つです。

  • 身体的ケア
  • 精神的ケア
  • 社会的ケア

身体的ケアは、床ずれの予防など快適に過ごしてもらうためのケアです。ホスピスでは、抗がん剤の投与など延命治療を目的とした医療行為は原則行われません。しかし、痛みを緩和するための点滴や鎮痛剤などを使用し、ご本人が最期まで苦痛なく過ごせるようケアを行います。

また、精神的ケアや社会的ケアは、不安や恐怖などの感情を和らげて、安心して死を迎えられるようにするケアです。医師や看護師、ボランティアスタッフなどがご本人やご家族の話を聞いたり、寄り添ったりすることで、穏やかに自分の人生を考えられるよう支援します。

医療費や生活費に不安を抱えている方に対しては、医療ソーシャルワーカーが負担軽減できる制度を紹介するなど、社会的な困りごともサポートしてもらえます。

ホスピスの平均滞在期間

病院の緩和ケア病棟でホスピスケアを受ける場合の平均滞在期間は、30〜45日程度です。

長期的な利用が難しい理由は、ホスピス病床が少ないことに加えて、病院の収入(診療報酬)にあります。

診療報酬は「全ての患者様の入院日数平均が30日未満で、患者様の入院意思表示から平均14日未満で入院」または「患者様の15%以上が在宅、診療所に退院」する場合は、そうでない場合と比べて診療報酬が高くなるように設定されています。病院が高い診療報酬を受け取るためには、短期間で退院してもらう必要があるのです。

一方で、ホスピスケアを受けられる介護施設であれば、長期的に利用できる可能性があります。

ホスピスと他の施設との違い

ホスピスと他の施設との違い

ホスピスは、入所した方が心地よく過ごせるような環境となっています。そのため、他の病院や施設と異なる点が4つあります。

  • 治療は行わない
  • イベントやレクリエーションが多い
  • 家族を含めたケアを行う
  • 他職種が連携したサポートを受けられる。

ホスピスと他の施設の大きな違いは、治療が行われないことです。

ホスピスでは抗がん剤などの積極的な治療はせず、穏やかに生活できる環境を優先しています。例えば、イベントやレクリエーションを開催している施設も多く、家族と一緒に楽しい時間を過ごせるよう、工夫しているところもあります。

また、ホスピスでは、医療・介護スタッフの他に、心のケアを担当する臨床心理士や臨床宗教師などもケアチームに加わり、他職種が連携して患者のサポートやスピリチュアルケアを行っています。

ホスピスケアを受けられる施設

ホスピスケアを受けられる施設

ホスピスケアを受けられる施設は、以下の4つです。

  • 病院
  • 老人ホームなどの介護施設
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 自宅

それぞれの特徴やメリットを、順番にご紹介します。

病院

病院でホスピスケアを受ける場合は、緩和ケア病棟に入院します。苦痛症状を緩和するためのトレーニングを受けた専門医師や、看護師が対応してくれます。

緩和ケア病棟の環境は、全室個室である場合が多く、プライバシーを確保しながら家族や友人と穏やかな時間を過ごせます。一般病棟とは異なり、日常生活に近い暮らしができるよう、共用のキッチンが設けられている場合もあります。

緩和ケア病棟のメリットは、医療体制が充実していることです。常勤の医師や看護師が24時間体制で対応してくれるので安心です。

一方、デメリットは入院期間が短いことです。上述したとおり、診療報酬の関係で長期の入院は難しくなっており、1ヵ月を超えると自宅への退院などを案内される場合があります。

老人ホームなどの介護施設

ホスピスの体制を整えている施設であれば、有料老人ホームや特別養護老人ホームなどの介護施設でもホスピスケアを受けられます。

ホスピスプランのある介護施設のメリットは、退所期限が決まっていないことです。終の住処として最期まで穏やかに過ごすことが可能です。

一方、デメリットとしては医師が常駐していないことが挙げられます。多くの場合、地域の医療機関と連携し、いつでも医師に往診してもらえる体制を整えていますが、往診を依頼してから医師の到着までに時間がかかることもあります。

サービス付き高齢者向け住宅

高齢者向け賃貸住宅の「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」でも、ホスピスケアを受けられます。

