更新日
公開日

合祀とは永代供養のこと?読み方や考え方、気をつけておきたいポイントも解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

大きなお墓にたくさんの方と埋葬されるのが、合祀というお墓の形です。お墓の後継者がいないなどの理由で、個別のお墓を必要としない方が増えています。合祀であれば後継者を必要としませんが、遺骨の取り出しが難しくなるなど注意点もあります。

合祀の意味を解説したうえで、合祀のメリットやデメリットを解説します。お墓選びに悩んでいる方が、ご自身や家族が合祀に向いているか知ることができるコラムです。

この記事のまとめ

このコラムでは、合祀がどんなお墓の形なのか、永代供養との関係性など、合祀の意味について知ることができます。また、合祀のメリットやデメリットについても詳しく解説します。ご自身の状況や家族の希望に照らし合わせて、合祀という形がふさわしいかどうかがわかります。なお、合祀をするためには事前に周囲に理解を得る必要があるなど、親族とトラブルにならないために知っておきたいことも網羅しました。

合祀とは?その読み方や意味

合祀の読み方は「ごうし」です。合祀とは、先祖代々のお墓とは違い、血縁関係にない複数の方の遺骨と合同で埋葬することです。霊園に行くと、「供養塔」などと刻まれた大きなお墓や、観音像が置かれた慰霊碑を目にすることがあると思います。こういった供養塔や慰霊碑も、合祀墓のひとつです。

合祀墓は寺院の境内に置かれていることもありますが、利用者の宗教・宗派は問わないことがほとんどです。遺族がお墓参りや草むしりをするといった管理の必要はありません。

霊園や寺院がお盆やお彼岸の時期に合同供養祭を開催し、合祀墓のもとでお経を唱えることで供養としているケースが多く見られます。

永代供養との違い

合祀と永代供養は同じ意味ではありません合祀は埋葬方法で、永代供養は埋葬後の供養と管理のシステムを指します

永代供養とは、霊園や寺院がある限り(=永代に)、遺骨の供養と管理をその霊園や寺院が行う仕組みのことです。遺族はお墓参りなどの供養や、草むしりなどお墓のまわりを掃除したり、お墓が古くなったら新しく建立したりといった管理をする必要がなく、年間管理料も不要です。よって、永代供養はお墓の承継者がいらないシステムといえます。

永代供養のお墓の種類はさまざまあります。墓石ではなく樹木を墓標とする「樹木葬」(※一部、永代供養ではない樹木葬もあります)、個別保管期限が過ぎたら合祀される「永代供養タイプの納骨堂」、契約年数が過ぎたら個別墓から遺骨を取り出し合祀される「永代供養つき個別墓」などです。

合葬との違い

合祀と似たような言葉に「合葬(がっそう)」があり、基本的にはどちらも同じ意味ですが、合祀と合葬を区別して使うケースもあります。

合祀と合葬を区別する場合、遺骨の扱いに違いがあります。合祀は遺骨を取り出し、そのまま、あるいは布袋に遺骨を納めて埋葬することを指します。合葬は骨壺のまま、まとめて埋葬することを指し、合祀のように骨壺から遺骨を取り出しません。

ただし、合葬の場合でも、三十三回忌などを目処として、合祀墓にまとめて供養される場合が多く見られます。

納骨堂との違い

合祀とイメージが近い言葉に「納骨堂」があります。納骨堂とは、たくさんの骨壺を収容する屋内施設のことです。一般的に納骨堂を契約すると個別の小さなスペースに骨壺が納められ、お墓参りの際は納骨堂の個別スペースでお参りします。一方、合祀には個別のスペースがありません。埋葬される時には骨壺から取り出されます。

最近増えているのが、機械式納骨堂です。参拝者がお参りスペースに訪れてICカードを機械にかざすと、施設内部から任意の骨壺がお参りスペースに搬送されます。参拝者同士が顔を合わせず、静かにお参りできると注目を集めている納骨堂です。

納骨堂は、基本的には遺族が年間管理費を納めることで、個別スペースが利用可能になります。解約後は遺骨を遺族の元へ帰すか、堂内などの合祀墓に納骨する形をとります。中にはあらかじめ個別スペースを利用する年数を決め、期限が過ぎたら合祀される永代供養タイプの納骨堂もあります。

合祀墓の種類

合祀墓にも種類があります。遺骨の埋葬方法と、埋葬場所で種類分けすることが可能です。最初から合祀されることが明確になっていない場合でも、合祀墓と呼ばれることがあるため注意が必要です。

埋葬方法は合祀型か、集合型か、個別型か

遺骨の埋葬方法によって「合祀型」「集合型」「個別型」に分かれます。

合祀型は、これまでご説明してきたような、大きなお墓に他の方と一緒に埋葬されるタイプの合祀。骨壺から遺骨を取り出して埋葬します。

集合型は、骨壺から遺骨を取り出すことなく、他の方と同じ大きなお墓に埋葬されるタイプ。狭い意味での「合葬」と同じようなものです。

一方、個別型は大きなお墓の中に個別の納骨室が用意され、その中に骨壺が安置される方法。イメージとしては、納骨堂に近いでしょう。

中には、最初の数年は個別のお墓や納骨堂を使用し、三十三回忌などを目処として合祀されるものもあります。最初から合祀なのか、そうではないのか、確認する必要があるでしょう。また、集合型や個別型を選んだ場合でも、最終的には合祀される可能性もあります。

埋葬場所は慰霊碑タイプ・自然葬タイプ・納骨堂タイプの3つ

合祀の埋葬場所には3つのタイプがあります。

屋外に「慰霊碑」「供養塔」などと刻まれた大きなお墓を設けるのが、慰霊碑タイプです。霊園内や寺院の境内に見られることが多く、合祀墓と聞いて一般的にイメージされるのがこのタイプ。

墓石ではなく樹木を墓標とする樹木葬の特徴を活かしているのが、自然葬タイプです。屋外に設けられる合祀墓ではありますが、シンボルとして墓石や石像ではなく、桜やクスノキといった大樹が植えられています。四季折々の花を楽しめるスペースなので、参拝客の心が癒やされるでしょう。

屋内に配置されたお堂などの中に納骨されるのが、納骨堂タイプです。気候や季節に関係なく、快適にお参りが可能です。寺院内に併設されている場合もあります。

合祀のための費用

合祀のためにかかる費用は、永代供養料や埋葬料です。この他に彫刻料、戒名料などがかかることがあります。それぞれの料金相場について解説しましょう。

戒名料

戒名が必要な場合は、戒名料がかかります。必要となるケースは2つです。

ひとつは、遺族の希望や故人の遺志により、戒名をつけてほしいと願った場合です。もうひとつは、寺院境内にある納骨堂などを利用するため、宗派に則った戒名をつける必要がある場合です。

戒名の金額はランクによってかなり違い、金額相場は5万~100万円ほどと幅広いです。どのようなランクの戒名が良いか、故人の希望を踏まえたうえで、納骨堂を管理するご住職と相談して金額を決定します。

彫刻料

彫刻料とは、戒名や生前名を墓石に刻むための費用です。そもそも彫刻スペースがない、彫刻を希望しないといった理由で、彫刻料がいらないケースも多々見られます。

彫刻料の相場は1人当たり30,000~50,000円ほどです。文字数によって金額が違うことがあります。また、合祀プラン内に含まれている場合もあるため、事前に確認すると良いでしょう。

納骨料

納骨料とは、合祀墓に納骨する時にかかる費用。納骨時には、僧侶に読経してもらい、ささやかながら納骨式が営まれます。このためのお布施として、30,000円程度が必要です。

永代供養料

永代供養料とは、お墓の管理をずっと霊園や寺院にお任せするための費用です。合祀費用の本体となる部分でもあります。費用相場は、30,000~300,000円程度。チラシやWEBサイトで紹介されている合祀料金は、この永代供養料のみを指していることがあります。他の料金について、詳しい確認が必要です。

合祀を選択した場合のメリットとは

合祀を選択した場合には、以下のような6つのメリットがあります。これらのメリットに魅力を感じる方は、合祀を検討されると良いでしょう。

一般的な埋葬方法に比べて費用が安い

合祀は、一般的な埋葬方法に比べて費用をぐっと抑えられます。先祖代々が使用する一般的な承継墓の場合、費用相場は150万~250万円です。

個別の納骨スペースを作る一般的な樹木葬は、墓石の使用料が少ないため比較的安価ですが、それでも60万〜100万円が相場。都会的な機械式納骨堂では、100万円以上がかかり、かつ年間管理費が必要なケースが多くあります。

一方、合祀の費用相場は、戒名を必要としなければ100,000円〜400,000円ほどです。

お墓を継ぐことを考えなくて良い

少子高齢化によってお墓の承継者不足が深刻化しています。そもそも子どものいない世帯や生涯独身の方など家族の形も多様化してきました。承継者がいないお墓が無縁墓となることが、社会問題視されています。

合祀は永代供養のため、お墓の承継者を必要としません。おひとりさまや子どものいない夫婦、子どもはいるけれどお墓で負担をかけたくないと考えている方に向いています。

お墓の管理がしやすい

合祀では、墓地の管理者に遺骨の管理や供養をお任せできます。それは、お墓参りに来てくれる方が草むしりや墓掃除に汗をたらすことなく、参拝に集中できるということです。子どもたちが忙しくてお墓参りに行けなくても、「霊園やお寺がしっかり供養してくれるから大丈夫」と安心できます。

宗派を問わずに考えられる

合祀は、宗教・宗派にかかわらず利用者を受け入れているところが多いため、宗教を気にせず選ぶことができます。ただ、寺院が直接管理している合祀墓などは、利用者を檀家に限っていることがあるため注意が必要です。民間霊園であれば、ほとんどが宗教を問わず受け入れています。

故人の好きなお墓を選択できる

合祀であれば、先祖代々のお墓に左右されることなく、故人の好きなお墓を選択できます。海の見える霊園、きれいな山並みが一望できる霊園、樹木葬、ペットと一緒に眠れる霊園など、豊富な選択肢から選ぶことが可能です。

遺骨の整理ができる

先祖代々のお墓に納骨スペースがなく新しく納骨できない場合、先祖の遺骨を合祀墓に移して供養することで、お墓を使い続けることが可能です。ご自身の意思として合祀を選び、先祖代々の墓は取り壊す「墓じまい」を選ぶ際には、先祖の遺骨をご自身が利用する合祀墓に納骨しておけば、家族が一緒に眠れます。

合祀を選択した場合のデメリットとは

合祀は安価でメリットの多い埋葬方法ですが、一方で以下のようなデメリットもあります。

墓じまいする必要がある

先祖代々のお墓を整理し、遺骨を合祀とした場合、墓地をそのまま使い続けていてはずっと年間使用料を支払い続けなければなりません。お墓の承継者がいない場合は、今あるお墓を撤去し更地にして管理者に返還する「墓じまい」をする必要があるのです。

墓石を撤去し、更地にするにはまとまった工事費用がかかります。古いお墓だと墓地までの道が狭かったり崩れていたりして工事費用がかさむことも。結果、数十万円かかる可能性があります。

遺骨の取り出しが難しくなる

一度合祀すると、他の方の遺骨と一緒になるため、再び個別に取り出すことが難しくなります。将来、「新しいお墓を購入したから、そちらへ遺骨を移そう」と考えても、それは叶いません。

親族や関係者とトラブルになることもある

例え自身と家族が合祀を希望しているとしても、親族が同じ気持ちとは限りません。親族から「個別にお墓参りをする場所もないなんて」と言われる可能性もゼロではないでしょう。

とくに墓じまいの都合で先祖の遺骨を合祀した場合は、深刻な親族トラブルに発展することもあります。自身や家族にとっては「顔も知らないご先祖様」でも、年配の親族にとっては「かけがえのない親やきょうだい」であることが多いためです。

合祀する際に気をつけておきたいポイント

合祀には、他の方の遺骨と混ざってしまうためやり直しがきかないなど、気をつけておきたいポイントがあります。トラブルにならないよう、合祀を行う前に必ず確認してほしいポイントをご紹介します。

特定のお墓がないため故人の存在が薄れる

合祀墓では、たくさんの方が埋葬された大きなお墓に手を合わせます。線香やお花を手向ける場所があることは多いですが、特定の個人に向けてお祈りをする場所とはいえません。また、一般的な埋葬よりも供養方法が簡素です。

個別のお墓がないなど目に見えるモニュメントがない分、故人の存在感を薄く感じてしまうかもしれません。

事前に周りと相談して十分に理解を得る必要がある

故人に対する親しみや、弔い方の希望は親族それぞれ異なります。よって合祀を選びたい時は、親族へ事前に相談し、理解を得ておく必要があるのです。特に合祀する故人が親族間で重要な立場だった場合は、トラブルになりやすいので慎重に進めましょう。

浄土真宗の場合は永代供養ができない?

浄土真宗は供養に対する考え方が他の宗教と異なります。

浄土真宗以外の宗派は、「亡くなった方が成仏できるように、あの世での暮らし向きが良くなるように」という考え方です。遺された方がお墓参りや読経などの形で供養を行い、これを「追善供養」といいます。

しかし、浄土真宗では、死後すぐに成仏するため追善供養は必要ないとされており、浄土真宗の教えをストレートに信じれば「供養は必要ない。よって、永代供養の必要もない」ということになるのです。このため、浄土真宗では永代供養ができないのではないかとされることもあるようです。

なお、浄土真宗には「永代経(えいたいきょう)」というものがあります。これをもって「永代供養のことでは」と考える方もいるかもしれません。しかし、「永代経」と「永代供養」は別物です。

永代経とは、永代に渡りお経を唱えることです。この読経は供養のために行われるわけではありません。阿弥陀仏を賞賛し、亡くなった方に感謝を伝えるためのお経です。よって、永代経料を納めたからといって、永代供養がなされるわけではないため、注意が必要です。

このように浄土真宗には永代供養という考え方がありませんが、お墓に悩む方が多い現代のニーズに合わせる形で、永代供養を実践しているお寺は数多くあります。もし浄土真宗が良いと考える場合には、永代供養を行っている浄土真宗のお寺を探してみましょう。

永代供養を行っている浄土真宗のお寺が近くに見当たらない場合は、宗教を問わず受け入れている民間霊園の合祀墓を選択肢に入れるのがおすすめです。

すでにお墓がある場合は墓じまいが必要になる場合も

すでに先祖代々で使用しているお墓がある場合、「承継者がいない」という理由で合祀を選ぶなら、墓じまいも必要になります。墓じまいには費用がかかりますし、お寺とのやりとりも発生するため、手続きが面倒と感じる方も多いでしょう。以下、先祖の遺骨を合祀とする場合を想定し、墓じまいの手順を簡単にご説明します。

①合祀先を決める

まずは墓じまい後に先祖の遺骨をどこへ合祀するかを決めます。先祖代々のお墓がある寺院に合祀場所が用意されていれば、そこへ合祀を依頼するのが最もスムーズです。ご自身が亡くなった時、この霊園で合祀を、と望む場所があれば一緒に埋葬するという選択も取れます。

②今あるお墓の管理者に墓じまいをしたいと告げる

今あるお墓の管理者に、墓じまいをしたいと告げましょう。寺院所有の墓地にお墓がある場合、檀家から抜けることになります。抜ける場合には、今まで先祖の遺骨を守ってくださった寺院に感謝の意を告げ、墓じまいの理由を丁寧に話すようにしましょう。

③改葬手続きを行う

墓地に埋葬されている遺骨を動かす際には、自治体での改葬手続きが必要。自治体に改葬許可申請を行うためには、今あるお墓の管理者から埋蔵証明書をもらい、合祀先となる霊園などの管理者から受入証明書をもらう必要があります。必要書類を集め改葬許可申請を行い、改葬許可証を発行してもらいましょう。

ただし、今お墓がある墓地と同じ敷地内の合祀墓に遺骨を移動させる場合には、改葬手続きは必要ありません。

④墓石の撤去と整地を石材店に依頼する

改葬許可証が発行されたら、石材店に墓じまいを依頼します。墓石の撤去と整地作業にいくらかかるか見積もりをもらい作業に入ってもらいましょう。民間霊園や寺院墓地の場合は、石材店が指定される場合が多いです。公営墓地の場合は指定石材店がないので、ご自身で石材店を選ぶことになります。

⑤先祖の遺骨を取り出し、合祀する

今あるお墓の中から先祖の遺骨を取り出し、合祀先へ移動させます。これで墓じまいは終了です。

お墓選びに迷ったら「セゾンの相続 お墓探しサポート」がおすすめ

永代供養や合祀が気になっている方は、身近に合祀が選べる霊園やお寺があるか、調べてみてはいかがでしょうか。きっと多くの選択肢が見つかります。希望に当てはまる合祀先が多すぎて、検索するほどどの霊園を選べば良いかわからなくなってしまうかもしれません。

お墓選びに迷ったら、ぜひ「セゾンの相続 お墓探しサポート」にご相談ください。永代供養や合祀についてはもちろん、墓じまいの方法や費用全般についてまで、お墓にまつわるお悩みをサポートしています。お墓の知識豊富な専門家のご紹介が可能ですので、お気軽にご連絡ください。

セゾンの相続 お墓探しサポートの詳細はこちら

おわりに 

このコラムでは、合祀とはどのようなものかについて解説しました。合祀と永代供養は、イメージは似ていますが意味合いが違います。合祀は永代供養の一種ですが、永代供養=合祀というわけではありません。

合祀のメリットとデメリットを比べて、合祀が自身や家族の埋葬方法に適していると感じたら、まずは身近な親族に相談してみましょう。最初は考え方が違っても、「このままでは無縁墓になってしまう」など自身の不安や悩みを伝えれば、徐々に理解を示してくれるはずです。

関連する記事

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。