50代になって急に疲れやすくなった、そんな経験はありませんか?実はこれは、男性更年期障害の症状かもしれません。会社では責任ある立場で、家庭でも大黒柱として頑張る50代男性。「年齢のせいだから仕方ない」と諦めていた疲労感も、男性ホルモンの低下が原因である可能性があるのです。
本記事では、男性更年期障害の特徴や原因を解説し、具体的な対処法や日常生活でできる予防策を紹介します。また、症状の改善に役立つおすすめのサプリメントや注意点についても触れています。不安を感じたときに頼れるサポートサービスの情報も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
- 男性更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因で起こり、40代以降にさまざまな心身の不調として現れる
- 女性の更年期と異なり、男性は症状が緩やかに進行するため気づきにくく、40代から60代まで幅広い年齢で発症する
- 疲労感、不眠、イライラ、性機能の低下など、多様な症状が複合的に現れ、日常生活や仕事に支障をきたすことがある
- 質の良い睡眠、適度な運動、バランスの良い食事など、生活習慣の改善で症状を和らげることが可能


50代男性が疲れが取れないのは男性更年期障害かも?

近年、50代男性が抱える「疲れやすさ」の原因として注目されているのが男性更年期障害です。この状態は、加齢やストレスなどによって男性ホルモン(テストステロン)の分泌が減少することで発症します。
男性更年期障害は「疲労感」「無気力」「不眠」など、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響を及ぼす症状を引き起こします。しかし、女性の更年期と異なり、自覚されにくい点が大きな課題です。
男性更年期障害(LOH症候群)とは?
男性更年期障害は、医学的には「LOH(Late-onset hypogonadism)症候群」または「加齢性腺機能低下症」と呼ばれる症状です。
男性ホルモンの一種である「テストステロン」の分泌量が、加齢やストレスによって低下することで引き起こされます。テストステロンは筋肉や骨をつくるだけでなく、意欲を高める、不安を抑えるなど、心身の健康に重要な役割を果たしています。
このホルモンの分泌は20代をピークに徐々に減少していき、40代以降に更年期障害としてさまざまな症状があらわれることがあります。
女性の更年期障害とは違うの?
女性の更年期障害と男性の更年期障害には、大きな違いがあります。女性の場合、閉経を迎える50歳前後に女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少するため、更年期症状も比較的短期間で強く現れます。
一方、男性の場合はテストステロンの低下が緩やかで、症状もゆっくりと進行するため、体調の変化に気づきにくいという特徴があります。また、女性には閉経という明確な転換点がありますが、男性にはそのような分かりやすい節目がないため、更年期症状に気づかず、診断や治療が遅れることも少なくありません。
さらに、テストステロンの低下には個人差が大きく、40代から60代まで幅広い年齢で症状が現れる可能性があります。
男性更年期障害の特徴は?

男性更年期障害はさまざまな症状が複合的に現れるのが特徴です。テストステロンの低下は、体の健康状態だけでなく、心の状態や性機能にまで広く影響を及ぼします。症状は個人差が大きく、一人ひとり異なる形で表れることもあります。ここでは、男性更年期障害の主な特徴を身体面、精神面、性機能の3つの側面から詳しく解説します。
身体的な特徴
男性更年期障害による身体的な症状は多岐にわたります。最も顕著な症状は疲労感で、しっかり休息を取っても疲れが取れにくい状態が続きます。
また、突然の発汗やほてり、動悸、息切れといった自律神経の乱れによる症状も特徴的です。さらに、頭痛やめまい、耳鳴りなども現れることがあります。
テストステロンには筋肉や骨を作る働きがあるため、その低下によって筋力の減退や体力の低下も起こります。また、体質の変化により、以前より頻尿になるといった排尿に関する問題も生じやすくなります。
精神的な特徴
テストステロンは精神面の健康にも深く関わっています。男性更年期障害では、意欲の低下や気分の落ち込み、不安感の増大といった精神的な症状が現れます。特に、これまで意欲的に取り組んでいた仕事や趣味に対する興味が薄れ、何事にもやる気が起きにくくなることがあります。
また、些細なことでイライラしたり、不安を感じやすくなったりするのも特徴です。さらに、記憶力や集中力の低下も見られ、仕事や日常生活に支障をきたすことも少なくありません。睡眠の質も低下し、眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めて眠れなくなったりすることもあります。
性機能の特徴
男性更年期障害では性機能の低下も主要な症状の一つです。テストステロンは性機能を維持する上で重要な役割を果たしており、その減少は性欲の低下やED(勃起障害)を引き起こすことがあります。
具体的には、性的な興味や欲求が減少し、以前より性的な活動に消極的になります。また、勃起力の低下や持続時間の短縮といった症状も現れることがあります。特に、朝に自然と起こる勃起(モーニングエレクション)の頻度が減少するのも、男性更年期障害の特徴的な症状の一つです。
これらの症状は、精神的なストレスの原因となり、パートナーとの関係性にも影響を及ぼす可能性があります。
男性更年期障害の対処法は?

50代になると、日常の疲労がなかなか取れなくなることがあります。その原因の一つとして考えられるのが、男性更年期障害です。この状態は、男性ホルモンであるテストステロンの減少が引き金となり、体や心にさまざまな不調を引き起こします。適切な対策を講じることで、症状の改善や予防が可能です。
ここでは、自宅でもできる具体的な対策方法をご紹介します。
睡眠の質を高める
テストステロンの分泌量は睡眠中、特に深夜1時から3時の間に最も増加します。良質な睡眠を確保するためには、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は控えめにしましょう。
これらの機器から発せられるブルーライトは、睡眠を促す副交感神経の働きを妨げてしまいます。また、寝室の明るさや温度を適切に保ち、リラックスできる環境を整えることも大切です。
適度に運動する
適度な運動は、テストステロンの分泌を促進する効果があります。特に、スクワットやベンチプレスなど、大きな筋肉を使う運動が効果的です。
ただし、過度な運動は逆効果になる可能性があるため、自分の体力に合わせた運動を続けることが大切です。毎日の習慣として、階段を使うことや、一駅分歩くといった小さな運動から始めてみましょう。
バランスのいい食事をとる
食事面では、テストステロンの分泌を促す栄養素を意識的に摂取することが重要です。特に、肉類や魚介類に含まれる良質なタンパク質、牡蠣やナッツ類に含まれる亜鉛、魚類に多く含まれるビタミンDは、テストステロンの生成に欠かせません。日々の食事で意識して取り入れることで、体調の改善が期待できます。
バナナを意識して食べる
バナナには、心の安定をもたらすセロトニンの原料となるトリプトファンが豊富に含まれています。特に朝食でバナナを摂取すると、日中のセロトニン分泌が促進され、抑うつ状態や意欲の低下といった精神的な症状の改善が期待できます。
ただし、過剰摂取は肥満のリスクを高める可能性があるため、1日1本(約200g)程度を目安に摂取しましょう。ヨーグルトに混ぜたり、スムージーにしたりと、飽きずに続けられる工夫をすることがおすすめです。
禁煙する
タバコは一時的なストレス解消になりますが、煙に含まれる活性酸素は血中に入ると細胞や栄養を破壊し、男性ホルモンの分泌を低下させます。
特に年齢を重ねると、活性酸素に対抗する酵素の生産量が落ちるため、若い頃以上に悪影響を受けやすくなります。喫煙の代わりに、運動や趣味など、健康的なストレス解消法を見つけることが大切です。
アルコールを控える
アルコールもストレス解消の手段として用いられますが、その解毒には多くの栄養が消費されます。飲酒量が増えれば増えるほど、男性ホルモンの生成に必要な栄養が不足してしまいます。
仕事上の付き合いなどで飲酒の機会が多い方は、少し酔いを感じたところで切り上げるなど、適量を心がけましょう。これにより、肝臓への負担を軽減し、男性ホルモンの生成を維持することができます。
男性更年期障害におすすめのサプリと注意点

男性更年期障害の予防や改善には、バランスの良い食事が基本となりますが、忙しい毎日の中で十分な栄養を摂取することは難しい場合もあります。そんなときは、サプリメントの活用も効果的な選択肢の一つとなります。
以下では、男性更年期障害の症状改善に役立つ成分と、サプリメントを安全に活用するための注意点をご紹介します。
マカ
マカには、アミノ酸やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれており、血流改善や自律神経を整える効果があります。また、性欲や生殖機能の向上、滋養強壮にも効果があるとされています。
ただし、キャベツやブロッコリー、カリフラワーなどのアレルギーがある方は注意が必要です。これらの食品にアレルギーがある場合、マカでもアナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)を起こす可能性があります。また、過剰摂取は下痢や腹痛の原因となることがあります。
亜鉛
亜鉛は男性機能の向上や精子の生成に重要な役割を果たし、テストステロンの分泌を促進する効果があります。亜鉛が不足すると、血中のテストステロン濃度が低下し、精子の数も減少する可能性があります。
ただし、必要以上の摂取は、鉄や銅などの必須微量金属の吸収を妨げ、かえって体調不良を引き起こす可能性があるため、適切な摂取量を守ることが重要です。
ユーグレナ
ユーグレナ(和名:ミドリムシ)は、59種類もの栄養素を含む「栄養の宝庫」として知られています。特に、亜鉛やビタミンD、DHAなどが豊富に含まれており、男性ホルモンの分泌促進に効果的です。
また、腸内環境を整える効果や、免疫力を高める作用も確認されています。副作用の報告は少なく、比較的安全に摂取できる成分といえます。
サプリを摂取するときの注意点
サプリメントを活用する際は、いくつか注意する点があります。まず、用法用量を必ず守りましょう。過剰摂取は副作用のリスクを高める可能性があります。
また、効果を実感するためには継続的な摂取が重要です。1〜2日の摂取では効果は期待できず、数ヶ月単位での継続が必要となります。さらに、サプリメントの選択は価格だけで判断せず、必要な成分が適切に配合されているかを確認しましょう。
継続して購入できる価格で、効果的な成分が含まれている商品を選ぶことが重要です。なお、サプリメントの中には医薬品との相互作用が懸念されるものもあるため、医薬品を服用中の方は、必ず医師に相談してから摂取を開始するようにしましょう。
男性更年期障害に不安を感じたら「ひとりのミカタ」で将来に備える

ここまで述べてきたように加齢に伴う心身の不調はもちろんのこと、将来への不安は特におひとりさまにとって深刻な問題です。入院時の身元保証や将来の生活設計など、一人で抱えるには重すぎる課題が多くあります。
そんなときにおすすめなのが、セゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」です。「ひとりのミカタ」は、おひとりさまの「いつも」と「もしも」を総合的にサポートする支援サービスです。クレディセゾングループならではの信頼性と専門家との連携により、安心のサービスを提供しています。
65歳未満の方を対象とした「エントリープラン」は、入会金・年間費の負担を抑えながら、入院時の身元保証サービスを受けられます(1回の入院につき33,000円(税込))。さらに、生前整理や遺品整理の無料相談、相続・葬儀・お墓に関する専門家のアドバイス、ハウスクリーニングなど、くらしのサポートサービスの優待割引も充実しています。
将来への漠然とした不安を感じている方は、まずは無料の資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。


おわりに
男性の更年期障害は、適切な理解と対策で乗り越えることができる健康課題です。加齢によるテストステロンの低下は避けられませんが、質の良い睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事習慣を整えることで、症状を和らげることが可能です。
更年期障害を早期に認識し、生活習慣の改善や必要に応じたサプリメントの活用、専門医への相談を行うことで、心身ともに健康的な50代を過ごすことができます。また、将来への漠然とした不安を一人で抱え込まず、正しい知識を持って専門家に相談することが、充実した人生を送るための第一歩です。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。