更新日
公開日

仏壇には正しい置き方がある?正しい配置方法を解説!

デフォルトイメージ
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

仏壇は、家庭にいながら先祖・故人への感謝の気持ちを伝えられる「家庭内のお寺」として機能するものです。しかし、初めて自宅に仏壇を置く場合、どのような扱いをして良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、仏壇の配置場所やそれに適した仏壇のサイズ、配置する方角などについて、詳しく解説します。仏壇の購入を検討している方は、ぜひ今回のコラムを参考にしてみてください。

1.仏壇の配置において「方角」は重要?

仏壇についてそれほど詳しくない方は、「仏壇って置くときは決まった向きがあるらしい」と思っている方もいるかもしれませんが、結論からいうと、仏壇の配置は「必ずこの向きでなければいけない」という決まりはありません。風水などにこだわる方でなければ、仏壇の向きはそれほど気にしなくても大丈夫です。

しかし、昔から仏壇の向きには諸説あることは事実です。仏壇を購入する際は、一応その諸説を知識として頭に入れておいても無駄にはならないでしょう。では、仏壇の向きにはどのような諸説があるのか解説します。

1-1.南面北座説

仏壇の向きに関する諸説の一つが、南面北座説です。南面北座説では、仏壇の正面を南方面、背面を北側に向けて配置します。この配置方法は中国から来ています。「位の高い方は南を向いて座り、身分の低い家来たちはその逆で北を向いて座る」という古い慣習に由来する置き方です。

また、釈迦は説法をする際、南向きに座って説法を行っていたという由来から来ている説もあり、古くから南側は高尚な位置といわれています。一方で、それとは逆に北側は、日本の「北枕」のように、縁起が悪いという考えも根深いようです。

1-2.東面西座説(西方浄土説・極楽浄土説​​)

中国からの慣習に乗っ取った諸説の南面北座説に対して、インドからの慣習といわれているのが、東面西座説です。別名は、西方浄土説・極楽浄土説ともいわれています。この東面西座説は、仏壇を東へ向けて配置する決まりです。

また、東という方角、は日が登る方角であり、その朝日が登るさまは立身出世する象徴ともいわれているので、東は縁起の良い方角といわれています。そのため、その縁起にあやかる意味で仏壇も東側に向けて配置するのが良いという考えが、東面西座説なのです。いつしか、このインド発祥の諸説が日本にも伝わり、これにより東に向くのが縁起が良いとして、定着しています。

1-3.本山中心説

南や東といった方角にこだわるのではなく、宗派の総本山をメインに考えた配置方法が、本山中心説です。仏壇を拝んだときに、その延長線上に宗派を総括する中心的な存在である、宗派の寺院がある本山がくるように、仏壇を置きます。

このような考えなので、東西南北といった方角は関係なく、その人の宗派、仏壇を置く住まいや、その地域などによって、仏壇の方角は異なる仕組みです。この方角が縁起が良い・悪いという考えよりも、総本山のある方角が第一なので、仏壇を所有する方によって、その方角は変わり、一定ではありません。

1-4.春夏秋冬説

縁起の良い・悪いといった方角は関係なく、宗派にもこだわらない仏壇の配置方法が、この春夏秋冬説です。この諸説は、四季をそれぞれの方角に当てはめて、以下の考えに由来しています。

  1. ・太陽が昇る東は草の芽生える春とし、
  2. ・春に芽生えた万物は夏(南)に実を結び、
  3. ・秋(西)に取り入れ、
  4. ・冬(北)にそれを納める

つまり、どの方角も縁起が良いという考えで、これは釈迦が説いた考えといわれています。これはすべての法則は理(ことわり)があるという宇宙の道理、法則に基づく考えで、すべてのものに東西南北、上下左右に良し悪しをつけてはいけないという考えです。

仏壇の配置を所有者の都合で決めずに、あくまでご先祖様が安らかに過ごせる場所であれは、どの方角に配置しようと間違ってはいない、という思いが、春夏秋冬説に見出されています。

2.宗派によって仏壇の配置の向きが決まっている?

仏壇を配置する際の方角はさまざまな考えがありますが、宗派によって決められている方角があるので、先祖様の宗派と関係ある場合は、それに従うのが良いでしょう。では、宗派ごとの方角の決まりごとには、どのようなものがあるのか、解説します。

2-1.浄土真宗、浄土宗、天台宗

浄土真宗および浄土宗、天台宗が決めた仏壇の方角は、東向きなのが一般的です。これらの宗派は阿弥陀如来を本尊として祀っています。阿弥陀如来は西方浄土にいるとされているので、その方角である西側に向かって手を合わせられるように、仏壇は東を向いていないといけないという考えです。

2-2.曹洞宗、臨済宗

曹洞宗や臨済宗の考えでは、南向きに仏壇を配置します。これは釈迦が説法を説く際に、南方面を向いて座っていたという考えからきています。あくまでそのような考えが絶対というわけではないですが、曹洞宗は仏壇を配置する際は南向きに置くことを推奨しています。

2-3.真言宗

先述した本山中心説にしたがって、総本山の方向に仏壇を配置するという考えなのが、真言宗です。本山中心説の特徴である「仏壇を所有する方の地域や部屋の位置と、総本山の向きによって東西南北が変わる」という点により、方角は人によって変わり、一定ではありません。

2-4. 日蓮宗、創価学会

特に仏壇の方角が決まっていないのが、日蓮宗および創価学会です。仏壇の所有者の都合に合わせて、どんな場所でも自由に仏壇を置いても問題ありません。

3.仏壇、自宅のどのスペースに置けば良いの?

次は、自宅のどの場所に仏壇を配置したら良いのかという問題です。いくら立派な仏壇を購入したとしても、居住スペースによっては配置場所に困る場合もあるでしょう。では、仏壇とは自宅のどの場所に置くのが良いのか、その配置のパターンについて、解説します。

3-1.仏間

自宅に仏壇を配置する最も適した場所とされているのが、仏間です。仏間は仏壇を配置するためのスペースなので、仏間がある場合は迷わずそこに仏壇を配置しましょう。

仏間は仏壇を置くためであって他のものを置くために設計されていません。そのため、あらかじめ仏壇が置かれることを想定して設計されているので、どんな仏壇のサイズでも楽々と置くことができます。

仏壇の向きにこだわる場合は、仏間の方角と自分の希望する方角が一致しないこともあるかもしれませんが、先述したとおり、宗派の関係がない限り、方角はそれほど重要ではありません。むしろ、仏壇の配置に向かない場所に置く方が、仏壇においては不適切な場合もあるので、自宅に仏間がある以上は仏間を利用するのが望ましいでしょう。

3-2.床の間

仏間と並び、自宅のなかでも神聖なエリアといわれているのが、床の間です。そのため、仏壇を置く場所も床の間が最適と思っている方もいるかもしれません。しかし、一部では床の間は花や掛け軸を飾る場所であって仏壇の配置場所には適していないという意見もあります。

厳密にいうと、床の間は仏間のように仏壇を置くための専用スペースではありません。しかし、床の間というスペースは、それがある部屋のなかでは最も位の高い「上座」という位置付けになっています。

そのスペースに置くのがご先祖様や故人を祀る意味合いのある仏壇ですから、部屋内の神聖な場所である床の間に置いても、何も問題はありません。自宅の和室のなかに仏間は用意されていないけれど床の間はある、という方は、仏壇の配置場所にふさわしい床の間に仏壇を置きましょう。

3-3.リビング

今では洋風の住まいが多いので和室や仏間・床の間がない家庭も多いと思います。しかし、床がフローリングであるリビングなどに仏壇を置いてはいけない、という決まりはありません。むしろリビングなど洋風な部屋に仏壇をおいている家庭の方が多くなってきているでしょう。

仏壇のタイプは決して昔からある一種類だけではなく、洋室に合わせたモダン風なデザインのタイプも数多く販売されています。そのため、和室のない居住空間にお住まいの場合は、部屋にふさわしいモダンな仏壇を置いても決して違和感はありません。

家族が集まって騒々しいリビングに仏壇を置くのは不謹慎と思う方もいるかもしれません。しかし、家族が仲良くしている様子をご先祖様・故人に見てもらうことは、決して悪いことではなく、むしろご先祖様のためにも良いともいわれています。

また、小さいお子さまにとっても仏壇が身近にあると、毎日お祈りをする習慣がついて、ご先祖様を大事にする気持ちが自然と身に付くでしょう。

3-4. キャビネットや押入れの上部

居住空間がそれほど広くない場合は、キャビネットや押入れの上部に仏壇を配置しても良いでしょう。今では、そのような家庭のニーズに合わせて、小型の仏壇も多く販売されています。小型サイズであれば、わずかなスペースであっても配置できて、それほど場所も取りません。

リビング同様に目立つ場所に置けば、毎日ご先祖様にお祈りをする習慣がつくので、お子さまたちにご先祖様を大事にする気持ちを持ってもらえる、というメリットがあります。

4.仏壇のデザイン・サイズの種類も知っておこう

立派な仏壇を自宅に置きたいけれど部屋の広さに余裕がない、という理由で仏壇の購入を諦めている方もいるかもしれません。しかし、仏壇には多様なデザイン・サイズがあるので自宅の部屋の広さや雰囲気に合った仏壇を選ぶことが可能です。では、仏壇にはどんなデザイン・サイズがあるのか解説します。

4-1.仏壇のデザインの種類

仏壇のデザインは主に3種類あります。

・金仏壇

一般的なデザインとして知られているのが金仏壇です。表面が黒塗りで内部は金箔が装飾されています。宗派によって内部は異なりますので、購入する際に確認しなくてはいけません。仏間や床の間が自宅にあり、予算に余裕のある方は、この最もオーソドックスな金仏壇がおすすめです。

・唐木仏壇

美しい木目が目をひくのが金仏壇と並び伝統的な仏壇といわれている唐木仏壇です。使用されている材質によって耐久性や値段が異なります。見た目に高級感、存在感があるので、和室に向いている仏壇です。

・家具調仏壇

モダン仏壇とも呼ばれているのが、家具調仏壇です。和室以外の洋室、リビングに置いても違和感のないデザインになっており、現在最も多くのニーズがある仏壇といわれています。

4-2.仏壇のサイズの種類

仏壇のサイズは、一般的な「台付き仏壇」​​と、キャビネットや押入れ台、机の上などに置ける「上置き仏壇」の2つのタイプがあります。自宅の配置スペースに合わせてどちらかを選べます。

台付き仏壇、上置き仏壇ともに、さらにサイズは異なり、大きいものから小さいものまで、その種類は豊富です。サイズの種類は以下のものが一般的とされています。仏壇購入の際は、あらかじめ置き場所の寸法を測って、その寸法とデザイン・サイズに見合う仏壇を購入しましょう。

  1. ・台付き仏壇の場合:高さ137〜160cm、横幅53〜60cm、奥行52〜61cm
  2. ・上置き仏壇:高さ42〜60cm、横幅32〜45cm、奥行25〜36cm

おわりに

仏壇の購入は色々な決まり事があってややこしそう、と考えている方もいるかもしれませんが、ポイントさえ押さえていれば難しいことではありません。今回のこのコラムを参考にして、ご自身にふさわしい仏壇を購入して、ご先祖様をお迎えしましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。