更新日
公開日

初盆の準備の仕方は?流れは?時期やマナーについてもご紹介

初盆の準備の仕方は?流れは?時期やマナーについてもご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

お盆の中でも、故人が亡くなって四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆は「初盆」とされ、通常のお盆とは準備の仕方が違います。このコラムを読めば、初盆の意味や準備品、手順、使用したものの片づけ方について理解できるでしょう。

宗教ごとの違いについてもご紹介しているため、初盆を迎える方はぜひお役立てください。また、初盆に招待された方向けに、服装マナーや香典金額についてもご紹介します。

この記事のまとめ

このコラムを読めば、初盆の意味や時期について分かるうえ、日時や会食場所の決定、参列者の招待方法、飾り付けの仕方、お供えの方法といった初盆の準備について詳細まで理解できます。   なお、お盆用品の処分の仕方や、初盆の時期にしてはいけないことも解説しているため、マナーをしっかり守りながら初盆を済ませることができるでしょう。最後には初盆についてのQ&Aも掲載しているので、初盆に対する疑問を解消してください。

1.初盆の意味と時期

初盆の意味と時期

初盆とは、四十九日法要を終えて新しく仏様となった故人を、初めて先祖として迎えるお盆のことです。昔から「新仏(新しく仏様となった故人のこと)の供養は、初盆を迎えてやっと一区切りする」と言われるほど大切な時期で、通常のお盆とは飾り付けやお供えの仕方が違います。

まずは初盆の詳しい意味や時期についてご紹介しましょう。

1-1.初盆(はつぼん)とは?

初盆とは、四十九日法要が過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。

お盆には、仏となった先祖の霊があの世からこの世へと帰ってくるとされています。そのため、それぞれの家では、仏間などに先祖をお迎えするための棚を作り、あるいは仏壇を利用してお供え物を飾り、先祖をもてなすのです。

一方で、四十九日法要を行うと故人は成仏し、この世をさまよう霊魂ではなくあの世で仏となるとされており、こうして成仏すると、お盆に先祖として家へ帰ることができるとされています。初盆は、故人が先祖の仲間入りをする大事な機会なのです。

そのため、初盆は通常のお盆よりも盛大に行われます。法要が営まれ、会食が行われるのが一般的で、お供え物や飾りつけも立派です。

一方で、四十九日法要を終えないうちに迎えるお盆は初盆ではありません。故人はまだ成仏しておらず、先祖として帰ることができないためです。四十九日法要を終えないうちにお盆の時期が来た場合、故人の位牌と先祖の位牌は分けて供養し、次の年に初盆を迎えます。

なお、初盆は「新盆」と呼ばれることもありますが、呼び名は「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」など地域によってさまざまです。

1-2.初盆の時期はいつ?

初盆の時期は、通常のお盆と変わりません。お盆の時期は、全国的には8月です。ただし、東京や神奈川、金沢の一部など、7月にお盆を迎える地域もあります。沖縄のお盆は、旧暦のお盆です。

2023年の初盆の時期を下記にまとめました。

【8月にお盆を迎える地域】8月13日(日)~16日(水)

【7月にお盆を迎える地域】7月13日(木)~16日(日)

【旧暦でお盆を行う地域】8月28日(月)~30日(水)

2.初盆の準備ですること

初盆の準備ですること

初盆は通常のお盆と違い、準備することがたくさんあります。しなければいけないことを時系列でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2-1.日時・会食の場所を決定

まずは法要と会食の日程を決定します。菩提寺がある場合はご住職に連絡を入れ、予定を押さえましょう。お盆の時期の僧侶は多忙なので、予約を入れるタイミングは1~2ヵ月ほど前が理想的です。先祖をこの世へお迎えする13日や、あの世へ送る16日は避け、14日か15日に法要を行うのが望ましいですが、僧侶と施主の予定が合う日を優先させましょう。

先祖をお迎えしての法要なので、初盆の法要を行う場所は自宅の仏間が一般的ですが、法要会館で行うという方法もあります。ただし、お盆の時期の法要会館はかなり混み合うことが想定されるため、なるべく早めに部屋を押さえるのがおすすめです。

法要の後には、会食が行われます。法要の日程を押さえたら、会食場所を決めましょう。会食場所には自宅や法要会館、料亭などが考えられます。法要場所から離れたところで会食する場合は、移動手段についても確認しておきましょう。法要会館や、法事によく利用される料亭などは貸し切りバスを手配してくれる場合もあります。

2-2.参列者への連絡とお返しの手配

初盆法要の日程と会食場所が決まったら、参列者に招待状を出します。初盆の参列候補者は、葬儀に参列してくれた親戚の中でも、故人の子、親、きょうだいなど、とくに近親者と呼べる方です。配偶者がいる場合は夫婦で招待します。参列者の子どもたちを参列させるか否かは、参列者本人の判断に委ねましょう。

参列者への招待状は、遅くても法要の1ヵ月前には発送します。あまりに直前だと、参列者によっては日程の調整が難しくなるためです。

招待状には法要や会食の日時と場所を明記し、参加の可否をいつまでにもらいたいかを書き添えます。会食人数を決定する都合もあるため、法要の2週間前までには返事をもらいたいものです。返信については「電話やメールで」とお願いする他、返信用ハガキを同封したり、往復ハガキを利用したりする方法があります。

参列人数が決まったら、返礼品の手配をします。初盆では香典をいただくため、その場に返礼品を用意しておかなければなりません。初盆の返礼品には、葬儀や他の法要の返礼品と同様に、使ったり食べたりしたらなくなる「消え物」を選びます。海苔、お茶、洗剤などが定番ですが、お盆は夏なのでそうめんなども人気です。

2-3.お布施の準備

僧侶へのお布施の準備はマナーと心得ましょう。白い奉書紙に「御布施」と表書きし、お札を包んでお布施とします。初盆のお布施の相場は3〜5万円で、交通費として「御車代」、お食事代として「御膳料」を別に包みましょう。

御車代の相場は5,000円程度で、施主が僧侶の送迎をした場合は包みません。なお、遠方の場合は少し厚く包みます。

御膳料の相場は5,000円程度ですが、仕出し弁当を持ち帰ってもらって御膳料に替えるという方法も可能です。会食に僧侶が出席する場合は包みません。

2-4.お墓掃除

お盆の初日には自宅の前で迎え火を焚き、お墓参りに行きます。前もって掃除を済ませておくと、お参りがスムーズにできるでしょう。夏期なのでお墓の周辺に雑草が生えやすく、掃除がかなり困難かもしれません。なるべく早めにお墓掃除を済ませておくと安心です。

ただ、初盆は通常のお盆に比べて法要やお客様を迎える準備などから忙しくなりがち。お墓掃除まで手が回らないという場合は、お墓掃除の代行サービスを検討するのもおすすめです。全国対応のお墓掃除代行サービス「墓もりくん」は、墓石と墓石まわりの清掃を行うほか、除草剤を撒くなどといったこともできます。ぜひ参考にしてください。

お墓参り・お墓掃除代行「墓もりくん」の詳細はこちら

2-5.飾りの準備

初盆特有の棚飾りなどを準備しましょう。飾り付けの仕方は地域によって違いますが、ここでは一般的な例をご紹介します。

・精霊棚(しょうりょうだな)

精霊棚(しょうりょうだな)

精霊棚とは、お盆の時期に先祖の位牌を祀るための飾り棚です。テーブルなどを使って1〜3段のひな壇を作り、敷物を敷きます。盆棚の敷物としては「まこも」と呼ばれるゴザ風のものが有名です。ただし、白い布を敷くこともあります。

一番上の段に先祖の位牌を安置し、位牌の左右には提灯を置きます。あれば十三仏の掛軸を棚の後ろに飾りましょう。1段しか用意しない場合は、最も奥に位牌と提灯を配置します。

棚の2段目は供物台です。用意するお供え物については、後ほど詳しく解説しましょう。

3段目は焼香台として使いますが、3段目までを供物台とし、あるいは段を作らず棚の前に経机を置いて焼香台とするケースもあります。焼香台には燭台、香炉、線香立て、おりんを置きましょう。

精霊棚は通常のお盆でも作るという地域も多いです。ただし、初盆の場合は、通常のお盆よりも段数を多くしたり、大きな棚を用意したりして、お供え物をたくさん飾れるようにしています。

・白紋天(しろもんてん)

白紋天とは、初盆のときだけ使用する真っ白な提灯です。盆提灯には、白提灯(白紋天)と絵柄の入った提灯の2種類があります。絵柄の入った提灯は初盆でも通常のお盆でも飾りますが、白紋天は、初盆において家の軒先などに吊り下げて飾るという違いがあるのです。

白紋天には、新しく仏様となり、初めてこの世の家へ帰ってくる故人が迷わないよう、目印としてつけるという意味があります。

・精霊馬(しょうりょううま)

精霊馬とは、キュウリを使って作る馬の人形や、ナスを使って作る牛の人形のことです。精霊馬は、先祖の乗り物であると考えられており、初盆でも、通常のお盆でも作られます。

キュウリの馬は、先祖がこの世へ帰ってくるときの乗り物です。「早馬に乗って、早く帰ってきてくれるように」という想いが込められています。ナスの牛は、先祖があの世へ戻るときの乗り物です。「牛に乗ってゆっくりと戻ってもらえるように」という想いが込められています。

キュウリもナスも、切った割り箸を4本刺して足に見立てていますが、ナスの方の足をやや短くすると、それぞれの動物らしさを演出できるでしょう。

2-6.お供え物の準備

初盆で準備する一般的なお供え物は、季節の果物、野菜、供花、お線香、ロウソクです。それぞれ詳しくご紹介しましょう。

・お線香・ロウソク

初盆に訪れた方は、お線香をあげることになります。お線香もロウソクも、たくさん準備しておきましょう。

・お花

焼香台の前に座布団を敷いたら、座布団の両脇にお花を飾ります。いつも仏壇に飾る花束よりも一回り大きな花束を用意しましょう。生花店で「初盆用に、少し大きめのものを」と伝えるのがおすすめです。

・季節の果物や野菜

スイカやメロン、ブドウなど、季節を意識して果物を用意しましょう。パイナップルなど背丈の高い果物を組み合わせると見栄えが良くなります。

お供えする野菜も、トウモロコシやカボチャ、キュウリ、ナス、いんげんなど、夏野菜を用意しましょう。葉物はお供えするとしおれてしまうため避けた方が無難です。

・浄水・浄飯

きれいなお水と、ご飯をお供えします。

・そうめん

季節のものとして、そうめんをお供えしましょう。

・団子

お供え物として、団子をお供えする地域が多数あります。団子の数やタレは地域によってさまざまです。小さなお団子をたくさん作り、タレは絡めずに積み重ねてお供えする場合と、あんこを添えたりタレを絡めたりする場合があります。

・菓子

日持ちがする菓子をお供えしましょう。落雁などの干菓子、季節を意識した水ようかんやゼリー、まんじゅうなどが一般的。他にも故人が好きだった菓子があればぜひ取り入れましょう。

3.初盆の手順

初盆の手順

お盆には、先祖があの世からおいでになることを想定した手順があります。できるだけ手順を守って供養しましょう。迎え火と送り火があるところは通常のお盆も同じですが、初盆は法要も挟みます。

3-1.迎え火で故人をお迎えする

お盆初日の夕方、自宅の前で迎え火を焚き、故人をお迎えします。迎え火とは家の玄関口や門の周りで素焼きの皿に盛ったオガラを燃やすこと。先祖は迎え火を目印とすることによって、迷わず家に帰ってこられるのです。

迎え火が難しい場合は、玄関口に提灯をつけたり、早めに玄関の明かりを灯したりすることで対応します。

「先祖に早く帰ってきてほしい」という気持ちを示すため、迎え火は夕方の時間帯の中でも早い方が良いとされており、午後4~5時頃までに行うのが理想的です。迎え火を焚くまでに精霊棚のお供えを終わらせておきましょう。

3-2.お墓参りと法要

本来、お盆のお墓参りはお盆初日の夕方に済ませるものです。先祖はお墓から家へ帰ると考えられており、お盆のお墓参りは「先祖を迎えに行く」ことを意味しています。そのため、迎え火を焚く日の夕方に、お墓参りを済ませるのです。

しかし、必ずしもお盆の初日にお墓参りに行ける方ばかりではないでしょう。まして初盆法要があり、初日に多くの方が集まるわけではないという場合は、お墓参りと法要を同時に行う場合もみられます。

初盆法要のため故人の自宅へ着いたら、なるべく早めにお墓参りを済ませ、法要に参列しましょう。法要のスケジュールにお墓参りが組み込まれている場合は、それに従います。

3-3.送り火で故人を見送る

お盆の最終日は、送り火で故人を見送ります。初日の迎え火と同じように玄関口や門の周りでオガラを燃やし、先祖をあの世へ送り出すのです。この際「まだまだあの世へ戻ってほしくない」という想いを込めて、夕方のうちでもなるべく遅めの時間帯に行うのが良いとされています。

地域によっては、先祖を家からお墓までお送りするという意味で、お墓参りをする場合もありますが、こちらもスケジュールに従いましょう。

4.お盆用品の処分の仕方

初盆を終えた後は、後片付けをする必要があります。しかし、供養品をそのまま一般ゴミとして捨てることをためらう方も多いでしょう。初盆の役目を終えた供養品の処分方法をご紹介します。

4-1.白紋天の処分の仕方

盆提灯のうちでも白紋天は初盆にしか使いません。一度使った白紋天は処分する必要があります。昔は送り火のときに白紋天も燃やしたものですが、今では野焼きが禁止されている地域がほとんどのため、実施できません。現代における処分の仕方は、以下の3つです。

・菩提寺に持参し、お焚き上げしてもらう

初盆の法要を依頼した寺院にお願いして、引き取ってもらいます。引き取りを行っていない寺院もあるため、事前に問い合わせましょう。

・白紋天を購入した仏具店に引き取ってもらう

仏具店は、後でまとめて寺院に依頼し、お焚き上げをしてもらいます。

・形だけお焚き上げし、処分する

送り火の火で少しだけ白紋天を燃やし、すぐに水へ沈めるなどして鎮火させる方法です。これをもってお焚き上げができたとし、あとは自治体の処分方法に従って処分します。

4-2.精霊馬やお花の処分の仕方

精霊馬に使ったキュウリやナス、お供え用に使ったお花の処分の仕方として理想的なのは、土に還す方法です。以前は川や海に流して供養とする地域もありましたが、環境保護の観点から控える方が多くなりました。

家に庭がないなどの理由で土に還すのが難しい方は、花弁部分であれば送り火で燃やしても良いでしょう。ただ、花の茎部分やキュウリ、ナスは水分が多いため、完全に燃やすのは簡単ではありません。お塩をふって清め、可燃ゴミとして処分する方法がおすすめです。

5.お盆中にしてはいけないこととは?

お盆中にしてはいけないこととは?

お盆中にはいくつか、してはいけないことがあります。最近では気にする方が減りつつありますが、年配者の中には、今でも気にする方が多いです。お盆期間を年配の方と一緒に過ごす方は、念のために以下の行動を避けるよう気をつけましょう。

5-1.殺生をしてはならない

お盆期間中は生き物を殺してはならないとされています。そもそも仏教では「不殺生戒」という、生き物を殺してはならないという決まりがあり、とくに仏教行事であるお盆期間中はそれに従うべきとされているためです。

また、先祖は生き物の身体に乗ってこの世へ帰ってくるとされています。生き物を殺すと先祖が乗り物を喪ってしまうため、お盆期間中の殺生は禁止されているのです。

「普段、生き物を殺すなどということはしていないから大丈夫」という方も、子どもと虫取りに行ったり、釣りに行ったりすることがあるでしょう。いずれも娯楽でありながら、生き物の命を奪う行為です。

とはいえ、虫取りしたい子どもをなだめ、別のことをさせるのは至難の業です。「虫をつかまえたらカゴの中で眺めた後に逃がしてあげようね」と約束したうえで遊ばせると良いでしょう。

5-2.水辺に近づいてはならない

川や湖、海などの水辺は、この世とあの世をつなげる道であるとされています。お盆の時期はたくさんの霊が水辺を通り、なかには成仏できなかった悪い霊がいることも考えられるため、お盆期間中に水辺へ近づくと、悪い霊に引き込まれて水難事故が起こってしまうという言い伝えがある地域があるのです。

また、お盆期間が近づくと急に海温が下がり、さらにクラゲが出やすくなることから「海で遊ぶのは、お盆の前までが良い」と言われています。台風が多く発生し、波が荒れやすい時期でもあることから、お盆期間中は水遊びを控えようと言う方もいるでしょう。

5-3.祝事は避けたほうが良い

お盆は先祖を弔う行事のひとつなので、日本の古い風習では、お盆期間中のお祝いごとは避けたほうが良いとされています。とくに入籍やお見合い、婚約といった婚礼につながる祝事は避けましょう。

また、お盆は引っ越しも避けるべきとされています。先祖が帰るべき家をお盆中に動かしてしまうと、先祖が迷ってしまうためです。また、お盆期間中は休みを取る方が多く、単純に人手が少なくなるため引っ越し料金が高くなりがち。風習をさほど気にしない方も、割高な引っ越しを避けたいのであればお盆の引っ越しはやめておいたほうが無難でしょう。

6.宗教ごとの初盆の違い

お盆は仏教行事のため、宗教・宗派によって違いが見られます。とくに初盆の考え方の違いについてご紹介しましょう。

なお、初盆の風習は地域ごとに培われたものも存在します。実際に初盆を迎えるときは、宗教・宗派ごとの違いだけでなく、その地域の風習も大事にしながら準備をしましょう。

6-1.浄土真宗

日本の仏教諸派の中でも浄土真宗は、初盆を他のお盆と同じように迎えます。というのも、浄土真宗ではお盆を「先祖の供養のための日」とは捉えず、「先祖に感謝し、阿弥陀如来を尊び念仏する日」と捉えているためです。初めてお盆を迎える特別な故人のために、特別な供養は行いません。

ただ、地域によっては浄土真宗であっても初盆を盛大に行うところもあります。地域、家、菩提寺の考え方を総合し、初盆をどう過ごすかを決めましょう。

6-2.真言宗

真言宗では、精霊棚にご飯やそうめんなどの他、精進料理をお供えします。野菜の煮物、漬物、胡麻豆腐、野菜の天ぷらなど、肉や魚を使わない食事で先祖をもてなすのです。なお、野菜や果物といったお供え物を、他の宗派よりもたくさん用意する特徴があります。

6-3.神道

神道においても、お盆は行われます。神道の初盆は「初盆祭」や「新御霊祭(あらたみたままつり)」等。仏教の初盆は故人の霊を初めて迎えることを意味しますが、神道の初盆は、先祖への感謝が目的となります。

神道のお盆は精霊棚を用意したり、精霊馬や白い灯籠を飾ったり、迎え火や送り火を行ったりと、大まかな流れは仏教と同じです。仏教と異なるのは、お供え物の種類です。神道のお供え物は「神饌」といって、供えるものが決まっています。尾頭付きの魚、米、鮭、野菜、餅などを、氏子となっている神社の指示に従って供えましょう。

7.初盆についてよくある質問

初盆を迎えるために何をしたら良いかわからないことが多くあるかと思います。よくある質問とその答えをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

7-1.初盆は家族だけで行っても良いの?

初盆は、古くから家族だけではなく親族も呼んで行うものとされてきました。先祖となった故人、昔からの先祖、そして存命中の一族が1ヵ所に集うことが大事といわれてきたためです。

しかし、ライフスタイルが変化を迎える中、考え方は徐々に変わってきています。また「葬儀も家族葬にしたから」「感染症の影響で」など、さまざまな理由から家族だけで初盆を行うことも珍しくありません。

ただし、菩提寺がある場合は初盆法要をすべきかどうか必ず相談しましょう。家族だけの参加であっても慎ましやかな法要が営まれる場合があります。

7-2.初盆は親族に声かけするの?

初盆は、親族に声をかけます。ただ、明確に誰を呼ぶという決まりはありません。血縁が遠くても、故人と親しかった方、施主と親しくしている方には声をかけると良いでしょう。一方で、血縁が近くても高齢だったり遠方だったりと参加が難しい方には、初盆の予定は告げても「ご無理のない範囲で」と付け加えることをおすすめします。

施主が参加してほしい方という視点で声をかけると良いでしょう。

7-3.初盆法要の服装マナーは?

初盆法要の服装は、一般的には喪服です。初盆に限らず、三回忌までの法要は喪服が良いとされています。ただし、施主側が平服を指定した場合は、施主側も招かれる側も全て平服で参列しましょう。

招かれる側は招待状を確認し、服装について特別な記載がない場合は喪服を着用するのがマナーです。平服と指定されている場合は、男性は白いシャツに黒、紺、グレーなど暗色系のスーツを着用し、やはり暗色系のネクタイを選びましょう。

女性は黒いワンピースに黒いジャケットやカーディガンを羽織ります。男女ともに、靴下や靴、バッグなどは喪服と同じように黒無地を選びましょう。

7-4.初盆の香典はいくら包むべき?

初盆に招かれる側は、香典を用意します。初盆の香典の相場は、会食に参加する場合は1万円です。会食に参加しない場合は5,000円です。ただし、故人が実の親である、きょうだいである、子どもであるなど血縁が濃い場合は、1〜3万円を包みます。

おわりに

初盆は、故人が先祖の仲間入りを果たす大切な行事です。初盆の対象となる故人に思いを馳せつつ、いつも家族を見守ってくれる先祖への感謝を伝えるため、心を込めて準備しましょう。とくに精霊棚の作り方は、地域によって特色が出る部分です。年配者の意見を尊重しながら作ると、伝統的な棚ができあがるでしょう。

できあがった精霊棚などの飾りは写真に収め、次世代に渡しておくと、後の負担が減ります。精霊馬やお団子なども、できれば次世代となる子どもたちと一緒に作りましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。