更新日
公開日

三回忌の香典はいくら包む?金額相場や香典袋の書き方など詳しく解説

三回忌の香典はいくら包む?
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

三回忌は、一周忌に比べると故人との関係がより近い方が招待される傾向にある法要です。三回忌に参加することになったけれど、参列経験が少なく香典にはいくら包んだら良いのかわからないという方も少なくないかもしれません。この記事では、三回忌の香典の金額相場をケース別に解説します。香典袋のマナーやお供え物についても詳しく説明していきましょう。

このコラムでわかること

故人が亡くなってから2年後に営まれる法要が三回忌です。香典の金額相場は、10,000円~30,000円です。会食が付いてくる、夫婦で参列するなど場合によって包む金額が異なります。香典を包む香典袋は「御仏前」を使用し、参列する方の名前を黒の筆ペンで記載します。水引は包む金額によって使い分けましょう。香典とともにお供え物を持参する際は、花や果物、お菓子がおすすめです。都合により三回忌に参列できない場合は、香典やお供え物を郵送することも可能です。同封する手紙には、遺族をいたわる言葉を添えましょう。

三回忌とは

三回忌とは

三回忌は、故人が亡くなってから2年後に営まれる法要です。一周忌は、亡くなってから1年が経過した際に行われるため、三回忌も故人が亡くなってから3年後に行われるものだと勘違いする方もいるかもしれません。

しかし、亡くなった年を1年目とするため、2年が経過したタイミングで営まれるのが三回忌になります。三回忌は、一周忌の翌年に行うものと覚えておくと良いでしょう。三回忌に招待される方は遺族や親族、故人との関係が深い方に限定されることが多い傾向にあります。

三回忌で包む香典の金額相場は?

三回忌の香典の金額相場は、一般的に10,000円~30,000円です。金額の目安は、故人や遺族との関係の深さや親族の考え方によっても大きく異なります。三回忌の香典にいくら包むか迷った場合は、他の参列する方に相談してみるのも良いでしょう。

包む金額は「20,000円」のような割り切れる数字で包むのは避けた方が賢明です。この割り切れる数字は、縁が切れることを連想させてしまいます。どうしても20,000円を包むことになってしまった場合、例えば、10,000円札1枚と5,000円札2枚で計3枚のお札を包み、お札の枚数が偶数にならないように調整する方法もあります。

また、香典金額を「4」や「9」の忌み数(いみかず)の枚数で包むのもよくありません。4は「死」、9は「苦」を連想させてしまう数とされているので、避けるようにしましょう。

以下で、三回忌香典の金額相場を、いくつかのケース別で見ていきます。

両親または義父・義母などの場合

故人が自身の両親や配偶者の両親、兄弟・姉妹、祖父母など一親等・二親等の親族の場合、香典の相場は次のとおりです。

法要のみ:10,000円~30,000円

法要+会食:20,000円~50,000円

<夫婦で出席の場合>

法要のみ:20,000~50,000円

法要+会食:30,000~60,000円

夫婦で参列する場合は2人分の香典を包み、会食付きの場合は1人5,000円~10,000円程度を香典に上乗せします。

叔父・叔母などの場合

祖父・祖母などの場合

故人が、自身や配偶者の叔父・叔母、曽祖父母、甥・姪など、三親等の親族の場合、香典の相場は次のとおりです。

法要のみ:5,000円~20,000円

法要+会食:10,000円~30,000円

<夫婦で出席の場合>

法要のみ:10,000~30,000円

法要+会食:30,000~50,000円

故人が、自身や配偶者の従兄弟など、四親等以上の親族の場合も、三親等の親族と同じ香典金額で問題ないでしょう。

友人や知人の場合

学生時代からの友人や勤め先の同僚、親しかったご近所の方などの場合、香典の相場は次のとおりです。

法要のみ:3,000円~20,000円

法要+会食:10,000円~30,000円

<夫婦で出席の場合>

法要のみ:5,000~30,000円

法要+会食:30,000~50,000円

友人とはいえ、家族同様に親しくしていたケースなどでは、親族と同じくらいの金額を包むこともあります。近所の方の場合、地域によって香典金額に決まりがある場合もあります。同じような立場で参列する方がいるのであれば、相談して決めるようにすると良いでしょう。

参照元:いい葬儀

三回忌の香典袋のマナー

三回忌の香典で包む金額の相場がわかったところで、次は香典袋の選び方や包み方、表書きの書き方など、一般的なマナーについて説明していきます。

三回忌の香典袋は「御霊前」?「御仏前」? 

三回忌の香典袋のマナー

三回忌で用意する香典袋は「御仏前」または「御佛前」です。葬儀での香典には「御霊前」を使用しますが、四十九日以降の香典では、御仏前が一般的です。

これは、多くの仏教において亡くなった方は、命日から四十九日までの期間は「霊」、四十九日以降は「仏」になるとされていることによります。その他には「御供物料」「御香料」も期限がないため、三回忌の香典袋に使用することができます。

また、香典袋は結び切りの「水引」が付いたものを選びましょう。水引はひも状の飾りのことで、色や結び方で意味や目的が異なります。香典袋に水引が印刷されたものと、飾りとして付属しているものがあるため、香典を包む金額によって使い分けるようにしましょう。

香典袋の使い分けは以下のとおりです。

  • 10,000円までの場合:水引が印刷されたもの 
  • 10,000~30,000円の場合:水引が掛けられている白黒・藍銀・黄白などのもの
  • 50,000円以上の場合:水引が掛けられている双銀のもの

香典袋にはシンプルなものから豪華なものまであります。包む金額が少なく、香典袋だけ豪華なものを使用するのはマナーに反します。金額に見合った香典袋を選ぶようにしましょう。

香典袋の包み方

香典袋へのお金の入れ方は、香典袋の表面にお札の裏面(肖像画がない面)がくるようにします。このとき、お札の肖像画は下になるように入れます。これは香典袋を表面から見た時に、お札の肖像画が下を向き、悲しみに顔を伏せるという意味になるからです。中袋がない香典袋の場合も入れ方は同様で、お札をそのまま入れて問題ありません。

中袋がある香典袋を使用する際は、お札を入れたあと、のり付けをする必要がありません。それは、封を開ける作業に時間がかかり遺族に負担がかかることと、外袋で包むので中袋からお金が出てしまう可能性が低いという理由からです。

香典袋の中には、中袋が中包みタイプのものも市販されています。奉書紙(ほうしょがみ)といわれる中包みには裏表があります。包む際は奉書紙のザラザラした面を上にして置き、その上にお札の肖像画が描かれている面が下になるように置きましょう。下、左、右の順で折りたたみ、最後に上をたたんで、余った部分は隙間に織り込んでください。

お札を複数枚包む際にはお札の向きを全て揃えて入れるようにしましょう。また、新札は使わないようにします。不幸を予想してあらかじめ用意していたと思われることもあるため新しいお札は避けましょう。とはいえ、使い古して汚れたお札を包むのも失礼にあたります。手元に新札しかない場合、折り目を付けて包むと良いでしょう。

香典袋の書き方

三回忌の香典袋は、薄墨ではなく濃墨で書きます。薄墨は、故人の訃報による涙が、書いた墨を薄くしてしまったということを表すものです。三回忌は、命日から四十九日以上が経過しているため、濃墨で表記します。黒の筆を使用しますが筆ペンでも使用可能です。万年筆やサインペン、ボールペンの使用はマナー違反となるため気をつけましょう。

 名前の書き方

仏教以外の宗教における香典袋のマナー

香典袋の表書きの中心に、参列者の名前(フルネーム)を楷書体で記載しましょう。夫婦連名で包む場合は、真ん中に夫のフルネームを記載し、左隣に妻の名前だけを書きます。故人と妻の間でとくに関係性がない場合は、表書きに夫の名前のみを記載しても問題ありません。

 金額の書き方

金額は「壱」や「弐」など「大字」といわれる文字で記載します。旧字体である大字は、法事やフォーマルな場で使用するのが一般的なマナーです。書き慣れておらず、間違えてしまうことも少なくないため、香典袋は複数枚準備しておくと良いでしょう。

香典の他にお供え物は必要?

三回忌のお供え物に関しては、地域や法事の規模により変わるケースがあるため、施主にあらかじめ確認しておくと安心です。お供え物の掛け紙は、結び切りの水引に「御供(ごくう)」と書かれたものを付けます。このとき、掛け紙と香典袋の表書きが同じにならないように注意しましょう。

お供え物に適したもの

お供え物に適したもの

お供え物は、消費した後に残らない「消えもの」が適しています。定番は花や果物、お菓子などです。

花の場合は特に菊がおすすめでしょう。菊の花は仏教の花である上に長持ちする花です。

カラーバリエーションが豊富なため、仏壇を華やかにできます。三回忌になると、花の色も白色を意識して選ぶ必要がなくなるため、色の制限もそこまで気にすることなく、選択肢も広がるでしょう。

果物は故人に季節を知らせることができるアイテムとなります。その季節の果物を取り入れると良いでしょう。果物は少し長めにお供えしておくことを想定し、熟す前の状態で購入しましょう。お菓子の場合は、その場で参列者に配ることもあるため、個包装のものを選ぶと良いです。また、遺族の許可を得て、故人が好んだものをお供えするのも問題ありません。

避けたいお供え物は?

肉や魚など、殺生を連想させるお供え物はマナー違反です。ハムやベーコンなど加工されているものも該当するため、気を付けましょう。アルコールもお供え物としては避けます。故人が好きだったという理由で選ぶ方もいますが、法事ではふさわしくないとされています。

お供え物の相場

お供え物の相場は、一般的に次のようになっています。

<親族の場合>10,000~30,000円

<その他>5,000~10,000円

お供え物を持参した際は、直接仏壇に供えず施主に渡すようにしましょう。

参照元:Coeurlien(クリアン)

三回忌を家族のみで行う場合の香典はどうする?

三回忌を家族のみで行う場合の香典はどうする?

三回忌からは家族のみで行うことも多く、香典は必要ないとしていることも少なくありません。家族だけで三回忌を行う際の香典は、家族間での取り決めによるため確認をしましょう。香典を包む場合、金額の相場は10,000円~30,000円程度です。

香典が必要ない場合でも、故人が好きだったものをお供え物として持参することは問題ありません。何かお供えをしたいという場合は、現金ではなくお供え物を検討すると良いでしょう。

三回忌に出席できない場合について 

ここからは、三回忌に参列できない場合について見ていきます。欠席の返事の出し方や香典・お供え物の郵送の可否について説明していきましょう。

欠席の場合の返事の出し方 

三回忌に招待をされても、都合によりやむを得ず参列しない場合は、三回忌の案内が届き次第、お詫びの言葉を添えて返事をします。施主側は会食や引き出物などの準備があり、返事が遅くなると迷惑がかかることもあります。

往復はがきで返事を書く場合は「御芳名」や「御住所」の「御」や「芳」を二重線で消し、相手先の「行」は二重線で消去したあと「様」と書き直すようにしましょう。欠席する事情の詳細は記載しないのがマナーとなっていますが、故人や家族を思いやる一言を添えると丁寧な印象になります。

香典やお供え物は郵送しても大丈夫? 

香典やお供え物は郵送しても大丈夫?

三回忌に参列できない場合、香典やお供え物を郵送しても問題ありません。香典の郵送方法は現金書留で、専用の封筒を使用します。現金を普通郵便で送ることは禁止されているため注意しましょう。お供え物や花は荷物として郵送します。香典もお供え物も郵送する際は、三回忌法要当日までに到着するようにしましょう。

三回忌の香典を郵送する場合でも、香典金額の目安は上述したとおりで問題ありません。同封する手紙は、時候の挨拶を記載する必要はなく、すぐに本題に入っても差し支えありません。文中には故人に対する想いや、遺族をいたわる言葉を添えましょう。離れたところからでも、故人に想いを馳せて手を合わせれば、立派な供養になるでしょう。

香典を包む際にはお礼の意を込めよう

香典は故人への想いをのせて包むことがポイントです。香典を包む際には、故人や遺族への感謝の気持ちを込めて包みましょう。

おわりに 

三回忌の法要は、一周忌と同様に重要な法要です。三回忌の法要は一周忌の法要よりも、さらに親しい親族や関係が深い方のみで営まれることが多いでしょう。香典の金額は、地域や立場などにより異なるため、一般的な金額相場を知った上で失礼のないように包みたいものです。いざ、三回忌の法要に招待された時に、香典袋の選び方や書き方など基本的なことでも悩むことがないよう、本記事を参考にマナーを身に付けておくと安心です。感謝の心をもって故人を偲び香典を包むようにしましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。