更新日
公開日

菩提寺の意味や役割は? 菩提寺がわからないときの解決策も紹介

菩提寺の意味や役割は? 菩提寺がわからないときの解決策も紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

宗教観が多様化していっている今と昔では、「菩提寺」についての捉え方も変わってきています。しかし、この「菩提寺」が時に人の心を支え、時に人の心を慰めてくれるものであることは間違いありません。今回はこの「菩提寺」を取り上げて、菩提寺とは何か、菩提寺のメリットとデメリット、菩提寺に葬儀を依頼する方法などについて解説していきます。

この記事を読んでわかること

家庭の形や宗教観が多様化していっているなかで、「菩提寺」との付き合い方もまた多様化していっています。なかには「菩提寺とはそもそもどんなものなのか」と疑問を抱く方もいることでしょう。ここではその菩提寺の意味を紹介しつつ、菩提寺と付き合うことのメリットやデメリット、菩提寺に葬儀を依頼するときの方法、菩提寺がわからない場合の対策や菩提寺が遠方にある場合の対策についてひとつずつ丁寧に解説していきます。

お墓探しサポート
お墓探しサポート

菩提寺とはいったい何?

菩提寺とはいったい何?

まず、「菩提寺とは何か」「菩提寺の役割」「菩提寺と檀那寺の違い」について解説していきます。

菩提寺とは

菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことをいいます。「菩提を弔う」などの言葉を聞いたことのある方もいることでしょう。

この「菩提」とは、サンスクリット語で「悟り」などを意味するとされ、仏教と密接に関わる言葉でもあります。

「亡くなった家族が、仏様と同じように悟りに目覚めることができるように」という祈りを込められて建てられたのがこの「菩提寺」ですが、現在は「先祖代々のお墓があり、葬儀や法要などの相談をするお寺」という意味で使われています。

菩提寺の役割

菩提寺の役割について解説していきます。

仏事の相談に乗る

菩提寺の役割としてまず挙げられるのが、「仏事の相談に乗ること」です。代表的なものとして「葬儀」がありますが、その後の追善供養などもこの菩提寺が相談を受けることになります。基本的には菩提寺をとおしてすべての仏事を執り行っていくと考えると良いでしょう。

先祖の弔い

菩提寺には檀家の墓がありますから、それを弔うのもまた菩提寺の役目です。檀家から申し込まれて行う年忌法要はもちろん、朝晩のお勤めとしてお経を読むお寺もよく見られます。

なお現在は「檀家にならず、仏教徒でもないが、お寺の墓地を使って埋葬する」という選択肢(永代供養墓や樹木葬など)を取る方も増えていますが、この場合は、「生前の宗教・宗派は問わないが、それ以降の供養は、そのお寺の方法に従う」とされるケースが非常に多いといえます。

檀那寺との違い

菩提寺と似た言葉として、「檀那寺(だんなでら。『旦那寺』とも書く)」があります。檀那寺も菩提寺と同じように、「先祖代々家の人が世話になっていて、葬儀や法要などをお願いするお寺」という性質を持ちます。また、檀家による檀那(御布施)によって成り立っています。

しかし菩提寺には先祖代々の墓があるのに対し、檀那寺の場合は先祖の墓がなくてもそう呼ぶことができるという違いがあります。そのため、「AとBのお寺、どちらにもお世話になっているが、お墓はAのお寺にある」という場合は、Aのお寺が菩提寺、Bのお寺が檀那寺となります。

もっとも現在はこの2つの違いはそれほど厳密なものではありません。実際に混同して使われている場面もよく見られます。ただ知識としては抑えておくとよいでしょう。

菩提寺のメリットとデメリットはどんなところ?

菩提寺のメリットとデメリットはどんなところ?

菩提寺の意味について理解したところで、ここからは「菩提寺があることのメリットとデメリット」について解説していきます。

菩提寺があるメリット

菩提寺があることのメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • お墓の管理をしてもらえる
  • 仏事の相談ができる
  • 精神的な安心感がある

それぞれ見ていきましょう。

お墓の管理をしてもらえる

菩提寺があれば、お墓の管理をしてもらえます。もちろん自分の家の墓所は自分たちできれいにする必要はありますが、共用部分などはお寺が管理してくれます。

また、先祖代々の墓があり、これを利用するのであれば新しくお墓を建てる必要はありません。新しくお墓を建てる場合は150万円以上の費用がかかることもありますから、この点は非常に大きいといえるでしょう。

ただし、「菩提寺にお墓があれば、ずっとそこで管理し続けていってもらえるのだ」と考えるのは間違いです。たとえば年間管理料をずっと滞納し続けていて、かつ警告にも応じなかった場合、撤去されてしまうことがあります。

「自分は遠方に住んでいてもう帰ることもないけど、お墓は菩提寺にあるので」と安心しきっている方は要注意です。

仏事の相談ができる

人が亡くなった後にも、法要や法事は行われます。そのようなときにも、菩提寺があるとやはり便利です。日程の相談はもちろんのこと、「〇〇がわからないのだが、どうすれば良いか」「〇〇については、この地方ではどのようにしているか」などの不明点を聞くことができるからです。

仏事は、地域差が非常に大きいものです。インターネットの情報は非常に役立ちますが、「その土地に根差した、その土地ならではのコアな情報」はなかなか出てきません。しかし菩提寺に聞けば、これらの点を明確にしてくれます。

精神的な安心感がある

「宗教」は形を持ちえないものですが、それを信じる方にとって大切な心のよりどころとなる存在です。菩提寺を持ち、菩提寺に寄進し、菩提寺と深く付き合っていくことで、精神的な安心感を得られるようになるというメリットは、決して無視するべきではありません。

「私が死んだときは、あのお寺に任せればいいから」「死んでも人は極楽に行って幸せになれると、菩提寺のご住職が言っていたから」などのような安心感を抱けることは、仏教を信じる方にとって非常に意味のあることです。

菩提寺があるデメリット

このようにメリットの大きい「菩提寺を持つこと」という選択肢ですが、もちろんデメリットもあります。

もっとも大きいのは、「金銭的な負担」です。菩提寺は、信者からの寄進によって成り立っているため、御布施はもちろん、お寺の修繕費などの寄付を求められる場合もあります。

それに加えて、菩提寺がある以上、他の宗教や宗派、ほかのお寺に葬儀などを恃むことができず、自由度が低くなってしまうというデメリットもあります。

菩提寺との関係が良好である場合は上記のようなデメリットもあまり表に現れてきませんが、「お寺が寄付を要求し続けていて、気分が悪い」「葬儀のときの対応が雑だった」「自分は家族とは違う宗教を信仰している」「もう宗教への帰属意識がない」などの方が祭祀継承者となった場合、デメリットも表面に現れやすくなるでしょう。

菩提寺に葬儀を依頼する方法

菩提寺に葬儀を依頼する方法

ここからは、「菩提寺があり、そこに葬儀を依頼したい」という場合の方法について解説します。

菩提寺に葬儀を依頼する手順

まず、故人が旅立ったことを確認したのなら、すぐに菩提寺に連絡をします。葬儀の日程は、以下の4つをすり合わせなければなりません。

  • 家族や親族の都合(例:現在海外留学中の子がいて、その子が帰るまで待たなければならないなど)
  • 菩提寺のスケジュール
  • 火葬場のスケジュール
  • 葬儀会場のスケジュール

もっとも優先させるべきは「家族・親族の都合」ですが、その次に大切なのは「菩提寺のスケジュール」です。特にお盆の時期であったり、枕経(死後すぐに枕元であげてもらうお経のこと)を希望したりする場合は、スケジュール調整が非常に重要になるでしょう。

菩提寺が遠方にある場合

「父親を東京に引き取って同居していたが、先祖代々のお墓は北海道にあり、菩提寺もまた北海道にある」というケースは、現在ではそう珍しくはありません。

このような場合は、とにかくまずはその北海道の菩提寺に連絡をしてください。その後にとられる主な対策として、下記の4つがあります。

お勤めに来ていただく

「父が、どうしても菩提寺の僧侶にお経をあげてもらいたいと強く希望していた」などのようなケースでは、たとえ菩提寺が遠方にあった場合でも、僧侶に東京まで来てもらうことも検討するべきでしょう。

ただこの場合は、宿泊施設などの手配はもちろん、お渡ししなければならない交通費(御車代)の負担も非常に大きくなります。またご僧侶のスケジュール上の都合で断念しなければならないケースもあります。

戒名を送っていただく

菩提寺に連絡をして、ファックスなどで戒名(法名)を送ってもらい、それを元に近隣の寺院に読経をあげてもらうというやり方を取ることもできます。

なお現在は訃報の連絡としてメッセージツールも使われるようになりましたが、お寺のなかにはメッセージツールなどでのやり取りを嫌うところもありますから、このあたりは話し合いが必要でしょう。

お寺を紹介してもらう

事情を話して、菩提寺から東京のほかのお寺を紹介してもらうのもひとつの手です。「一度菩提寺に相談する」という過程を経ているため、感情的なもつれが起こることはないかと思われます。なおこのときに紹介してもらえるお寺は、「菩提寺と同じ宗派のお寺」です。

納骨の際に戒名を授けていただく

上記の対応のいずれもが難しいときは、納骨の際に戒名(法名)をつけてもらうという方法をとることもできます。

この対応を希望する場合は、納骨法要のお願いをするときに、「葬儀のときは遠方ゆえ戒名を受け取れませんでしたので、納骨のときに……」などのようにリマインドしておくと良いでしょう。

菩提寺がわからない場合はどうすればいい?

ここまでは、「菩提寺がわかるとき」の話をしてきました。

それでは、「菩提寺はあるようだが、どこにあるのか、どのお寺なのかわからない」という場合はどうすれば良いのでしょうか。

親族に聞く

まずは親族に聞いてみましょう。特に年長者の親族の場合は、ずっとお世話になっているお寺を知っていることがあります。具体的なお寺の名前を聞き出せたら、そこに電話をし、自分たちのお墓がそこにあるかを確認するとよいでしょう。

戒名から宗派を調べる

仏教の宗派は数多くありますが、戒名(法名)は宗派によって違いが見られます。たとえば日蓮宗では「日」「妙」などの文字がよく用いられますし、浄土宗では「誉」の文字がよく用いられます。このため、ここから宗派を推測していくと良いでしょう。宗派が推測できたら、近隣の同宗派のお寺に相談をしましょう。

お墓でお困りの方は「セゾンの相続 お墓探しサポート」に相談してみよう!

菩提寺との関係も含めて、葬儀のときにはさまざまなことで悩むものです。もちろん調べることで結論が出ることも多くありますが、「だれかに聞いて疑問を解決したい」と思うこともあるでしょう。

そのような場合は、ぜひ「セゾンの相続 お墓探しサポート」をご活用ください。経験豊富な提携専門家のご紹介も可能ですので、葬儀の「わからない!」を解消するためのお手伝いをします。

セゾンの相続 お墓探しサポートの詳細はこちら

お墓探しサポート
お墓探しサポート

おわりに 

昔から菩提寺は、人の心のよりどころとして存在していました。宗教への帰属意識に変化がみられるようになった現在でも、菩提寺があることを心の頼みにしている人ももちろんいます。また、菩提寺を持つことで、仏事の相談がしやすかったり、お墓の管理をお願いできたりというメリットを得られることも確かです。

ただ菩提寺に対する寄付が負担になっていたり、遠方に引っ越したりしていた場合は、菩提寺との関係をどのようにつなぐかを考える必要が出てくることでしょう。

また、ご自身の終活を考えるなら「ひとりのミカタ」がサポートします。「ひとりのミカタ」とはセゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供するおひとりさまの終活をトータルでサポートするサービスです。一人で抱え込まず、頼れる存在を見つけることが何より大切です。終活について不安を感じたら、まずは「ひとりのミカタ」に無料相談してみてはいかがでしょうか。

おひとりさまの毎日の暮らしと終活を支援する「ひとりのミカタ」

クレディセゾングループが提供する、おひとりさま総合支援サービス「ひとりのミカタ」は、入院や高齢者施設入居時の「身元保証」、もしものときの「緊急連絡先」、ご逝去後の「エンディングサポート(死後事務手続き)」など、おひとりさまの毎日の暮らしや終活のさまざまなお悩みごとを総合的に支援するサービスです。

お問い合わせいただいた方に、エンディングメモ付きサービス資料を進呈中!

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする