更新日
公開日

ノロウイルスの潜伏期間ってどのくらい?感染経路や予防法、罹かったときの対処法を知っておこう

ノロウイルス
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

牡蠣などの2枚貝を食べる際に、ノロウイルス感染が気になる方も多いのではないでしょうか。ノロウイルスは感染力が高く、抵抗力が弱まっていれば脱水症状などを引き起こしてしまう怖い病気です。本コラムではノロウイルスの症状や感染対策についてまとめました。周囲で流行している場合などは、一度目を通しておくと安心です。

この記事のまとめ

ノロウイルスは、感染性胃腸炎を引き起こすウイルスのひとつで、冬に流行シーズンを迎えます。全年齢で感染は起こりますが、特に注意したいのは重症化しやすい乳幼児や高齢者の感染です。感染すると1~3日間の潜伏期間を経て、強い下痢や嘔吐を引き起こします。感染力が高く、便に含まれたウイルスなど少量でも二次感染を引き起こす怖い病気です。

特効薬はありませんが、徹底した手洗いや塩素系漂白剤による消毒、食品の加熱などで感染経路を断つことはできます。万が一感染した場合は、胃に優しい食べ物を少しずつ摂り入れましょう。水分補給の際には、経口補水液などで塩分を補給することも重要です。

ノロウイルスとは?潜伏期間と症状について

ノロウイルス

まずは、ノロウイルスについての基本的な知識を押さえておきましょう。

ノロウイルスとは?

ノロウイルスは冬の時期に流行する感染性胃腸炎です。ウイルスの多発する11月から2月頃に感染者が多く見られますが、実は年間を通して発生する可能性があります。また、ノロウイルスが怖いのは長期免疫が成立せず、何度も罹かってしまうことです。乾燥や熱にも強く、自然環境の中でも長期間生存しています。

ノロウイルスは感染力が高く、少量のウイルスだけでも感染、発症することがわかっています。年齢に関係なく感染リスクはありますが、特に注意したいのは抵抗力が弱い乳幼児や高齢者です。重症化しやすく、脱水症状になりやすいといわれています。症状が重い場合は、病院で点滴治療を行うこともあるでしょう。

ノロウイルスの潜伏期間は?

潜伏期間とは、体内にウイルスが侵入してから症状が出るまでの期間をいいます。一般的にノロウイルスの潜伏期間は、1~3日程度です。感染力が強いことから、気がつかないうちに感染していることも多いでしょう。

一度ノロウイルスにか罹かれば、治ってもしばらく菌は体内に留まることが分かっています。便などと一緒にウイルスは排出され続けるため、二次感染に注意が必要です。感染対策を徹底していても、看病していたご家族に感染するケースは珍しくありません。

ノロウイルス感染症の主な症状と治療法

ノロウイルス 症状

ノロウイルス感染症の症状の多くは、吐き気や嘔吐、下痢です。発熱する場合もありますが、高熱になる方は少ないでしょう。小児と大人では症状が異なり、小児では嘔吐、大人では下痢を訴える方が多い傾向があります。嘔吐や下痢は1日に何度もあり、重症化するほど回数は増えます。症状は通常1~2日で快方へと向かいますが、持病がある方や免疫力の低い方は、症状が長引きやすいのが特徴です。

残念ながら、ノロウイルスの特効薬はなく、抗生物質も効きません。それどころか、抗生物質の投与により、下痢症状を長引かせてしまうともいわれています。そのため、制吐剤や整腸剤を投与しながらの対症療法が一般的な治療となるでしょう。

薬物以外で重要なのが水分の摂取です。嘔吐や下痢などにより、多くの水分が体内から排出されます。そのため、脱水症状にならないよう積極的に水分補給を行いましょう。特に乳幼児や高齢者にとって脱水は大敵です。

ノロウイルス以外の代表的な食中毒の原因

ノロウイルス以外にも、食中毒を引き起こす要因はさまざまあります。細菌性、化学物質性、自然毒、寄生虫など。中でも細菌性食中毒は、食中毒全体の70%~90%を占めるとされています。

細菌性食中毒としては、サルモネラ属菌、カンンピロバクター属菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、セレウス菌、ボツリヌス菌などが代表的です。

細菌は、一定の条件が揃えば自力で増殖しますが、特効薬のないノロウイルスとは違って、多くの細菌が抗生物質の投与で症状を抑えられます。早めに医療機関を受診すれば、重症化を防げるでしょう。

ノロウイルスの感染経路とは

感染力の高いノロウイルスですが、どのような経路で感染してしまうのでしょうか。ここでは、主な4つの感染経路を紹介しましょう。

経口感染

ノロウイルス 牡蛎

ノロウイルスは食べ物や飲み物を通して感染します。経口感染でよく聞くのは、牡蠣やアサリといった2枚貝を生や加熱不足で食べたことによる感染です。

また、調理者がノロウイルスに感染している場合の経口感染も報告されています。よく手を洗わずに食材に触れることで、サラダやパンといった食材がノロウイルスに汚染されてしまうのです。配膳者が感染している場合も同様で、不用意に食材に触れば、集団食中毒を発生しかねません。

接触感染

感染者の便や嘔吐物など、ノロウイルスが付着した物を触った場合に接触感染が起こります。感染力が強いため、感染者が排便後充分に手を洗わないでドアノブに触れるだけでも、感染を引き起こしてしまうでしょう。

飛沫感染

感染者の嘔吐物にも、ノロウイルスが含まれています。床に飛散した場合などは、ノロウイルスを含んだ細かい水滴が1~2m程度飛び散り、その飛沫を吸い込むことで起こるのが飛沫感染です。

飛沫感染は、嘔吐物や下痢便の処理でも発生します。処置の仕方を誤れば、不用意にウイルスを拡散させるなど、感染が拡大してしまう可能性も否めません。速やかに、正しい方法での処理が必要となります。

空気感染

ノロウイルス 

嘔吐物や便が乾燥すると、ウイルスはほこりとともに空気中を漂います。それを吸い込むことで、ウイルスが体内に侵入し感染するのが、空気感染。感染者の嘔吐物や便が適切に処理されなかった場合に、引き起こされます。

ノロウイルスの予防法を紹介

ノロウイルスのワクチンは実用化されていないため、予防法はありません。そのため、感染経路を断つことが、最も有効な対処法です。ここでは、感染経路を断つための4つのポイントについて見ていきましょう。

徹底した手洗い

手洗いは感染予防の基本です。石鹸はノロウイルスを失活化することはできませんが、ウイルスを手から剝がれやすくします。帰宅後や調理及び食事前、トイレの後など小まめに手洗いすることが大切です。特に、嘔吐物や便の処理をした後、トイレ掃除をした場合は、念入りに手洗いしましょう。

手洗いの際は石鹸をしっかりと泡立て、指と指の間や手の甲、手首までしっかりと洗ってください。30秒のもみ洗いと15秒の流水を複数回繰り返すとさらに効果的です。流水で石鹸をしっかりすすいだ後は、清潔なタオルやペーパータオルで水分を拭きとりましょう。共用のタオルなどからもウイルスに感染するリスクがあるため、ご自身専用のタオルを用意しておくと安心です。

塩素系漂白剤による消毒

ノロウイルス 消毒

ノロウイルス対策の消毒なら、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)が有効です。塩素系漂白剤による消毒液は、5Lの水に漂白剤を20ml入れれば、簡単に作れます(塩素濃度200ppm)。洗剤などで調理器具を洗った後は、塩素濃度200ppmに希釈した塩素系漂白剤を使い、浸すように拭きましょう。

作った次亜塩素酸ナトリウム消毒液は、ドアノブやトイレ、浴槽、カーテン、嘔吐で汚れた場所、感染者が使ったタオルや衣類にも効果的です。塩素系漂白剤を染み込ませたペーパータオルで拭くと良いでしょう。

ただし、次亜塩素酸ナトリウムは有機物により殺菌力が影響を受けます。場所や汚染レベルなど、必要に応じて調整してください。

食品の加熱

牡蠣などの2枚貝を食べる場合は、充分に加熱調理を行うことが大切です。食材の中心部が85〜90度になるよう熱し、90秒以上加熱してください。感染リスクを下げるという意味では、新鮮なものでも、生食は避けた方が無難です。

熱湯での加熱や煮沸消毒

加熱や煮沸はノロウイルスの死滅に有効です。加熱しても良いものは、85度以上の熱湯で1分以上加熱しましょう。2枚貝を取り扱う場合は専用の調理器具を用意し、そのつど洗浄及び熱湯消毒するなどの対策をすると安心です。これにより、他の食材への二次感染を予防できるでしょう。

ノロウイルス感染症で注意したいこと

ノロウイルス

ノロウイルスは、感染経路が多く感染力の高いウイルスです。治った後でも体内に残っているため、注意しなければ周囲の方を感染させてしまう恐れもあります。では、ノロウイルスに感染した場合、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは3つのポイントについて紹介します。

嘔吐物の処理に注意

飛沫感染や空気感染を防ぐには、適切に嘔吐物を処理する必要があります。処理するご自身が感染してしまわないよう、まずはマスクやエプロン、手袋といった防護服で身を守ることが大切です。

嘔吐物やノロウイルスが付着していると考えられる場所は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液を使って消毒しましょう。嘔吐物に関しては、やや濃い目の消毒液を使用してください。500mlのペットボトルを使えば、簡単に消毒液は作れます。

ペットボトルのキャップ2杯分の次亜塩素酸ナトリウムを入れた後、水を入れて希釈してください。嘔吐物の消毒に適したやや濃い目の消毒液ができあがるので、こちらを使用して嘔吐物を消毒しましょう。

接触面の消毒については、ペットボトルのキャップ1杯分の次亜塩素酸ナトリウムで消毒液を作ります。やや薄い濃度の消毒液は、便座や手すり、床といった場所に用いてください。

衣服やじゅうたんの場合は、次亜塩素酸ナトリウムを使うと色落ちしてしまうことがあります。色落ちを防ぐなら、嘔吐物をきれいに取り除いた後、あて布をして高温のスチームアイロンを2分以上当てると良いでしょう。

乳幼児や高齢者は重症化に注意

ノロウイルスに感染したのが乳幼児や高齢者の場合は、重症化に注意が必要です。

特に高齢者は元々疾患を持っていたり、体力が低下していたりするため、場合によっては命を脅かします。嘔吐物の誤嚥による誤嚥性肺炎の発症や、嘔吐物を喉に詰まらせ窒息するなども珍しいことではありません。ノロウイルスが直接の原因ではなくても、それに関連した症状で命を落とすこともあるため、慎重な経過観察が求められるのです。

乳幼児もまた、抵抗力が弱いため注意が必要です。オムツを替える回数が減った、よだれが少ない、口の中が乾燥している、ぼーっとしていて元気がないといった症状があれば、脱水を起こしているサインです。輸液による水分補給を必要とする場合もあるため、急いで病院を受診しましょう。

乳幼児も高齢者も、重症化すれば低血糖や無熱性の痙攣といったリスクが高まります。変わった様子が見られないか、注意深く観察することが大切です。

症状がなくなっても菌の排出に注意

ノロウイルス 

ノロウイルスは症状が消失しても、3〜7日間は便にウイルスが排出されます。それらを介して二次感染を引き起こすことがあるため、症状がなくなった後も念入りに手洗いすることが重要です。トイレの掃除や消毒も、引き続き徹底しましょう。

もしも感染してしまったら

ノロウイルスに感染してしまったら、どのように行動すべきなのでしょうか。食事や自宅療養期間の過ごし方など、気になるポイントについてまとめました。

胃腸の負担が少ない食べ物を少しずつ摂ろう

ノロウイルスに感染すると嘔吐や下痢を繰り返すため、胃腸が弱ります。胃腸に負担の少ない物を食べることが大切ですが、食欲がない場合は無理に食事する必要はありません。まずは水分補給を心掛けてください。

発症から1、2日が経過し、体調が落ち着いてきた頃が食事を再開する目安です。おかゆや柔らかいうどん、野菜をすりおろしたスープなど、消化に良い食べ物がおすすめです。味付けはあっさりと素材を味わう程度が良いでしょう。すりおろしりんごなどの果物が食べやすく口当たりの良い食材です。少量ずつ、回数を分けてゆっくり食べ、体内から失われた栄養をしっかり補給しましょう。

3、4日経って食欲が湧いてきたら、身体の回復に効果的な食事を心がけてください。雑炊には卵や魚、具だくさんの野菜を入れるなど、やや食べ応えのある食材を選び、食欲に応じて野菜の煮物や卵焼きといったメニューを加えてみてください。無理なく食べられるようであれば、少しずつ通常の食事に戻していくと良いでしょう。

一方で、避けたい食べ物もあります。食物繊維が豊富な根菜類、きのこ類、脂肪分の多い肉類は胃腸に負担が掛かり消化しにくいため控えましょう。同様にスパイスなどの刺激物も治るまでは我慢するのが望ましく、意外なところでは、ヨーグルトといった乳製品も避けるべき食材です。消化の際胃腸に負担が掛るため、食べやすくても避けた方が良いでしょう。また、みかんやオレンジといった柑橘類は吐き気を催す恐れがあるため、果物を選ぶ場合は注意が必要です。

脱水症状に注意!

下痢症状が強い場合は、脱水を引き起こしかねません。脱水が進行すると酸素や栄養素が体内に行き渡らなくなり、体温調節機能が低下し、最悪の場合、命に危険が及びかねません。

下痢や嘔吐の中には、水分だけでなく塩分も多く含まれています。そのため水分補給を行う際には、塩分も一緒に補える経口補水液が推奨されているのです。経口補水液は、塩分や糖分がバランス良く配合されています。脱水症状の改善に高い効果が見込めるので、下痢や嘔吐といった症状が強い場合は、ただの水より経口補水液での水分補給が望ましいでしょう。

自宅療養期間はどれくらい?出勤はいつから可能?

自宅療養 ノロウイルス

ノロウイルスに感染した後、仕事をいつまで休む必要があるのか、気になる方も多いでしょう。実は、ノロウイルスに感染しても法律上の出勤停止日数は定められておらず、明確にいつまで休むべきなのかは決まっていません。

勤務先ごとに就業規則で定められていることが多いので、そちらの指示に従いましょう。勤務先が飲食店の場合は、他業種よりも厳しく制限されている可能性が高いですが、感染を拡大させないためには必要な措置です。定められた規定に従ってください。

一方保育園や学校についても、通う保育園や学校ごとに出席停止の判断や期間が異なります。子どもの状態を伝えたうえで、いつまで休むべきか判断を仰ぎましょう。また、登園・登校時には登園許可書の提出を求められるケースが多いようです。併せて書式を確認しておくと、スムーズに準備できるでしょう。

おわりに 

ノロウイルスは、瞬く間に感染を拡大させます。感染力も症状も強いため、厄介な病気です。ご家族で感染者が出た場合は、正しい予防と消毒方法で二次感染を引き起こさないようにしましょう。しかしそれ以上に注意してほしいのは、高齢者や乳幼児が罹患した場合の健康観察です。水分補給で経過観察しながら、脱水を思わせる症状がないか注意してください。ウイルスが完全に体内から排出されるには長くて7日程度かかりますが、栄養の優れた食事と水分補給で身体の回復を待ちましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする