更新日
公開日

お葬式に参列するときのマナーとは?服装や香典などの基本をご紹介

お葬式に参列するときのマナーとは?服装や香典などの基本をご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

人生の中で経験する機会が少ないお葬式ですが、参列する際は、失敗やマナー違反はなるべく避けたいですよね。そこで今回は、お葬式に参列する際の服装や香典などの基本的なマナーを紹介していきます。

突然の訃報で急にお葬式に参列することになり、お悔やみの言葉や焼香などのマナーで迷ったことがある方や、これから経験する可能性のあるお葬式で恥をかかないように、マナーを知っておきたい方はぜひ参考にしてみてください。

お葬式に参列するときの服装のマナー

1.お葬式に参列するときの服装のマナー

お葬式に参列する際に着る喪服は、礼服の種類のひとつで「喪に服す」という故人を偲ぶ気持ちを表しています。喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つの種類があり、立場や弔事の種類によって装いを選ぶのが基本的なルールです。

正喪服はもっとも格式の高い喪服で、喪主や親族などのお葬式の主催側が着用します。準喪服は最も一般的な喪服で、最近では喪主や親族を含めたお葬式に参列する全員が準喪服を着ているケースが多いです。略喪服は急に参列することになった参列者が弔問やお通夜などで着用します。

では、男性や女性、子どもではどのような服装が良いのでしょうか。それぞれの服装のマナーも合わせて紹介していきます。

男性の服装

男性がお葬式に参列する際は、光沢感のない準喪服のブラックスーツが望ましいです。ジャケットはシングルでもダブルでもどちらでも構いませんが、ズボンの裾はシングルで折り返しのないものを選びましょう。ワイシャツは、白で無地のもの、標準的な襟のタイプがおすすめです。ネクタイは黒の無地で光沢がないものを選び、結ぶ際は、結び目の下のくぼみを作らないことがお悔やみの場でのマナーとされています。ベルトや靴下も黒の無地を選びましょう。シューズは黒の紐が付いた革靴が基本で、スエードやエナメル素材、金具付きのシューズはNGアイテムです。

女性の服装

女性の場合も、準喪服のブラックフォーマルが基本で、ワンピースやアンサンブルが望ましいです。女性が喪服を着る際は肌の露出が多過ぎないように注意し、スカート丈は、膝からふくらはぎくらいのものを着用しましょう。短くても膝が隠れる長さが良いでしょう。アクセサリーは結婚指輪以外を外し、付ける際は、涙を表すとされる真珠のシンプルなネックレスやイヤリングなどを選ぶのが無難です。ストッキングは黒、バッグも光沢や金具のないシンプルな黒のものを選びましょう。シューズも黒のパンプスが基本で、エナメル素材や素足が露出するサンダル、高いヒールのものはふさわしくありません。

子どもの服装

赤ちゃんの場合は、めでたいシーンを連想させるような赤やピンクなどの明るい色の服装は避け、白系の落ち着いた雰囲気の服装にしましょう。幼稚園や保育園に通っている子どもは、制服があれば制服を着用すると良いでしょう。制服がない場合は、親がお葬式という場を意識して選んでいると分かる服装であれば問題ありません。小学生から高校生も制服があれば制服を着用し、ない場合は、白のシャツに紺や黒のズボンまたはスカートを着用しましょう。靴は普段履いている靴で大丈夫ですが、汚れは落として参列するのがマナーです。また、ヘアゴムなどを使用する場合も、カラフルなものや飾りが付いているものは避け、地味な色のシンプルなデザインを選びましょう。

男女に共通するマナー

殺生をイメージさせるようなファーや爬虫類などの革を使用した革製品、スエードの製品を身に付けて参列するのは避けましょう。また、派手な飾りや華美なブランドロゴがデザインされているアイテムもふさわしくありません。色や柄で迷ったら華美なものは避け、黒の無地を選ぶと良いでしょう。

お葬式に参列するときのその他のマナー

2.お葬式に参列するときのその他のマナー

お葬式に参列するときに気を付けたい、その他のマナーについて解説していきます。

髪色・前髪・全体の長さを意識した髪型

お葬式に参列する際は、基本的に髪色は黒が望ましいです。明る過ぎない茶髪なら構いませんが、派手な髪色の場合は染めるか、スプレーなどで一時的に色を変えましょう。また、頭を下げる動作が多いお葬式では、頭を下げたときに顔に髪がかからないように、見栄え良くスッキリとさせるのがおすすめです。

男性は、香りの強いワックスやジェルなどで髪を立てたりツヤを出したりするのは避けましょう。女性は、髪をまとめる際、派手な髪飾りを使用せず、黒でシンプルなものを使うのが無難です。さらに、ポニーテールやハーフアップ、高い位置でのお団子ヘアは派手な印象を与えてしまうためお葬式にはふさわしくありません。

ナチュラルメイクが基本

女性がお葬式に参列する際は、ナチュラルメイクが基本です。派手なメイクは避け、口紅を使わない「片化粧」をしましょう。もし口紅を塗りたい場合は、グロスやラメ入りではなく、シンプルなベージュなどのナチュラルカラーがおすすめです。ベースメイクは艶を出さずにマットな質感に仕上げ、眉毛は自然な形に整えます。アイシャドウは、派手にならないようにベージュやブラウン系の色を選びましょう。

また、派手なつけまつげやカラーコンタクトも避けた方が良いでしょう。このように派手なメイクはお葬式にふさわしくありませんが、ノーメイクでの参列も避け、最低限の身だしなみを整えましょう。

ネイルは落とす

ネイルをしている場合は、落としてから参列するのがマナーです。しかし、専門店でないと落とせないなど事情がある場合は、上からベージュのマニキュアを塗ったりネイルチップでカバーする方法もあります。または、喪服に合う黒いレースの手袋をするのもおすすめです。

お葬式での香典マナー

3.お葬式での香典マナー

香典とは、故人にお供えする金品のことです。ここではお葬式の香典マナーについて、金額の相場や表書きの種類、お札の入れ方を見ていきましょう。

香典金額の相場

50代と60代の香典金額の相場を、故人との関係性ごとに以下にまとめました。香典金額は、故人との関係性や自身の年齢によって変わります。以下はあくまで平均なので、一緒に参列する方とのバランスを考えて金額を決めるのがおすすめです。

<50代の場合>

  • 友人:5,000~10,000円
  • 祖父母:30,000〜50,000円
  • 親:50,000〜100,000円
  • 兄弟姉妹:30,000〜50,000円
  • おじ・おば:20,000〜30,000円
  • 上記以外の親戚:10,000〜20,000円

<60代の場合>

  • 友人:5,000~10,000円
  • 祖父母:30,000〜50,000円
  • 親:100,000円
  • 兄弟姉妹:50,000〜100,000円
  • おじ・おば:20,000〜30,000円
  • 上記以外の親戚:10,000〜20,000円

香典袋の表書きの書き方

香典袋の表書きは宗派によって書き分けるため、種類はとても多いです。

仏式の場合、四十九日まではこの世にいらっしゃるという考え方のため「御霊前」、四十九日以降は仏様になるという考えから「御仏前」と書きます。

神式の場合は、「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教式の場合は、「御花料」と書きましょう。

また、表書きは薄墨で書くことが基本のマナーです。薄墨には「涙で文字が滲んでしまった」「しっかりと墨を磨る間もなく駆けつけた」という意味が込められています。

お札の正しい入れ方

香典袋にお札を入れる際は、肖像が印刷されている面を、袋の表面から見て裏になるように入れます。さらに、お札の肖像が下側になるように入れるのが基本です。封筒タイプではなく香典袋の上下を折って閉じるタイプの場合には、上部の折口が重なりの上になるように閉めます。

また、お葬式では、香典として新札を包むことは避けましょう。これは、あらかじめ「不幸のために用意していた」という印象を与え失礼であることから、新札を避けるマナーが浸透したためです。どうしても新札しかないような場合は、折り目を付けてから包みましょう。

お葬式に参列したときのお悔やみの言葉のマナー

4.お葬式に参列したときのお悔やみの言葉のマナー

お葬式に参列した際に意外と困るのが、お悔やみの言葉でしょう。普段使わないような言葉を使うので、遺族にとって失礼にならないように言葉の意味を理解し、場面によって使い分けることが大切です。以下では、お悔やみの言葉を伝える上で気を付けるポイントについて紹介していきます。

お悔やみの言葉は簡潔に伝える

たくさんの人が参列するお葬式では、お悔やみの言葉を短く簡潔に伝えることが大切です。お悔やみの言葉にはさまざまな種類があるので、言葉の意味や使う場面などについて以下で詳しく見ていきましょう。

「ご愁傷さまです」

「ご愁傷さまです」は、遺族を気の毒に思い、同情や慰めの気持ちが込められている言葉です。「愁傷」の「愁」はもの悲しさ、「傷」は痛みのことを意味し、人が亡くなる大きな悲しみを表しています。また「ご愁傷さまです」は口頭で伝える言葉なので、文面で使わないように気を付けましょう。

キリスト教では、死を天国に召される喜ばしいことと考えるため「ご愁傷さまです」は使用せず、「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉を使います。

「お悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」は、故人に対する悲しみと遺族への弔いの意味が込められている言葉です。口頭でも文面でも使えるため、弔問に行った際に遺族に伝えたり、弔電を送る際に書いたりもできます。「お悔やみ申し上げます」は、亡くなったすぐ後に使う言葉なので、四十九日法要や年忌法要の際には使わないように気を付けましょう。

また、「お悔やみ申し上げます」は「ご愁傷さまです」と同様に、死を天に召される喜ばしいことと捉えるキリスト教では使用しません。

「ご冥福をお祈りします」

「ご冥福をお祈りします」は、亡くなった後の幸福を祈っているという意味が込められた、故人に対する言葉です。口頭で使うのではなく文面で使う言葉なので、弔電などで使いましょう。文頭に「心より」や「謹んで」を入れると、より丁寧な文章になります。

また「冥福」は仏教用語のため、キリスト教や神道の場合は使用しません。さらに亡くなった人はすぐに幸せになれるという教えがある浄土真宗でも「ご冥福をお祈りします」という言葉を使用しないので、注意しましょう。

「哀悼の意を表します」

「哀悼の意を表します」は、故人の死を悼み悲しんでいるさまを表している言葉です。「ご冥福をお祈り申し上げます」と同様に、文頭に「心より」や「謹んで」を入れると、より丁寧な文章になります。似ている言葉に「追悼の意を表します」がありますが「追悼」は「自身が悲しい様子を周囲に伝える」という意味なので、お葬式ではなく追悼式で使用しましょう。

忌み言葉は使わない

忌み言葉とは、冠婚葬祭において使用するべきではない言葉です。お葬式では、直接死を連想させる「死亡」「死去」などはNGワードとされています。「ご逝去」などと言い換えるのがマナーです。

また、「生きる」も「ご生前」「お元気だったころ」などのように言い換える必要があります。さらに不吉なイメージのある「消える」「追う」「切れる」や不幸が繰り返されるイメージのある「かさねがさね」「たびたび」「ますます」などの重ね言葉もNGワードです。

気遣いのある一言を掛けよう

今回紹介したお悔やみの言葉は一般的なものなので、状況に応じて言葉を選ぶことが大切です。自身の気持ちを素直に言葉に乗せて伝えれば、遺族の心にも響くでしょう。また、必ず声を掛けなければならないのではなく、あえて言葉を掛けないのも配慮のひとつと覚えておくと良いです。

お葬式の参列で焼香するときのマナー

5.お葬式の参列で焼香するときのマナー

お葬式の参列で焼香する際、前の方と同じようにしていれば良いと思っている方もいるでしょう。しかし、1人の大人として、正しいマナーを知っておくことも大切です。

そもそも焼香とは、仏様や故人に敬意と感謝を示す仏教における供養の1つです。焼香は基本的に喪主から行います。自身の番が来たら立って焼香台まで移動し、ご遺族と遺影それぞれに一礼します。宗派それぞれ決まっている数の焼香を終えたら、手を合わせて一礼します。最後に、焼香台から下がって遺族に再び一礼して自身の席に戻りましょう。

お清めの塩のマナー

6.お清めの塩のマナー

お葬式に参列すると、小さな袋に入った塩をもらう場合があります。この塩は身体を清めるために使う、「お清めの塩」です。お葬式が終わり帰宅した際、玄関に入る前に身体に振り掛けましょう。血が巡る順番と同じ、胸、背中、足元の順で塩を掛け、洋服に掛かった塩をしっかり落とすと、邪気を払うことができるとされています。さらに、身体に掛けて下に落ちた塩を踏んでから家に入ることで、完全に邪気を断ち切れるとも考えられています。しかし、宗派や考え方によっては、お清めの塩を配らない場合もあります。もしお清めの塩がもらえなくて気になるようであれば、自宅にある塩で身体を清めましょう。

お葬式に参列できないときの対応方法

7.お葬式に参列できないときの対応方法

訃報を受けても体調不良や事前に決まっている予定があって、どうしても参列できないこともあるでしょう。そのような場合は、事前に行けない理由を手短に伝えます。さらにその後、以下の対応をしましょう。

弔電を送る

お葬式に参列できない場合は、弔電を送ることで弔意を表せます。弔電は通夜に間に合うように送るのがおすすめですが、間に合わない場合は、お葬式・告別式までに送りましょう。

香典を送る

香典を送ることも、弔意を表すおすすめの方法です。香典を送る際は、お悔やみの言葉と式に参列できないお詫びの言葉を添えましょう。故人宅への送付は、郵便局で買える現金書留専用の封筒を使用してください。また、代理人に香典を託し、お葬式に参列してもらうのもおすすめです。

供花を送る

供花を送ることでも、弔意を表せます。葬儀会社か花屋にお願いし、お悔やみの言葉を添えて、通夜が始まる前までに送りましょう。

お葬式後に弔問に伺う

お葬式にどうしても参列できなかった場合は、お葬式後に弔問に伺うのがおすすめです。お葬式直後では遺族が片付けなどをしていてかえって迷惑になる可能性もあるため、お葬式後3日以降から四十九日の法要までに伺うようにしましょう。

おわりに 

お葬式では、遺族を思いやりながら失礼がないように接し、故人に対する敬意や感謝を伝えることが大切です。細かいマナーがたくさんありますが、どれも遺族や故人に対する気持ちの表れといっても過言ではありません。遺族や故人への充分な心配り、適切な振る舞いで、お葬式に参列してください。この記事を参考に、大人として正しいマナーを身に付けておきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。