サ高住では、排泄や入浴などに身体介護が必要となる場合、介護保険のサービスを利用します。そのため、介護認定を持つ方が入居対象となります。

サ高住でホスピスケアを受けるメリットは、介護施設と同様に入居期限がないことです。終身で利用できるため、退所を気にせず最期まで過ごすことが可能です。

デメリットも介護施設と同じく、医師が常駐していないことです。医師の往診は受けられますが、すぐの対応は難しい場合があります。

自宅

ホスピスケアは、自宅でも受けられます。在宅ホスピスとも呼ばれ、定期的に医師や看護師が自宅を訪問しケアや診察を行います。 

在宅ホスピスのメリットは、最期まで自宅で過ごせることです。住み慣れた家で家族と一緒に過ごせるため、ご本人にとって一番リラックスできる環境といえるでしょう。

一方で、自宅でのホスピスケアは家族の介護負担が大きくなります。病院や施設であれば、全てのケアを看護師や介護スタッフに任せることができますが、自宅では家族が担います。

ただし、介護保険を申請すれば、訪問介護や訪問入浴などの介護サービスを受けられるため、家族の介護負担を軽減できるでしょう。

ホスピスの費用相場や内訳

ホスピスの費用相場や内訳

では、それぞれのホスピスの費用はどのくらいかかるのでしょうか。ここでは、費用の内訳も含めて解説します。

病院

緩和ケア病棟に入院する場合は、以下の費用が必要です。

  • 入院基本料
  • 食事療養費
  • 差額ベッド代(室料)
  • 雑費(おむつ代など)

緩和ケア病棟として厚生労働省から承認されている病院の場合は、入院基本料は保険適用となり、入院日数によって定額です。差額ベッド代や雑費は病院によって異なります。

以下は、1日当たりの金額です。

  • 1~30日   48,700円~51,070円
  • 31~60日 44,010円~45,540円
  • 61日以上 32,980円~33,500円

患者が負担するのは、上記金額の1〜3割の金額です。

例えば、健康保険や後期高齢者医療保険の加入者(1割負担の場合)で、30日以内の入院であれば、1日当たり4,870円〜5,107円の費用がかかります。この金額に食事代や差額ベッド代、雑費が含まれた金額が1ヵ月の医療費となります。

老人ホームなどの介護施設

介護施設の費用内訳は以下のとおりです。

  • 施設サービス費
  • 居住費
  • 水光熱費
  • 食費
  • 雑費(おむつ代など)

特別養護老人ホームなどの公的施設に入所した場合の費用相場は、月額60,000〜150,000円です。施設サービス費には、介護保険が適用されるため、自己負担は1〜3割です。ただし、要介護度や居室のタイプ、加算の有無で金額は変わります。居住費と食費は全額自己負担ですが、所得が一定以下の場合、減免が受けられます。

一方、有料老人ホームのような民間施設の費用相場は、月額100,000〜350,000円と幅があり、訪問診療費などが別にかかることもあります。また、施設によっては、入居一時金が必要です。

サービス付き高齢者向け住宅

ホスピスケアが可能なサ高住の場合は、以下の費用が必要です。

  • 介護サービス費
  • 家賃
  • 水光熱費
  • 食費
  • 雑費(リネン交換代など)

サ高住の費用相場は、月額150,000~300,000円程度です。介護サービス費とは、訪問介護などの介護保険サービスを利用した場合にかかる費用です。家賃や水光熱費、食費、雑費は施設によって異なるため、あらかじめ確認が必要です。

在宅ホスピス

  • 医療費
  • 介護サービス費
  • 食費
  • 雑費(おむつ代など)

在宅ホスピスでかかる費用は、月額40,000円ほどが目安です。 場合によっては、食費やおむつ代もかかります。

また、訪問診療や訪問看護を利用した場合の医療費には、医療保険が適用されます。訪問介護などの介護サービスを利用した場合は、 介護サービス費が必要となります。

費用負担を軽減するためには高額療養費制度を活用

ホスピス病棟への入院や訪問診療を受ける際は、高額療養費制度の対象になります。

高額療養費制度とは、1ヵ月に支払う医療費の自己負担額が一定の限度額を超えると、超過した分のお金が払い戻される制度のことです。

窓口で支払った後に払い戻される制度であるため、一時的に医療費を支払うことが経済的な負担となる場合もあるでしょう。

しかし、高額療養費制度では「限度額適用認定証」を提示すれば、窓口での支払いを自己負担限度額まで抑えることができます。入院だけでなく外来でも適用となるため、医療費が高額になる場合には、限度額適用認定証の交付を受けておくと安心です。

なお、限度額適用認定証は、加入している健康保険の保険者へ申請すると交付を受けられます。

ホスピスの選び方

ホスピスの選び方

ホスピスを選ぶ際には、できる限り見学に行き、納得して入居することをおすすめします。選び方のポイントは、以下の4つです。

  • 介護・医療体制
  • 施設の雰囲気
  • 費用
  • 立地

介護・医療体制

施設を選ぶ際には、どのような介護・医療サービスが受けられるのか確認が必要です。

医師が常駐しているか、常駐していない場合は、緊急時の対応体制が整っている施設を選びましょう。また、看護師や介護スタッフは充実しているか人員体制も要チェックです。

施設の雰囲気

穏やかに過ごせる施設を選びましょう。スタッフが忙しく走り回っているような施設では、ゆっくり過ごすことは難しいでしょう。見学の際には、スタッフの言葉遣いや利用者への接し方などもよく見ておきましょう。

費用

かかる費用は施設ごとに異なるため、よく確認したうえで施設を選びましょう。

入居時や入居中にどのくらいの費用が必要となるのか施設側へ確認し、無理なく支払うことができるか見極めることがポイントです。

立地

家族が面会に行きやすいこともホスピスを選ぶ際のポイントです。駅からの距離や、緊急時に家族がすぐに駆けつけられる場所かどうか確認しましょう。

ホスピスへ入るにはどうしたら良い?

ホスピスへ入るにはどうしたら良い?

ホスピスへの入院・入所相談は、以下の窓口が受け付けています。

  • 病院(医療ソーシャルワーカー)
  • がん相談支援センター
  • 地域包括支援センター
  • 担当のケアマネジャー

入院を希望する場合は、医療ソーシャルワーカーへ相談します。医療ソーシャルワーカーは、病院の地域医療連携室などに所属する相談員で、入院の相談を受け付けています。 

また、全国の「がん診療連携拠点病院」に設置されているがん相談支援センターへの相談も可能です。

身近な場所では、お住まいの地区にある地域包括支援センターで相談を受け付けています。介護サービスを利用している方は、担当のケアマネジャーに相談すると良いでしょう。

相続の希望を実現するには「セゾンの相続 遺言サポート」がおすすめ

相続の希望を実現するには「セゾンの相続 遺言サポート」がおすすめ

人生の最期を迎えるにあたり、相続をどのようにするのかを考える必要があります。ご自身の希望に沿った相続を実現するためには、遺言書の作成が有効です。不備のない遺言書を作成するためには、専門家にご相談することをおすすめします。

セゾンの相続 遺言サポート」では、遺言作成の経験豊富な提携専門家のご紹介が可能ですので、スムーズな遺言作成をサポートします。初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

セゾンの相続 遺言サポートの詳細はこちら

遺言サポート
遺言サポート

おわりに 

ホスピスは、余命の限られた方が人生の最期を穏やかに迎えられるよう、さまざまなケアを受けられる施設です。積極的な治療は行わず、痛みや苦痛の緩和を優先し、ご本人の生活をサポートします。

ホスピスケアは、病院だけでなく、介護施設やサ高住、自宅でも受けられます。穏やかな最期を迎えるためにも、それぞれの特徴やメリット、デメリットを比較して、ご本人やご家族の希望に合ったホスピスを選択しましょう。

また、ご自身の終活を考えるなら「ひとりのミカタ」がサポートします。「ひとりのミカタ」とはセゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供するおひとりさまの終活をトータルでサポートするサービスです。一人で抱え込まず、頼れる存在を見つけることが何より大切です。終活について不安を感じたら、まずは「ひとりのミカタ」に無料相談してみてはいかがでしょうか。

おひとりさまの毎日の暮らしと終活を支援する「ひとりのミカタ」

クレディセゾングループが提供する、おひとりさま総合支援サービス「ひとりのミカタ」は、入院や高齢者施設入居時の「身元保証」、もしものときの「緊急連絡先」、ご逝去後の「エンディングサポート(死後事務手続き)」など、おひとりさまの毎日の暮らしや終活のさまざまなお悩みごとを総合的に支援するサービスです。

お問い合わせいただいた方に、エンディングメモ付きサービス資料を進呈中!

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。