更新日
公開日

愛犬の死を乗り越えるには?|ペットロスの克服方法や死後の流れを解説

愛犬の死を乗り越えるには?|ペットロスの克服方法や死後の流れを解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

愛犬の死は心に大きな穴を開ける出来事です。この記事では、ペットロスとその克服方法、そして愛犬が亡くなった後の適切な対応について解説します。愛犬との別れを経験した飼い主の方にとって、この記事が心の癒やしや前向きな一歩を見つけるきっかけになれば幸いです。
(本記事は2024年3月22日時点の情報です)

この記事を読んでわかること
  • 愛犬の死によるペットロスは、深い悲しみや喪失感、孤独感、不眠や食欲不振などを引き起こす可能性があること
  • ペットロスを乗り越えるには、自分の感情を認識し、必要に応じて周囲の支援や専門家のカウンセリングを受けることが重要であること
  • 愛犬の死後には、遺体を丁寧に安置する、適切なお手入れや冷却を行う、葬儀を依頼する、そして必要に応じて死亡届を提出するなどの手続きが必要なこと
お葬式サポート
お葬式サポート

愛犬の死によるペットロスとは?

愛犬の死によるペットロスとは?

ペットロスとは、ペットとの別れに伴う心の傷です。深い絆で結ばれていた愛犬を失うことは、飼い主の方にとって大きな精神的打撃となります。特に、愛犬との絆が深かった場合、そのショックは大きく、日常生活に支障をきたすほどの症状が現れることもあります。以下では、ペットロスの主な症状について解説します。

ペットロスの主な症状

ペットロスには多くの症状がありますが、特に一般的なものを以下に示します。

  • 深い悲しみや喪失感:愛犬がいた日常が変わることへの悲しみ
  • 孤独感:愛犬がいなくなったことによる孤独感
  • 不眠や食欲不振:悲しみやストレスによる身体的な症状
  • 罪悪感や後悔:「もっとよい治療をしてあげられたかもしれない」といった後悔の念

これらの症状は、適切なサポートや治療を受けなかった場合、より深刻な心の問題へと進行する可能性があります。ペットロスを経験した人が回復するためには、感情を認識し、必要な支援を求めることが重要となります。

愛犬の死の悲しみから抜け出せない原因

多くの飼い主の方が愛犬の死後、深い悲しみに陥ります。ここから抜け出せない原因として、後悔や自分を責める気持ちがあること、悲しみから目をそらしていること、突然の死で心の準備ができていなかったこと、そして悲しみを共有できる相手がいないことなどが挙げられます。これらの感情や状況は、ペットロスの克服を困難にしているといえます。

後悔や自分を責める気持ちが強い

愛犬の死に対して、「もっと早く病気に気づくべきだった」「治療の選択を間違えた」など、自分を責める気持ちが強い場合、ペットロスから立ち直るのが難しくなります。後悔や自責の念は、悲しみを長引かせる要因の一つです。

悲しみから目をそらしている

愛犬の死を受け入れられず、悲しみから目をそらしている場合も、ペットロスの克服が困難になります。「愛犬は旅行中」「そのうち戻ってくる」など、現実逃避する思考は、悲しみを先延ばしにするだけで、根本的な解決にはならないでしょう。

愛犬が亡くなる覚悟ができていなかった

突然の事故や急病で愛犬を亡くした場合、心の準備ができていないため、ショックが大きくなります。愛犬の死を予期できなかったことで、受け入れがたい現実に直面し、悲しみから抜け出せなくなることがあります。

悲しみを誰にも話せない状況にある

周囲に愛犬家がいない、ペットロスを理解してもらえないなど、悲しみを打ち明けられる相手がいない場合、一人で悲しみを抱え込むことになります。愛犬の死を分かち合える場がないことで、ペットロスからの回復が遅れる可能性があります。

愛犬の死によるペットロスを克服するまでの過程

ペットロスを克服する過程は個人差がありますが、一般的には以下のステージを経験することが多いです。

  1. ターミナル期

愛犬が老衰や病気で余命わずかな状態になると、飼い主の方はペットロスの準備期間に入ります。この時期は、愛犬との最期の時間を大切に過ごすとともに、死後の手続きや心の準備を整えることが重要です。

愛犬が亡くなった直後は、深い悲しみとショックに襲われます。現実を受け止められない、信じられないという感情が強くなるのが一般的です。この時期は、愛犬との別れを実感し、悲しみに向き合う時間が必要です。

  1. 衝撃期

愛犬の死の現実を徐々に認識し始めると、深い悲しみや喪失感、怒り、罪悪感など、さまざまな感情が入り混じる時期に入ります。食欲不振や不眠、集中力の低下など、日常生活にも支障が出ることがあります。

  1. 受容期

時間の経過とともに、愛犬がもういないという現実を少しずつ受け入れられるようになります。悲しみは残りますが、日常生活を取り戻し、前を向いて歩き出せるようになるのがこの時期です。

  1. 再建期

愛犬との思い出を大切にしながら、新しい生活に適応していく時期です。愛犬の死を乗り越えた自分を認め、成長の機会と捉えられるようになります。新しいペットを迎えることを考え始めるのもこの頃です。

ただし、これらの過程は人によって異なり、順番が前後したり、行きつ戻りつしたりすることもあります。ペットロスの克服には個人差があるため、自分のペースで悲しみと向き合い、周囲のサポートを受けながら乗り越えていくことが大切です。

ペットロスの乗り越え方【6パターン】

ペットロスの乗り越え方【6パターン】

愛犬の死によるペットロスを乗り越えるには、自分に合った方法を見つけることが大切です。ここでは、ペットロスの乗り越え方として、次の6つのパターンについて解説します。

  • 誰かに話を聞いてもらう
  • カウンセリングを受ける
  • 愛犬の死を乗り越えようと焦りすぎない
  • 身体を動かす・趣味を楽しむ
  • 新しいペットを飼う
  • しっかり供養して気持ちの整理をつける

誰かに話を聞いてもらう

愛犬の死による悲しみや寂しさを誰かに話すことで、気持ちが楽になることがあります。家族や友人、同じようにペットロスを経験した人などに、愛犬との思い出や今の気持ちを打ち明けてみましょう。共感してもらえることで、一人で悲しみを抱え込まずに済みます。

ただし、周囲の人に話をするのが苦手な場合や、ペットロスを理解してもらえない場合は、無理に話す必要はありません。自分のペースで、話せる相手を見つけていきましょう。

カウンセリングを受ける

周囲の人に話すのが難しい場合や、ペットロスの症状が重い場合は、専門家のカウンセリングを受けることをおすすめします。カウンセラーは、ペットロスの経験がある人の心理状態を理解し、適切なアドバイスをしてくれます。

カウンセリングでは、愛犬との思い出を語ったり、今の気持ちを吐き出したりすることで、感情の整理がつきやすくなります。また、ペットロスを乗り越えるための具体的な方法を一緒に考えてもらえるのも、カウンセリングのメリットです。

周囲の人に話すのとは異なり、専門家のサポートを受けられるため、ペットロスからの回復を順調に進められる可能性があります。

愛犬の死を乗り越えようと焦りすぎない

愛犬の死を乗り越えようと焦りすぎないことも大切です。「もう立ち直らなければ」「早く元気にならなければ」と自分を追い込むのは得策ではありません。

涙を流したり、愛犬との思い出に浸ったりすることは、ペットロスを乗り越えるための大切なプロセスでもあります。今の気持ちを無理に抑え込まず、自然な感情の流れに身を任せるのも大切です。焦らず、自分らしい方法で愛犬の死を受け止めていきましょう。

身体を動かす・趣味を楽しむ

身体を動かす・趣味を楽しむ

ペットロスの悲しみから気持ちを切り替えるには、身体を動かしたり、趣味に没頭したりするのが効果的です。散歩やジョギングなどの適度な運動は、ストレス解消や気分転換に役立ちます。

また、読書や映画鑑賞、料理など、自分の好きなことに集中することで、愛犬を亡くした悲しみを一時的に忘れることができます。

ただし、無理に気分を紛らわそうとしたり、悲しみを押し殺したりする必要はありません。自分のペースで、少しずつ前向きな活動を取り入れていきましょう。

新しいペットを飼う

新しいペットを迎えることで、ペットロスの悲しみが和らぐことがあります。新しい家族を迎え入れることで、生活に変化が生まれ、前を向いて歩き出すきっかけになります。

ただし、新しいペットを飼うタイミングは人それぞれです。愛犬の死を乗り越えられていない状態で新しいペットを迎えるのは必ずしもよいこととは限りません。十分に心の準備ができてから検討するとよいでしょう。

しっかり供養して気持ちの整理をつける

愛犬の死後、しっかりと供養することで、気持ちの整理がつきやすくなります。愛犬の遺骨を埋葬し、形見の品を大切に保管することで、愛犬との思い出を心にとどめておくことができます。

また、愛犬の写真を飾ったり、思い出の場所を訪れたりすることが、愛犬への感謝の気持ちを込めた供養にもつながります。愛犬との思い出を大切にしながら、少しずつ前に進んでいきましょう。

供養の方法は人それぞれですが、自分なりの方法で愛犬を偲び、感謝の気持ちを伝えることが大切です。愛犬との絆を胸に、新たな一歩を踏み出しましょう。

愛犬の死後にやるべきことの流れ

愛犬の死後にやるべきことの流れ

愛犬が亡くなった後は、悲しみに暮れる中でも、遺体の安置や葬儀の手配など、やるべきことがいくつかあります。ここでは、愛犬の死後にやるべきことの流れとして、以下の4つについて解説します。

  • 遺体を丁寧に安置する
  • 遺体のお手入れ・冷却をする
  • 葬儀を依頼する
  • 死亡届を提出する

遺体を丁寧に安置する

愛犬が亡くなった直後は、遺体をそのままにしておくと、死後硬直により体が固くなってしまいます。その状態では、棺桶に納めるのが難しくなるため、なるべく早めに体勢を整えてあげることが大切です。

具体的には、愛犬を横向きに寝かせ、前足を軽く曲げた状態にします。口や目が開いている場合は、優しく閉じてあげましょう。安らかな表情になるよう、頭や首の位置も調整します。

遺体のお手入れ・冷却をする

愛犬の遺体は、死後しばらくすると体液や排泄物が出てくることがあります。衛生面を考慮し、おしっこを吸収するシートなどを敷いておきましょう。

また、愛犬をきれいな姿で見送るために、ブラシで毛並みを整えてあげるのもおすすめです。汚れがある場合は、ぬるま湯で丁寧に拭き取ります。

遺体の腐敗を遅らせるためには、ドライアイスや保冷剤を使って冷却するのが効果的です。タオルに包んだ保冷剤を、お腹の周りに置いておくとよいでしょう。

葬儀を依頼する

愛犬の葬儀は、ペット霊園や葬儀サービス会社に依頼するのが一般的です。火葬や納骨、メモリアルグッズの作成など、さまざまなプランが用意されているため、自分の希望に合ったものを選びましょう。

葬儀の手配は、亡くなってから1〜2日以内に行うのが理想的です。早めに依頼することで、希望の日時や場所を確保しやすくなります。

死亡届を提出する

愛犬が亡くなった場合、死亡後30日以内に、住んでいる市区町村に死亡届を提出する必要があります。これは「狂犬病予防法 第四条」で定められています。

死亡届の用紙は、役所やホームページから入手でき、愛犬の名前や死亡年月日、死亡場所などを記入します。

愛犬の供養はくらしのセゾン「ペットメモリアル」へ

愛犬の供養はくらしのセゾン「ペットメモリアル」へ

セゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供する「ペットメモリアル」サービスは、愛犬との思い出を大切にするすべての飼い主の方にとって、心強い存在です。天然木シリーズや和風スタイリッシュモデルのBOXシリーズなど、日常にとけこむさまざまなデザインの室内墓などの供養品を取り揃えており、愛犬の思い出を形に残すお手伝いをしています。

くらしのセゾン ペットメモリアルの詳細はこちら

ペットメモリアル

ご自身のもしものときを考えるならセゾンの「お葬式サポート」へ

愛犬の死をきっかけに、ご自身の今後について考える飼い主の方も少なくありません。もしもの時に備えて、葬儀や供養の準備をしておきたいとお考えの方におすすめなのが、セゾンの相続「お葬式サポート」です。

お葬式サポート」では、生前からご自身らしい葬儀に向けて、専門スタッフが丁寧にサポートします。葬儀社の選び方や見積もりの取り方、葬儀の流れなど、葬儀に関するさまざまな疑問や不安に対応してくれます。ご自身のもしもの時に備えて、「お葬式サポート」に相談してみてはいかがでしょうか。

セゾンの相続 お葬式サポートの詳細はこちら

お葬式サポート
お葬式サポート

おわりに

本記事では、愛犬の死によるペットロスの症状や原因、克服までの過程を解説し、ペットロスを乗り越えるための6つの方法を紹介しました。また、愛犬の供養におすすめのくらしのセゾン「ペットメモリアル」と、ご自身の葬儀や供養の準備をサポートするセゾンの相続「お葬式サポート」を紹介しました。愛犬との別れは飼い主の方にとって大きな悲しみを伴いますが、ペットロスを乗り越え、新たな一歩を踏み出すために、これらの情報を参考にしていただければ幸いです。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする