更新日
公開日

【ペットの供養】自宅?お墓?その他の方法も含めて徹底解説

【ペットの供養】自宅?お墓?その他の方法も含めて徹底解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ペットの供養方法には、自宅供養や庭への埋葬、散骨、ペット霊園の活用など多くの種類があります。それぞれにメリットやデメリットがあり、おすすめできる方も異なるため、大切なペットの供養で後悔しないようご自身の気持ちを考慮して選びましょう。今回の記事では、ペットの供養方法の種類や自宅供養の際の注意点、四十九日までの過ごし方などについて解説します。

この記事を読んでわかること

  • ペットを家族と同じように考える方の数が増えている
  • ペットの供養方法には、自宅供養や庭への埋葬、お墓への納骨、散骨など多くの種類がある
  • ペットを自宅供養する場合は、遺骨の衛生管理面などに気をつける
  • ペットと同じお墓に入るという選択肢もある

お墓探しサポート
お墓探しサポート

大きく変わるペット飼育の意識

大きく変わるペット飼育の意識

人間とペットとの関わりは、戦前と戦後で以下のように大きく変化しています。

戦前のペットは、人間から求められた役割を果たす存在として飼われてきました。役割としては、「狩猟のパートナー」「農作物を守る」などが挙げられます。使役動物として扱われることが多かったといえるでしょう。

しかし戦後になると、愛すべきペットとして家族同然に飼育する意識が強くなっていきます。一般社団法人ペットフード協会が発表した結果によると、2022年4月時点で、犬・猫それぞれの新規飼育数は以下のようになりました。

  • 犬:426,000頭
  • 猫:432,000頭

参照元:一般社団法人ペットフード協会 | 2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査 結果 p.2

犬の新規飼育数は過去10年で最大です。猫の新規飼育数は前年より若干減少したものの、過去10年間で4番目に位置しており、高い水準を維持しています。

また、同調査で集計した「飼育のきっかけ」についても、以下の結果が集まりました。

飼育のきっかけ犬における割合猫における割合
生活に癒し・安らぎが欲しかったから32.1%31.6%
生活を充実させたいから15.5%11.8%

参照元:一般社団法人ペットフード協会 | 2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査 結果 p.4 

このように、ペットを家族同然に扱う方の割合が増えています。こうした関係性の変化に伴い、ペットが亡くなった際の供養も「家族と同じように行いたい」という方が多くなっていると考えられるでしょう。

ペットが亡くなったらまずはどうする?

ペットが亡くなったらまずはどうする?

ご自身のペットが亡くなったら、以下3つの方法からいずれかを選択することが一般的です。

  • 火葬する
  • 埋葬する
  • 自治体に引き取ってもらう

ペットの火葬には、1体ずつ行う「個別一任火葬」や、他のペットと一緒に弔う「合同火葬」などの種類があります。個別一任火葬は費用がややかかりますが、遺骨は自宅に返却されます。合同火葬では遺骨は戻ってきませんが、費用を抑えることが可能です。また、ペットの遺体を自治体に引き取ってもらえるかは、住んでいる地域によって異なります。

こうした事情を考慮して、ご自身やペットにとって最良の選択をすることが大切です。

ペットの火葬方法などについては、以下の記事で詳しく解説しています。

ペットの供養はどうする?代表的な6つの方法を紹介 

ペットの供養はどうする?代表的な6つの方法を紹介 

犬や猫などをはじめとしたペットの供養の仕方としては、大きく以下の6つが挙げられます。

  • 自宅供養・手元供養をする
  • 自宅の庭に埋葬する
  • ペットのお墓などに納骨する
  • 人と一緒に入れるお墓に納骨する
  • 散骨する
  • 他のペットと合同で埋葬する

それぞれの供養の仕方において、メリットやデメリット、おすすめできる方などは異なるため、事前にチェックしておきましょう。

自宅供養・手元供養をする

自宅供養・手元供養とは、ペットの遺骨を以下のような方法で自宅に保管することです。

  • 遺骨を使ってペンダントやネックレス、キーホルダーなどを作って保管する
  • ミニ骨壷に遺骨を入れて置く
  • 小さな祭壇を設置する

自宅供養や手元供養であれば、アクセサリーとして身につけたり自宅の装飾品として置けたりするため、ペットの存在を身近に感じられます。ペット用の仏壇や線香台、花立などもあるため、人間と同じように供養できるでしょう。

一方で、仏壇などを一式揃える場合は、それなりに場所を取られます。また、遺骨にカビが生えないよう、パウダー状に粉骨して結露を抑える工夫も必要です。人によっては、遺骨があることでペットロスを引きずることもあるため注意しましょう。

【自宅供養・手元供養がおすすめできる方】

  • ペットの存在を物理的に身近に感じたい方
  • 自宅に場所を確保できる方
  • ペットの粉骨ができる方
  • 遺骨があってもペットロスにならず前を向ける方

自宅の庭に埋葬する

ペットの遺骨は自宅の庭に埋葬しても問題ありません。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」においても以下のように規定されているため、私有地であればペットの遺骨を埋葬しても大丈夫です。

この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く。)をいう。

引用元:e-GOV法令検索 | 昭和四十五年法律第百三十七号廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | 第二条

遺骨を埋葬してペット用の墓石を置けば、自宅にお墓を作っていつでも供養できます。自宅供養や手元供養と同じように、日常的にペットの存在を感じられるうえ、仏壇などの道具を揃える必要もありません。

ただし、ペットの遺骨(廃棄物)を私有地以外に埋葬することは、不法投棄になるため要注意です。「ペットとの思い出の地に埋葬したい」と考える方がいるかもしれませんが、必ず私有地に埋葬しましょう。また、引っ越しの際はお墓の移動が必要です。ご自身が引っ越した後の住民が遺骨を見つけた場合、ゴミとして捨てられたり勘違いで警察に通報されたりするかもしれません。

【自宅の庭への埋葬がおすすめできる方】

  • 自宅内に場所はないがペットの存在を身近に感じたい方
  • 供養の費用を抑えたい方
  • 引っ越しの際に忘れず遺骨を処理できる方

ペットのお墓などに納骨する

お墓や霊園、納骨堂によってはペットの遺骨を納骨できます。ペット専用の霊園や納骨堂などであれば管理もお任せできるため、手間をかけずキレイな施設でペットを供養したい方にぴったりです。

また、お墓や霊園、納骨堂では、基本的に遺骨を個別の区画で管理するため、訪問すればいつでも対面できます。ご自身が望む形(生前のペットの写真や好物など)でのお供え物も置けるでしょう。また、あえて自宅から離れた施設で遺骨を供養することで、気持ちの整理をつけやすくなる側面もあります。

ただし、キレイな施設で管理してもらえる分、費用がかかる点に注意しましょう。施設にもよりますが、例えばペット霊園の個別墓で「100,000〜300,000円」程度、納骨堂で「年間10,000円」程度の費用が発生します。また、自宅供養や庭での埋葬と異なり、遺骨と対面するまではペットを身近に感じにくいかもしれません。

【ペット専用のお墓などがおすすめできる方】

  • あえて自宅以外で供養して気持ちの整理をつけたい方
  • キレイな施設で安全に管理してほしい方
  • ある程度ペットの供養に費用をかける余裕がある方

人と一緒に入れるお墓に納骨する

お墓によっては、飼い主とペットの遺骨を同じ場所に納骨できます。すでにご自身で所有しているお墓に納骨できれば、費用もそこまで多くはかかりません。飼い主からしても、ご自身が亡くなった後に大切なペットと同じ場所で供養してもらえるのは嬉しいでしょう。

ただし寺院や霊園の規定によっては、ペットの納骨を認めていないケースがあります。無許可でペットの遺骨を納骨すると、契約を解除されることもあるため、必ず事前に確認しましょう。民間霊園であれば、ペットとの納骨を許可している傾向にあります。

また、先祖代々のお墓であれば、親族からの了承も得ておきましょう。「死後に動物と一緒のお墓に入りたくない」という考えの方がいるかもしれません。もし新しくペットとのお墓を建てるのであれば、150万〜200万円程度の費用が必要です。

【人と一緒に入るお墓への納骨がおすすめできる方】

  • 所有しているお墓でペットの納骨が許可されている方
  • ご自身が亡くなった後もペットと一緒にいたい方
  • 親族からの理解を得ている方

散骨する

散骨とは、細かく砕いた遺骨を撒いて供養する方法のことです。散骨する場所はさまざまであり、海や山、林、森などがあります。

生前にペットが好きだった場所に散骨することで、天国のペットも喜んでくれるでしょう。また散骨であれば、お墓のように管理したり自宅に骨壷を置くスペースを準備したりする必要がありません。管理コストの面から散骨を選ぶのも良いでしょう。

ただし、一度散骨すると、お供え物や線香をあげることはできません。あとから遺骨を取り戻せないため、散骨前に十分検討してください。また、散骨する際は、土地の所有者からの許可が必要です。地域によっては条例で散骨自体を禁止しているため、必ず事前に確認しておきましょう。

【散骨をおすすめできる方】

  • ペットが生前に好んでいた場所で供養したい方
  • 供養の気持ちを持ちつつ管理コストを軽減したい方
  • 散骨をすることで気持ちを切り替えたい方

他のペットと合同で埋葬する

施設によっては他のペットと合同で埋葬してくれるケース(合同墓)もあります。寺院が運営しているペット霊園は、合同墓で永代供養してくれるケースがほとんどです。

永代供養であるため、遺骨の管理は霊園にお任せできます。施設によっては定期的に法要をあげてくれるため、管理コストをかけずに供養できる点が魅力です。

ただし、他のペットと一緒に供養されることに抵抗を感じる方がいるかもしれません。また、ペットの遺骨と個別では対面できないため、身近に存在を感じたい方にとっては選びにくい供養方法です。

【他のペットとの合同埋葬がおすすめできる方】

  • 供養の気持ちはあるがなるべくコストを抑えたい方
  • 他のペットと遺骨を一緒にされることに抵抗を感じない方
  • 管理の手間を軽減したい方

ペットの火葬後は遺骨を持ち帰る方が多い?

ペットの火葬後は遺骨を持ち帰る方が多い?

ペットの供養方法は、上記で解説したような自宅供養をはじめとして、さまざまな種類があります。自宅供養など多くの方法があることからわかるように、火葬後は遺骨を自宅に持ち帰る方が多いです。遺骨を持ち帰る理由としては、以下が挙げられます。

  • 自宅供養や手元供養を行うため
  • いずれ飼い主と同じお墓に入れることを考えているため
  • ペット専用の霊園や納骨できる施設が自宅の近くにないため
  • 火葬後にペットの遺骨と離れたくないため
  • 移動火葬車に自宅まで来てもらい火葬し、そのまま遺骨を受け取ったため

先ほども解説したように、ペットを家族のように考える方は増えています。ご自身の家族が亡くなった際は、なるべく離れたくないはず。ペットに対しても同じような気持ちを抱き、遺骨を持ち帰る方が増えているといえるでしょう。

ペットを自宅供養する際の注意点

ペットを自宅供養する際の注意点

ペットを自宅で供養する方法を選んだ場合は、以下の点に注意しましょう。

  • カビが生えにくいように工夫する
  • 直射日光が当たらない場所に保管する
  • 子どもや他のペットに倒されたりいじられたりしない場所に置く
  • アクセサリーやペンダントを紛失しないよう気をつける

金属製や陶磁器の骨壷を使う場合、湿気が溜まりカビが生えやすくなります。直射日光にも弱いため、遺骨と一緒に除湿剤を入れたり定期的に風通しを良くしたりするなどの工夫が必要です。

また、子どもや他のペットがいる場合は、骨壷や仏壇などを倒されないよう注意しましょう。なるべく手の届かない場所に設置することがおすすめです。

遺骨でアクセサリーやペンダントを作ったのであれば、紛失は避けなければなりません。せっかくのペットとの思い出を失う気持ちになってしまいます。

四十九日までの過ごし方

四十九日までの過ごし方

ペットを火葬した後には、大きな節目として四十九日が訪れます。それでは、四十九日を迎えるまでにどのような過ごし方をすれば良いのか確認していきましょう。

大きな節目「四十九日」とは

ペット供養における四十九日も、考え方は人間と同じです。亡くなった日を1日目として、49日が経過するまで魂は現世に留まり続け、四十九日を迎えた段階であの世へ向かうと考えられています。ペットの魂は四十九日までは家にいるため、思いを馳せて話しかけるのも良いでしょう。

霊園によっては、四十九日法要を行ってくれることもあります。個別墓・合同墓、いずれの場合も対応できるため確認しておきましょう。また、四十九日の節目に合わせて納骨を行うケースもあります。

それでは具体的に、四十九日までにどのようなことをやれば良いのでしょうか?具体的な過ごし方について解説します。

四十九日までにやること1|祭壇作り

まずは祭壇を作りましょう。無理に大きなものを用意する必要はなく、遺影と遺骨が置ける祭壇であれば大丈夫です。もちろん、飼い主の心情として「立派な祭壇を作りたい」ということであれば、時間をかけて準備しても良いでしょう。

クレディセゾングループのくらしのセゾンでも、「ペットメモリアル」の中でペットの祭壇を華やかに彩れる仏具類を提供しています。ご自身のペットの雰囲気に合う品物がないか、ぜひチェックしてみてください。

祭壇を作ったら、生前に好きだった食べ物をお供えしたり線香をあげたりして、毎日話しかけてあげましょう。自宅にいるペットの魂に話しかけることで、飼い主としても心を整理して死を受け入れる準備が整ってきます。

くらしのセゾン ペットメモリアルの詳細はこちら

ペットメモリアル

四十九日までにやること2|荷物の整理

祭壇を作って毎日話しかけつつ、荷物の整理も行います。ペットが使っていたおもちゃや寝床、食器などを少しずつ整理して、お別れの準備を整えましょう。

もちろん、急いですべての荷物を整理する必要はありません。ペットがいた面影をじっくり確かめたうえで少しずつ整理し、四十九日を迎えられるようにしましょう。

四十九日以降の法要

四十九日が終わったら、希望に応じて百箇日や一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌など、人間と同じような法要を行うのも良いでしょう。

一周忌は「命日からちょうど1年後」に行い、三回忌からは「数字から1を引いた年数」ごとに法要を行います。例えば、三回忌なら2年後、七回忌なら6年後となります。

ペットロスの乗り越え方 

ペットロスの乗り越え方 

四十九日を迎えてペットの魂があの世へ成仏したことを節目として、心の整理をつけられる方もいるでしょう。しかし中には、ペットを失った悲しみの気持ちを乗り越えられず、ペットロスに悩む方もいます。

確かに大切なペットを失った悲しみは、簡単に乗り越えられるものではありません。しかし、今後の人生を前進させるためにも、ゆっくりで良いので乗り越えていきましょう。

ペットロスを乗り越える方法としては、主に以下が挙げられます。

「虹の橋」にいるわが子を想う

「虹の橋」とは、ペット好きの間で知られる物語のことです。宗教や信仰に関わらず、ペットを亡くしたすべての方に寄り添った物語として知られています。原作者は不明です。

さまざまな人によって日本語訳されており、詩を通してペットロスを乗り越えるサポートをしてくれます。

今回は以下の一文を紹介します。

きみと別れてからの長い長い人生を、私は一生懸命生きてきたよ。その中で、きみを忘れたことは一度たりともなかったよ。やっと会えたね。そしてあなたたちは寄り添いあって、共に天国へ続く虹の橋を渡っていくのです。

引用元:ふくふくやま | 虹の橋

これは、天国の手前にある虹の橋で、ペットが長年待ち続けた飼い主と再会している姿を表現しています。この詩のように、いずれご自身も虹の橋で待っているペットに会えると考えれば、自然と前を向けるはずです。

遺骨をアクセサリーにして持ち歩く

手元供養の部分でも解説しましたが、ネックレスやペンダントなどのアクセサリーに遺骨を入れて、メモリアルグッズとして持ち運ぶのも良いでしょう。悲しい気持ちになったときにアクセサリーを見ることで、ペットの存在を身近に感じつつ、徐々に前を向けるようになります。

ペットの命日にすること

ペットの命日にすること

命日を迎えたときは、以下のような方法で天国のペットに思いを馳せましょう。

  • 手を合わせる
  • 線香をあげる
  • 納骨堂や霊園にお参りする
  • 好きだったご飯をお供えする
  • ペットの写真に語りかける
  • 家族でペットの思い出を話し合う

寺院の住職と相談して、法要をするのも良いでしょう。もちろん、無理に特別なことを行う必要はありません。ペットを偲んで思いを馳せることが一番大切です。

ペットとずっと一緒にいたいなら「セゾンの相続」

ペットとずっと一緒にいたいなら「セゾンの相続」

ペットの供養方法には、自宅供養や庭への埋葬、散骨など、さまざまな種類があります。ご自身の気持ちや予算も考慮して、ベストな供養ができると良いでしょう。

もし「ペットと一緒のお墓に入りたい」と考えているのであれば、プロに相談することもひとつの手です。クレディセゾングループの「セゾンの相続 お墓探しサポート」では、経験豊富な提携専門家のご紹介が可能ですので、ペットと一緒に入れるお墓探しをサポートします。

ペット可のお墓は数が増えているとはいえ、すぐ見つかるとは限りません。セゾンの相続であれば、豊富な経験をもとに希望に沿ったお墓探しをサポートできます。無料で相談できるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

セゾンの相続 お墓探しサポートの詳細はこちら

お墓探しサポート
お墓探しサポート

おわりに 

ペットが亡くなった際は、自宅供養や庭への埋葬、散骨など、さまざまな方法から選んで供養することになります。供養方法ごとにおすすめできる方法が異なるうえ、メリット・デメリットもあります。そのため「こうやって供養すれば良かった」と後悔しないよう、ご自身の気持ちを考慮し最適な方法を選ぶことが大切です。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。