更新日
公開日

墓石を選ぶ際のポイントとは?正しい選び方を解説!

墓石を選ぶ際のポイントとは?正しい選び方を解説!
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

人生において重要な要素でありながらも決して簡単にはできないのが、墓石の購入です。墓石は他の商品のように、消耗品として次々と買い換えられるものではないので、初めての購入の際はしっかりとした品質のものを選択しなければならないのですが、「墓石にはどのようなタイプがあるのか、どんな違いがあるの」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、墓石の種類、墓石を買うときの重要なポイントなどについて詳しく解説します。初めて墓石を購入しようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

お墓探し・お墓参りに関するお悩みなら

「最近はお墓の種類が多すぎて、どれを選べば良いかわからない…」「子どもがいないので、自分の死後、お墓を管理してくれる人がいない」そんな方におすすめなのがクレディセゾングループの「セゾンの相続 お墓探しサポート」です。人気のお墓の種類や、遺族に負担をかけない供養方法などのほか、お墓参りになかなか行けない方向けに「お墓参り・お墓掃除代行サービス」もご提案しています。
セゾンの相続 お墓探しサポートの詳細はこちら

お墓探しサポート
お墓探しサポート

墓石の種類

ひとくちに墓石といっても、その種類はひとつではありません。墓石の種類は大きく分けて3つあります。親族の希望、自分自身の好みに合わせて選ぶ必要があります。では、墓石にはどのような種類があるのか具体的に説明します。

和式墓石

日本で最もスタンダードでほとんどの方がお墓と聞いてイメージするのが、この和式墓石です。主に石材を4段に重ねて構成されており、正面には○○家之墓・先祖代々之墓という文字が刻まれています。また、それらに加えて花立てや水鉢、お香立ての場所も設置されることが多く、墓石を建てるスペースが広い場合は、そのスペース内に物置台などを設置することもあるでしょう。

洋式墓石

オルガン型とも呼ばれている洋式墓石は、横長で奥行きの浅い形状が特徴で、芝生の墓地だけでなく一般墓地でも目にすることが多いタイプの墓石です。新しくお墓を建てる場合、このタイプを選ぶ方も多く、特に首都園ではこのタイプのお墓が目立ちます。

デザイン墓石

デザイン墓石は、墓石専門のデザイナーに相談しながら従来のお墓にない完全なオリジナルのお墓を建てるタイプ、あらかじめ用意されているデザインのなかから選ぶタイプの2つがあります。

墓石だけでなくガラスなど従来のお墓には使われていない素材を使用する場合もあり、フォルム・素材ともにオリジナルなお墓の建造が可能です。目立つデザインであれば、広い霊園だったとしても、見つけやすいというメリットがあります。

埋葬の種類も知っておこう

墓石選びも重要なことですが、埋葬方法そのものもいくつか種類があるので、知っておくと良いでしょう。埋葬方法のなかには墓石そのものが必要ないものもありますが、埋葬の選択肢のひとつとして知っていても損はないかもしれません。では、埋葬の種類はどのようなタイプがあるのか紹介します。

一般墓

古来からある先祖代々で継承する一般的な埋葬方法といわれているのが、一般墓への埋葬です。使用されている墓石には家族の名前が刻まれていて、その墓石は霊園や寺院などが用意した墓地に設置されています。家族・血縁者が維持管理をします。

納骨堂

新しい埋葬の形として浸透しつつあるのが、納骨堂を利用した埋葬です。元々、納骨堂は墓石を建てるまでの遺骨の仮置き場として利用されていました。しかし、現在は、利用のされ方も変わり、新しいお墓を用意する手間や費用がない方のために、納骨堂は恒久的に遺骨収納が可能となっています。

収蔵期間は3年、13年、33年など納骨堂によりそれぞれ期限が決まっており、期限切れになった際には永代供養墓など他人との共同墓地へ合葬されるのが一般的です。墓地の確保が難しいとされる都心部では、この新しい埋葬方法の利用が増えています。

樹木葬

墓石ではなく、シンボルツリーと呼ばれる木を植えるのが樹木葬です。これも納骨堂での埋葬と同じく今の時代にふさわしいお墓として浸透しつつある埋葬方法です。日本では1999年に岩手県一関市の祥雲寺にて樹木葬がスタートしました。それ以来、敷地内の一部のエリアを樹木葬として利用する墓地が増えて、日本では珍しくない光景となりました。個別型・集合型といくつかのタイプを選べるのも、樹木葬の特徴です。樹木の種類として、ヤマヒツジ、サクラ、ハナミズキなどが人気のようです。

永代供養墓

寺院や霊園が供養や管理を代行してくれる、継承者を必要としない埋葬方法が、永代供養墓です。管理を代行してもらうことができ、遺族がお墓を継承する必要がないため、身寄りや子どものいない方々が永代供養を利用するケースが多いです。樹木葬のように集合型・個別、その複合型などさまざまなタイプがあります。

散骨

散骨とは、お墓などに埋葬するのではなく、粉々にしたパウダー状の遺骨を海や山に撒く埋葬方法です。お墓そのものが必要ないため、最も安価な方法ですが、すべての地域で散骨が可能なわけではありません。散骨ができる場所かどうか事前に確認が必要です。

墓石の購入の前に考える大事なポイントとは

墓石を実際に購入する前に、費用はいくらまで出せるのか、購入した墓をどこに置くかなどを考慮する必要があります。墓石を購入する前に押さえておくべき3つの点の具体的な詳細について、以下より見てみましょう。

墓石の費用相場

墓石は決して気軽に買えるようなお手頃な価格ではなく、簡単に買い換えるようなこともできないので、どれを購入して良いのかよく検討しなくてはいけません。お墓にかかる費用の相場は種類別に異なります。その相場は以下のとおりです。

  1. 一般墓 160万円
  2. 樹木葬 50〜70万円
  3. 納骨堂 20〜80万円 ※自動搬送式納骨堂 80万〜120万円

上記の金額はあくまで相場であり、これに加えて和式・洋式・デザインと墓石の種類、その他の要素を選ぶことによって金額は変動します。これらの要素を総合的に見て、全体の相場は130万円ほどといわれています。

初めて墓石店を訪れた場合、さまざまなオプションをすすめられて、予算以上の金額になってしまうという場合もあるので、ある程度の相場を頭に入れておいてから店舗へ行くようにしましょう。

墓地の立地

いくら立派な墓石を購入しても、それを建てる場所がよくない場合、せっかくの新品のお墓が台無しになってしまいます。また、墓地の場所が自宅から遠い場所、交通の便が不便なところだったら、管理もひと苦労です。

元気なうちはともかく、加齢により身体が若いときのように無理がきかなくなった場合、墓参りをするだけでも大変な思いをするでしょう。そのため、墓石だけにこだわらずに、その墓石を建てる場所にもこだわり、アクセスの良いところをしっかりと検討しましょう。

宗教

お墓を建てる際に確認しなければいけないことは、宗旨、宗派です。寺院や霊園には宗教の宗派によって受け入れられるところもあれば、宗派に制限がかかっているところもあります。ご自身の家系が代々属している宗派が何であるか、そしてその宗派はどこの寺院、霊園が受け入れてくれるかを、しっかりと調べておくことが必要です。

墓石の選び方において注意する点

先述のとおり、墓石を建てるには、墓石や埋葬方法の種類を把握して、墓石を建てる場所なども考えないといけないことなどを解説しました。立派な墓石を建てるにはさまざまな項目をクリアする必要がありますが、お墓に使われる石そのものにも注目しないといけません。

では、良質な墓石を見つけるために確認しておくべきポイントとは何なのか、次より説明しましょう。

墓石に使われている石の産地はどこか(石の産地)

墓石に限らず石を使用した製品は、外国産のものより国産が優れている、というイメージを持っている方は少なくないかもしれません。外国産の墓石はリーズナブルな値段のため、その分品質が心配という方もいるでしょう。

しかし、国産の墓石は昔に比べて産出量が減ってきており、外国産の墓石を購入する方は増えています。そして、外国産のものに対しての目立った悪評もそれほどないといわれています。一概に外国産のものは質が悪いという決めつけず選択肢として検討してみるのも良いでしょう。

国産で有名な墓石は、愛媛県大島で採掘される大島石、神奈川県の足柄下郡真鶴町​​で採れる本小松石です。墓石のブランドとして圧倒的な信頼を得ているこれらの墓石ですが、高級石材のため、当然、高価となっています。

一方、外国産の墓石だと、中国、韓国、フィンランド、インド、南アフリカのものが有名です。外国産だからといって極端に品質が落ちるわけではありませんが、購入する際は産地もチェックしてみましょう。

墓石に使われている石の硬度はどうか(石の硬度)

墓石は他の商品のように簡単に買い替えができる消耗品ではありません。そのため何十年、経過しても劣化しない耐久性の高さも検討するべきポイントです。耐久性の高い墓石とは、具体的に硬度が高い石をいいます。

墓石は基本的に野外で雨ざらし・風ざらしの状態なので、硬度が高ければ、雨や風を長年受けても劣化・風化を抑制できます。硬度は「N/cm2」という単位で表記されて、墓石の硬度が「600N/cm2以上」という数字であれば、耐久性の高い墓石といわれています。

また、墓石を建てる墓地の地盤も大事な要素です。もし地震が起きたら、いくら硬度が高い墓石であっても地盤が弱い墓地だったら、墓石は簡単に倒壊してしまうでしょう。墓地の地盤についても調べておくことも重要です。

墓石に使われている石のカラーはどれが良いのか(石のカラー)

墓石のカラーやキメがどんな状態なのか確認するのも大切です。墓石の色は石材の元々の色をそのまま使った灰色、あるいは光沢のあるブラックを連想する方も多いでしょう。現在もその2つがスタンダードとして使われることが多いカラーですが、近年では従来では考えられなかったグリーンやピンクなどの派手なカラーも墓石に使われています。

これら派手なお墓は、遺族が故人の生前のリクエストを反映したもの、故人の生前のイメージを墓のデザインに反映させたことなどが、誕生の由来といわれています。

昔だったら、墓石の色にピンクなんてふざけているという意見があったかもしれませんが、価値観の多様化の進む現在では、このような目立つ色・デザインの墓石は決して珍しくありません。墓石専門店のカタログにも多種多様な墓石が展示されているので、故人に適した色で墓石のカラーを決めてみるのも良いでしょう。

墓石に使われている石のキメはどうなっているのか(石のキメ)

人の肌のように、墓石にも表面のキメ細やかさが存在します。キメ細かい墓石の表面はツルツルとしていて、美しい光沢を見せます。キメが粗いと光沢も生まれにくく、くすんだ表面となってしまいます。

このような状態の墓石はいくら磨いてもきれいにはなりません。お手軽な安価に釣られて購入した墓石がキメの粗いものだったという失敗がないように、キメの細かい墓石を購入しましょう。具体的には小松石や香川県・庵治町で採掘されている庵治石がキメ細かい表面の美しい墓石として知られています。

墓石に使われている石の吸水率はどうか(石の吸水性)

また、墓石には水分を吸水しやすい石かどうかという「吸水率」という考え方があります。吸水率は、キメの粗さ、細かさに比例するといわれています。キメが粗いと墓石表面の吸水率が上がります。その結果、雨が降ったり湿気の多い空気に触れたりすると、墓石の表面がどんどん水分を吸収して、カビやコケの発生、サビやヒビ割れの原因にもなり、劣化が進んでしまうでしょう。

一方で、キメが細かいと成分の粒が密になっている状態なので、吸水率は下がります。墓石のなかには「吸水率5%未満」をうたっている墓石もあり、このパーセンテージであれば吸水の心配はまずないといわれています。

吸水率の低い石として、具体的には「小松石」「庵治石」などがキメ細やかな石として有名です。こちらは、日本産の高級墓石として広く知られています。

おわりに

ひとくちに墓石といっても、その材質、硬度、キメ、吸水率、形、設置する場所など、色々な検討すべきポイントがあります。一生に一度購入するかどうか、という滅多にない買い物です。今回のこのコラムを参考にして、希望に見合った墓石を見つけましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。